パソコン困りごと相談 他の方式で検索をしてみる
ヒット件数が多い場合は、現在のキーワードに続けて記入し検索ください。(スペース区切り)

検索式: [検索方法と検索先の意味]

表示件数: 表示形式: ソート:

検索先 bs0 kuz bbs0 bbs1 bbs2 bbs3 bbs4 bbs5 bbs6 bbs7 bbs8 bbs9 bbsa bbsb
38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51


Results:

References:

Total 15360 documents matching your query.

1. スレーブでつなげたいのですがジャンパーのキャップがない (スコア: 575)
どうも 以前から何度か質問させていただき、返事をくれた皆さんには本当に感謝しています。 友人のノートパソコンが起動しなくなった為、色々とバックアップをとる 方法と試しているのですが、先日のレスの中にノートのHDDをデスクトップの HDDへスレーブとしてつなげるアダプターが存在するとの事で、さっそく マーケットで購入→自分のデスクトップに接続→ デスクトップHDDから立ち上げてバックアップをとろう、ということになりました。 が ノートからHDDを取り出してみると、ジャンパーらしきものはあるものの 切り替えるキャップが見当たらない。とりあえず自分のデスクトップに つなげてみたのですが、自分のHDDは自動でマスターとスレーブを切り替えるので 逆にノートのHDDをマスターとして立ち上がってしまいます(その後はもちろん OSが読み込めず再起動)デスクのHDDジャンパーを切り替えてなんとか、と 思ったのですがデスクトップのHDDのジャンパーの選択肢は「自動でマスターか スレーブかを選択(標準)」「マスターで単一のHDDのみ」「スレーブ」 「使用量を32Gにセーブ」の4つ。 「自動選択」にするとスレーブになってしまうし、「マスターで単一」で
スレーブでつなげたいのですがジャンパーのキャップがない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(
http://pasokoma.jp/bbs5/lg103591.html (18,328 bytes)

2. 外付HDDにアクセスできない (スコア: 540)
OS名:WindowsMe パソコン名:COMPAQ PRESARIO3510 ソフト名:DUB-GT20G 今まで使用してきた外付けのHDDにアクセスできなくなりました。 アクセスできなくなった過程、および状況は以下の通りです。 ちなみに、HDDは「USB接続/容量20G/メーカー:メルコ」のものです。 ・パソコンが動かなくなったので(C+A+Dも無理)、仕方なく電源カット。 ・パソコン再起動後、エラーチェックが自動的に始まる。 ・エラーチェック終了後、外付けHDDにアクセスしようとするが、マイコンピュ ータで、今まで表示されていた「E:外付けHDD」という表示がなされなくなっ た。また、ディスクトップ上に設置していた「E:」に対するショートカットも機 能しなくなった。 ・HDDはパソコンから認識されているみたいである。 理由: ①システムのプロパティ内のデバイスマネージャーのディスクドライブの部分に、 「ST320413A」という項目がある。多分外付けHDDだと思われる。 ②HDD購入時に付属品としてついてきた、「MELCO DISC FORMATTER」というA Pで、HDDを選択することができる。 ・付属品の「MELCO DISC FORMATTER」でHDDをフォーマットしようとしてもフ ォーマットされない。このとき、HDD自体を
外付HDDにアクセスできない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script',
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg22414.html (22,448 bytes)

3. WD制HDDのTIによるバックアップ (スコア: 451)
HP上の情報によると、内蔵もしくは、外付けのどちらかがWD制であれば Acronis True Image WD版が無料で使えバックアップできるそうです。 しかし、内蔵にないとダメというのもありました。どっちが正しいのでしょうか? バックアップする際は、どちらかがWD制であれば良いとしても バックアップ先が外付けWD制以外のHDDであり、復元する際、PCが同じでも バックアップ元のHDDが壊れるなどつまり、別のWD制でないHDDにしたら復元できるのでしょうか? 内蔵WD制HDDの時に当ソフトをインストールして、ブータブルCDを作成し、その後、 インストールしたHDDを元から内蔵HDD内にあるリカバリシステムで初期化したら そのブータブルCDにて、外付けHDD等に内蔵HDDをバックアップできるのでしょうか? 外付けのWD制HDDにバックアップした場合、 または内蔵WD制HDDをパーテーション分けしてDに復元ファイルを作成し外付けHDDにした場合、 復元先の内蔵HDDは他社製でも大丈夫でしょうか? お願いします。
WD制HDDのTIによるバックアップ パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script&#
http://pasokoma.jp/51/lg511853.html (16,469 bytes)

4. ブートドライブのコピーをしたら、デュアルブートができなくなってしまった (スコア: 425)
パーティションを切らずにデュアルブート(Win98/2000)環境で使って いました(HDD容量が少なかったため)。 HDD増設したので添付されていた「DriveCopy」(PowerQuest社)を使用して旧 HDDより新HDDにCドライブをコピー → ジャンパSW変更により、新HD DをMaster設定。旧HDDをSlave設定を実施しました。 起動して、まずはWin98SEを試したところ以前と同様に使えた(増設したH DDがCドライブに認識)ため、Fdiskにて旧HDDを論理DOS領域に変更 して再起動したところ、同様に98は使用できました。 ところが、Win2000」を起動しようとしたところで問題発生。 2000のログオン画面までは普通に出るが、Enterすると「Windowsを起動 しています」が一瞬表示された後にまたログオン画面に戻ってしまう状況です。 旧HDDを98から見ると、フォーマット済みにも関わらず、「Program Files」、「Winnt」フォルダが存在(中身は無いに等しい)します。 更新日が2000を起動しようとした時間と一致するため、Slaveドライブにしたは ずの旧HDDをブートドライブとして見てるようです。 98起動では新HDD(Master指定)を見てるのに、2000起動では旧HDD (Sl
ブートドライブのコピーをしたら、デュアルブートができなくなってしまった パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,
http://pasokoma.jp/bbs2/pslg11469.html (33,472 bytes)

5. パソコンがCDを認識しなくなりました (スコア: 400)
OS名:Windows95 パソコン名:富士通 デスクパワーSE ソフト名:WIN95 HDDの増設を行った時のことです。 新規購入のHDD(4.3GB)をマスターに設定し、旧HDD(1.2GB)をスレーブとして設定 後、DrivwCopyというユーティリティソフトで、旧HDDの内容をマスターにコピーし ました。 コピーは成功し、新規購入HDDはマスターとして起動し、旧HDDもフォーマット後、 スレーブとしてこちらも起動可能な状態で、ひとまず増設は完璧終了と思っており ました。ところが、その日からCDドライブのアイコンがきえてしまったのです。 CDトレイにCDを入れるとトレイ下の四角の小さなランプは点滅していますが、その 後は反応ありません。 増設前とその後のドライブ設定は以下の通りです。 ・増設前 C:HDD D:CD ・増設後 C:HDD D:HDD E:HDD(スレーブ) (CとDの二つに分かれたのは、新規HDDにパテーションを設定したため) CDドライブがどうやれば以前のように復元できるのか教えてください。
パソコンがCDを認識しなくなりました パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'scrip
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg1242.html (19,447 bytes)

6. ノートPCのHDD交換後にHDDアクセスランプが点灯したまま消えません (スコア: 387)
こんにちは。 タイトルの件なのですが、大変気になるので教えていただけませんか。。 バイオノートのPCG-XR1Z/BPの内蔵HDDが壊れてしまい、起動しなくなってしまったので、 IBM製IC25N040ATMR04の40GのHDDに入れ替えました(保障はもう切れてしまっていてメーカーに修理してもらうと約8万と言われたので・・・) 以前のHDDは使っていたらカンカンと音がなるようになり、その後、セーフモードでしか起動できなくなって リカバリをかけてもセーフモードでしか起動できませんでした。その後3日後くらいに起動しなくなってしまったのでHDD交換に至りました。 HDD交換後、起動ディスクにてフォーマットし、リカバリCDにてOSやアプリケーションなどを入れました。 前のHDDは20GでC:10G D:10Gと最初からパティーションが分かれていましたが 今回はC;40G(認識では38Gくらい)としました。 起動すると電源ランプがついて1秒後くらいにHDDアクセスランプが点灯し、その後電源を切るまで消えません。 HDDにアクセスしていないときでも点灯したままなので ちょっと気になっています。 過去ログを検索したところ が見つかりましたが この状況が危ないのかどうかわからなくて不安です�
ノートPCのHDD交換後にHDDアクセスランプが点灯したまま消えません パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs&
http://pasokoma.jp/bbs5/lg105703.html (22,552 bytes)

7. HDDとフロッピーが起動しない (スコア: 383)
OS名:Windows98 パソコン名:自作 ソフト名: HDDを二つにパーティーション分けしてWindows98 SEをCドライブにインスト ールし、DドライブにWindows2000 beta3をインスト-ルしようとしたところ、 最初の再起動でバイオス画面がでたところでストップしてしまい、その後は フロッピ-からの起動さえしなくなりました。 フロッピーからの起動ができないためfdiskでマスターブートレコードを更新 しようにもできず困っております。 起動しなくなったHDDを予備のHDDに付け替えてテストすると正常に起動しま すので、起動しなくなったHDDをスレーブに接続し予備のHDDにインストールしてあ るパーテーションマジックで起動しなくなったHDDの状況を見ようとする とパーテーションテーブルエラーと表示されます。 どなたか解決策がお分かりのかたがおりましたらよろしくお願いいたします。 OS Windows98 SE CPU Celeron400 Memory 128MB HDD 起動しなくなったもの Quantum 5.1GB マザーボード Abit BH-6
HDDとフロッピーが起動しない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script'
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg3565.html (34,388 bytes)

8. HDDが遅すぎる!!助けてください (スコア: 383)
メーカー名:富士通 OS名:Windows98 パソコン名:FMV-DESKPOWERSX(5120d5) ソフト名: 先日HDDがいっぱいいっぱいだったので メルコ製のSCSI外付けHDDを取り付けました 色々と苦労はありましたが、何とかOSもデータも移し変えました しかし あまりにも遅すぎます HDBENCHで測定したところ READ:2865 WRITE:2715 でした この数値はもともとあったIDEのHDDとほとんど同じです デフラグやレジストリいじりなど さまざま試したのですが まったく本来の力を発揮してくれません 本体 FMV-deskpower5120d5 cpu:330Mhz memory:128MB scsi メルコ製 IFC-USP HDD メルコ製 DSC-UGTV 20GB えと、うちのFMVの元のノーマルのころは CPU 120Mhz MEMORY 16MB HDD 850MB です。 BIOSの方もアップし PCIバス2.1にも対応するようにしてあります どうして最近のHDDにしたのに 5年近く前のHDD並みの速度なんでしょうか? どうかHDD本来の力が発揮できるようご教授ください お願いします
HDDが遅すぎる!!助けてください パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script&#
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg10258.html (36,390 bytes)

9. HDDを増強したら、PCが壊れた?動きません (スコア: 373)
OS名:Windows2000 パソコン名:自作 ソフト名:BIOS 余りに基本的なことなので答えようがないかもしれませんが、 今後どうしていったらよいかヒントを下さい。 自作機(と言ってもパーツは全てo2kaさんから頂いたm(_ _)m )にHDDを追加しました。 これまでprimaryのmasterがHDD、slaveがCD-ROMでしたが、 secondaryのmasterに新たにHDDを追加しました。 現在電源を入れてもビープ音を繰り返すだけで、全然何も進みません。 これまでもPCIに追加とかはしたことがあり、都度動かなくなりましたが(笑)、 HDDとCD-ROMのケーブルや電源コネクターをしっかり入れ直すと動いて来ました。 今回はベイにHDDを追加するため、初めてマザボーも半開き状態にして撮りつけしました。 この際、ケースとマザボーの間のコネクターは全て外さず気をつけながら作業しました。 また先程再点検をして、細かいコネクターは全て正常動作時と同じと判断してます。 正常な時に戻るのが先決と思い新しいHDDへのIDEケーブルと電源コネクターは外しても同じです。 また最初からあったHDDは接触が悪そうなので、逆にprimary-masterを新しいHDDにもつなぎました。 しかし結果は同じでピーピー繰
HDDを増強したら、PCが壊れた?動きません パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, '
http://pasokoma.jp/bbs4/pslg13175.html (16,885 bytes)

10. 外付けHDDの故障。 (スコア: 365)
PC(FMV)の調子が悪いため外付けHDD(BUFFALO HD-HC250U2)にバックアップ を取りま した。 1ヶ月ほどかけてファイル整理など15年分のデータを整理し終わった途端、 PCがHDDを認識しなくなりました。(涙)*1000 (HDDの症状) 電源を入れてAUTOモードでは起動ランプがつかない、音もしない、冷却ファンも×。 手動モードだと起動ランプがつく、音もする、冷却ファンも○。接続ランプ×。 メーカーに問い合わせたところ修理に出すとHDD
外付けHDDの故障。 パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.s
http://pasokoma.jp/bbsb/lg376342.html (175,116 bytes)

11. HDDの修理の仕方 (スコア: 358)
数年に1回くらいお世話になっています。 よろしくお願いします。 今回のご相談ですが、PCが…と言うよりもHDD単体の相談です。 解答頂けましたら幸いです。 *************** - *************** - *************** もし必要なら読んで頂けたら助かります。不要な時は読み飛ばして下さい。 これまでの経緯を説明させてください。 約7年使っていたDELL(DIMENSION 5150C)のデスクがあり、まだ動くのですが、 電源ボタンが壊れていたり、DVDが読み書き出来なかったり、 他にも不具合が色々出て来てたので、Win8が発売される前のWin7搭載の PC(東芝 dynabook R731)に買い替えたのでした。 DELLの時にはHDDの交換は3回し、 その全部がsystem32が壊れる事でHDDを交換していました。 他2回、新しいのと交換し、2つは壊れないままに交換したものでした。 初代 250GB Maxtor MaxLine Plus II system32の破損 約2年使用 2代目 250GB Seagate barracuda 7200.10 system32の破損 約1.5年使用 3代目 320GB HITACHI HDT721032SLA360 system32の破損 約2年使用 4代目 1.0TB Westandigital WD1001FALS 容量が大きく動きが悪いので10ヶ月で交換 5代目 120GB ADATA 500SERIES S510 SSD。交換後半年�
HDDの修理の仕方 パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twit
http://pasokoma.jp/51/lg510431.html (43,381 bytes)

12. OSが入っているハードディスクの移設の方法 (スコア: 350)
OS名:Windows95 パソコン名:ソフマップブランドPC ソフト名:Windows95 現在プライマリHDDとして3.2Gを使用しています。セカンダリHDDとして6.2Gを 使用しています。20GのHDDを購入予定です。 質問は、OSを再インストールしないで、HDDを移設する方法についてです。 具体的には、上記、セカンダリHDDをプライマリHDDにして、6.2Gのうち4Gをシス テム領域にして、上記3.2GのHDDにインストールされているWindows95を移植した いと思っています。 セカンダリHDDとして、購入予定の20GのHDDをセカンダリHDDとして使用する予定 です。 以上
OSが入っているハードディスクの移設の方法 パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, '
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg16997.html (20,950 bytes)

13. HDDの認識ができません。 (スコア: 349)
OS名:WindowsMe パソコン名:自作 ソフト名:無し はじめまして。 ここにいる方々の知識をお借りしたいです。 Duron600の自作PCを作成したのですが 昔のPCからHDDを移行して、ブートからOS切り替えをしようと 思い、Winウィスラーのβ版を入れたのですが 途中でインストール失敗してしまい、HDDの認識 起動すらしなくなってしまいました。 原因としてわかっていることは使っているHDDがMaxterの15GのHDDで 前に使っていたPCが古い型だったため、大容量HDDが認識せず MaxterのHPで配っているMaxblaster(?)という擬似BIOSを使い 認識させておりました。 その状態で、HDDの区切った他のパーティションにOSを入れようとしたため 擬似BIOSが起動する前にOSのインストールをしようとしてしまい 多分HDDのパーティションの認識が狂ってしまったのだと思います。 その後、メインのOSのWinMeも起動しなくなり フロッピーから起動しようとすると、擬似BIOSを読み込む前に フロッピー起動するため、HDDをちゃんとしたパーティションとして 認識せずに、FATがありません・・・というエラーが出てしまいます。 このHDDのデータのバックアップを取りたいのですが 認識もしないため、どうし�
HDDの認識ができません。 パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', &
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg19492.html (17,354 bytes)

14. ノートパソコンのHDDを換装したいのですが・・・。 (スコア: 334)
ノートパソコンの換装をしたいのですが、できるのでしょうか? 20GBぐらい、入れたいのですが。上限があるらしいと、聞いたので、 どうなんでしょうか? それと、システム環境移行ソフトを使って、今の状態を そのまま、移行することは、できますか? 一時的に、データを移動する際に、外付けのHDDか何かを買おうと思っているのですが。 それと、メモリも増やして、快適にしたいです。 よろしくお願いしますm(__)m
ノートパソコンのHDDを換装したいのですが・・・。 パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/java
http://pasokoma.jp/bbs7/lg204925.html (110,867 bytes)

15. パーティションを分けてしまってHDDのファイルがみれない (スコア: 310)
OS名:WindowsXp パソコン名:自作 ソフト名: 新しくバックアップ用にHDDを購入しました。 増設後、認識をさせて古いHDDに保存してあったデーターを新しくHDDに移設しました。 その後にシステムを入れ替える途中に間違えて新しいHDDの方もパーティションを分けてしまいデーターが取り出せなくなってしまいました。 現在はシステム用のHDDだけが認識をし、増設したHDDは認識をしていません。 データを残した状態で、増設したHDDを認識させるにはどうしたら良いかご教授願います。 最初新しいHDDをフォーマットしたときはNTFSのクイックフォーマットをしました。
パーティションを分けてしまってHDDのファイルがみれない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(
http://pasokoma.jp/bbs4/pslg30708.html (14,306 bytes)

16. BIOSが起動しません (スコア: 302)
OS名:Windows98 パソコン名:Saintsong社製Espresso ソフト名: 私のSaintsong社(台湾)製Espressoが起動しなくなってしまいました。 いろいろ素人なりに悪足掻きをしたのですが、お手上げです。 どんなことでも構いませんので、アドバイスを頂ければ幸いです。 以下に一連の症状を記します。長文ですみません。 先週から電源投入後、10回に1回程度しかBIOSが起動しなくなりました。 BIOSが起動しない状態で数分放置していると、HDDがゴリゴリと回転を 始めパチンという音と共に回転数が下がるという動作を繰り返します。 このパチンという音に合わせて電源アダプタのLEDが減光します。 延々とこの動作を繰り返した後、たまにHDDが回りだしBIOSが起動する ことがあり、その後はOS(Win98SE)も起動し問題無く使用出来てました。 今週に入り、上記症状で立ち上げた状態で1時間程度使用していると、 突然RESETがかかり、BIOS起動から再度起動する様になりました。 その後、BIOSが起動してもOS起動時にマザーボードからピッと音がして RESETされてしまう症状が出て先に進まなくなってしまいました。 その時は一瞬だけWin98の起動画面は出ていました。 そして、現在は・・・BIOSが起動しな
BIOSが起動しません パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twi
http://pasokoma.jp/bbs2/pslg3342.html (26,523 bytes)

17. 増設した外付けHDDにドライブ文字が割り当てられない (スコア: 302)
お客様番号:1987 OS名:Windows98 パソコン名:Mebius PC-M140M ソフト名:なし OS名:WIN 98SE パソコン名:Mebius / PC-M140M ソフト名: 容量が足りなくなったので、ノートPCにIEEE1394用のPCカード(コネクタ2つ)を付けて外付けHDD(内臓型HDD+HDDカバー・80G)を増設していました。 そちらの方も容量がなくなったので、同じように内臓型のHDD(120G)+Hddカバーと言う形でIEEE1394で外付けをした所、コントロールパネルの「ディスクドライブ」の部分に新たに「Maxtor 6Y120L0」と表示はされたのですが 「Maxtor 6Y120L0」のプロパティを見ると、「設定」タブの「現在のドライブ文字割り当て」の部分が空白になっており、またマイコンピュータで確かめて見てもやはり新たに付けた方の外付けHDDが認識されていないようでした。 どのようにすれば、外付けHDDにドライブ文字を割り当てられるでしょうか? よろしくお願いします。
増設した外付けHDDにドライブ文字が割り当てられない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(doc
http://pasokoma.jp/bbs4/pslg21816.html (19,428 bytes)

18. MFTが破損した外付HDDのデータ復旧が進まない (スコア: 302)
MFTが破損してしまった外付けHDDを現在データ復旧R for NTFS β 0.12 でデータの復元を試みているのですが、 復旧以前にディスクスキャンの段階であまりにも時間が掛かり過ぎており、心配しています。 データ復旧R for NTFS β 0.12を起動してHDD自体は認識され、夜中の1時からスキャン開始したのですが、 朝9時現在、未だ0パーセントのままです。 ダイアログには「ハードディスクをスキャンしています」「0%(32847/1500291039744)」と表示されたまま、 何時間も変化がありません。 これはただ単にスキャンに時間が掛かっているだけなのか? それともHDDの故障が原因でフリーズしてしまっているのか? あるいは私の操作が間違っているのか? 判断がつかず困っています。 もし単に時間が掛かっているだけの場合、他の有料復元ソフトなどを使えばもっと早くなる可能性があるのでしょうか? またはHDDの故障の場合、どうにかデータを救出する方法はないでしょうか? 状況としては、突然HDDにアクセス出来なくなり、フォーマットを求めるメッセージが表示されました。 「コントロールパネル」→「ディスクの管理」ではドライブとして認識はされるがファイルシステム欄に何も表示されません。
MFTが破損した外付HDDのデータ復旧が進まない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,
http://pasokoma.jp/51/lg511995.html (16,519 bytes)

19. CD-ROMが使えない HDDもフォーマットしてしまっている リカバリーCDが読めない (スコア: 294)
OS名:Windows98 パソコン名:Fujitsu FMV DeskPowerSⅦ265 ソフト名: はじめまして。よろしくお願いします。 Fujitsu FMV DeskPowerSⅦ265というパソコンを使用しています。 OSはWin98です。 SCSIカードを増設して外付けHDDを増設しようとしていました。 新しいHDDは認識されたのですが、マイコンピュータの中のCD-ROMドライブのアイ コンが消えてしまっていました。デバイスマネージャで見てみてもCD-ROMがありま せん。 ドライバが削除されたかと思い、再度ドライバをインストールしようと試みました がうまくいきませんでした。 そこで、リカバリーCDで購入時の状態に戻そうと、リカバリーを始めました。 HDDがフォーマットされたところで、「リカバリーCDのファイルが見当たりません」 とメッセージが出て先に進みません。 今考えると、CD-ROMドライブのドライバがないかもしれないのに、CD-ROMがよめる わけなかったかもしれません。 Win98の起動ディスクも試みましたが、使い方もよくわからないのでうまくいきませ ん。HDDがフォーマットされているのでなんともならないのかも。 CD-ROMドライブが働くようにするにはどうしたらよいですか。 今の状態 ・CD-ROMが読めない ・HDDをフォー
CD-ROMが使えない HDDもフォーマットしてしまっている リカバリーCDが読めない パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を読む Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore
http://pasokoma.jp/bbs4/pslg12709.html (79,755 bytes)

20. HDDの回転を止めるソフトありますか? (スコア: 286)
メーカー名:アイビーエム OS名:Windows2000 パソコン名:ThinkPad i Serise ソフト名:Windows2000 質問は表題の通りなのですが、HDDの回転を意図的に止める ソフトを探しています。現在APMでWindows2000を使っていま すか、OS搭載の省電力機能ではHDDの電源を切る設定が最短 で『3分アクセスが無かったとき』なので、3分キッカリ回っ てから回転が止まります。 HDDの回転を止めたい理由は、 1.静かな環境(図書館など)ではノイズを最小限にしたい 2.HDDの寿命が少しでも長くなればうれしい 3.バッテリー駆動時の消費電力のカット ですが、主に1.です。使用機種はThinkPad iSerise で、常 時ファンよりHDD回転音が大きい状態です。省電力でHDDの電 源が切れればほぼ無音になるので、ソフト的にこれが出来た ら良いなと思い、検索してみたのですが、出てきたのはOSの 省電力機能が殆ど・・・。 『困りごと相談』のみなさんよろしくお願いします。 トーイ
HDDの回転を止めるソフトありますか? パソコントラブル解決 Google パソ困内全て Win8 Win7 VISTA WinXp NEC 富士通 ソニー 東芝 シャープ 日立 DELL レノボ(元IBM) オンキョー(元SOTEC) 自作 WinMe Win2k WinNT Win98 Win95 Linux Win31 MSDOS Mac 「何か一言」を書く Facebookコメントができます window.___gcfg = {lang: 'ja'}; (function() { var po = document.createElement('script'); po.type = 'text/javascript'; po.async = true; po.src = 'https://apis.google.com/js/plusone.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(po, s); })(); Tweet to @pasokoma !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'scr
http://pasokoma.jp/bbs1/pslg21887.html (22,835 bytes)


この全文検索システムは Namazu2.0.21によって構築されています。