「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告です



◇-?「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告です-ウィンドウズ超初心者-PC初心者-07/10-02:17(157)-No.358056
 ┣?!Re:「XP同士のデュアルブートに・..-ラル-07/10-04:37(155)-No.358059
 ┃┗?!?クリーンインストールはできて・..-ウィンドウズ超初心者-07/11-02:17(133)-No.358242
 ┃ ┗?!?!Re:クリーンインストールはで・..-ラル-07/11-10:05(126)-No.358275
 ┃  ┗?!?!-Re:クリーンインストールはで...-ウィンドウズ超初心者-07/12-02:21(109)-No.358474
 ┃   ┗?!?!-!Re:クリーンインストールは・..-ラル-07/12-08:59(103)-No.358490
 ┗?!Re:「XP同士のデュアルブートに・..-ZONE-07/10-08:50(151)-No.358061
  ┗?!?Re:「XP同士のデュアルブートに...-ウィンドウズ超初心者-07/11-02:33(133)-No.358245

▲このページのトップに戻る
358056「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告ですウィンドウズ超初心者-PC初心者 2006/07/10-02:17

メーカー名:DELL デル
OS名:WindowsXp Professional
パソコン名:Dimension9150
ソフト関連:OS関連
--
昨月皆様にお世話になったものです。

参考URL:
「同じOSをデュアル・インストールしたのですが・・・」
http://pasokoma.jp/bbsb/lg353836.html
「初心者向け「マルチOS構築ソフト」を教えてください」
http://pasokoma.jp/bbsb/lg353970.html
「続・OSをデュアルブートする方法を教えて下さい」
http://pasokoma.jp/bbsb/lg354120.html
「XP同士のデュアルブートについて」
http://pasokoma.jp/bbsb/lg354387.html


結局、
とりあえず「システムコマンダー8」を使おうと考え、
すぐに「WindowsXp Professional製品版」を購入しました。
ところが、「システムコマンダー8」をインストールしてから
新しく購入した製品版のXPを入れようとしたら、
何度試してもインストール画面で
「ハードディスクがありません」と表示され、その後ブルーバックしました。
そこで「システムコマンダー8」のサポートに電話したところ、
「お使いのPCはHDDがSATA接続ですか?」と聞かれ、「そうです」と答えたところ、
「製品版のXPはSATA接続HDDに対応していないので、
マイクロソフトからSATAドライバを入手してください」と言われ、
マイクロソフトに電話すると、
「DELLの再インストールCDでDドライブ(2台目の内臓HDD)にインストールできるのでしたら、
必ずDELLのCDにSATAドライバが入っているはずなので、DELLからSATAドライバを入手してください」と言われ、
DELLに電話すると、
「そんなものはありません」と言われ、一時は途方にくれました。

その後、何十回もマイクロソフトとDELLに電話を続けているうちに、
ようやく、DELLの、とあるサポート担当者が、
「製品版のXPをインストールできるかどうかはわかりませんが、
BIOS>DRIVE>SATA OPERATIONの設定を、デフォルトのAHCI認識からATA認識に変更すれば、
たぶんできると思います」
「ただし、「システムコマンダー8」を使用するならば今後サポートはできない」
と言われ、「「たぶん」とは何事だ」と思いつつも、
「システムコマンダー8」をアンインストールし、
SATA OPERATIONの設定を変更した後、
無事にDドライブに製品版XPをインストールすることができました。
(両ドライブとも、クリーンインストールしました)


・・・・というわけで、現状では
Cドライブ(500GB)にXP Professional(DELLのCD)
Dドライブ(500GB)にXP Professional(製品版のCD)
がインストールされています。


ところが、極度にCドライブのシステムが不安定で、困っています。

Cドライブ側のOSには、WIN XP標準搭載以外のアプリは、
(1)McAfee SecurityCenter
(2)OFFICE 2003
(3)ROXIOのCD/DVDライティングソフト
(4)Adobe Acrobat 7.0 Elements
(5)プリンタのドライバ(EPSON PM 940C)(USB接続)
(6)iTunes(&QUICKTIME)
のたった6つです。
しかも、(1)~(4)は、工場出荷時にプリインストールされていたものです。

そこでDELLに電話したところ、

A氏言わく、
「基本的に(1)~(5)でOSが不安定になることはありえません。
ただ、(6)のiTunesをインストールするとOSが不安定になることは多数報告されています」

B氏言わく、
「A氏は間違っています。iTunesはいまやMACよりもWINユーザーが圧倒的に多いので、
APPLEはiTunesをWIN XPで完全動作し、OSが不安定にならないように設計しています。
ですから、(1)~(6)の組み合わせでOSが不安定になることはありません。
おかしいですね。」

C氏言わく、
「A氏もB氏も間違っています。
安定性抜群のMAC OSXと違いWIN XPはもともと動作不安定になりやすいもので、
(1)~(6)のアプリをインストールする順番によって安定性が非常に違ってきます。
ただ、どの順番が良いのかは分からないので、何十回も再インストールして試してみては。」

D氏言わく、
「A氏もB氏もC氏も間違っています。
OSとチップセット等の最低限のドライバをインストールした後、デフラグし、
その後、(1)~(6)をインストールすれば大丈夫なはずです。」

E氏言わく、
「A~D氏は間違っています。
BIOSでOS起動時にUSBを認識しないようにすればいいのです。」


・・・・というわけで、その他大勢の方と話し、
自分でも何度も再インストールしていろいろ試しましたが、
結局、いまだ、極度に不安定なままです。
Cドライブには、予定では(1)~(6)などは大前提で、
本当は映像系(Photoshop、Illustrator、Macromedia Studio 8等)のアプリを多数入れる予定だったので、
ほんとうにがっくりきています。

しかも、E氏に上記のBIOS変更をせまられ、
BIOS設定を「OS起動時にUSBを認識しない」設定に変えてしまい、
私が「これでは外付けFDDからブートできなくなるのでは?」と聞くと、
E氏に限らず、以降に電話に出たすべてのDELLのサポート担当者は
「WIN XPではFDDなど全く意味がないので、この設定のままでいいです。」と断定し、
BIOS設定を「OS起動時にUSBを認識する」へ戻す方法を教えてくれさえしないのです。

そして、先月この掲示板で「いかにWIN XPでもFDDが必要か」を教えていただいたので、
マイクロソフトに電話で確認したところ、
「DELLの言っていることはめちゃくちゃですね。その掲示板の皆様の仰ってる通りです。
マイクロソフトとしては、WIN XPでもFDDは必須と表明しており、
DELLもそのことを知っているはずなのですが・・・・」
とのことでした。



というわけで、現状報告をしました。
皆様の御知恵と御指導をよろしくおねがいします。

▲このページのトップに戻る
358059Re:「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告ですラル 2006/07/10-04:37

記事番号358056へのコメント
うーん・・・大変ですね、仕事のほう大丈夫ですか!?
ここは識者が多いですから、自分に参考になりそうな
質問と回答には目を通しておくといいですよ
それと自分のことですから、google検索等で判らない単語を
入れて検索するだけでも十分理解出来るはずです。
例えば「BIOS 設定」というふうに入れて検索してみてください
それと、参考↓
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/sata.htm
 Cドライブのシステムが不安定とのことですが
どういう状態なのか、はっきり書いていただかないと
読むほうには判りかねます。
クリーンインストールの意味・・・理解されてますか?
LANのラインを抜いておいて(ウィルス防止)
OSのCDでブートしてDドライブの領域の削除、フォーマット
OSのインストール、マザーボードのチップセットドライバー等
を入れて、グラフィックカードのドライバーを入れる
ウィルスソフトのインストール
LANを繋げてウィルスソフトのアップデート
ウィンドウズアップデート他・・・・。
あなたがどういう手順でされたか不明ですので・・・。
メーカー製PCの場合は難しい点が多いので・・・。
McAfee SecurityCenter以外は不安定要素は無さそうですが・・・
それとUSB対応外付けFDドライブじゃなくても
あなたのパソコンには正面に3.5インチベイが2つ空いてますね
MITSUMIあたりの内蔵FDドライブ(2000円もしない)と
FDケーブルを買って逆ざししないよう気をつけて
パソコン内部のマザーボードのFDスロットに刺して
電源から延びているFD用電源コネクターをFDDに刺せばOK
安定というならこちらのほうが安定します
それから、個人的な疑問なんですが失礼でしたら
お許しくださいね
自分の業界の人に聞くとか、仕事関係で詳しい方はいませんか?
業務の仲間にサポートしてもらえれば一番なんですが・・
私も近い職種(広告代理店)を営んでいますので
ふと、そう思ったのですが・・・

識者の回答を待ちましょう

▲このページのトップに戻る
358242クリーンインストールはできてると思いますがウィンドウズ超初心者 2006/07/11-02:17

記事番号358059へのコメント
ラルさんは No.358059「Re:「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告です」で書きました。

>クリーンインストールの意味・・・理解されてますか?
>LANのラインを抜いておいて(ウィルス防止)
>OSのCDでブートしてDドライブの領域の削除、フォーマット
>OSのインストール、マザーボードのチップセットドライバー等
>を入れて、グラフィックカードのドライバーを入れる
>ウィルスソフトのインストール
>LANを繋げてウィルスソフトのアップデート
>ウィンドウズアップデート他・・・・。
>あなたがどういう手順でされたか不明ですので・・・。
私が行った手順は、
(1)LAN、(キーボードとマウス以外の)USBを抜く。
(2)OSのCDでブートしてインストールするHDDのパーティションを削除
(3)同じ画面で新たにパーティションを1つ作成(サイズは最大にしました)
(4)OSのインストール
(5)チップセットドライバー、グラフィックカードドライバー等を入れる。
(6)マカフィーの再インストールはダウンロードインストールなので、
   LANをつなげて「ウイルススキャン」「スパムキラー」「パーソナルファイアウォールプラス」
   をインストール。
(7)「OFFICE 2003」「ROXIOライティングソフト」「Adobe Acrobat 7.0 Elements」インストール
(8)「iTunes(&QUICKTIME)」のダウンロード&インストール
(9)プリンタのドライバ(EPSON PM 940C)(USB接続)のダウンロード&インストール
以上です。
この手順では、「クリーンインストール」ではないのでしょうか?
たぶん、自分で調べた限りでは、これでOKだと思うのですが・・・・。



>Cドライブのシステムが不安定とのことですが
>どういう状態なのか、はっきり書いていただかないと
>読むほうには判りかねます。
昨夜まではずっと、
(1)コントロールパネルやマイドキュメントを開こうとするだけで
   「Explorer exe エラー」と表示が出て、開けない。
(2)WORDファイルを開こうとすると、同じく「Explorer exe エラー」が出て開けない。
(3)OUTLOOK EXPRESSで「送受信」、「メール送信」ボタンを押すと、フリーズ。
   「×」ボタンで終了させようとすると、「プログラムが応答しません」と表示。
(4)Internet Explorerで何かを検索するだけで、「プログラムが応答しません」と表示。
といったことが1日に40~50回くらい頻繁に起きていました。
(つまり、明らかにOSが不安定だと思いました)

ところが、今日の朝に電源を入れてからは、急に、何事もなかったかのように、
1日を通して、1度も上記のようなエラーやフリーズが起きておらず、
突然、「安定」しました。
明日以降もこのままだといいのですが、突然「安定」しだしたので、驚いています。



>McAfee SecurityCenter以外は不安定要素は無さそうですが・・・
これは、どのような意味でしょうか?
そういえば、iTUNES等をダウンロード&インストールした際には、
常駐しているMcAfee SecurityCenterを終了せずに行ったのですが、
それが上記のような「OS不安定」の原因の可能性になることはあるのでしょうか?


よろしくご指導、おねがいします。



▲このページのトップに戻る
358275Re:クリーンインストールはできてると思いますがラル 2006/07/11-10:05

記事番号358242へのコメント
メーカー製のPCの場合ですので
それでOSインストールはいいと思います
(横にいて手順を検証出来ませんのであしからず)
ウィンドウズアップデートはしましたか?
そして、アプリケーションを入れる時には一つ入れるごとに
再起動をかけてください
後は、管理ツール<コンピュータの管理<ディスクデフラグツール
Dドライブを最適化してみる 終わったら
マイコンピュータのDドライブを右クリック
プロバティ<ツール<エラーチェック<両方の項目にチェックを入れて
再起動する
全てチェックが終わって立ち上がったら、もう一度再起動する
そのときにF8を押して、セーフモードで立ち上げる
時間はかかりますが立ち上がったらそのまま終了オプションから
シャットダウンする
電源を入れて立ち上げる
各ソフトの動きを試してみる

McAfee SecurityCenter以外は不安定要素は無さそうですが・・・
これは、ウィルスソフトというのはウィルスを阻止してくれるものでは
あるが、ウィルス以上にそれが何かトラぶった時にはやっかいなものである
という意味で使ったまでで無視していただいて結構です
ソフトによっては常駐を切らないとインストールに不具合が
出ますのでソフトのリードミイをよく読んでください
itunesは、そのまま入れても大丈夫だと思います
安定のためにはある程度の基礎を学習することです



▲このページのトップに戻る
358474Re:クリーンインストールはできてると思いますがウィンドウズ超初心者 2006/07/12-02:21

記事番号358275へのコメント
ラルさんは No.358275「Re:クリーンインストールはできてると思いますが」で書きました。

丁寧な回答、ほんとうに感謝します。

>メーカー製のPCの場合ですので
>それでOSインストールはいいと思います
>(横にいて手順を検証出来ませんのであしからず)
>ウィンドウズアップデートはしましたか?
>そして、アプリケーションを入れる時には一つ入れるごとに
>再起動をかけてください
>後は、管理ツール<コンピュータの管理<ディスクデフラグツール
>Dドライブを最適化してみる 終わったら
>マイコンピュータのDドライブを右クリック
>プロバティ<ツール<エラーチェック<両方の項目にチェックを入れて
>再起動する
>全てチェックが終わって立ち上がったら、もう一度再起動する
>そのときにF8を押して、セーフモードで立ち上げる
>時間はかかりますが立ち上がったらそのまま終了オプションから
>シャットダウンする
>電源を入れて立ち上げる
>各ソフトの動きを試してみる
上記の方法で、もう1度トライしてみます。

>安定のためにはある程度の基礎を学習することです
はい、これからはできるだけ他人任せにならないように、努力します。


以上、がんばってみます。ありがとうございました。


追伸:
最後に非常に初心者的で恐縮な質問ですが、
今回のトラブル(OSの不安定)は「Dドライブ(2台目のHDD)のOS」ではなく、
「Cドライブ(1台目のHDD)のOS」のことなので、
いただいた2件の回答(No.358059&No.358275)では、
すべて「Dドライブの~」「Dドライブを~」と書いてありますが、
私のケースでは「D」を「C」に変えて実行すればいいんですよね?


▲このページのトップに戻る
358490Re:クリーンインストールはできてると思いますがラル 2006/07/12-08:59

記事番号358474へのコメント
C、D それぞれでやってください。
SATAのドライバーは、ちゃんと入って、デバイス(HDD)は
きちんと認識されて容量はあってますか?
「コンピュータの管理」項目を検証してみてください


▲このページのトップに戻る
358061Re:「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告ですZONE 2006/07/10-08:50

記事番号358056へのコメント
Dimension9150はチップセットがIntel945Pですので、SATAドライバはIntelサイトで
入手できます。
「マトリックス・ストレージ・マネージャ」というのがSATAドライバです。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Support_Intel.aspx?lang=jpn
から、チップセット→デスクトップ・チップセット→インテル945Expressチップセット
ファミリと進めば辿りつけます。

>ところが、極度にCドライブのシステムが不安定で、困っています。

どのように不安定なんでしょうか?
SATA OPERATIONの設定変更が影響しているかも知れません。
デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」がWindowsの標準ドライバに
なっているか確認してください。
良く解らない場合は、DドライブのWinXPと見比べてください。
標準ドライバでない場合は、標準ドライバに入れ替えてください。

標準ドライバにして安定しない場合は、SATA OPERATIONの設定をAHCIに戻して
WinXPをクリーンインストールして安定動作するか確認してください。
DドライブのWinXPは、IntelのドライバFDを用いればAHCIモードでインストール
可能なはずです。

AHCIについてはWeb検索していただくとして、HDDの性能を発揮させるにはAHCI
で動作させるほうが良いと思います。

▲このページのトップに戻る
358245Re:「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告ですウィンドウズ超初心者 2006/07/11-02:33

記事番号358061へのコメント
ZONEさんは No.358061「Re:「XP同士のデュアルブートについて」の現状報告です」で書きました。

>どのように不安定なんでしょうか?
ラルさんへの回答へも書きましたが、
昨夜まではずっと、
(1)コントロールパネルやマイドキュメントを開こうとするだけで
   「Explorer exe エラー」と表示が出て、開けない。
(2)WORDファイルを開こうとすると、同じく「Explorer exe エラー」が出て開けない。
(3)OUTLOOK EXPRESSで「送受信」、「メール送信」ボタンを押すと、フリーズ。
   「×」ボタンで終了させようとすると、「プログラムが応答しません」と表示。
(4)Internet Explorerで何かを検索するだけで、「プログラムが応答しません」と表示。
といったことが1日に40~50回くらい頻繁に起きていました。
(つまり、明らかにOSが不安定だと思いました)

ところが、今日の朝に電源を入れてからは、急に、何事もなかったかのように、
1日を通して、1度も上記のようなエラーやフリーズが起きておらず、
突然、「安定」しました。
明日以降もこのままだといいのですが、突然「安定」しだしたので、驚いています。


>デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」がWindowsの標準ドライバに
>なっているか確認してください。
>良く解らない場合は、DドライブのWinXPと見比べてください。
>標準ドライバでない場合は、標準ドライバに入れ替えてください。
デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPIコントローラ」をクリックすると、
(1)Intel 82801G (ICH7 Family)Ultra ATA Storage Controllers-27DF
(2)Intel 82801GB/GR/GB (ICH7 Family)Serial ATA Storage Controllers-27CO
(3)セカンダリIDEチャネル
(4)プライマリIDEチャネル
(5)プライマリIDEチャネル
と5項目表示され、これはC、DどちらのドライブのOSで起動しても同じ内容でした。
これは、「Windowsの標準ドライバ」になっていると判断してもいいのでしょうか?
(ちなみにCドライブはデルのXP、Dドライブは製品版のXPです)


以上、よろしくご指導おねがいします。

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言