SATAHDDの交換に伴うデータ消失について



◇-?SATAHDDの交換に伴うデータ消失について-HDDくらっしゃー(初)-01/23-12:50(75)-No.322162
 ┗?!Re:SATAHDDの交換に伴うデータ消...-通りすがりの者-01/23-18:02(70)-No.322226
  ┗?!!Re:SATAHDDの交換に伴うデータ�...-HDDくらっしゃー-01/23-18:25(69)-No.322232
   ┗?!!!Re:SATAHDDの交換に伴うデータ...-通りすがりの者-01/23-20:53(67)-No.322275
    ┗?!!!~御教授いただきました原因に�...-HDDくらっしゃー-01/23-22:29(65)-No.322314
     ┣?!!!~!Re:御教授いただきました原�...-NEeDS-01/23-23:37(64)-No.322342
     ┃┗?!!!~!~HDDへの書き戻しについて...-HDDくらっしゃー-01/24-11:26(52)-No.322405
     ┗?!!!~!Re:御教授いただきました原�...-通りすがりの者-01/24-13:15(50)-No.322421

▲このページのトップに戻る
322162SATAHDDの交換に伴うデータ消失についてHDDくらっしゃー(初) 2006/01/23-12:50

メーカー名:自作PC 自分で製作
OS名:WindowsXp Professional
パソコン名:自作
ハード関連:ハードディスク HDD
--
症状
データ保存用のHDDを交換し、エクスプローラから
ディスクを開くと、本来保存されているはずのデータが表示されず、
交換前のHDDに保存されていたデータの一部が表示されてしまいます。
つまり、HDD「A」をHDD「B」に交換したのに、
エクスプローラからディスクを開くと、
存在するはずの無いHDD「A」のデータの一部が幽霊のように出現します。

経緯
パソコンのケースが小さく、4台のHDD「A~D」を常時接続しておく余裕がないため、
使用時に必要なHDDを物理的に交換して使用しています。
各HDDにはデータ(リッピングデータやデジカメで撮影した画像データ等)が保存されています。
データの読み出しは、アイコンが見えているものに関しては一部可能であり、
書き込みは出来るように思われます。(HDD「D」のみ書き込み確認済)
バイオスにもデバイスマネージャにも問題を示す表示は無いように思われます。

問題に気づいたのはHDD「A」を「B」に交換した後に
「形式の異なるディスクが接続された・・・」
というメッセージが表示され、ディスクをインポートして、
パソコンを再起動した時です。

パソコンを再起動すると、スキャンディスクが立ち上がり、複数のファイルを
削除?されたように見えました。

何をされたのかはログデータを確認すればわかるはずですが、
まずいことに、不要データを起動時に自動削除するツールを使用していたため、
ログデータが削除されてしまい、スキャンディスクが何をしたのかは不明です。

直感的に、HDDが故障したか?と思い、
HDD「B」を、最近購入したHDD「C」に交換して、HDDが正常に認識されるか試しました。
すると、HDD「A」を「B」に交換したときと同様に「形式の異なるディスクが接続された・・・」
というメッセージが表示され、ディスクをインポート・・・、
いやな予感がしつつもを再起動すると同症状。

そうとうマズイと思った私は、とにかく元の状態に戻そうとHDD「C」をHDD「A」
に交換して再起動・・・
すると、これも同症状。
本来保存されているはずのHDD「A」のデータが表示されず、
交換前のHDD「CかB」に保存されていたデータの一部が表示されてしまいます。

混乱して、まだ空き容量の多いHDD「D」を接続してみると・・・、これも同症状です。

仕方が無いので、市販のデータ復元ツールで各HDDを検査してみると、
消失した(ように見えていた)データがいちおう出てきました。
しかしながら、HDDつで250GBもあるデータですから、正常に復元可能なのか、
データの残骸が見えているだけで、完全には復元できないのか簡単にはテストできない状態です。
結局4台のHDD「A~D」が全滅なのか?

木が変になりそうです・・・
原因、対処法がわかる方、ご助力ください。

HDDは4台ともST3250823AS
Eドライブとして認識されています。
OSはWindows xp sp2
MBはp4c800e RAIDは不使用
起動用HDDはSCSIHDD
SCSIボードは39160
メモリはバルク品の2G


▲このページのトップに戻る
322226Re:SATAHDDの交換に伴うデータ消失について通りすがりの者 2006/01/23-18:02

記事番号322162へのコメント
HDDくらっしゃー(初)さんは No.322162「SATAHDDの交換に伴うデータ消失について」で書きました。

 2つ質問があります。

  ・4台のハードディスクの接続は、マザーボードのS-ATAコネクタ
   で直接接続ですか、それともUSB接続の外付け箱に入れての接続
   ですか?
  ・4台のハードディスクの交換ですがPCの電源が入った状態で行って
   いますか、それとも電源は切った状態で行っていますか?

▲このページのトップに戻る
322232Re:SATAHDDの交換に伴うデータ消失についてHDDくらっしゃー 2006/01/23-18:25

記事番号322226へのコメント
お答えいただきありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、
ハードディスクの接続マザーボードのS-ATAコネクタに直接接続しています。
ハードディスクの交換に付いては、最初の1台はPCの電源が入った状態で行ってみました。
「うまくすればホットプラグできるかなぁ」と実験するつもりで・・・・
しかし、動作がおかしくなったため、他のHDDに付いては電源は切った状態で交換しました。

最初の1台に関しても、電源は切った状態で付け直してセーフモードで立ち上げてみましたが、
改善は見られませんでした。



▲このページのトップに戻る
322275Re:SATAHDDの交換に伴うデータ消失について通りすがりの者 2006/01/23-20:53

記事番号322232へのコメント
HDDくらっしゃーさんは No.322232「Re:SATAHDDの交換に伴うデータ消失について」で書きました。

 まず最初に知っておいて欲しいのは、電源を入れた状態の機器にコネクタを
 付けたり外したり出来るのはUSB機器やIEEE1394機器のように、最初から
 その様な運用を想定しているコネクタのみです。
 その様な機器においても、取り外す際には「ハードウェアの安全な取り外し」
 を使用して停止させて「安全に取り外すことが出来る状態」にした後という
 条件が付きます。

 では、その様な運用を想定していない内部コネクタ(IDEやS-ATA)で
 コネクタを付け/外しを行うと

  ・マザーボードやHDDにハード障害が発生する可能性があります
   (無事に済む方が運が良かったという認識を持ってください)
  ・OSがメモリ内部に抱えているHDDに書き込まなければいけない
   データが交換後のHDDに書き込まれることになります

   ※OSはHDDに書き込みが発生してもその都度実書込みを行って
    いるわけではありません。ある程度溜まった所で、それらを纏めて
    書き込みしています。

 つまり、HDDのAをBに交換した為、OS側に持っていたAに書き込む
 はずだったデータがBに書き込まれてしまった訳です。ここまで書けば
 分かると思いますが、USBの取り外し可能にする為の操作というのは
 このOS内部に持っている未更新データを、本来のHDDに対して全て
 吐き出させる為の操作な訳です。

 もし電源が完全に落ちた状態でコネクタを付け外しすれば、上記のような
 問題は発生しません。
 「ディスクをインポート・・・」という部分に関しては、自分には何をして
 いるのか残念ですが分かりません。

▲このページのトップに戻る
322314御教授いただきました原因についてHDDくらっしゃー 2006/01/23-22:29

記事番号322275へのコメント
通りすがりの者様、丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。

電源を入れた状態でデタラメに機器を取り外すことによって、機器の破損やデータの破損を招く可能性があると言うことは私も承知しております。

ご指摘いただきました「OS側に持っていたAに書き込むはずだったデータがBに書き込まれてしまった」という故障原因に付きましては、私も当初はそのように推測しました。

しかし、この説では電源を入れたまま交換したHDD「B」がおかしくなったことは説明できても、電源を落とした状態で交換した他のディスクまで不調になっている説明できないように思うのです。

また、デタラメな扱いのためにマザーボードが物理的に破損したという可能性もあるわけですが、それにしては、デバイスマネージャ等でHDDが正常に認識されている点が、腑に落ちないのです。

私としては、もっと別の原因があるように思えてなりません。
例えば、HDDの設定の誤りやソフトウェアの設定ミス等です。

▲このページのトップに戻る
322342Re:御教授いただきました原因についてNEeDS 2006/01/23-23:37

記事番号322314へのコメント
HDDくらっしゃーさんは No.322314「御教授いただきました原因について」で書きました。

ぶら下がり失礼します。

>また、デタラメな扱いのためにマザーボードが物理的に破損したという可能性もあるわけですが、
>それにしては、デバイスマネージャ等でHDDが正常に認識されている点が、腑に落ちないのです。
デバイスの認識とCHKDSK(スキャンディスクではありません)は直接関係ありません。
CHKDSKが走ったのは
予約されていたHDDへの書き戻しが
完了していない(異常終了)フラグが立ったためのチェックです。

通電中の取り外しでは例外処理が生じる事態になってもおかしくない。
その処理が発生しなかった(そこまでに至らなかった)ために
却って障害を生じている可能性があります。
また、不具合を他のデバイスに及ぼしたとしても不思議はありません。
#無茶したね

さらに、CHKDSKによる修復があったとしても
その修復はファイルの置換を行うなどファイルを元通りにする修復ではありません。
書き戻し未完のものを実行、
破損ファイルの破損部分の修復(削除もしくはダミー付加)
で取り敢えずアクセスできるようにするものに過ぎません。
#修復を元に戻すものと誤解されている方が多い

かなりのCHKDSKによる修復が行われているとしたらリカバリすることをお勧めします。


追記(23:58)

デバイスの認識はデバイスに記録されているID(ROM)を読み取っているだけです。
PnPによりそのIDからinfファイルを探し、それに基づいてインストールしているもので、
それらをブラウズしているのがデバイスマネージャと言うだけです。

ファイルはファイルシステムの方で見るものが違う。

▲このページのトップに戻る
322405HDDへの書き戻しについてHDDくらっしゃー 2006/01/24-11:26

記事番号322342へのコメント
NEeDS様、丁寧なご回答を頂き、ありがとうございます。

デバイスマネージャ等についての言及は、以前通電中にHDDを抜いたためHDDの駆動回路そのものが破損して、正常に認識されなくなったことが以前ありましたので、同様の事態がおきたのかと考えたからです。

しかし、今回の件は回路的な破損というよりも、ご指摘の「HDDへの書き戻し」のほうが原因としては有力なように思えてきました。

これまで相当でたらめな扱いをして多くの機器を成仏させてきましたが、経験上、通電中に交換した機器にのみ被害は発生しており、電源を落とした後に交換したHDDにまで被害が拡大したことは無かったものですから、今回の事態は、正直、想定外でした。
もともとHDD「A」は中古で安価に入手した物だったし、このディスクのデータに関してはDVDにバックアップを取っていたので、たとえ成仏してくれても何のことはないと、たかをくくっていたのです。
「HDDへの書き戻し」の問題にしても、通電中に交換したHDD「AとB」についてはともかく、一度電源を落とし、その後に交換した他のHDDにまで伝染するとは考えていませんでした。
HDD「B~D」まで巻き込まれると、もう 死にそうです。いっそ腹でも切るか?という気分です。

CHKDSKによる修復では不十分なことは承知しており、どうにかリカバリしたいので、この場にてお問い合わせしているのですが・・・
OSの上書きや再インストールならともかく、データディスクのリカバリというのは経験が無く、また、そのようなことが可能なツールも聞いたことがありません。
データをサルベージして他のディスクに保存する「完全復元 PRO 3」のようなものや、データ復元専門業者があることは承知しておりますが・・・
何か有効な手段はあるのでしょうか?

それにしても、せっかくシリアルATAの規格がホットプラグに対応しているというのに、Windows xpが未対応とは、まったく原の立つ話です!!
マイクロソフトだし、ビルゲイツだし・・・うまくしたら、未対応でもブルースクリーン出して、それだけで終わってくれると思ったのに~
ちょっとした火遊びがとんだ誤算です。

▲このページのトップに戻る
322421Re:御教授いただきました原因について通りすがりの者 2006/01/24-13:15

記事番号322314へのコメント
HDDくらっしゃーさんは No.322314「御教授いただきました原因について」で書きました。

 やっている本人がリスクを認識して行っているのなら、その事について第三者
 が口を挟むのはヤボというものだろうな。失礼した。

 HDDのBをCに交換する際に電源が完全に落ちていたなら、Cがダメージ
 を受けることは物理的に有り得ないと思う。でも、影響が出ているという事は
 「電源を落としたつもり」だったが実は「落としていない」状態だったという
 事は無いかね? つまり電源を落とすつもりで、

   スタートメニュー→終了オプション→enterキー押下

 と操作してしまった可能性だ。
  ※上記を行うとスタンバイ状態になりメモリ状態は保存される

 

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言