バッファの容量によるHDDの性能
◇-?|バッファの容量によるHDDの性能-ドラえもんコンピュータ(2004/8/26-18:10)No.156407 ┣?!|Re:バッファの容量によるHDDの...-キャスバル(2004/8/26-18:40)No.156418 ┃┗?!!|Re:バッファの容量によるHDDの...-amax(2004/8/26-18:47)No.156420 ┗?!|Re:バッファの容量によるHDDの...-なな(2004/8/26-19:08)No.156430 ┗?!【多分解決】|Re:バッファの容量...-ドラえもんコンピュータ(2004/8/26-20:31)No.156442 ┗?!【多分解決】!|Re:バッファの容...-o2ka(2004/8/27-01:58)No.156511 ┣?!【多分解決】!!|Re:バッファの容...-SARU(2004/8/27-04:09)No.156521 ┃┗?!【多分解決】!!!|Re:バッファの...-ドラえもんコンピュータ(2004/8/27-15:33)No.156589 ┃ ┗?!【多分解決】!!!!|Re:バッファの...-SARU(2004/8/27-18:07)No.156636 ┗?!【多分解決】!!|Re:バッファの容...-なな(2004/8/27-10:06)No.156539 ┗?!【多分解決】!!|どうなのカナァ...-o2ka(2004/8/27-19:01)No.156644
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
156407 | ?|バッファの容量によるHDDの性能 | ドラえもんコンピュータ | 2004/8/26-18:10 |
メーカー名:東芝 OS名:WindowsXP パソコン名:DynabookSS2000 DS80P/2 ハード関連:ハードディスク -- 単純に同じ回転数で同じ転送速度なら、バッファ容量の多いほうがアクセスは早いのでしょうか? 私が今使っているDynabookが、どうもHDDへのアクセスが遅くてたまりません。 ATA66というのも関係があるような気もするのですが、こればかりはチップセットの仕様のためどうしようもありません。 そこで、バッファ容量の少ない標準でついていたHDDをバッファ容量の多い、後継機種に変えたら早くなるのでしょうか? http://sdd.toshiba.com/cda/main.aspx?Path=/818200000007000000010000659800000940/81820000011d000000010000659c000003fd/8182000001c8000000010000659c00000599/8182000001df000000010000659c000005c1/8182000001e2000000010000659c000005c6 ↑現在搭載されているHDD、バッファ容量は512KBです。 http://sdd.toshiba.com/cda/main.aspx?Path=/818200000007000000010000659800001516/81820000011d000000010000659c000003fd/8182000001c8000000010000659c00000599/8182000001df000000010000659c000005c1/8182000007f9000000010000659c00001aad ↑買い替えを考えている後継機主のHDD、バッファ容量は2MBです。 |
▲このページのトップに戻る
156418 | ?!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | キャスバル | 2004/8/26-18:40 |
記事番号156407へのコメント どもどもです。 >単純に同じ回転数で同じ転送速度なら、バッファ容量の多いほうがアクセスは早いのでしょうか? 「遅くはならない」と思いますが、 一概に「必ず早くなる」とも断言できないんじゃないかな。 バッファは、HDDから頻繁に読み出すデータのキャッシュだと思ったから "そういう"使い方をする際は有効だと思います。(ちと自信無し…) |
▲このページのトップに戻る
156420 | ?!!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | amax | 2004/8/26-18:47 |
記事番号156418へのコメント 換えても速くなったと感じることはできないでしょう。 WindowsのキャッシュになくHDDのキャッシュにあるデータにアクセスした場合は、 インターフェイスの最大速度でデータが転送されますが、そもそもたった2Mでは そんなケースが、どれだけ発生するか疑問。 Windowsのキャッシュに入っている場合がほとんどでしょう。 容量が同じなら交換する意味はないと思います |
▲このページのトップに戻る
156430 | ?!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | なな | 2004/8/26-19:08 |
記事番号156407へのコメント バッファが増えると早く感じる理由は、 バッファが増える→必然的に新型→改良されてる→速い というプロセスの一部であったりすると思います♪ 実際、バッファ2MBと8MBでほとんど違いを体感したこと無いです。 0バイトと100KBの比較だったなら重要かもしれませんが512KBから2MBでは…。 ところで、リンク先の性能自体を見比べてきました。 ほとんど同じですね。 ・中のディスク枚数が2枚から1枚へ。(密度アップで一度に読み込める) ・伴って読み取りヘッダの数が4から2へ。(複数ファイルへの同時アクセスにやや不利) ・Maximum Internalが若干向上。(15%くらいUP? でも所詮は内部の話) 他は変わらず。ここからわかることは、ほんの少しは向上しそうだなーと♪ でも下手すると変わらないかも。 というか、体感できる差異はたぶん、無いです、残念だけど。 |
▲このページのトップに戻る
156442 | ?!【多分解決】|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | ドラえもんコンピュータ | 2004/8/26-20:31 |
記事番号156430へのコメント 返信ありがとうございます。 結局のところ、大して変わらないということですね。 転送速度が速くなれば思うような実感もあって効果はあるわけですか。 ということは、どうしようも無いので本体を買い換える他、我慢するしかありませんね。 トホホ…。 |
▲このページのトップに戻る
156511 | ?!【多分解決】!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | o2ka | 2004/8/27-01:58 |
記事番号156442へのコメント >ということは、どうしようも無いので本体を買い換える他、我慢するしかありませんね。 かな? amaxさんの書き込みに「Windowsのキャッシュ」って言葉がありますよね。 「Windowsのキャッシュ」=「メモリにキャッシュ」。 メモリ容量が少ない場合、メモリに読み込まれた情報はHDDに退避されます (いわゆるswap)。 なので、メモリを増やせば速度向上の可能性も・・・。 ちなみに、今はメモリはどれほど積んでいるのでしょうか?? OSがWinXPでノートPCなら、最低512MBは欲しいところですが・・・。 ↑ってか、仕様を確認したところ最高で512MBか。 そのリミットまでメモリを積んでみたのでしょうか?? ----オフ飛び(トピじゃなくて)---- ななさ〜ん・・・ >>伴って読み取りヘッダの数が4から2へ。 >>(複数ファイルへの同時アクセスにやや不利) ヘッダの数が多くてもアームの数は変わらない(1)ですよ。 断片化しているならともかく、デフラグされているなら ヘッダの数は「複数ファイルへの同時アクセス」には 関係ないでしょ?? ↑「"複数"に"同時"」が余分。単純に同時に読込める データ量がx2からx4(x2の2倍)になるだけ # ちなみに、昔はキャッシュコントロール用の # ファームウェアの性能が影響して、単純に # 「キャッシュの容量が多ければ性能が良い」 # というわけにはいかなかった(Quantumがコケた # (買収されざるを得なかった)のは、この # ファームウェアの性能向上ができなかったため # らしい) |
▲このページのトップに戻る
156521 | ?!【多分解決】!!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | SARU | 2004/8/27-04:09 |
記事番号156511へのコメント o2kaさんは No.156511「Re:バッファの容量によるHDDの性能」で書きました。 >>ということは、どうしようも無いので本体を買い換える他、我慢するしかありませんね。 > >かな? >amaxさんの書き込みに「Windowsのキャッシュ」って言葉がありますよね。 > >「Windowsのキャッシュ」=「メモリにキャッシュ」。 >メモリ容量が少ない場合、メモリに読み込まれた情報はHDDに退避されます >(いわゆるswap)。 >なので、メモリを増やせば速度向上の可能性も・・・。 > http://dynabook.com/pc/catalog/ss/02061820/spec.htm で見るとデフォルトで256MBみたい。 プレインストールOSはw98se,win2k,WinXPとあるけど 最初からXPだったんだろか? PentiumIIIプロセッサ800MHz、メモリが256でuata66のHDD のノートでそんなにストレス感じるものかな? 自分でアップグレードしたのなら デバイスマネージャでウルトラDMAモード4に なってるか確認して見たのかな? ※専用IDEバスマスタドライバとかで表示されていない場合はレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0001 内(プライマリ) MasterDeviceTimingMode (マスタ)の値が16進で8010かどうか。 で確認。 最初からXPがプレインストールされていたのなら たぶんHDD取り替えても殆ど効果無しでしょうね。 >チップセット Trident社製 Cyber ALADDiN-T + ALi社製 M1535B の限界なのかも。 #ちなみに私は同転送速度(uata100)のHDDの大容量化& キャッシュ2Mから8Mの物へ交換しましたが高速化を体感できました。 (Win2kの起動が早くなったので一概に効果無しとは個人的には思わないなあ) |
▲このページのトップに戻る
156589 | ?!【多分解決】!!!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | ドラえもんコンピュータ | 2004/8/27-15:33 |
記事番号156521へのコメント >メモリを増やせば速度向上の可能性も・・・。 増設メモリはつけていないので、標準の256MBです。 このPCのメモリは特殊でとても高い! なので、貧乏の私には買えません…。 それで、HDDは中古で売ってその資金で補ったら何とか買えそうなのでHDDの交換を検討してます。 >プレインストールOSはw98se,win2k,WinXPとあるけど >最初からXPだったんだろか? プレインストールはWin2kです。市販のWinXPでインストールしてWinXPにしました。 >デバイスマネージャでウルトラDMAモード4に >なってるか確認して見たのかな? ウルトラDMAモード4になってました。 変更できるものですか? 取り合えづ、PIOモードとやらに変更して使っています。 大して代わりが無いけれども。 Windowsの設定で何とかできるなら、いろいろ試してみたいと思いますので、ご指導してくれるとありがたいです。 |
▲このページのトップに戻る
156636 | ?!【多分解決】!!!!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | SARU | 2004/8/27-18:07 |
記事番号156589へのコメント >ウルトラDMAモード4になってました。 >変更できるものですか? >取り合えづ、PIOモードとやらに変更して使っています。 >大して代わりが無いけれども。 > >Windowsの設定で何とかできるなら、いろいろ試してみたいと思いますので、ご指導してくれるとありがたいです。 全く変える必要ありません。もとにもどしましょう。 |
▲このページのトップに戻る
156539 | ?!【多分解決】!!|Re:バッファの容量によるHDDの性能 | なな | 2004/8/27-10:06 |
記事番号156511へのコメント >ななさ〜ん・・・ > >>>伴って読み取りヘッダの数が4から2へ。 >>>(複数ファイルへの同時アクセスにやや不利) > >ヘッダの数が多くてもアームの数は変わらない(1)ですよ。 >断片化しているならともかく、デフラグされているなら >ヘッダの数は「複数ファイルへの同時アクセス」には >関係ないでしょ?? > ↑「"複数"に"同時"」が余分。単純に同時に読込める > データ量がx2からx4(x2の2倍)になるだけ つっこみありがとー♪ あ、アームが共通で、ヘッドがバラバラに動かないのは知ってますヨ〜 あたし先でヘッダ言うてますケド、読み取りヘッドの間違いですね無念だー。 「同時」と書いたのは、アクセスキューがたまっている状態を わかりやすく表現したつもりでした。 また、内部ディスク枚数が多いとその分ヘッドが多く、 ヘッダの近くの面積が多くなるため、そこへのアクセス速度は若干早くなるし、 それにおっしゃるようにヘッドが複数あるほうが瞬間的な読み取り速度は倍ですよネ。 なのでディスク、ヘッドが多ければ「同時」にアクセスするとき、 全体として早い、と考えてたんだけど…そうでもナイのかな? (普通は書き込み命令来ると現在のヘッドの近郊か、内外周どちらかに優先す るのだろうナと… そしたら必然的にヘッドの周りにデータが存在するとも思ってます) 逆に1枚でも十分密度が高ければ同様のことが起こるでしょうけど。 …ん、密度が倍になれば、ヘッド周辺面積の倍のアクセス能力? いやいや、ヘッドトータルの瞬間読み取り能力は上だわ!? というかもしやヘッドって、個別に読み取ったりせず常に一つしか動作しない? あー、これは別段ヘッダ数は関係薄いのかシラ?! ># ちなみに、昔はキャッシュコントロール用の ># ファームウェアの性能が影響して、単純に ># 「キャッシュの容量が多ければ性能が良い」 ># というわけにはいかなかった(Quantumがコケた ># (買収されざるを得なかった)のは、この ># ファームウェアの性能向上ができなかったため ># らしい) (;・o・)ノシ∩ <へぇーへぇーへぇーヘェーヘェーヘェー! 勉強になりますー 逆に今はそういったことは無いのカナァ。 いつもどおりポカしていたッポイなな でした☆ |
▲このページのトップに戻る
156644 | ?!【多分解決】!!|どうなのカナァ | o2ka | 2004/8/27-19:01 |
記事番号156539へのコメント >逆に今はそういったことは無いのカナァ。 ファームのプログラマがバグ出して、それに気付かないまま製品化したら 「特定の条件のときにガクっと性能の落ちる」製品が出回るでしょうね。 で、そのときの対応の仕方によっては、またHDDメーカーが減るかもね。 ↑Quantumもインタビュー受けたときに「何でキャッシュを増やさないのか」 って質問に「キャッシュコントロールのプログラムが悪いとキャッシュを 増やしたときにかえって性能が落ちるからだ」って、けっこう偉い人が 答えちゃったから・・・(苦笑)。 IBMは、DTLA3070xxシリーズでの評判が尾を引いたのかな・・・?? 富士通も故障続発が原因か・・・。 HDDは悪評判一発で撃沈しているメーカーが多いな〜〜〜 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|