本体とモニターの接続について



◇-本体とモニターの接続について-ぶらいと(2003/9/29-13:46)No.104756
 ┣Re:本体とモニターの接続について-unity(2003/9/29-14:17)No.104762
 ┗Re:本体とモニターの接続について-Lix(2003/9/29-14:37)No.104764
  ┗Re:本体とモニターの接続について-ぶらいと(2003/9/29-15:05)No.104765
   ┗Re:本体とモニターの接続について-Lix(2003/9/29-15:26)No.104766
    ┗PC-98は遠くなりにけり・・・-o2ka(2003/9/30-17:01)No.104826
     ┗Re:PC-98は遠くなりにけり・・・-Lix(2003/9/30-21:37)No.104849
      ┗メールオプション「NO」にして昔話-o2ka(2003/10/1-01:34)No.104863
       ┗Re:メールオプション「NO」にして昔話-Lix(2003/10/1-05:27)No.104870
        ┗Re:メールオプション「NO」にして昔話-o2ka(2003/10/1-14:51)No.104895

▲このページのトップに戻る
104756本体とモニターの接続についてぶらいと 2003/9/29-13:46

メーカー名: これから
OS名: これから
パソコン名:これから
--
規格(?)で「D-SUB15ピン」と「ミニD-SUB15ピン」と明記されている
場合が有りますが、内容は同じ意味ですか?
本体とモニターをセットでなく別々に購入しようと思っているのですが
注意するべき点などあれば教えて下さい。

▲このページのトップに戻る
104762Re:本体とモニターの接続についてunity 2003/9/29-14:17
記事番号104756へのコメント
ぶらいとさんは No.104756「本体とモニターの接続について」で書きました。
>規格(?)で「D-SUB15ピン」と「ミニD-SUB15ピン」と明記されている
>場合が有りますが、内容は同じ意味ですか?
>

あまり良い写真が見当たらないが
 http://www.med.fukuoka-u.ac.jp/physiol/congre80/oral-method/oral-method.htm


▲このページのトップに戻る
104764Re:本体とモニターの接続についてLix 2003/9/29-14:37
記事番号104756へのコメント
ぶらいとさんは No.104756「本体とモニターの接続について」で書きました。
>メーカー名: これから
>OS名: これから
>パソコン名:これから
>--
>規格(?)で「D-SUB15ピン」と「ミニD-SUB15ピン」と明記されている
>場合が有りますが、内容は同じ意味ですか?
>本体とモニターをセットでなく別々に購入しようと思っているのですが
>注意するべき点などあれば教えて下さい。


D-Sub 15ピン・コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/disp_video.html#D-Sub15pin

D-Sub 15ピン・コネクタ
PC-9801/Macintoshシリーズで使われている映像信号用コネクタ。ケーブル側はオスで、コンピュータ/ディスプレイ側はどちらもメスのコネクタを搭載している。このコネクタを搭載したディスプレイは、コネクタ変換アダプタ/ケーブルを使えばPC/AT互換機でも使えることがある。MIDI/ゲーム・ポートとコネクタ形状がまったく同じなので、間違えて接続しないよう注意が必要だ
 


ミニD-Sub 15ピン・コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/disp_video.html#MiniD-Sub15pin

ミニD-Sub 15ピン・コネクタ
現在標準的に使われているPC/ディスプレイの映像信号用コネクタ。ケーブル側はオスで、PC/ディスプレイ側はどちらもメスのコネクタを搭載している。15本のピンそれぞれにR(赤)/G(緑)/B(青)のアナログ映像信号と、H(水平)/V(垂直)の同期信号、DDC(Display Data Channel:ディスプレイとのデータ通信ポート)のデジタル信号などが割り当てられている。5BNCに比べて映像信号の品質は劣るため、非常に高い解像度の画面表示には適さない


▲このページのトップに戻る
104765Re:本体とモニターの接続についてぶらいと 2003/9/29-15:05
記事番号104764へのコメント
>unityさま&Lixさま

御回答ありがとうございます。
本体が「ミニD-SUB15ピン」の場合はモニターも同じ
「ミニD-SUB15ピン」でないといけない訳ですね。

大変役立ちました。ありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
104766Re:本体とモニターの接続についてLix 2003/9/29-15:26
記事番号104765へのコメント
ぶらいとさんは No.104765「Re:本体とモニターの接続について」で書きました。
>>unityさま&Lixさま
>
>御回答ありがとうございます。
>本体が「ミニD-SUB15ピン」の場合はモニターも同じ
>「ミニD-SUB15ピン」でないといけない訳ですね。
>
>大変役立ちました。ありがとうございました。

9801 から、DOS/V への移行期には、やや混乱していましたね。
こちら、モニタのコネクタ変換アダプタ、なんてものも持っていますが。。

リフレッシュレートか何か、仕様が違うので、多少の注意が必要だったんですが、
現状では、もう「9801は過去のマシン」なので、あまり意識しないでいいと思います。

# よくNEC は決断したものだ、良かれ悪しかれ・・・。


▲このページのトップに戻る
104826PC-98は遠くなりにけり・・・o2ka 2003/9/30-17:01
記事番号104766へのコメント
>9801 から、DOS/V への移行期には、やや混乱していましたね。

># よくNEC は決断したものだ、良かれ悪しかれ・・・。

「PC-9821」の存在を忘れていませんか??
あれのインターフェイスは「ミニD-Sub 15」。

▲このページのトップに戻る
104849Re:PC-98は遠くなりにけり・・・Lix 2003/9/30-21:37
記事番号104826へのコメント
>>9801 から、DOS/V への移行期には、やや混乱していましたね。
>
>># よくNEC は決断したものだ、良かれ悪しかれ・・・。
>
>「PC-9821」の存在を忘れていませんか??
>あれのインターフェイスは「ミニD-Sub 15」。

あ、そうなんですか!? 知らなんだ・・・です。。
ハードは比較的興味が薄く、かつ、9801 の次に買い物をしたのは
DOS/V ですから、「中抜け」状態になってますぅ。。


NEC PC−9821シリーズ用パーツの
自作DOS/V機への流用について
http://www4.justnet.ne.jp/~makoto-t/pc/recycle.htm

1995年のパソコン(PC-9821 Xa7)に関するエッセイ
http://www.causu.com/konjaku_1995.htm

PC9821
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/pc/srpc.htm

こんなページを見つけちゃったりして。。
なんだかなつかしい。。。

▲このページのトップに戻る
104863メールオプション「NO」にして昔話o2ka 2003/10/1-01:34
記事番号104849へのコメント
>ハードは比較的興味が薄く、かつ、9801 の次に買い物をしたのは
>DOS/V ですから、「中抜け」状態になってますぅ。。

あ・・・・・。
って事は、ホントに「DOS/V機(Win95発売前)」なんだ。
何で「PC/AT互換機」って書かないのかと思ったけど・・・。

って事は、「MCAバス」とか「VLバス」なんてスロットも見たことある??
ぼくは「PC/AT」に移行したのはその後なんで、見た事がないのですが・・・。

▲このページのトップに戻る
104870Re:メールオプション「NO」にして昔話Lix 2003/10/1-05:27
記事番号104863へのコメント
>>ハードは比較的興味が薄く、かつ、9801 の次に買い物をしたのは
>>DOS/V ですから、「中抜け」状態になってますぅ。。
>
>あ・・・・・。
>って事は、ホントに「DOS/V機(Win95発売前)」なんだ。
>何で「PC/AT互換機」って書かないのかと思ったけど・・・。

「PC/AT互換機」はDOS/V 以前からありますよね。それだと
時期の特定にはは不向きな表現になってしまうので・・。

ちなみに、o2kaさんにではなく、読んでいる人のために書くと、
「PC/AT互換機」は純粋にハードの規格ですが、「DOS/V」はOS、
つまりソフトの略称です。

>って事は、「MCAバス」とか「VLバス」なんてスロットも見たことある??
>ぼくは「PC/AT」に移行したのはその後なんで、見た事がないのですが・・・。

「MCAバス」はよくわかりませんが、「VLバス」のほうは、Windows3.1 が
発売される前後の当時、SIG の知り合いが、「VLバスがいいか、PCI がいいか」
ですごく悩んでいた記憶があります。


PCの歴史関係をちょっと調べてみましたので、記しておきます。
興味のある方はどうぞ。(当然ですが、この手のページは結構多い)

パソコンの歴史と背景
http://www.pchajime.com/pasocon_rekisi03.html
パソコン黎明期の様子。
デジタルリサーチ マイクロソフト IBM 各社と
MS-DOS発売の経緯などが掲載されてます。NHK の特集で見たのを
概観した感じのページでした。


パソコンの歴史
http://www.bekkoame.ne.jp/i/vavana/j/pc.html
<------------
 このDOS/V機の出現、MS-Windows3.1日本語版の登場という2つの要因によって、急激に日本のパソコン市場の様相が変わり始めることになります。

 当初、NECはこの現象は一時的なものだと思い、そのまま静観していましたが、WindowsというOS用のソフトが急激に売れ続け、またそれ故にWindowsをOSとして搭載しているDOS/V機が爆発的に売れ続けているので、ついに大幅な戦略転換をすることにしました。

 すなわち、今までの98独自OSのみ搭載した機種のみを開発・販売するという方針から、Windowsが動作するPC9801シリーズも新たに開発・販売するという戦略に変更しました。
 このことによって、Windowsが動く98すなわち、従来のPC-9801とは違った新しい98が誕生したわけです。この新しいPC9801シリーズこそがPC-9821シリーズの誕生なわけです。
------------>
このページは、ところどころ「?」な部分がありますが、良くまとまっています。

同ページに、
<------------
 大変紛らわしいのですが、両者はまったく別の規格です。ここでは用語の使い方として、Microsoft社とIntel社による規格である「PC98規格」は、PCと98をそのままつないで「PC98」と表記いたします。
 同様に、NECの規格である「PC-98シリーズ」はPCと98の間に「-」をつけて「PC-98」と表記します。
------------>
・・・とあり、これまであまり意識してなかったですけど、
言われてみれば・・・と思いました。

※ 雑談にしてはチト長くなってしまいました。ごめんなさい。


▲このページのトップに戻る
104895Re:メールオプション「NO」にして昔話o2ka 2003/10/1-14:51
記事番号104870へのコメント
>同ページに、
><------------
> 大変紛らわしいのですが、両者はまったく別の規格です。ここでは用語の使い方として、Microsoft社とIntel社による規格である「PC98規格」は、PCと98をそのままつないで「PC98」と表記いたします。
> 同様に、NECの規格である「PC-98シリーズ」はPCと98の間に「-」をつけて「PC-98」と表記します。
>------------>
>・・・とあり、これまであまり意識してなかったですけど、
>言われてみれば・・・と思いました。

で、NECの脱・PC-98規格である「NX」はハイフォンが後ろなわけだ・・・。
 ↑PC98-NX

# PC98-NX(初代)は、PC98規格準拠を売りにしていながら
# Win98をインストールするとUSB周りでトラブルが発生する
# という、へんてこりんな製品だった(キーボードがUSB接続
# だった事から 致命的な欠陥となり、一気にNECの評判を
# 落とすこととなった)。

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2〜4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言