HDの消去法について



◇-HDの消去法について-みかん(2003/1/17-02:02)No.18605
 ┣Re:HDの消去法について-Discovery(2003/1/17-02:52)No.18608
 ┃┗Re:HDの消去法について-松下(2003/1/18-22:01)No.18709
 ┃ ┗Re:HDの消去法について-Discovery(2003/1/18-23:10)No.18715
 ┃  ┗Re:HDの消去法について-松下(2003/1/19-10:51)No.18734
 ┃   ┗Re:HDの消去法について-Discovery(2003/1/19-23:55)No.18793
 ┃    ┣Re:HDの消去法について-松下(2003/1/20-11:17)No.18817
 ┃    ┗Re:HDの消去法について-松下(2003/1/20-11:30)No.18818
 ┃     ┗Re:HDの消去法について-Discovery(2003/1/20-23:17)No.18856
 ┗Re:HDの消去法について-糖衣(2003/1/17-02:59)No.18609
  ┗Re:HDの消去法について-SARU(2003/1/17-03:34)No.18611
   ┗逆に取ると-糖衣(2003/1/17-03:40)No.18612
    ┗Re:逆に取ると-SARU(2003/1/17-03:59)No.18613
     ┗Re:追加-SARU(2003/1/17-04:02)No.18615
      ┗Re:追加-糖衣(2003/1/17-04:05)No.18616
       ┣Re:追加-SARU(2003/1/17-04:11)No.18617
       ┗Re:追加-SARU(2003/1/17-04:25)No.18618
        ┗Re:追加-とーる(2003/1/17-08:44)No.18623
         ┗Re:追加-SARU(2003/1/17-14:10)No.18626
          ┗Re:追加-Discovery(2003/1/17-23:07)No.18649
           ┗Re:追加-松下(2003/1/18-21:57)No.18707
            ┗Re:追加-o2ka(2003/1/18-22:52)No.18714
             ┣余談-SARU(2003/1/19-02:15)No.18729
             ┗Re:追加-松下(2003/1/19-11:00)No.18735
              ┗Re:追加-o2ka(2003/1/19-13:56)No.18742

▲このページのトップに戻る
18605HDの消去法についてみかん 2003/1/17-02:02

OS名:Windows2000
パソコン名:Dell
ソフト名:
はじめまして。よろしくお願いいたします。
パソコンを売りに出したり処分する際に
HDのデータを復旧されないようにするには
消去ソフトがあるそうですが、これは無意味なデータを
HD全域に上書きすることで前のデータを復旧できない
ようにすると本に書いてありました。
それとは別に以前、HDを2回以上初期化すればよいと
聞いたことがあります。初期化とは、データを書き込める
ようにするためにHDを区分けすることだと思っているのですが、
なぜ初期化を2回以上するとデータが復旧できなくなるのか、
消去ソフトを使う場合との違いを知りたいです。
よろしくお願いいたします。




▲このページのトップに戻る
18608Re:HDの消去法についてDiscovery 2003/1/17-02:52
記事番号18605へのコメント
みかんさんは No.18605「HDの消去法について」で書きました。

>それとは別に以前、HDを2回以上初期化すればよいと
>聞いたことがあります。初期化とは、データを書き込める
>ようにするためにHDを区分けすることだと思っているのですが、
>なぜ初期化を2回以上するとデータが復旧できなくなるのか、
>消去ソフトを使う場合との違いを知りたいです。
>よろしくお願いいたします。


初期化(Format)しても無駄ですよ
デレクトリエントリが消えるだけですから
勿論、領域の開放、確保を行ってもサルベージできます

それに対して
削除ソフトは、全域に0x00や0XFFを書き込んだり
ランダムな値を書き込んだりしてデータ領域自体を
読めなくします

理想を言えばケートマン推奨方式です
乱数4回->固定値1回・・・・固定値27回->乱数4回
ケートマン推奨方式の論文(英文)
http://www.cs.auckland.ac.nz/~pgut001/pubs/secure_del.html

あと方式は色々
ゼロ書き込み
ランダム書き込み
NSA推奨方式
旧NSA
NCSC準拠方式(NCSC-TG-025)
米海軍準拠方式(NAVSO P-5239-26)
米陸軍準拠方式(AR380-16)
米国防省準拠方式(DoD5220.22-M)
米空軍準拠方式(AFSSI5020,AFI33-202)

▲このページのトップに戻る
18709Re:HDの消去法について松下 2003/1/18-22:01
記事番号18608へのコメント

そんな、ややこしいこと言わないで、
どうでもよい、データを記録させればよいのでは?

上書きすればよいのでしょう?
実に簡単な話ではないか。

▲このページのトップに戻る
18715Re:HDの消去法についてDiscovery 2003/1/18-23:10
記事番号18709へのコメント
松下さんは No.18709「Re:HDの消去法について」で書きました。
>
>そんな、ややこしいこと言わないで、
>どうでもよい、データを記録させればよいのでは?
>
>上書きすればよいのでしょう?
>実に簡単な話ではないか。
>

ネタか?

結局はそういうことですけど
ディスクの記録領域全体にってのが味噌
普通、HDのなかに書き込む場合、セクタってのがあります
それは、32KBだったりします、33KBのデータを書き込んだ場合64KB使ってるんです
残りの31KBの部分は上書きされないって事になります
ファイルの場所を記録している部分は削除ではフラクが立つだけ
領域開放、再割り当てしてもデータの書き込まれた部分は触らない
FORMATも同じこと
で削除ソフトは強制的にデータを全域に書き込みますのでいいですが
普通の上書きだと断片は残ることになる可能性が高いって事です

▲このページのトップに戻る
18734Re:HDの消去法について松下 2003/1/19-10:51
記事番号18715へのコメント

>結局はそういうことですけど
>ディスクの記録領域全体にってのが味噌
>普通、HDのなかに書き込む場合、セクタってのがあります
>それは、32KBだったりします、33KBのデータを書き込んだ場合64KB使ってるんです
>残りの31KBの部分は上書きされないって事になります
---------------------------------------------------
なるほどね。よくわかりました。
しかし、1セクター32KBとは古いね。
今は、1セクター256KB,512KBですからね。
説明上、適当に持ってきたの?
それとも本当にあった話?
本当だとしたら、型番教えて。IBM製?



▲このページのトップに戻る
18793Re:HDの消去法についてDiscovery 2003/1/19-23:55
記事番号18734へのコメント
松下さんは No.18734「Re:HDの消去法について」で書きました。

>なるほどね。よくわかりました。
>しかし、1セクター32KBとは古いね。
>今は、1セクター256KB,512KBですからね。
>説明上、適当に持ってきたの?
>それとも本当にあった話?
>本当だとしたら、型番教えて。IBM製?

セクタとクラスタがごちゃになってるからしょうがないか
これはいかんですな

256kB、512kBって何処のディスク???論理フォーマット
じゃ無く物理フォーマットの話かな?
それを言うなら512Bでしょ??何処で聞いてきたんだか??
でないと32Kbのクラスタはどうやって作るのでしょうね

で最初の質問の答えはゲートマンの論文をしっかり辞書引いて
読んどくれ



▲このページのトップに戻る
18817Re:HDの消去法について松下 2003/1/20-11:17
記事番号18793へのコメント

こんにちは。
そいえば、私、セクターとクラスターの
区別がついてないです。はずかしいい。
勉強して出直してきます。
ご指摘感謝します。
いずれにしても、私より詳しいことは認めます。
これからもいろいろ教えてくださいね。

▲このページのトップに戻る
18818Re:HDの消去法について松下 2003/1/20-11:30
記事番号18793へのコメント

ついでだから、もひとつ。
現在、私は、N88−BASIC(86)を
HDDにインストールしようとしてますが
成功してません。方法知りませんか?
例えば、HDDは緑電子のSCSIの200MBです。
PCの本体はPC−9801F2、PC−9801VM2です。
N88−BASIC(86)のインストーラーが、まづHDDを認識しない。もともと、できない相談なのでしょうか?
この時、先ほどのクラスター長128KB、256KB、512KB
が絡んでくるのです。




▲このページのトップに戻る
18856Re:HDの消去法についてDiscovery 2003/1/20-23:17
記事番号18818へのコメント
松下さんは No.18818「Re:HDの消去法について」で書きました。
>
>ついでだから、もひとつ。
>現在、私は、N88−BASIC(86)を
>HDDにインストールしようとしてますが
>成功してません。方法知りませんか?
>例えば、HDDは緑電子のSCSIの200MBです。
>PCの本体はPC−9801F2、PC−9801VM2です。
>N88−BASIC(86)のインストーラーが、まづHDDを認識しない。もともと、できない相談なのでしょうか?
>この時、先ほどのクラスター長128KB、256KB、512KB
>が絡んでくるのです。

N88(DISK BASIC)は確かSCSIにはインストールできなかったような気がする

BASICにインストールするとして
中身は
N88BASIC.exe
GPIB.EXE
SOUND.EXE
NETWORK.EXE
MSNET.EXE
PHONE.EXE
DECCAL.EXE
N88Setup.exe
MULTIMED.EXE
になるんだけど

でN88BASICを起動すると使えるはずだけど






▲このページのトップに戻る
18609Re:HDの消去法について糖衣 2003/1/17-02:59
記事番号18605へのコメント
みかんさんは No.18605「HDの消去法について」で書きました。
>OS名:Windows2000
>パソコン名:Dell
>ソフト名:
>はじめまして。よろしくお願いいたします。
>パソコンを売りに出したり処分する際に
>HDのデータを復旧されないようにするには
>消去ソフトがあるそうですが、これは無意味なデータを
>HD全域に上書きすることで前のデータを復旧できない
>ようにすると本に書いてありました。
>それとは別に以前、HDを2回以上初期化すればよいと
>聞いたことがあります。初期化とは、データを書き込める
>ようにするためにHDを区分けすることだと思っているのですが、
>なぜ初期化を2回以上するとデータが復旧できなくなるのか、

科学警察とか専門的な知識ではないので、いい加減ですが・・・
全く同じ手順で初期化しても、遺るような気がします。
一般的に言われているデータ消去法は
1. ローレベルフォーマット
2. Fill Zero ユーティリティー
3. HDD消去専用アプリ
4. 破壊

これらを2種類とか組み合わせると、それこそ国家権力でも
動かさない限り、データの復旧は難しいと思います。

Fill Zeroは、HDDの全てのセクタにゼロデータを書き込むもの。
代用法として、キャプチャボードを使って数十分無圧縮AVIキャプチャ
をしてHDDを全て埋め尽くす・・・それを何回か繰り返せば
それも強力なデータ消去法になるはずです。

▲このページのトップに戻る
18611Re:HDの消去法についてSARU 2003/1/17-03:34
記事番号18609へのコメント
糖衣さんは No.18609「Re:HDの消去法について」で書きました。
>みかんさんは No.18605「HDの消去法について」で書きました。
>>OS名:Windows2000
>>パソコン名:Dell
>>ソフト名:
>>はじめまして。よろしくお願いいたします。
>>パソコンを売りに出したり処分する際に
>>HDのデータを復旧されないようにするには
>>消去ソフトがあるそうですが、これは無意味なデータを
>>HD全域に上書きすることで前のデータを復旧できない
>>ようにすると本に書いてありました。
>>それとは別に以前、HDを2回以上初期化すればよいと
>>聞いたことがあります。初期化とは、データを書き込める
>>ようにするためにHDを区分けすることだと思っているのですが、
>>なぜ初期化を2回以上するとデータが復旧できなくなるのか、
>
>科学警察とか専門的な知識ではないので、いい加減ですが・・・
>全く同じ手順で初期化しても、遺るような気がします。
>一般的に言われているデータ消去法は
>1. ローレベルフォーマット
>2. Fill Zero ユーティリティー
>3. HDD消去専用アプリ
>4. 破壊
>
>これらを2種類とか組み合わせると、それこそ国家権力でも
>動かさない限り、データの復旧は難しいと思います。
>
>Fill Zeroは、HDDの全てのセクタにゼロデータを書き込むもの。
>代用法として、キャプチャボードを使って数十分無圧縮AVIキャプチャ
>をしてHDDを全て埋め尽くす・・・それを何回か繰り返せば
>それも強力なデータ消去法になるはずです。

HDの磁性薄膜全体の磁場が同一にならないかぎり
読みとる事は可能だそうですね。

で、
=====================================
「物理破壊」「大量データ書き換え」にさようなら――HDデータの消去装置、
 吉川精密工学が開発

http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/afternoon/20020106eimi085606.cfm
=====================================

なんてのがあるみたいです。

2chでHDD内の大量のエロ画像を不慮の死後、他人に見られない
方法とかって真剣にやってたっけ(笑)

▲このページのトップに戻る
18612逆に取ると糖衣 2003/1/17-03:40
記事番号18611へのコメント
>HDの磁性薄膜全体の磁場が同一にならないかぎり
>読みとる事は可能だそうですね。
>
>で、
>=====================================
>「物理破壊」「大量データ書き換え」にさようなら――HDデータの消去装置、
> 吉川精密工学が開発
>
>http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/afternoon/20020106eimi085606.cfm
>=====================================
>

うーん、逆に取ると『大量データ書き換え』は手間はかかるが有効と言うこと
なのかな?AVIデータの埋め尽くしとか。

▲このページのトップに戻る
18613Re:逆に取るとSARU 2003/1/17-03:59
記事番号18612へのコメント
>
>うーん、逆に取ると『大量データ書き換え』は手間はかかるが有効と言うこと
>なのかな?AVIデータの埋め尽くしとか。

さらに逆にとると、その時一度に書いた分は同一層になるので
読みとり易くなるって事は考えられませんかね?

▲このページのトップに戻る
18615Re:追加SARU 2003/1/17-04:02
記事番号18613へのコメント
>
>さらに逆にとると、その時一度に書いた分は同一層になるので
>読みとり易くなるって事は考えられませんかね?
>
↑つまり、凸凹の面にラップを貼るような感じ。

▲このページのトップに戻る
18616Re:追加糖衣 2003/1/17-04:05
記事番号18615へのコメント
SARUさんは No.18615「Re:追加」で書きました。
>>
>>さらに逆にとると、その時一度に書いた分は同一層になるので
>>読みとり易くなるって事は考えられませんかね?
>>
>↑つまり、凸凹の面にラップを貼るような感じ。

もちろん書き込むデータは秘蔵のデータではなくて、砂嵐状態のAVI
で・・・。

▲このページのトップに戻る
18617Re:追加SARU 2003/1/17-04:11
記事番号18616へのコメント
>
>もちろん書き込むデータは秘蔵のデータではなくて、砂嵐状態のAVI
>で・・・。

まあ、普通はZEROクリアでもいいかなって思いますが..
例の2chではPGPやNTFSで暗号化しておけって事に
なってたみたいだけど。

▲このページのトップに戻る
18618Re:追加SARU 2003/1/17-04:25
記事番号18616へのコメント
>>>
>>↑つまり、凸凹の面にラップを貼るような感じ。

やっぱり違うかも
>
>もちろん書き込むデータは秘蔵のデータではなくて、砂嵐状態のAVI
>で・・・。

例えば

0101010101010101←砂嵐データ
1111000011110000←ここの磁場を読みとるみたいな。
                 (以前の痕跡)

AVIデータを何回書けばいいのかって話になると、
今の大容量HDDだとかなりつらいですね。

▲このページのトップに戻る
18623Re:追加とーる 2003/1/17-08:44
記事番号18618へのコメント
単純に「破壊する」のがいいかもしれませんね。
納得の行くまで壊せばいいわけだし。

▲このページのトップに戻る
18626Re:追加SARU 2003/1/17-14:10
記事番号18623へのコメント
とーるさんは No.18623「Re:追加」で書きました。
>単純に「破壊する」のがいいかもしれませんね。
>納得の行くまで壊せばいいわけだし。

処分する場合は全くその通りですね。
ただ、企業などで大量に処分する場合は
その労力と時間で問題になっているようですね。

▲このページのトップに戻る
18649Re:追加Discovery 2003/1/17-23:07
記事番号18626へのコメント
SARUさんは No.18626「Re:追加」で書きました。
>とーるさんは No.18623「Re:追加」で書きました。
>>単純に「破壊する」のがいいかもしれませんね。
>>納得の行くまで壊せばいいわけだし。
>
>処分する場合は全くその通りですね。
>ただ、企業などで大量に処分する場合は
>その労力と時間で問題になっているようですね。

どっかの都道府県では
かなずちでゴーンとやって振ってカラカラ言えば
破棄するってやってますね
最近のはガラスだから・・・・

それでも磁気顕微鏡で見ればデータは分かるけどね

▲このページのトップに戻る
18707Re:追加松下 2003/1/18-21:57
記事番号18649へのコメント

>最近のはガラスだから・・・・
>
>それでも磁気顕微鏡で見ればデータは分かるけどね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
えぇ。最近のHDDてガラスでできてるの?

▲このページのトップに戻る
18714Re:追加o2ka 2003/1/18-22:52
記事番号18707へのコメント
>えぇ。最近のHDDてガラスでできてるの?

ディスクはガラス。

もはやアルミでは平滑性が足りなすぎるくらい、精度が要求されるように
なっています。

▲このページのトップに戻る
18729余談SARU 2003/1/19-02:15
記事番号18714へのコメント
>>カラカラ言えば

>ディスクはガラス。
>
>もはやアルミでは平滑性が足りなすぎるくらい、精度が要求されるように
>なっています。

昔HDD(たしかカンタム?)が壊れた時
カラカラいってたけどあれはヘッド?

こういうのをHDD分解してディスク交換して
データ復旧していた強者がいたらしいですが..

▲このページのトップに戻る
18735Re:追加松下 2003/1/19-11:00
記事番号18714へのコメント

なるほどね。しかし、ガラス製にしたのは
支持台と磁性体とを精度を上げるためはっきりさせたのでしょう。
だって、アルミ台だとたしか磁性が残るよね。これがまづい。

この話は、初めて知ったが、いつからなの?
やはり、IBMが最初にやったのですか?
ここは、流体軸受けとかやるし、HDDも
ボンボン進化していますね。

▲このページのトップに戻る
18742Re:追加o2ka 2003/1/19-13:56
記事番号18735へのコメント
>この話は、初めて知ったが、いつからなの?
>やはり、IBMが最初にやったのですか?

3.5inch/IDE-HDDでは、悪評高いDTLAが最初だったかと・・・。
2.5inchについてはもっと前から(最初から、という記事もあったが
信じていない)。

SCSIについては、今までに見た記事には出ていない・・・。

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2〜4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言