ハードディスクを認識しない
◇-ハードディスクを認識しない-山領(9/3-14:46)No.170 ┗Re:ハードディスクを認識しない-まさきん(9/3-15:00)No.171 ┗Re:ハードディスクを認識しない-山領(9/3-15:35)No.173 ┣Re:ハードディスクを認識しない-かず@会社(9/3-16:55)No.177 ┃┗Re:ハードディスクを認識しない-o2ka(9/3-22:03)No.198 ┣Re:ハードディスクを認識しない-かず@会社(9/3-16:59)No.179 ┃┗Re:ハードディスクを認識しない-山領(9/4-08:39)No.212 ┃ ┗Re:ハードディスクを認識しない-かず@会社(9/4-10:08)No.214 ┗Re:ハードディスクを認識しない-まさきん(9/4-14:48)No.226 ┗Re:ハードディスクを認識しない-山領(9/4-17:36)No.234 ┗Re:ハードディスクを認識しない-まさきん(9/8-15:50)No.531
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
170 | ハードディスクを認識しない | 山領 | 9/3-14:46 |
OS名:Windows98 パソコン名:オリジナル ソフト名: はじめまして、山領と申します。 先日、ハードディスクをグレードUPしようと、現在の20GBから40BGへ 買い替えたのですが、取りつけてみた所、ハードディスクを認識してくれません それから、人に聞いたりして調べた結果、マザーボードのEIDEは66なのに 購入したハードディスクはEIDE100だったからとの事でした。 そこで、これをなんとか動かしたいと思うのですが、可能でしょうか? ちなみに、マザーボードはエポックス3VCAです。 宜しくお願いします。 |
▲このページのトップに戻る
171 | Re:ハードディスクを認識しない | まさきん | 9/3-15:00 |
記事番号170へのコメント こんにちは。HDDは取り付けただけでは 認識しませんよ。一旦fdiskかけて、領域を 確保してあげると、きちんと認識されるはずです。 山領さんの文面から想像しますと、取り付けるHDDは 新しい40Gが1つだけのようですね。ちなみに、 以前使用されていた20Gの物も付けて、合計60G を使用する事も可能ですよ。 それからATA100のHDDはマザーがATA66までしか 対応していなくても、ATA66として使用できますので ご心配なく。(^^) あと、fdiskをかけた後の HDDはいったんフォーマットして下さいね。 fdiskのかけかたはわかりますか? |
▲このページのトップに戻る
173 | Re:ハードディスクを認識しない | 山領 | 9/3-15:35 |
記事番号171へのコメント まさきんさんは No.171「Re:ハードディスクを認識しない」で書きました。 >こんにちは。HDDは取り付けただけでは >認識しませんよ。一旦fdiskかけて、領域を >確保してあげると、きちんと認識されるはずです。 >山領さんの文面から想像しますと、取り付けるHDDは >新しい40Gが1つだけのようですね。ちなみに、 >以前使用されていた20Gの物も付けて、合計60G >を使用する事も可能ですよ。 >それからATA100のHDDはマザーがATA66までしか >対応していなくても、ATA66として使用できますので >ご心配なく。(^^) あと、fdiskをかけた後の >HDDはいったんフォーマットして下さいね。 >fdiskのかけかたはわかりますか? > > まさきんさん 早速の返事ありがとうございます。 現在の私の状況を説明します。 以前付けていた、20GBのハードディスクが突然壊れていて、 PCが、立ち上げ不能になっていました。 そこで、ついでにハードディスクの容量をUPしようと40GBのハードディスクを 購入したのですけど、電源を入れても、CD-Rまでは認識しているのですが ハードディスクのところで止まり、システムディスクをFDで読み込ませて、 setupを中止し、DOSの画面でCドライブを見ようとするのですが Cドライブが認識されません。 ちなみに、FDISKもやってみたのですが、やはりハードディスクがありませんと メッセージが出てダメでした。 PC自体は、1年半前に購入した物で、知り合いからは BIOSのUPデートをすればと言われたのですが、 失敗したら、マザーボードが壊れると聞いたので 他の方の意見も、お聞きしたいとおもい こちらに、相談させて頂きました。 説明が解り辛くてすいませんが 宜しくお願いします。 |
▲このページのトップに戻る
177 | Re:ハードディスクを認識しない | かず@会社 | 9/3-16:55 |
記事番号173へのコメント 、知り合いからは >BIOSのUPデートをすればと言われたのですが、 >失敗したら、マザーボードが壊れると聞いたので >他の方の意見も、お聞きしたいとおもい まず、BIOSで認識させなきゃ。 BIOSで認識しないと、OS(DOS,Windows)でも認識しないので、 FDISKが効きません。 BIOSの設定画面で、HDD DETECTみたいな項目ありませんか? 後、ケーブルの逆挿しやHDDをちゃんと挿し込んでいるかなど。 ケーブル(ATA66)は青い方がM/B側です。 後は、HDDのジャンパーの確認。 それでダメならBIOSをアップデートですね。 HDDを認識しなくて、BIOSをアップしたら、認識したというのは多々あるので。 BIOSのアップデートはそんなに難しくないです。(失敗するとえらいこった ですが) ところで、M/Bはどこのですか? ASUS,ABIT,AOPEN,GIGABYTE,EPOXなどなど・・・ |
▲このページのトップに戻る
198 | Re:ハードディスクを認識しない | o2ka | 9/3-22:03 |
記事番号177へのコメント >まず、BIOSで認識させなきゃ。 >BIOSで認識しないと、OS(DOS,Windows)でも認識しないので、 >FDISKが効きません。 容量の取得が「AUTO」だと、繋げただけで巧くいくことも多いんですけどね。 「AUTO」でも失敗することがあるし、(古い20GBのHDDで)固定されていると 99% 認識に失敗するでしょう。 >それでダメならBIOSをアップデートですね。 >HDDを認識しなくて、BIOSをアップしたら、認識したというのは多々あるので。 特に、今回は40GBという事で、古いBIOSには「30GBの壁」がある可能性もあります。 BIOSもUpdateしてみましょう。 |
▲このページのトップに戻る
179 | Re:ハードディスクを認識しない | かず@会社 | 9/3-16:59 |
記事番号173へのコメント 、知り合いからは >BIOSのUPデートをすればと言われたのですが、 >失敗したら、マザーボードが壊れると聞いたので >他の方の意見も、お聞きしたいとおもい まず、BIOSで認識させなきゃ。 BIOSで認識しないと、OS(DOS,Windows)でも認識しないので、 FDISKが効きません。 BIOSの設定画面で、HDD DETECTみたいな項目ありませんか? 後、ケーブルの逆挿しやHDDをちゃんと挿し込んでいるかなど。 ケーブル(ATA66)は青い方がM/B側です。 後は、HDDのジャンパーの確認。 それでダメならBIOSをアップデートですね。 HDDを認識しなくて、BIOSをアップしたら、認識したというのは多々あるので。 BIOSのアップデートはそんなに難しくないです。(失敗するとえらいこった ですが) ところで、M/Bはどこのですか? ASUS,ABIT,AOPEN,GIGABYTE,EPOXなどなど・・・ |
▲このページのトップに戻る
212 | Re:ハードディスクを認識しない | 山領 | 9/4-08:39 |
記事番号179へのコメント >ところで、M/Bはどこのですか? >ASUS,ABIT,AOPEN,GIGABYTE,EPOXなどなど・・ みなさん 貴重な意見ありがとうございます。 すいません、マザーボードの種類を書くのを忘れていました。 マザーボードは、EPOXの3VCAです。 やはり、BIOSのアップデートですか・・・・ 素人なので、不安ですが頑張ってみます。 また、報告させて頂きます。 ありがとうございました。 |
▲このページのトップに戻る
214 | Re:ハードディスクを認識しない | かず@会社 | 9/4-10:08 |
記事番号212へのコメント そのマザーはわかりません。 40GB使っている人もいるようで。 http://www.oct.zaq.ne.jp/afafx802/profile.htm 聞いてみては? |
▲このページのトップに戻る
226 | Re:ハードディスクを認識しない | まさきん | 9/4-14:48 |
記事番号173へのコメント 山峰さん、どうもです。 fdiskの件は、失礼致しました。すでに 試されていたのですね。 かずさんのおっしゃるように、BIOSのアップデート、 CMOSクリア等で一旦M/Bをクリーンな状態にしてみる のがいいでしょうね。基本的なチェックは既にされている ようなので・・・。でも、1年半前のM/Bなら普通はBIOS をアップデートしなくても40Gなら認識すると思うのですが・・・。 他のマシンをお持ちのようなのですが、それに一旦HDDをスレーブ として繋げて、フォーマットまでする事はできませんか? ここでも認識しないようであれば、HDDの初期不良の可能性も 出てきますよね。 |
▲このページのトップに戻る
234 | Re:ハードディスクを認識しない | 山領 | 9/4-17:36 |
記事番号226へのコメント まさきんさんは No.226「Re:ハードディスクを認識しない」で書きました。 >山峰さん、どうもです。 >fdiskの件は、失礼致しました。すでに >試されていたのですね。 >かずさんのおっしゃるように、BIOSのアップデート、 >CMOSクリア等で一旦M/Bをクリーンな状態にしてみる >のがいいでしょうね。基本的なチェックは既にされている >ようなので・・・。でも、1年半前のM/Bなら普通はBIOS >をアップデートしなくても40Gなら認識すると思うのですが・・・。 >他のマシンをお持ちのようなのですが、それに一旦HDDをスレーブ >として繋げて、フォーマットまでする事はできませんか? >ここでも認識しないようであれば、HDDの初期不良の可能性も >出てきますよね。 > > お世話になります。山領です。 すいません、まさきんさんのコメントの中にCOMSクリア等・・・とありますが これは、何ですか? BIOSのアップデートとは違うのですよね・・・・・ それと、パソコンですが、自宅には壊れたPCのみで この掲示板には会社のPCを使ってみさせて頂いてます。 その為、フォーマットは・・・・でも、知り合いに頼んで 試してみます。 |
▲このページのトップに戻る
531 | Re:ハードディスクを認識しない | まさきん | 9/8-15:50 |
記事番号234へのコメント どうもです。お返事が遅くなってすみません。 CMOSクリアとは、マザーボード上にあるジャンパピンを設定して、 BIOSにメモリされてある情報を一旦デフォルト(初期状態)に 戻す作業です。これをすると、多くの場合で、BIOSのメモリ内容が 何らかの原因でおかしくなっている為に不具合が出ている場合などで 直る事が多いです。それでもだめな場合は、ボード上にあるボタン電池 を一旦外してみるのも手です。この作業はCMOSクリアよりももう一段 深いメモリ消去作業です。もちろん、BIOSの情報はCMOSクリアと 同等の初期状態に戻ります。この時、電池はなるべく長い時間 外しっぱなしが望ましいです。マザーによってかなり違いが有るようで、 電池を抜いても帯電している為に、すぐにはメモリが消去されず、 自然放電によって完全にメモリが消去されるまで、早いもので10~ 20秒、遅い物だと1時間くらいかかるようです。普通は20秒くらいで 十分だと思いますが。後先になりましたが、CMOSクリアの方法は、 先程も言いました通り、ボード上のジャンパピンで設定します。 マザーによってジャンパの位置が違いますので、マザーの説明書 をめくっていると、必ずどこかに"CMOS CLEAR"といったタイトルの 説明部分があるはずです。ピン番号が1・2・3 とあり、普通は 1・2 かまたは2・3 がジャンパされていると思います。もし、1・2が ジャンパされていたら、ジャンパを抜き、2・3に変えてジャンパをして20秒 位待ち、そして元の1・2にジャンパを戻します。今ジャンパされている のとは反対の組み合わせのジャンパをしばらくする事で、BIOS内容が クリアされて、デフォルトに戻ります。マザーボード上の各ジャンパを よく探してみると、”CMOS CLEAR"と小さく書かれたジャンパが見つ かると思いますよ。 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|---|---|---|
◎ | 初めて | 2004/11/16/(火) 08:56:03 | MSIE6/Win2000 |