自動でシステムが再起動する。



◇-自動でシステムが再起動する。-MAK(5/3-08:07)No.9257
 ┣Re:自動でシステムが再起動する。-ゆう(5/3-15:12)No.9273
 ┃┗ありがとうございまいした。-MAK(5/3-17:49)No.9276
 ┗Re:要因を既に作っているだよ?-ばらさ@バサラ(5/3-19:15)No.9277
  ┗Re:要因を既に作っているだよ?-ゆう(5/3-19:51)No.9278
   ┗Re:情報が欲しいね-ばらさ@バサラ(5/4-01:49)No.9284

9257自動でシステムが再起動する。MAK 5/3-08:07

OS名:Windows98
パソコン名:IBM Aptiva785
ソフト名:OS ?
初めて相談します。

実は昨夜パソコンの電源を入れたまま寝てしまったのですが、
朝起きてパソコンを見てみると再起動していました。

(ODPを装着している関係で、起動させるとBIOSのセットアップ画面になる。
 この状態になっていました。)

それで、いつものようにBIOSのセットアップから出ると、
文字で書かれたFDとFDスロットが表示されて、
F1を押すように↓も表示されました。

「ウイルスかもしれない」ととっさに思い、F1を押してはいけないと、
その場で電源を切って、再び電源を入れてると通常のように起動して、
ウイルスチェックしてみても感染していないとのことでした。

はたして、これはどうしてなのでしょうか?
ちなみに、インターネットには接続していませんでしたし、
省電力の設定は「常にオン」になっていました。

心配なのでよろしくお願いします。

9273Re:自動でシステムが再起動する。ゆう 5/3-15:12
記事番号9257へのコメント
@ゆう

MAKさん、こんにちは。

>それで、いつものようにBIOSのセットアップから出ると、
>文字で書かれたFDとFDスロットが表示されて、
>F1を押すように↓も表示されました。

この画面は、OSを認識していない時に表示されます。
(IBMのPCだけかもしれませんが)
FDDにもHDDにもOSがないから、
1番目のブートであるFDを入れろー!ということです。
OSの入ったディスクを入れて、F1を押すと
そのOSが起動されます。(それは正常)

なんらかの原因でHDDを認識しなくなったものと思われます。
(再起動で直るケースは多いと思います)
システムボードとHDDをつなぐケーブルの接触不良かもしれませんし、
HDDに電源が供給されなくなったのかもしれません。
ハードウェア的な原因ではないかと推測します。
起動時に、エラーコードが出て来たり、
TEST画面でチェックしてエラーが出れば確実ですが・・・

もちろん、ウィルスの可能性も否定できませんが、
その後、再起動して何もないのでしたら、
そのまま使って大丈夫ではないかと思います。

9276ありがとうございまいした。MAK 5/3-17:49
記事番号9273へのコメント
早速のレスありがとうございます。

寝起きのさえない頭でよく考えもしなかった行動なので、
電源を切ってしまったことも心配になっていたところでした。
(BIOSが何かデータを保存しようとしていたのかと思って)

朝チェックしたところでは、再起動後は異常なかったようなので、
多分おっしゃる通りなのだと思います。

         本当にありがとうございました(^.^)

9277Re:要因を既に作っているだよ?ばらさ@バサラ URL5/3-19:15
記事番号9257へのコメント

ソケット7型のCPUが暴走した場合はハングしたままの事が多いのです
が、異常加熱による熱暴走だとリセットするのかも?・・CPUファンが
ケーブルに押されて止まってませんか?(異常な加熱原因)

それから起動時の問題はODPとして何を使っているかによります、多く
のBIOSではCPUを識別してハードウェアにとって最適になるタイミ
ングでコールドスタートを開始します、CPU識別が無いか或いは認識で
きないBIOSでは起動が不安定になることがよく知られています、過度
のオーバークロック動作となるとハードディスクにトラブルを起こす原因
になります。

元のCPUと差し替えながら違いを見て、要因がODPだと判断できたら
その対策はタイミンヅを合わせるように改善されたROMデータを入手す
ることです、対応してない場合はメモリサイクルやFSB・CPU倍率を
下げてみるかです。

ハード的に動作が安定していた時代のパソコンは対応していないCPUを
識別すると全く動作しませんでした、これが安全の為の正しいIDチェッ
クです、不安定化する要因を増やしたのは我々ユーザー側の要求であり、
それで価格が下がり自由に使えます、今問題なのは知識のバランスをどう
取るかです、安定したパソコンを使いたいという声もあります、それがN
ECのPC−9801の復活であると言い張る人達もいます、しかしその
答えは安定をメーカー側に任せる?、それとも自分で探す?、どちらかで
すね、自分の力でグレードアップさせていこうと考えたならODPより先
にケースとマザーボードを購入されることをお奨めます。

/その他、要因がCPUにない時にやれること。/
1.ISA/PCIカードを抜いて電源負荷を軽くして起動してみる。
2.ケーブル類や、CMOSバックアップ電池を交換してみる。
3.ROM,SRAM、SIMMを外してピンを布でやさしく磨いてみる。

9278Re:要因を既に作っているだよ?ゆう 5/3-19:51
記事番号9277へのコメント
@ゆう

MAKさんへ。
ばさらさんのコメントが入りましたが、
私とばさらさんの知識や経験の差は歴然としているので、
是非、そちらを参考にしてください。(^_^;)
(私は、ODPは詳しくありませんし・・・)

※熱暴走に関しては、MAKさんも既に承知済みとして考えてしまいました。
 因みに、このエラーはIBMのユーザーズガイドに載っています。
 (原因まではちゃんと載っていませんが・・・)


9284Re:情報が欲しいねばらさ@バサラ URL5/4-01:49
記事番号9278へのコメント
ゆうさんは No.9278「Re:要因を既に作っているだよ?」で書きました。
>@ゆう
>
>MAKさんへ。
>ばさらさんのコメントが入りましたが、
>私とばさらさんの知識や経験の差は歴然としているので、
>是非、そちらを参考にしてください。(^_^;)
>(私は、ODPは詳しくありませんし・・・)
>
>※熱暴走に関しては、MAKさんも既に承知済みとして考えてしまいました。
> 因みに、このエラーはIBMのユーザーズガイドに載っています。
> (原因まではちゃんと載っていませんが・・・)
>

うううん、IBM機の起動エラー説明はゆうさんの話が参考になりました。
1つの要因としてODPを取り上げてみました、そういえば今はODPでな
く「CPUアクセラレータ」という名称を各社は使ってますね。

メジャーなパーツを集めた自作機でBIOSを対応させても、やはり元々の
回路設計が対応していないと不安定になります、そしていつも行き着くのは
原因(そこが悪い!)ではなくて要因(そこが問題?)です、回路を組む側
やプログラムを組む側の情報と知識には所詮かないません、そう考えると解
決できる限界もよく見えてきます、例えばFSBを上げるとメモリやPCI
バスクロックまで上がってしまう仕様がありますが情報を吸収できれば後々
の問題要因を予め回避できます、回路動作が公表されていない製品だと要因
が見つけ難くなってしまってオカルト知識にさえ頼りたくなるものです、情
報不足からの対応もオカルト知識と似たようなものです、それでも考えられ
ることを互いに伝え合えば情報は増えますよ。

全く同じ部品でアップグレードしても個体差が出てくるのは、今時のPCマ
ニア達にとっての醍醐味なんでしょうね、PC雑誌社に持ち込まれる取材用
サンプルは凄く優秀なんだろうとか・・、オカルト知識として取り入れちゃ
うわけです。(これはほんとに根拠なしね)



A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2〜4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言