HDのマスターとスレーブの認識は?
◇-HDのマスターとスレーブの認識は?-risu(12/11-22:55)No.18286 ┣基本と拡張でそのような仕様に。-かず(12/11-23:26)No.18288 ┃┗Re:基本と拡張でそのような仕様に。-risu(12/11-23:35)No.18289 ┣Re:HDのマスターとスレーブの認識は?-どんべい(12/11-23:59)No.18291 ┃┗Re:HDのマスターとスレーブの認識は?-risu(12/12-00:12)No.18292 ┃ ┗Re:どう仕切りたいの?-どんべい(12/12-00:21)No.18294 ┃ ┗更にシンプルに-かず@会社(12/12-09:11)No.18310 ┃ ┗Re:更にシンプルに-risu(12/12-18:02)No.18326 ┃ ┗Re:C:とD:だけで良いなら-どんべい(12/12-22:12)No.18340 ┗この手のことをやる時に-風呂蛾(12/12-21:39)No.18334 ┗Re:バックアップも兼用なら-どんべい(12/12-22:04)No.18338
18286 | HDのマスターとスレーブの認識は? | risu | 12/11-22:55 |
OS名:Windows98 パソコン名:三菱アプリコット ソフト名: 会社のパソコンのHDを増設しました。 ジャンパースイッチを元々あったHD(4GB)をスレーブにして、増設したHD (8GB)をマスターにして設置しました。 BIOSで確認したら間違いなく出来ていましたが、マイコンピュータを開いた時 『Cドライブが2GB』で『Dドライブが4GB』、『Eドライブ(Cのセカン ド)が2GB』『Fドライブが(Dのセカンド)4GB』になっています。 Cドライブがマスターとして認識できるような事はできるのでしょうか? この状態で、増設した方のHDがマスターとして認識できているのかよくわかりま せん。どなたか教えていただけますか? |
18288 | 基本と拡張でそのような仕様に。 | かず | 12/11-23:26 |
記事番号18286へのコメント risuさんは No.18286「HDのマスターとスレーブの認識は?」で書きました。 >OS名:Windows98 >パソコン名:三菱アプリコット >ソフト名: >会社のパソコンのHDを増設しました。 >ジャンパースイッチを元々あったHD(4GB)をスレーブにして、増設したHD >(8GB)をマスターにして設置しました。 >BIOSで確認したら間違いなく出来ていましたが、マイコンピュータを開いた時 >『Cドライブが2GB』で『Dドライブが4GB』、『Eドライブ(Cのセカン >ド)が2GB』『Fドライブが(Dのセカンド)4GB』になっています。 >Cドライブがマスターとして認識できるような事はできるのでしょうか? >この状態で、増設した方のHDがマスターとして認識できているのかよくわかりま >せん。どなたか教えていただけますか? > 元々は4GB:Cドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(拡張、2GB) だったと思います。 そこへ8GBのHDD(基本、4GB)、(拡張、4GB)が接続されると ドライブの順序は、基本、基本、拡張、拡張になるので、 Cドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(増設HDDの基本、4GB)、 Eドライブ(元々のHDDの拡張、2GB)、F(増設のHDDの拡張、4GB) になります。 対処方法は、 増設したHDDを(基本4GB、拡張4GB)ではなく(拡張4GB、拡張4GB) にすれば、 元々の4GBのHDDがCドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(拡張2GB)、 増設の8GBのHDDがEドライブ(拡張、4GB)、Fドライブ(拡張4GB) になると思います。 要するに、 基本、拡張、基本、拡張→基本、拡張、拡張、拡張にすれば良いと思います。 |
18289 | Re:基本と拡張でそのような仕様に。 | risu | 12/11-23:35 |
記事番号18288へのコメント かずさんは No.18288「基本と拡張でそのような仕様に。」で書きました。 >risuさんは No.18286「HDのマスターとスレーブの認識は?」で書きました。 >>OS名:Windows98 >>パソコン名:三菱アプリコット >>ソフト名: >>会社のパソコンのHDを増設しました。 >>ジャンパースイッチを元々あったHD(4GB)をスレーブにして、増設したHD >>(8GB)をマスターにして設置しました。 >>BIOSで確認したら間違いなく出来ていましたが、マイコンピュータを開いた時 >>『Cドライブが2GB』で『Dドライブが4GB』、『Eドライブ(Cのセカン >>ド)が2GB』『Fドライブが(Dのセカンド)4GB』になっています。 >>Cドライブがマスターとして認識できるような事はできるのでしょうか? >>この状態で、増設した方のHDがマスターとして認識できているのかよくわかりま >>せん。どなたか教えていただけますか? >> > >元々は4GB:Cドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(拡張、2GB) >だったと思います。 >そこへ8GBのHDD(基本、4GB)、(拡張、4GB)が接続されると > >ドライブの順序は、基本、基本、拡張、拡張になるので、 >Cドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(増設HDDの基本、4GB)、 >Eドライブ(元々のHDDの拡張、2GB)、F(増設のHDDの拡張、4GB) >になります。 > >対処方法は、 >増設したHDDを(基本4GB、拡張4GB)ではなく(拡張4GB、拡張4GB) >にすれば、 >元々の4GBのHDDがCドライブ(基本、2GB)、Dドライブ(拡張2GB)、 >増設の8GBのHDDがEドライブ(拡張、4GB)、Fドライブ(拡張4GB) >になると思います。 > >要するに、 >基本、拡張、基本、拡張→基本、拡張、拡張、拡張にすれば良いと思います。 > アドバイスありがとうございます。 早速明日やってみます。 |
18291 | Re:HDのマスターとスレーブの認識は? | どんべい URL | 12/11-23:59 |
記事番号18286へのコメント risuさんは No.18286「HDのマスターとスレーブの認識は?」で書きました。 >OS名:Windows98 >パソコン名:三菱アプリコット >ソフト名: >会社のパソコンのHDを増設しました。 >ジャンパースイッチを元々あったHD(4GB)をスレーブにして、増設したHD >(8GB)をマスターにして設置しました。 >BIOSで確認したら間違いなく出来ていましたが、マイコンピュータを開いた時 >『Cドライブが2GB』で『Dドライブが4GB』、『Eドライブ(Cのセカン >ド)が2GB』『Fドライブが(Dのセカンド)4GB』になっています。 >Cドライブがマスターとして認識できるような事はできるのでしょうか? >この状態で、増設した方のHDがマスターとして認識できているのかよくわかりま >せん。どなたか教えていただけますか? 既にかずさんのアドバイスで解決している様ですが、リスさんは何を どうしたいのでしょうか? マスターのHDDには基本DOSドライブを必ず作らねばなりませんが スレーブのHDDには拡張DOSだけにすれば割り込み現象は無くなり ますよ。 今の状態は C:新しいHDDの基本の2GB D:古いHDDの基本(全て)4GB < 割り込む E:新しいHDDの拡張の2GB F:新しいHDDの拡張の4GB となってる見たいですね? もし2、2、4、4と切りたいなら、FDISKにおいて古いHDDを 拡張DOSだけで仕切る様にします。 C:新しいHDDの基本の2GB D:新しいHDDの拡張の2GB E:新しいHDDの拡張の4GB F:古いHDDの拡張の4GB もしくは新しいHDDを拡張DOSだけで仕切ります。 C:古いHDDの基本の2GB C:古いHDDの拡張の2GB E:新しいHDDの拡張の4GB E:新しいHDDの拡張の4GB |
18292 | Re:HDのマスターとスレーブの認識は? | risu | 12/12-00:12 |
記事番号18291へのコメント どんべいさんは No.18291「Re:HDのマスターとスレーブの認識は?」で書きました。 >risuさんは No.18286「HDのマスターとスレーブの認識は?」で書きました。 >>OS名:Windows98 >>パソコン名:三菱アプリコット >>ソフト名: >>会社のパソコンのHDを増設しました。 >>ジャンパースイッチを元々あったHD(4GB)をスレーブにして、増設したHD >>(8GB)をマスターにして設置しました。 >>BIOSで確認したら間違いなく出来ていましたが、マイコンピュータを開いた時 >>『Cドライブが2GB』で『Dドライブが4GB』、『Eドライブ(Cのセカン >>ド)が2GB』『Fドライブが(Dのセカンド)4GB』になっています。 >>Cドライブがマスターとして認識できるような事はできるのでしょうか? >>この状態で、増設した方のHDがマスターとして認識できているのかよくわかりま >>せん。どなたか教えていただけますか? > >既にかずさんのアドバイスで解決している様ですが、リスさんは何を >どうしたいのでしょうか? >マスターのHDDには基本DOSドライブを必ず作らねばなりませんが >スレーブのHDDには拡張DOSだけにすれば割り込み現象は無くなり >ますよ。 >今の状態は >C:新しいHDDの基本の2GB >D:古いHDDの基本(全て)4GB < 割り込む >E:新しいHDDの拡張の2GB >F:新しいHDDの拡張の4GB >となってる見たいですね? >もし2、2、4、4と切りたいなら、FDISKにおいて古いHDDを >拡張DOSだけで仕切る様にします。 >C:新しいHDDの基本の2GB >D:新しいHDDの拡張の2GB >E:新しいHDDの拡張の4GB >F:古いHDDの拡張の4GB >もしくは新しいHDDを拡張DOSだけで仕切ります。 >C:古いHDDの基本の2GB >C:古いHDDの拡張の2GB >E:新しいHDDの拡張の4GB >E:新しいHDDの拡張の4GB > アドバイスありがとうございます。 そもそも私がやりたかった事は、メインとなるCドライブが2GBしかなかったので 4GBにしたかったのです。これは一度パーティションを設定をやり直せば良いのでしょうか? |
18294 | Re:どう仕切りたいの? | どんべい URL | 12/12-00:21 |
記事番号18292へのコメント >>既にかずさんのアドバイスで解決している様ですが、リスさんは何を >>どうしたいのでしょうか? >>マスターのHDDには基本DOSドライブを必ず作らねばなりませんが >>スレーブのHDDには拡張DOSだけにすれば割り込み現象は無くなり >>ますよ。 >>今の状態は >>C:新しいHDDの基本の2GB >>D:古いHDDの基本(全て)4GB < 割り込む >>E:新しいHDDの拡張の2GB >>F:新しいHDDの拡張の4GB >>となってる見たいですね? >アドバイスありがとうございます。 >そもそも私がやりたかった事は、メインとなるCドライブが2GBしかなかったので >4GBにしたかったのです。これは一度パーティションを設定をやり直せば良いのでしょうか? C:を4GBですか? だったら新しいHDDをマスター接続し2分割し4:4に しては如何でしょう? で古いHDDをスレーブにし拡張DOSだけで1パーティション (仕切り無し)とすればC:D:E:が出来ますよ。 古いHDDはそろそろ問題が出るかも知れませんので新しいHDDをマスターにした 方が良いでしょう。 ・・後は貴方がどの様に仕切りたいかですよ・・ |
18310 | 更にシンプルに | かず@会社 | 12/12-09:11 |
記事番号18294へのコメント >C:を4GBですか? だったら新しいHDDをマスター接続し2分割し4:4に >しては如何でしょう? で古いHDDをスレーブにし拡張DOSだけで1パーティション >(仕切り無し)とすればC:D:E:が出来ますよ。 >古いHDDはそろそろ問題が出るかも知れませんので新しいHDDをマスターにした >方が良いでしょう。 >・・後は貴方がどの様に仕切りたいかですよ・・ > 私なら、更にシンプルに 新HDD(8GB):1パーティション(Win98&アプリ) 旧HDD(4GB):1パーティション(データ) にしちゃうかも。 よく、C:Win98とD:アプリみたいに別ドライブに分けていれるけど、 ソフトによっては、DLLやらレジストリー情報など、C:ドライブに書き込んで しまうので、結局アプリはCとDに分けられることもあるので、いっそのこと 1つのドライブにしちゃった方が面倒じゃなくて良いかも。 |
18326 | Re:更にシンプルに | risu | 12/12-18:02 |
記事番号18310へのコメント かず@会社さんは No.18310「更にシンプルに」で書きました。 > >>C:を4GBですか? だったら新しいHDDをマスター接続し2分割し4:4に >>しては如何でしょう? で古いHDDをスレーブにし拡張DOSだけで1パーティション >>(仕切り無し)とすればC:D:E:が出来ますよ。 >>古いHDDはそろそろ問題が出るかも知れませんので新しいHDDをマスターにした >>方が良いでしょう。 >>・・後は貴方がどの様に仕切りたいかですよ・・ >> > >私なら、更にシンプルに >新HDD(8GB):1パーティション(Win98&アプリ) >旧HDD(4GB):1パーティション(データ) >にしちゃうかも。 >よく、C:Win98とD:アプリみたいに別ドライブに分けていれるけど、 >ソフトによっては、DLLやらレジストリー情報など、C:ドライブに書き込んで >しまうので、結局アプリはCとDに分けられることもあるので、いっそのこと >1つのドライブにしちゃった方が面倒じゃなくて良いかも。 > ※かずさん・どんべいさん※ 実は今日会社休みだった為まだやっていませんが、凄くわかりやすいアドバイスを頂き ありがとうございました。 まさしく、今基本が2つある状態でした。コレが引っかかっていてんですね。 だいたい頭の中でイメージが出来てきましたので明日なんとかなりそうです。 本当にありがとうございました。 |
18340 | Re:C:とD:だけで良いなら | どんべい URL | 12/12-22:12 |
記事番号18326へのコメント >>私なら、更にシンプルに >>新HDD(8GB):1パーティション(Win98&アプリ) >>旧HDD(4GB):1パーティション(データ) >>にしちゃうかも。 >>よく、C:Win98とD:アプリみたいに別ドライブに分けていれるけど、 >>ソフトによっては、DLLやらレジストリー情報など、C:ドライブに書き込んで >>しまうので、結局アプリはCとDに分けられることもあるので、いっそのこと >>1つのドライブにしちゃった方が面倒じゃなくて良いかも。 >> >※かずさん・どんべいさん※ >実は今日会社休みだった為まだやっていませんが、凄くわかりやすいアドバイスを頂き >ありがとうございました。 >まさしく、今基本が2つある状態でした。コレが引っかかっていてんですね。 >だいたい頭の中でイメージが出来てきましたので明日なんとかなりそうです。 >本当にありがとうございました。 > かずさんのアドバイス通りで良いです。 ただFDISKにおいてセカンダリーのHDDへは基本DOSは作っても 作らなくてもOKです。 またFDISKするとWindows等の全てのデータは削除されます。 C:へ全てをインストですがアプリの作業領域の設定が出来る人なら 作業領域だけをD:にする事も出来ますが初心者の方では? またそう言う設定が出来ないアプリも。 あまりC:上では頻繁にデータを作ったり消したりする様な事は デフラグを防ぐ為にも避けた方が良いです。 なるべくならTEMPやスワップもD:以降にするとか。 |
18334 | この手のことをやる時に | 風呂蛾 | 12/12-21:39 |
記事番号18286へのコメント 前System Selector買ってあれから色々使ってみたんだが、 Partition Magicとかこれとかあると、この手のことをやるときに死ぬほど便利だね。 前はパーティション変えるなんてよほどのことがない限り考えなかったけど、 今は気軽に変えてるよ。 FDISKできっちり領域確保できなかったHDDとかも簡単にフルに使えるし。 なにかひとつ持っておくことをオススメするよ。 |
18338 | Re:バックアップも兼用なら | どんべい URL | 12/12-22:04 |
記事番号18334へのコメント 風呂蛾さんは No.18334「この手のことをやる時に」で書きました。 >前System Selector買ってあれから色々使ってみたんだが、 >Partition Magicとかこれとかあると、この手のことをやるときに死ぬほど便利だね。 > >前はパーティション変えるなんてよほどのことがない限り考えなかったけど、 >今は気軽に変えてるよ。 > >FDISKできっちり領域確保できなかったHDDとかも簡単にフルに使えるし。 >なにかひとつ持っておくことをオススメするよ。 HD革命は元々HDDのデータ圧縮バックアップするソフトですが HDDを2分割する機能も有ります。 ノートなんかで1パーティーションのを2パーティーションにし D:を作ったり出来ます。 恐らくバックアップ先ドライブを作るために出来た機能に思えますが。 またHD革命はWindows上からデータリストアの操作も出来ますので 初心者には良いと思います。 これを持っていても私は卓駆とYUPDATEでバックアップ<>リストアして ますけどね。 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|