HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(__)m
◇-HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m-こてっちゃん(6/15-01:28)No.10796 ┣Re:HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m-かず(6/15-02:57)No.10800 ┗Re:HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m-y(6/15-18:12)No.10824 ┗かずさん、yさん、有り難う御座います!-こてっちゃん(6/16-00:49)No.10848
10796 | HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m | こてっちゃん | 6/15-01:28 |
OS名:Windows95 パソコン名:Dynabook SatellitePro440 ソフト名: 久しぶりのカキコのこてっちゃんです。 実はFM放送の留守録音に挑戦中なのですが、困っています。 『AVTクロッサム』というシェアウェアを使用して、ラジカセの LineアウトからPCのLineイン経由で入力される音声 データを録音しようと考えているのですが、このソフトはどうやら OSのTEMP(C*\WINDOWS\TEMP)を使い、.WAV形式のファイルを 吐き出す前の一時ファイルを作成しているようです。 当然、録音を始めた途端にHDD容量は劇的に減少してゆきます(^^) ところが、私のDyneの内蔵HDDの容量は1.4G,空き容量は 640Mに過ぎません。 アッという間に残量ゼロへと達してしまいます。 AVTクロッサムのドキュメントを読むと”AUTOEXEC.BATへ「SET TEMP=D:\TEMP」 と設定すればうまくいくカモ知れない”と書いてありましたが、実際の所は無駄 でした。恐らく、WindowsがリムーバブルメディアへのTEMP設定を無視して いる為だと考えられるのですが・・・ OSがどの様に一時ファイルを作成しているか、残念ながら私にそこまでの知識 がありません。 そこで、 @ 通常、OSが一時ファイル(エクスプローラでは見れない)を作成する 場合はどういった動作を行っているか? A その一時ファイルの使用ディスクを外付けファイルに設定する方法は あるのか? 以上の2点につき知っている方がいらっしゃいましたら、是非ともアドバイス を御願い致します。 尚、私の外付けHDDはI・Oデータ製のCBSCII(CardBus)で UltraSCSI接続されています(容量:13GB) |
10800 | Re:HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m | かず | 6/15-02:57 |
記事番号10796へのコメント 昔、MS−DOSの頃のコマンドですが SUBSTは使えないでしょうか? SUBST c:¥windows¥temp d: みたいな感じに。win95に入っていたかな?ちょっと検索してみて下さい。 |
10824 | Re:HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m | y | 6/15-18:12 |
記事番号10796へのコメント こてっちゃんさんは No.10796「HDD録音について・・・どなたか御助け下さいm(_ _)m」 で書きました。 > >AVTクロッサムのドキュメントを読むと”AUTOEXEC.BATへ「SET TEMP=D:\TEMP」 >と設定すればうまくいくカモ知れない”と書いてありましたが、実際の所は無駄 >でした。恐らく、WindowsがリムーバブルメディアへのTEMP設定を無視して >いる為だと考えられるのですが・・・ 前回の DVDの件ではおせはに成りました。 OSでの テンポラリファイルの取得ですが 次の用なルールに成っています。 Windows95 SDKの内部関数で GetTempPath() 関数があるのですが通常のアプリケーションではこれを元に 作業ファイルを発生させているはずです。プログラマーが独自で行ったらだめ。 そのときのディレクトリーの検索順は以下の用になっています 1、TMP 環境変数で指定されているパス 2、TEMP 環境変数で指定されているパス 3、カレントディレクトリ 環境変数でこれだと TEMP よりも TMP が優先されていますので。 AUTOEXEC に 「SET TMP=D:\TEMP」 を入れてみてください。 また 自動的に作業ディレクトリーは作らないので D:ドライブに D:\TEMP のディレクトリーが存在していることを確認してください 無い場合は 事前に作っておいてください。 これで駄目だとわかりません。 |
10848 | かずさん、yさん、有り難う御座います! | こてっちゃん | 6/16-00:49 |
記事番号10824へのコメント こてっちゃんデス。 かずサン、”SUBST”はWin95でもありました。検索1発ビンゴでしたよ。 (J−3100のDOSマニュアルを引っ張り出して見つけましたヨ^^;) 私のパソ歴(というより、コンピュータ歴)は富士通のFACOM時代から なのですが、当時パソが嫌いでMS−DOSについての知識は大した事がない のです。(IBMのパンチカードが大好きだった私・・・) 基本的にはUNIXのマウントに近い(いや、シンボリックリンクか?)方法 ですね。 マニュアルを読み込んで勉強してみます。 yさん、DVDの時はどうもでした m(_ _)m そうですか・・・TEMPより先にTMPを参照にいっているのですか。 大変、勉強になりました(^^)。 とりあえずはyさん方式を試みて、それで駄目なら、かずサン方式のSUBSTを 使ってみたいと思います。 第一回の録音は今日(6月16日)の08:00から!はたしてうまくゆくので しょうか。 結果はまた後程、御報告しますね。 本当に有り難う御座いました。 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|