Windows10へのUpDateの可能性の可否
「何か一言」の報告はありません Facebookコメントができます
◇-?Windows10へのUpDateの可能性の可否-有髪の僧-PC不慣れ-06/20-10:48(23504)-No.516681 ┗?!Re:Windows10へのUpDateの可能性...-mmint-06/24-17:46(23401)-No.516687 ┣?!~Re:Windows10へのUpDateの可能�...-c-koban-06/24-20:59(23398)-No.516688 ┗?!-Re:Windows10へのUpDateの可能�...-有髪の僧-06/25-02:18(23392)-No.516689 ┣?!-!お答えします...-c-koban-06/25-03:07(23392)-No.516690 ┃ ┗?!-!【ありがとう】Re:お答えしま�...-有髪の僧-06/25-10:46(23384)-No.516691 ┗?!-!Re:Windows10へのUpDateの可能...-mmint-06/26-08:41(23362)-No.516692 ┗?!-!【ありがとう】Re:Windows10へ...-有髪の僧-06/27-01:27(23345)-No.516694 ┗?!-!A!Re:Windows10へのUpDateの可...-mmint-06/27-02:27(23344)-No.516695 ┗?!-!A!【ありがとう】Re:Windows10...-有髪の僧-06/29-03:02(23296)-No.516696 ┗?!-!A!A!Re:Windows10へのUpDateの...-mmint-06/29-07:09(23292)-No.516698 ┗?!-!A!A!【解決】Re:Windows10への...-有髪の僧-08/18-23:10(22076)-No.516732
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
_zenback_
516681 | Windows10へのUpDateの可能性の可否 | 有髪の僧-PC不慣れ | 2019/06/20-10:48 |
メーカー名:自作PC 自分で製作 OS名:Windows10 パソコン名:自作機 -- 自作PCの改造:Win7機作製の折りは、多数のご助言、ご指導ありがとうございました。 お蔭様で、ここまでPCと付き合ってこられています。改めて感謝。 偖、来年早々の、Win7へのサポート終了を控え、Win10へのVerUPをせねばならないのですが、 自身のPCは、勉強不足のまま、Win7/32bit→Win10/64bitと狙ったため、クリーンインストールしかできないと作業中に知りましたので、 これは自己責任。幸い、System部と、データー部はHDDを完全に独立させておりましたので、 一部の必然的にCドライブに入るデータのバックUP録りで、 アプリやユーティリティソフトは再インストールするで、切り抜けましたが、 姉・弟のPCに対して、その作業を為すに当たって、先の経験から、Windows10は、32bit版を用意しました。 そこで、ふっと気になったのは、弟のPCは、愚僧がWin10にVerUPしたPCよりか、 大分後に作りましたので大丈夫であろうと踏んでいますが、 姉ののPCに搭載している、MB;CPUは、Win10を載せることができるのだろうかと、 気になりました。 以下の、パーツですが、Win10搭載可能でしょうか。 MB:intel/BOXDG41KR MicroATX;ソケット:LGA775;チップセット:intel/G41+ICH7 CPU:intel/Pentium Dual-Core E6500/1066MHz 型番:BX80571E6500 ソケット:LGA775 尚、メモリは、DDR3 2GB*二枚組*2 搭載しています。 序でながら、弟のSystem 構成は以下です。 MB:ASUS/H87-PRO ATX;ソケット=LGA1150;チップセット=intel/H87_Express CPU:jntel/BX80646154670 ソケット:LGA1150 Core_i5-4670/3.4GHZ メモリ DDR3 4GB*2 以上ですが、尚、情報が必要でしたら、提出をお命じ下さい。 亦、姉機も、弟機も、System部と、データ部は、HDDを別立てに仕立てていますが、 姉は、作成したファイルを、何時もデスクトップ上に置きますので、 常常注意はしておるのですが、このバックUP録りは、 C:\ユーザ\(ログインユーザー名\DeskTop¥ をまるごと録りおくことで宜しいでしょうか お世話おかけします。 宜しくお願いします。 |
▲このページのトップに戻る
516687 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | mmint | 2019/06/24-17:46 |
記事番号516681へのコメント 有髪の僧-PC不慣れさんは No.516681「Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 有髪の僧様 先にパーツに付いてのwindows10インストール可否に付いてお答えします。 結果から言うと可能です。私のPCが、MSI P-35Neoと言うM/Bでwindows10 64bitが動いています。 ただ、起動までの時間や処理速度はかなり遅いです。 SSDに変えろとかそんなレベルでは無いです。P-35チップセットなのでAHCIに対応して無く、SSDに変えたところで処理速度の向上はさほど望めないと言うのが現状です。 お姉さんのPCもICH7との事なので64bitを動かすなら覚悟した方がいいかも知れません。 バックアップに関してですが、一度HDD全体をバックアップした方が良い様に思います。 後で「アレが無い」なんて事になるとどうにもならないので、出来れば外付けHDDを用意してeasy USとかでコピーして置けば問題無いと思います。 |
▲このページのトップに戻る
516688 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | c-koban | 2019/06/24-20:59 |
記事番号516687へのコメント mmintさんが既に書かれていますが当該環境でのWindows10の動作は問題ないです。 私のPCはASUS P5G41T-M Intel G41+ICH7でWindows10(64bit)が動いています。 起動&終了速度は我慢できないってほどではありません。 Windows7の時よりむしろ短いくらいです。 mmintさんの仰るとおりHDDは丸ごとバックアップしたほうがいいでしょう。 現在使用しているHDD→新しく購入したHDDへのコピーが確実です。 私はこのような時に『LBコピーワークス』というソフトを使っています。 簡単操作で丸ごとコピーできるので便利ですよ。 |
▲このページのトップに戻る
516689 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | 有髪の僧 | 2019/06/25-02:18 |
記事番号516687へのコメント mmintさんは No.516687「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 c-koban さんは No.516688「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 mmint さま、C-koban さま、 responseありがとうございました。 Win10 へのUpDate 可能である。 安堵しました。 姉用機は、Windows7に作り替えるとき、だいぶん以上にケチりましたので(汗汗汗・・・)、 Win7が精いっぱいで、Win10は無理かも と、不安になっておったのです。 Win7機を作ったときは、姉とも、その後は、今は定年退職した弟も一緒に暮らしていたのですが、 今は、別別に住んでいますので、お教えいただいたことに意を強くして、いますが、 直ちに、実行とできません。 ですが、必ず、結果報告は申し上げます。 >>バックアップに関してですが、一度HDD全体をバックアップした方が良い 左様、承りました。その姿勢で参ろうと思います。 SANWASUPPLYの、USB-CVIDE2 という、IDE/SATA-USB変換ケーブルをもっておりますので、 こいつを使って、まず、Cドライブを丸ごとコピー録ることから始めます。 ところで、愚僧自身の分は、白状しましたように、Win7-32bitに、Win10-64bitを載せようとして、 失敗→ クリーンインスト-ルを余儀なくされたのですが、今回の、姉機、弟機とも、 Win7-32bitのところに、Win10-32bitをかぶせるのですから、アプリやユーティリティソフトは、 そのまま引き継がれるのでしたね。 バックアップの録り方ですが、 愚僧の場合、データ用ドライブが、空き容量が僅少になり、大容量のHDDに乗せ換えるのに、 上記ケーブルを使って接続したHDDにデータをコピーするのに、相当の時間がかかったのですが、 ご紹介いただいた、「easy US」や、『LBコピーワークス』は、市販品で取り寄せ可能ですか? また、今、検索エンジンで調べてまいりますと、 相当の大容量のドライブが扱えるようですが、 この場合、その大容量HDDが無駄なく使用可 というのは、 別問題と、とらえるしかないのでしょうか 最初の、質問Upの時、一部間違っておりました。 >メモリは、DDR3 2GB*二枚組*2 搭載しています。 と、書きましたが、このMBは、メモリスロットは2基でしたね。 お気づきの方も多くおいでたと思いす。 失礼しました。 メモリは、DDR3 2GB*二枚組 4GB 搭載しています。 です。 お詫びして、訂正します。 |
▲このページのトップに戻る
516690 | お答えします | c-koban | 2019/06/25-03:07 |
記事番号516689へのコメント 有髪の僧さんは No.516689「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 >ご紹介いただいた、「easy US」や、『LBコピーワークス』は、市販品で取り寄せ可能ですか? LBコピーワークスはAmazonからでも注文できます。 urlはこちら↓ https://www.amazon.co.jp/s?k=lb+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9&adgrpid=53621122512&gclid=Cj0KCQjw6cHoBRDdARIsADiTTzZYd7EOEwXaLxBdpBXl5yeoILPF8akKDzWJx8GvkCRzbwX7DajM6rMaAoUzEALw_wcB&hvadid=338519186136&hvdev=c&hvlocphy=1009293&hvnetw=g&hvpos=1t2&hvqmt=e&hvrand=94598344116577994&hvtargid=kwd-334297794201&hydadcr=12456_10887927&jp-ad-ap=0&tag=googhydr-22&ref=pd_sl_2u8ovz3dyr_e こういうツールはそう何度も使うものではないのでCD起動版で十分でしょう。 大容量HDDを無駄なく使えるか?と言うのはまた別の問題ですね。 ついでながら・・ お姉様はデータをデスクトップに保存されるのがお好きのようですが余り好ましいとは言えません。 システムがクラッシュしたり、リカバリーを要する場合に余計な手間がかかるためです。 そのような場合は、データ用HDD(のデータ用ドライブ)に保存し、それのショートカットを作ってそれをデスクトップに置けば良いかと。 私の場合はジャンル別にフォルダーを作り、そこにショートカットを入れています。 |
▲このページのトップに戻る
516691 | Re:お答えします | 有髪の僧 | 2019/06/25-10:46 |
記事番号516690へのコメント c-kobanさんは No.516690「お答えします」で書きました。 c-koban さん、 早速のresponse、ダンケです。 アマゾンはよく使いますので、アカウントも持っています。 ご紹介頂いたサイトを観ながら、Win95やWin98の頃、 「パーティションマジック」というソフトを使っていたことを思い出しました。 あの頃から、system部とデータ部は、HDDは別建てにしてはいましたが、 まだ、データ部HDDは1基で、データの種類で、パーティションを切って使っていたのです。 抽斗を引っ掻き回せば、類似のソフトが見つかるかもしれません。 見つからなかったら、ご紹介の品、導入します。 「CD起動版」ということは、このDISKから、ブートできるということですか? HDDを無駄なく云々というのは、 先の愚僧自身のWin10 UpDateで、クリーンインストールを余儀なくされたとき、はじめて知った、 HDDの、「2TB制限」のことをお聞きしようとしたのですが、 問題が横に流れそうなので、中途半端なままになりました。 済みません。 どのみち、姉機も、弟機も、第三HDDは、1TBなので、現状無関係ではあります。 今回の、32bit版は、姉機は、そのまま32bit版のまま続けよう思うちょります。 もう、70も半ばですので、そういつまでもPCを使うこともないでしょう。 斯く云う、愚僧も70過ぎた爺さんですし、PCのことも、専門的に学んだこともなく、 専門に勉強したのも、全く別方向です。 こうやって、皆様にお教えいただきながらここまで来た人間です。 ただ、弟機は近い将来、64bitに替えてやらんといけんだろうなぁとは思うちょります。 その節はまた、新しいスレッドを立ててご相談させてください。 >お姉様はデータをデスクトップに保存されるのがお好きのようですが余り好ましいとは言えません。 そうなのです。 仰る通りのことを、何度繰り返していたやらです。 フォルダ構造ってやり、然るべきフォルダ作ってやって、 ここに保存なさい。作業中のよく使うファイルなら、 そのショートカットを作って、それをデスクトップに置けばいい と、いつも言っておるのに直りません。 |
▲このページのトップに戻る
516692 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | mmint | 2019/06/26-08:41 |
記事番号516689へのコメント 有髪の僧さんは No.516689「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 有髪の僧様 easyUS todo backupは無料と有償の二つ有りますが、どちらもネットからダウンロード出来ます。 https://jp.easeus.com/backup-software/?yahoo 無償版でもシステムごとバックアップ出来るので何かの時にはHDDごと入れ替えてやれば元に戻せます。 後はほとんどc-koban様がお答えして居るので大丈夫だと思います。 |
▲このページのトップに戻る
516694 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | 有髪の僧 | 2019/06/27-01:27 |
記事番号516692へのコメント mmintさんは No.516692「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 mmint さん、「easyUS todo backup」の無償版のご紹介までありがとうございました。 ご紹介頂いたサイト亦、関連したサイトを覧ていたのですが、「窓の杜」でも扱っているようですね。 サイトで拝見した、スペック(? でいいのかな?)に関して少し教えて下さい。 1.ハードドライブ容量 16TB とあるのは、このサイズまでのHDDに対応可能 と云うことなのでしょうか? 2.システムを異なるPCまで移行 とあるのは、LANを組んでいる、他の、PCに、例えば、ドラッグアンドドドップで移せる と出も云う意味でしょうか? 3.USBブータブル・システムを作成 とあるは、ダウンロードしたファイルは、USBフラッシュメモリに落とし込んで使えると云うことでしょうか? 愚僧はOutlookExpress には、散々な目に遭っておりますので、 爾来メーラーはBecky!の愛用者です。仍って、Outlookメールがどうのは無関係ですが、 4.Email通知、pre/postコマンド、オフサイトコピー、ファイル除外 とは、如何なる機能なのでしょうか? 上記した、「窓の杜」のサイトに、「フリーウエア」としてあるので、これは、貴兄、ご紹介の、 「無料版」なんだろうと解釈しましたが、 「窓の杜」が紹介している、本ソフトのサイズは、「ファイルサイズ 92.9MB」と紹介されています。 これを、上記「3」に突合すれば、「3」が愚僧の解釈のとおりであるとすれば、 無償版は、「3」は非対応 となっており、HDD(当然、Dドライブ以降の)に保存する以外では、CD-;DVD-;等々のDiskメディアに焼き付けて保存、 そのDiskを使って操作する と言うことでしょうか? 今回の主眼は、OSのUpDateを行うに当たっての、クリーンインストールではないとは云っても、 万一の用心に、System毎BackUpを録っておこうとするのに使うだけなので、 杞憂なことばかりで、無知な、恍けた質問でしょうが、お願いします。 |
▲このページのトップに戻る
516695 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | mmint | 2019/06/27-02:27 |
記事番号516694へのコメント 有髪の僧さんは No.516694「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 有髪の僧様 質問に分かる範囲でお答えしますね。 1.はい。公式サイトでの正式発表で最大16TBのHDDまでバックアップ可能と書かれています。 2.違います。通常のシステムコピーだと、異なるPCにシステムコピーしたHDDを繋いでもOS起動は出来ません。違法コピーとして扱われますし、何よりインストールしたOSに記録されているシステム情報と異なるからです。 3.USBブータブル・システムと言うのは、USBにOSをインストールしてブート(起動)するという意味です。easyUS todo Backup自体をCD/DVDに焼いて使う事も出来ますが、一度PCへのインストールが必須になります。 4.「プリコマンド:」、「ポストコマンド:」は、Ease Todo バックアップ内からバックアップ作成作業の前/後( プリ/ポスト)でアプリケーションまたはWindowsコマンドを実行することのできる機能になります。 >上記した、「窓の杜」のサイトに、「フリーウエア」としてあるので、これは、貴兄、ご紹介の、 >「無料版」なんだろうと解釈しましたが、 >「窓の杜」が紹介している、本ソフトのサイズは、「ファイルサイズ 92.9MB」と紹介されています。 >これを、上記「3」に突合すれば、「3」が愚僧の解釈のとおりであるとすれば、 > 無償版は、「3」は非対応 >となっており、HDD(当然、Dドライブ以降の)に保存する以外では、CD-;DVD-;等々のDiskメディアに焼き付けて保存、 >そのDiskを使って操作する と言うことでしょうか? これは全体的に違います。 最近のPCですが、CD/DVDドライブが付いてない製品も多いです。 その為、バックアップはHDDへと言うのが主流になっています。 外付けHDDやUSBフラッシュメモリからでもOS起動できますよ~っていう機能なのです。 なので無償版ではシステムコピーしたHDDをBIOSでCドライブとして認識させる必要が有ります。 平たく言えばHDD換装になります。 なのでシステムコピーでも普通にバックアップでも、後で必要なファイルが見つかればOSを起動した状態のPCにバックアップHDDを接続して操作する。と言うことになります。 詳しい機能や使い方はマニュアルを見てください。 http://www.easeus.jp/backup/assets/media/EaseUS_Todo_Backup_9_2_FreeHome_manual.pdf |
▲このページのトップに戻る
516696 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | 有髪の僧 | 2019/06/29-03:02 |
記事番号516695へのコメント mmintさんは No.516695「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 mmint さま 何時もながら即応のResponse、ありがとうございます。 >1.はい。公式サイトでの正式発表で最大16TBのHDDまでバックアップ可能と書かれています。 諒解しました。 愚僧の如き一般ユーザには、精々3TB(先般、乗せ替えてのが、1TB→3TBでした。 今後増えても、5TBもあれば十分過ぎるでしょう(愚僧は動画は扱いませんので、ファイル1個のサイズは高が知れていますが、 それでも25年の蓄積した量はそれなりにあるものですね。) PCに手を染め出した、PC-9821頃は、SCSI接続のHDDで、500MBの時代でしたから、唖然としますね。 >2.違います。(中略)違法コピーとして扱われますし、何よりインストールしたOSに記録されているシステム情報と異なるからです 違法はそのとおりですね。そうして、「System情報が違う」至極当然として理解出来ました。 >3.これは全体的に違います。 > (以下、略) 最近のPCには、CD/DVD ドライブは未搭載。 これは驚きでした。 尤も、愚僧が始めた時の、「9821」には、FDD2基は載っていましたが、 まだ、内蔵HDDなど出始めで、価格も高く、そのためSCSI接続で繋ぐましたし、 CD-ドライブは、自分で別途仕入れて、やはりSCSIで繋ぐという時代でしたし、 平成14年からは自作にスタンスを移し、流石に自作は出来ない、ノートだけは、 メーカ製に頼りましたが、アプリなどのインストールメディアは、CD(後はDVD)で 頒布されていましたので、CD;DVD(BD)は当然の必需品としてSystemを組んで作ってきましたので、 時代後れの愚老には、PC自作など、手の届かないところに行ってしまった寂しさをえました。 ご紹介のマニュアルは、プリントアウトして、読んでおりますが、 上記、お教え頂いたことで、幾つかの質問をお許しください。 1.このユーティリティは、一度PCへのインストールが必要 とのことですが、このことは、通常のアプリやユーティリティ同様、現時稼働中のCドライブにインストールし、 そこからの起動で、用意したHDDに、現時のSystemドライブをバックアップを録る と、解釈しましたが、それであれば、この、「easy todo Backup」も、 新しいHDDに引き継がれて残置することになるのでしょうか 2.>無償版ではシステムコピーしたHDDをBIOSでCドライブとして認識させる必要が有ります。 >平たく言えばHDD換装になります。 これは、BIOSでの、起動順位の設定を<Cドライブ待遇>(FDDは今は駆逐されて仕舞いましたが、 CD等の緊急起動メディア用ドライブに次いで、それまでのCドライブと入れ替えて、 <(複数HDD搭載の節は)HDDの中でも起動順位一位に設定する> という謂意と、承りましたが、左様な判断で宜しいですか? 3.「2で可」の場合、今回の愚老の計画では、そのまま、入手している、 「Windows10_32bit版を、SetUpすれば良いのでしょうか と、申しますのは、 先の、愚老の失敗は、Win7_32bit版の上に、Win10_64bitを載せようとしたため、 初めて、聞き知ったMBRディスクだったところに、GPTディスクであることが必用な64bit版は載らないよ と蹴られていると、知ったことでしたが、元が32bit版だから、新しいWin10も32bitなら、その懸念は不要と、考えて良いのではないかとと愚考しておるてめです も一つ、ご免なさい。長くなるので、別スレッドを立てます。 |
▲このページのトップに戻る
516698 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | mmint | 2019/06/29-07:09 |
記事番号516696へのコメント 有髪の僧さんは No.516696「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 有髪の僧様 お答えします。 1.はい。引き継がれます。 そもそもバックアップソフトなのでソフトもそのままバックアップされます。 2.はい。BIOSでBOOT OPTIONの優先順位を上げる必要が有ります。 3.はい。win7 32bitからはwin10 32bitしかインストール出来ません。 64bitを考えて居るのならば、一度win10 32bitにアップグレードした後に64bitをアップグレードでインストールしてください。 別スレッドは全く別の問題の様なので、こちらでは回答を控えさせて頂きます。 |
▲このページのトップに戻る
516732 | Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否 | 有髪の僧 | 2019/08/18-23:10 |
記事番号516698へのコメント mmintさんは No.516698「Re:Windows10へのUpDateの可能性の可否」で書きました。 mmintさん、c-kobanさん、 いろいろご助言、ありがとうございました。 姉も弟も多忙続きで、中々そのPCに対して取り組むことが出来ずにおりましたが、 盆前に漸う。所期目的を果たすことができました。 『LBコピーワークス』、ご紹介頂いて初めて導入しましたが、便利なユーティリティソフトですね。 コピーを丸ごと録るのは、申し上げておりました、サンワサプライ/IDE/SATA-USB変換ケーブルで 処理しておりました、LBコピーワークスは、元ドライブのエラーチェックをしてくれる という機能が付随しているのが優れていますね。 変換ケーブルの方も、メーカーが、不具合が起きている可能性が高いと認めましたので、 これも買換。 あとは、エラーこそ無かったのですが、ファイルの断片化が疑われる事態が 考えられましたので、デフラグをかけたり等で、時間を要しましたが、 所期目的の、Windows10へのUpDateは無事成功することが出来ました。 ご報告、遅くになりましたが、この件、仍って件の如し。 感謝を込めてご報告申し上げます。 今後共何やと宜しくお願いします。 ありがとうございました。 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります) ◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり | |||
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |