パソコントラブル解決_OSM_の過去ログです 検索窓で過去ログ検索できます 他OSの検索は別ページ

未割り当てパーティション活用

 ◇-?未割り当てパーティション活用-船前-02/06-21:53(8843)-No.515453
   ┣?!Re:未割り当てパーティション活�...-ZONE-02/06-23:43(8841)-No.515454
   ┃ ┗?!!Re:未割り当てパーティション活...-船前-02/07-11:50(8829)-No.515455
   ┃   ┗?!!!Re:未割り当てパーティション�...-ZONE-02/07-20:28(8820)-No.515456
   ┃     ┗?!!!!Re:未割り当てパーティション...-船前-02/08-22:10(8794)-No.515463
   ┃       ┗?!!!!!Re:未割り当てパーティショ�...-ZONE-02/09-10:41(8782)-No.515464
   ┃         ┗?!!!!!!Re:未割り当てパーティショ...-船前-02/09-11:29(8781)-No.515465
   ┃           ┗?!!!!!!!Re:未割り当てパーティシ�...-ZONE-02/09-13:57(8779)-No.515466
   ┃             ┗?!!!!!!!!Re:未割り当てパーティシ...-船前-02/09-15:17(8777)-No.515467
   ┃               ┗?!!!!!!!!!Re:未割り当てパーティ�...-船前-02/10-15:21(8753)-No.515468
   ┃                 ┗?!!!!!!!!!!Re:未割り当てパーティ...-ZONE-02/10-16:01(8753)-No.515469
   ┃                   ┗?!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパーテ�...-船前-02/10-18:05(8750)-No.515470
   ┃                     ┗?!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパーテ...-ZONE-02/10-19:54(8749)-No.515471
   ┃                       ┣?!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパー�...-ZONE-02/11-11:09(8733)-No.515472
   ┃                       ┗?!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパー�...-船前-02/11-17:47(8727)-No.515473
   ┃                         ┗?!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパー...-ZONE-02/11-18:30(8726)-No.515474
   ┃                           ┗?!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパ�...-船前-02/11-20:40(8724)-No.515475
   ┃                             ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当てパ...-ZONE-02/11-22:48(8722)-No.515476
   ┃                               ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当て�...-船前-02/11-23:50(8721)-No.515477
   ┃                                 ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当て...-ZONE-02/12-08:28(8712)-No.515478
   ┃                                   ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当�...-船前-02/13-15:16(8681)-No.515479
   ┃                                     ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り当...-ZONE-02/14-08:55(8664)-No.515482
   ┃                                       ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り�...-船前-02/14-12:02(8661)-No.515483
   ┃                                         ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割り...-船前-02/14-14:08(8658)-No.515484
   ┃                                           ┗?!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!Re:未割�...-船前-02/14-14:47(8658)-No.515485
   ┣?!Re:未割り当てパーティション活�...-ZONE-02/14-17:51(8655)-No.515486
   ┃ ┗?!!Re:未割り当てパーティション活...-船前-02/14-20:43(8652)-No.515488
   ┃   ┗?!!!Re:未割り当てパーティション�...-船前-02/14-21:18(8651)-No.515489
   ┃     ┗?!!!!Re:未割り当てパーティション...-船前-02/14-21:34(8651)-No.515490
   ┗?!Re:未割り当てパーティション活�...-フリーが好きおっさん-11/23-18:21(1862)-No.515961

▲このページのトップに戻る
515453未割り当てパーティション活用船前 2016/02/06-21:53

メーカー名:自作PC 自分で製作
OS名: Windows10Pro
パソコン名:自作 マザーASUS HP87ーplus
使用回線:光
--
船前です。

SANDISK SSD SDSSDHII-480G-J26を取り付け、Windows10 Proのインストールを行いました。
管理ツールで見た現状は次の通りです。左から
・システムで予約すみ 164MB正常
・未割り当て 45.72GB
・(C)121GB NTFC 正常 ブート
・(C)255MB NTFC 正常 ブート
・(C)279GB NTFC 正常 ブート

「未割り当て 45.72GB」を(C)に統合させたいのですが出来ません。

どのように行えば良いのかお教えください。よろしく。

なお、EaseUS Partition Master 10.8でも統合しようと試みたのですが出来ませんでした。

未割り当ての部分が後ろの方にあるときは統合出来るようですが、頭にある場合は難しいようです。

なお、EaseUS Partition Master 画面で「未割り当て 45.72GB」を右clickすると
・OSをSSD/HDDに移す
・プロパティをチェック
の二つが出てきます。

よろしくお願いします。




▲このページのトップに戻る
515454Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/06-23:43

記事番号515453へのコメント
船前さんは No.515453「未割り当てパーティション活用」で書きました。

お久しぶりです。

EaseUS Partition Masterで、Cドライブを右クリックして「パーティションのサイズを
調整或いはパーティションを移動する」を選択し、横棒グラフの左側をドラッグして
左へ引っ張れば、希望通りのことができそうですが、できませんか?

▲このページのトップに戻る
515455Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/07-11:50

記事番号515454へのコメント
ZONEさんは No.515454「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。
お久しぶりです。快復おめでとうございます。

>EaseUS Partition Masterで、Cドライブを右クリックして「パーティションのサイズを
>調整或いはパーティションを移動する」を選択し、横棒グラフの左側をドラッグして
>左へ引っ張れば、希望通りのことができそうですが、できませんか?

従来このような作業が簡単にできていました。ところがver10.8になってからか出来なくなったようです。
また、ver10.8になってからかフリー版の機能がほとんどなくなってしまったようで、小生は仕方なく約50ドル支払いフリー版でないものを購入しました。

それにもかかわらず、横棒グラフで左側の○部分はドラッグできません。

どうも奇妙です。

ダウンロードサイトです。
http://www.easeus.com/download/epmf-download.html

古いversion持っておりますが、これを使ってどうなるか試してみます。

何かアドバイスありましたらよろしく。

船前。




▲このページのトップに戻る
515456Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/07-20:28

記事番号515455へのコメント
船前さんは No.515455「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>お久しぶりです。快復おめでとうございます。

残念ながら快復(回復)した訳ではありません。
先週までの通院地獄から解放された(といっても一週間程度ですが)のと、薬の副作用と
思われる症状のうちの目のかすみが和らいだので、ちょっとだけ出てきました。
そんな訳で週末からまた休止します。

パーティション編集ソフトは、EaseUS Partition Masterだけじゃなく、フリーの
AOMEI Partition Assistant StandardやLiveCD Linux(Ubuntuとか)に含まれている
Gpartedとかがあります。
機能は、EaseUS Partition Masterとさほど変わりませんので試されると良いです。
また、HDDのイメージバックアップやコピーするソフトでは、EaseUS Todo Backup
Freeが有名ですが、同じくフリーのAOMEI Backupper Standardも使い勝手が良いです。
以前は、もっぱらEaseUSのフリー版を使っていましたが、最近はAOMEIのフリー版
ばかりを使用しています。
先日も、メインPC2台のHDDをAOMEI Backupper Standardで新しいHDDにクローンして
載せ換えました。
AOMEI Partition Assistant Standardは機会が無く、まだ使ったことはありません。
Gpartedは時々使用していました。

取り敢えず、AOMEI Partition Assistant StandardやGpartedでCドライブの拡張が
できるか試してください。
できない場合は、作業用のHDD(500GB以上)があれば、それを使用してパーティションの
クローンを行えば、未割り当て領域を無くすことができるかも知れません。

▲このページのトップに戻る
515463Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/08-22:10

記事番号515456へのコメント
船前です。

ZONEさんは No.515456「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>残念ながら快復(回復)した訳ではありません。

そうですか。残念。早期快復をお祈りしております。

ご紹介いただいたAOMEI Partition Assistant Standardをインスト-ルしたところ、問題のSSDのDISKはダイナミックDISKであり、
ベーシックDISKに変換しないとパーティションの作業ができないとのメッセージがでました。

そこで、改めてEaseUS Partition Masterで見てみると確かにSSDのDISKはダイナミックで、d:のHDDのDISKはベーシックでした。
そして、ベーシックのHDDでは従来からのメニュー、例えば「パーティションの合併」も出てきました。
ベーシックDISKなら多分、左端の○をドラッグすることも出来たのだと思います。

ダイナミックDISKの場合は右クリックで出てくるメニューが圧倒的に少ないのです。

ダイナミックからベーシックへの変換は難しそうなのでこれらのソフトを使うのをあきらめ、
パーティションのクローンを使ってコピーするなどの方法に切り替えようと思います。

どこの作業でSSDはダイナミックDISKになってしまったのか不明です。


他に良い方法がありましたら是非助言をお願いします。

船前

▲このページのトップに戻る
515464Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/09-10:41

記事番号515463へのコメント
船前さんは No.515463「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

EaseUS Partition MasterのエディションはProfessionalですよね?
そうなら、ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換する機能が使えます。

>・システムで予約すみ 164MB正常
>・未割り当て 45.72GB
>・(C)121GB NTFC 正常 ブート
>・(C)255MB NTFC 正常 ブート
>・(C)279GB NTFC 正常 ブート

このパーティションの情報は間違っていますよね?
「(C)255MB」は回復パーティションで、「(C)279GB」はDドライブとかじゃないですか?
その通りなら、「(C)279GB」を外付けHDD等にバックアップしてからベーシックディスクに
変換されると良いでしょう。
EaseUS Partition Master Professionalで、SSDを右クリックして「ベーシックディスクに
変換する」を選択して実行するだけです。

>ダイナミックからベーシックへの変換は難しそうなのでこれらのソフトを使うのをあきらめ、
>パーティションのクローンを使ってコピーするなどの方法に切り替えようと思います。

仮想マシン上で似たような状況を作ってパーティションのクローンを試してみましたが、
クローンはできるものの起動させることはできませんでした。
#AOMEI Backupper Standard 3.2とEaseUS Todo Backup Free 9.0で確認。

AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップをCドライブ以外の
ドライブに作成し、それを新しいHDDに復元して、復元したHDDだけをつなげた状態で
Windows 10のインストールメディアからブートし、コンピュータの修復でコマンド
プロンプトを起動して「bootrec /fixmbr」「bootrec /Rebuildbcd 」「bootrec /fixboot」
を実行してから再起動すると、復元したHDDからWindows 10が正常に起動しました。
復元したHDDのパーティションは、|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|の
連続した状態になりました。
#新しいHDDは、最初にベーシックディスクに設定しています。
必要に応じてCドライブの拡張と「(C)279GB」のバックアップデータを戻しましょう。
#「(C)255MB」が回復パーティションだった場合は、システムバックアップに含まれる
#かも知れません。
あとは、完成したHDDをSSDにクローンコピーすれば完了です。

ベーシックディスクに変換するのが簡単で良いと思いますが、躊躇されるのなら
システムバックアップから復元の方法を取られても良いでしょう。

心配なら、仮想マシンに環境を構築して納得の行くまで実験されてから、実際の作業を
行うと失敗する確率は下がります。
#テストなのでWindows 10はプロダクトキーなしでインストールすれば良いです。
#へたに入力するとライセンスの問題が発生しますのでご注意を。

PS.
仮想マシンの元HDDは、ダイナミックディスクで下記パーティション構成です。
|システムで予約済み|未割り当て|Cドライブ|Dドライブ|
システムバックアップは、Dドライブに作成しました。

▲このページのトップに戻る
515465Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/09-11:29

記事番号515464へのコメント
船前です。
ご回答ありがとうございました。

>EaseUS Partition MasterのエディションはProfessionalですよね?

確かにそうです。小生もベーシックに変換する機能があるとのことでご指摘の方法で試しましたがご指摘のメニューは出ませんでした。
なぜかとても不思議です。

>>・システムで予約すみ 164MB正常
>>・未割り当て 45.72GB
>>・(C)121GB NTFC 正常 ブート
>>・(C)255MB NTFC 正常 ブート
>>・(C)279GB NTFC 正常 ブート
>
>このパーティションの情報は間違っていますよね?
>「(C)255MB」は回復パーティションで、「(C)279GB」はDドライブとかじゃないですか?

画面下の帯グラフの画面は上記の通りです。
Cの左横に(3)という字が出ています。
追加説明
・C)279GBの右に未割り当て1.69MBがありました。
・(C)255MBは狭い帯のため文字は読めずWindows10のディスクの管理の画面で読んだものです。
・ディスクの管理の画面も上記の通りです。


d:は別に有り1.82TBでHDDです。

上部画面は次の通りです。

パーティション
ディスク1(MBR)
Dボリューム NTFS 1.82TB

ダイナミックディスク
*システムで予約すみ NTFS 164.1MB   60.9MB
C           NTFS 401.2MB   85.8MB 
* 未割り当て       45.72MB   ーーー

となります。

よろしくおねがいします。






▲このページのトップに戻る
515466Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/09-13:57

記事番号515465へのコメント
船前さんは No.515465「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

なるほど、なんとなく見えてきました。
ドライブ文字が同じボリュームが複数あるのは、他のボリュームをまたいでボリュームの
拡張を行っているからです。
このSSDは元々データディスクとして使用していて、他のボリュームをまたいで拡張を
行ったのち、ボリュームの削除を行わずにOSのインストールを行いませんでしたか?
システムドライブ(C:)は、他のボリュームをまたいで拡張することはできませんが、
OSインストール前に拡張されていたら、インストールできてしまうのかも知れません。
#さすがに試すのは面倒なので、推測の域はでませんが。

たぶん、AOMEI Backupper Standard 3.2のシステムバックアップで、ベーシックディスクに
復元する方法でベーシックディスク化することができると思います。
作業用に500GB以上のHDDが必要になります。
尚、作業中は現在接続している2TBのHDDは外しておくか、システムバックアップファイルの
格納場所に使用してください。

あと、作業用のHDDは使用前に全パーティションを削除しておくこと。
もし。ダイナミックディスクになっていたら、diskpartで初期化してから
ベーシックディスクに設定してください。
完成した作業用HDDからSSDにクローンコピーする場合も、事前にSSDをdiskpartで初期化
してから行ってください。

diskpartで初期化する簡単な手順(起動しているWindows 10から実行する場合)
1.コマンドプロンプト(管理者)を起動
2.diskpart [Enter]
3.diskpart> list disk [Enter] ←接続されているDiskをリストアップする。
 表示内容から、どのDiskを初期化対象にするか把握すること。
4.diskpart> select disk 1 [Enter] ←初期化対象のDisk番号を指定して選択する。
5.diskpart> clean [Enter] ←選択されているDiskの初期化を行う。
6.diskpart> exit [Enter]

PS.
他のボリュームをまたいで拡張することは、ダイナミックディスクで、
シンプルボリュームを選択した場合に可能です。

▲このページのトップに戻る
515467Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/09-15:17

記事番号515466へのコメント
ZONEさんは No.515466「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

早速のご回答ありがとうございます。

>このSSDは元々データディスクとして使用していて、他のボリュームをまたいで拡張を
>行ったのち、ボリュームの削除を行わずにOSのインストールを行いませんでしたか?

このSSDはWindows10のHDDを新品SSDにEasyus to do backupを使い移行しました。
その過程でダイナミックディスクにしてしまったようです。そして、Easyus Partition Master Freeでパーティションの整理をしようとしたところ出てくるメニューがとても少なく、思うように行かず、Free版をあきらめ、Proにし、いじり倒したと云うことです。

ご教示いただいた方法を明日中には試したいと思います。
結果ご連絡します。

なお、作業は安全を見て、現SSDのクローンを作っておき、それで作業してみます。

ありがとうございました。


▲このページのトップに戻る
515468Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/10-15:21

記事番号515467へのコメント
船前さんは No.515467「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

早速下記の方法にて起動SSDのクローンを作成したが、Windowsが起動しません。
今後の対応よろしくご教授お願いします。

・SSDは 現起動DISKもクローンを作成したSSDも同じSANDISK SSD SDSSDHII-480G-J26。
・クローン用SSDをUSB接続でディスクの管理で見るとダイナミックディスクになっていたので、ベーシックディスクに変換。
(このディスクは使ってなかったので購入時点からダイナミックディスクになっていたと思われる。なぜダイナミックディスクになったのかの謎はこれで解けたと思う。同時に購入したSDSSDHII-240Gは当初からベーシックディスクだった。)

・フォーマットを行おうとしたところ、オフラインであるとのこと。diskpartでオンラインに変換。

・フォーマットを行い、USB接続でEasyus to do backupで現起動SSDからクローンSSDへのcopyを開始/無事終了。所要1.5時間?

・ディスクの管理で見るとクローンSSDはベーシックディスクで、パーティションは未割り当てを含めて2個。
・ディスクの拡張で未割り当てをなくし、一つのパーティションにした。

・クローンSSDをUSB接続してディスクの管理で見ると
 ディスク2 ベーシック 447.13GB オンライン
 G:447.13GB NTFS 正常 (アクティブプライマリーパーティション)
 (G:にしたのは特別意味なし、driveはC,D,G,Q)
「システム予約すみ」がC:にはありますが、G:にはありません。これでよろしいのでしょうか。
Easyus to do backupでcopyするときにC:を選ぶと自動的にシステムもcopyされるようになっていたと思うのですが)


これで万事うまくいったと思い、起動SSDを取り外し、そこにクローンSSDを取り付けて起動させたところ
Insert your Windows installation disc and restart your computer.
と出てきてクローンSSDがWindowsでは認識されていない様子。

なお、BIOS起動画面のBOOTにはDVD driveとSSDの二つが出てくるのでSSDは認識されていると思う。SSDを選んでも起動せず。

今後の対応策、よろしくご教授お願いします。

▲このページのトップに戻る
515469Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/10-16:01

記事番号515468へのコメント
船前さんは No.515468「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

No.515464に書いたのですが、クローンでは一見正常にコピーできたように見えますが、
どうやっても起動させることはできません。
#スタートアップ修復やbootrecの作業を行っても無駄です。

そのため、↓を書いたのです。
>たぶん、AOMEI Backupper Standard 3.2のシステムバックアップで、ベーシックディスクに
>復元する方法でベーシックディスク化することができると思います。
>作業用に500GB以上のHDDが必要になります。
で、実際に行う作業は、↓です。
--- ここから(No.515464から転記) ---
AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップをCドライブ以外の
ドライブに作成し、それを新しいHDDに復元して、復元したHDDだけをつなげた状態で
Windows 10のインストールメディアからブートし、コンピュータの修復でコマンド
プロンプトを起動して「bootrec /fixmbr」「bootrec /Rebuildbcd 」「bootrec /fixboot」
を実行してから再起動すると、復元したHDDからWindows 10が正常に起動しました。
復元したHDDのパーティションは、|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|の
連続した状態になりました。
#新しいHDDは、最初にベーシックディスクに設定しています。
必要に応じてCドライブの拡張と「(C)279GB」のバックアップデータを戻しましょう。
#「(C)255MB」が回復パーティションだった場合は、システムバックアップに含まれる
#かも知れません。
あとは、完成したHDDをSSDにクローンコピーすれば完了です。
--- ここまで ---
その後の情報で一部不要な部分もありますので、整理してから実行してください。
尚、EaseUS Todo Backup Free 9.0でのイメージバックアップ&復元は試していません。

▲このページのトップに戻る
515470Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/10-18:05

記事番号515469へのコメント
ZONEさんは No.515469「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

早速のご回答ありがとうございます。

>No.515464に書いたのですが、クローンでは一見正常にコピーできたように見えますが、
>どうやっても起動させることはできません。

小生もご教授いただいた方法を試しかったのですが、実力がないので失敗するのが怖かったので躊躇してしまいました。
ご理解ください。

ただし、「クローンでは起動できない」という点理解できないのですが。

と申しますのは、小生はWindows10のHDD(C:とD:)のクローンをSSDに作らせそれで起動したからです。
(そのSSDが運悪くダイナミックディスクでしたが起動は問題ありませんでした。)
起動出来ないとなるとEaseUS Todo Backup Free のバックアップ機能はブートディスクでないものをバックアップするためにあるのでしょうか。

また、小生は日常的にKURO-DACHI/CLONE/U3 でブートディスクのクローンを作成し、ブートすることを確認した後保管しております。

恐縮ですが、「クローンでは起動できない」と云う点に関してもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。


>プロンプトを起動して「bootrec /fixmbr」「bootrec /Rebuildbcd 」「bootrec /fixboot」
>を実行してから再起動すると、復元したHDDからWindows 10が正常に起動しました。

このような操作まで行っていただき恐縮です。お身体お大事に。

▲このページのトップに戻る
515471Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/10-19:54

記事番号515470へのコメント
船前さんは No.515470「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>ただし、「クローンでは起動できない」という点理解できないのですが。

実際に起動できなかったでしょ。
正確な理由は分かりませんが、ダイナミックディスクからベーシックディスクに
パーティション(ボリューム)クローンを行った場合と、ベーシックディスク同士で
パーティションクローンを行った場合とでは、クローン先のパーティションに
違いがあり、それが起動できない原因と推測しています。

私が行ったのは、未割り当て領域があるので、システムで予約済みとCドライブを
2回に分けてパーティションクローンを実行。
AOMEI Backupper Standard 3.2でクローンを行った場合は、システムで予約済みの
前に7.8MBの未割り当て領域ができ、さらにそれぞれのボリュームが拡張パーティション
内の論理パーティションとして作成されていました。
EaseUS Todo Backup Free 9.0でクローンを行った場合は、どちらも基本パーティション
になっていましたが、システムで予約済みの前に7.8MBの未割り当て領域ができていました。
クローン時に編集でシステムで予約済みを先頭に移動することができず、クローン
完了後にAOMEI Partition Assistant StandardやEaseUS Partition Master Freeで
移動を試みましたができませんでした。
その後、スタートアップ修復とbootrec操作を行っても起動することはありませんでした。

それで、AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップ&復元&bootrec操作
を行ったところ、希望通りにコピーされて起動もできた訳です。

同じ方法でベーシックディスク同士でパーティションクローンを行った場合は、
スタートアップ修復とbootrec操作を行うだけで起動できました。
スタートアップ修復とbootrec操作が必要なのは、パーティションクローンでは
属性のコピーがされないのと、Cドライブの位置が元のHDDと変わっているからです。

●クローン元のHDDのパーティション(ボリューム)構成:ダイナミックもベーシックも同じ
|システムで予約済み|未割り当て|Cドライブ|Dドライブ|
●ダイナミックディスクからパーティションクローンを行った結果(起動不可)
|未割り当て(7.8MB)|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|
●AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップを作成し、復元した結果(起動可)
|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|
●ベーシックディスク同士でパーティションクローンを行った結果(起動可)
|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|

▲このページのトップに戻る
515472Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/11-11:09

記事番号515471へのコメント
ZONEさんは No.515471「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

EaseUS Todo Backup Free 9.0のディスク/パーティションバックアップ機能で
ベーシックディスクに復元してみました。
復元後のHDDから起動するとシステムの自動修復が実行された後、正常起動しました。
自動修復が行われない場合は、bootrec操作で起動できるようになります。
ディスク/パーティションバックアップでは、システムで予約済みとCドライブを
Dドライブにバックアップ。
復元は、システムで予約済みとCドライブを別々に実行。
復元時に編集機能でそれぞれのパーティションを未割り当て領域の先頭に移動させてから
実行するのがミソ。

●クローン元のHDDのパーティション(ボリューム)構成:ダイナミックディスク
|システムで予約済み|未割り当て|Cドライブ|Dドライブ|
●EaseUS Todo Backup Free 9.0でパーティションバックアップ&復元した結果(起動可)
|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|

PS.
申し訳ありませんが、アドバイスできるのは今日までです。
予定通り、明日からまた回答は休止します。
今日中に解決できない場合は、現状況をまとめて再質問し、他の方からの回答を
待ってください。

▲このページのトップに戻る
515473Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/11-17:47

記事番号515471へのコメント
ZONEさんは No.515472「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

度々恐縮です。

>EaseUS Todo Backup Free 9.0のディスク/パーティションバックアップ機能で
>復元は、システムで予約済みとCドライブを別々に実行。
>復元時に編集機能でそれぞれのパーティションを未割り当て領域の先頭に移動させてから
>実行するのがミソ。

問題の現SSD(ダイナミック)のクローンSSDを作成し(安全策)、クローンSSDから起動させ、上記の作業実施(バックアップ/復元)。
現SSDで立ち上げディスクの管理でクローンSSDを見た。
ベーシックディスク
システム予約 A:システム
(未割当があったがシステムに統合)

クローンSSDで起動させたところ
エラー 0xc000000e 
下記のサイトを見ながらwindows 8 ディスクからdiskpart 実施。
起動せず。
windows 8 ディスクから自動修復実施。それでも起動せず。エラー 0xc000000f
http://mgate.info/computer/software/975/

再度diskpartの画面で確認すると
X:\Sources>bootrec /fixboot
要素が見つかりません。

と出ていることが分かった。

X:\Sources>bootrec /fixmbrは「操作は正常に終了しました」になる。

今後の対応方法お教えください。よろしく。

なお、AOMEI Backupper Standard 3.2の方法についてもバックアップは作成してあります。

▲このページのトップに戻る
515474Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/11-18:30

記事番号515473へのコメント
船前さんは No.515473「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>>復元時に編集機能でそれぞれのパーティションを未割り当て領域の先頭に移動させてから
>>実行するのがミソ。

これ、ちゃんとやってます?
やらないと、
|未割り当て|システムで予約済み|未割り当て|Cドライブ|未割り当て|
となって、bootrec操作しても起動しませんよ。
未割り当てをシステムに統合したと書かれていますが、
|未割り当て+システムで予約済み|未割り当て+Cドライブ|未割り当て|
としたならアウトです。必ず移動して↓にします。
|システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|

AOMEI Backupper Standard 3.2でバックアップ&復元した場合は未割り当て領域無しで
復元されるので楽です。ただし、bootrec操作は必須です。

あと、bootrec操作は、最新のWindows 10インストールメディアをダウンロード作成
して、それからブートして行ってください。
それか、回復ドライブ(USBメモリ)かシステム修復ディスク(CD-R)を作成し、それから
ブートして行ってください。
・Windows 10 を入手する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からメディア作成ツールをダウンロード&起動してWindows 10のインストールメディアを
ダウンロード&作成し、そのメディアからブートします。
#Windowsは、現在インストールされているバージョンやSPバージョンが違うメディア
#からブートして修復作業を行おうとすると、できなかったり失敗したりします。

尚、Windows 10のインストールメディアは、↓からisoファイルの直接入手も可。
・Windows 10 Tech Bench アップグレード プログラム
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/techbench
ダウンロードしたisoファイルをDVD-Rに書き込めば完成です。

▲このページのトップに戻る
515475Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/11-20:40

記事番号515474へのコメント
ZONEさんは No.515474「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

残念ながら起動しませんでした。

>これ、ちゃんとやってます?
>やらないと、
>|未割り当て|システムで予約済み|未割り当て|Cドライブ|未割り当て|

確認しました。当初
システムで予約済み|Cドライブ|未割り当て|
となっていましたが
システムで予約済み|Cドライブ
にしました。また、今も再度確認しましたがこのようになっています。

>・Windows 10 を入手する
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>からメディア作成ツールをダウンロード&起動してWindows 10のインストールメディアを
>ダウンロード&作成し、そのメディアからブートします。

windows 8 のディスクで行っていたので上記からダウンロードし、DVD-Rに焼いてdiskpartを行いましたが
X:\Sources>bootrec /fixboot
要素が見つかりません。
になりました。

当方、元のSSDは手つかずで残っていますので、当面このままで使用します。
40GBほどは別Driveを作り有効活用します。

今後時間ができたときに改めて解決法を調べ対応してみます。
ありがとうございます。

快復を祈ります。







▲このページのトップに戻る
515476Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/11-22:48

記事番号515475へのコメント
船前さんは No.515475「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

成功しませんか、残念ですね。

>DVD-Rに焼いてdiskpartを行いましたが

何のためにdiskpartを行っているんですか?

>X:\Sources>bootrec /fixboot
>要素が見つかりません。

直前の bootrec /rebuildbcd が成功しないと、成功しませんよ。
念のため、bootrec /fixboot 実行後にスタートアップ修復を行ってみてください。

うちの仮想環境で成功しなかったのは、クローンでパーティションをコピーした
場合だけでした。
AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップ&復元した場合や、
EaseUS Todo Backup Free 9.0でディスク/パーティションバックアップ&復元した
場合は、100%成功しています。
何か、復元操作で失敗しているような気がします。
コピー元と先のシステムで予約済みとCドライブのパーティションサイズが同じか
確認してください。サイズが違う場合は操作ミスしている可能性あり。
AOMEI Backupper Standard 3.2でシステムバックアップ&復元した場合は、
パーティションの配置やサイズを誤ることはありません。だからこっちの方が楽と。

当然ですが、コピー先のSSDは事前に初期化してベーシックディスクに設定してから
復元作業を行っていますよね?
予め、パーティションを作成なんかしていませんよね。

>・システムで予約すみ 164MB正常
あと、気になったのは、このサイズです。
うちのリアル、仮想マシンとも、Windows 10 Pro 64bitをクリーンインストールした
環境では500MB、Windows 8.1 32bitをクリーンインストール後にWindows 10 Home 32bitを
アップグレード(環境引き継ぎなし)インストールした環境では350MBととなっています。
どのような経緯で164MBになったのか分かりませんが、異常に思えます。

すみませんが、これで時間切れ終了とさせていただきます。
もう一度、スレッドを良く読んで作業漏れやミスが無かったか検証してください。
また、まだ試していないことがありましたら、試してください。

▲このページのトップに戻る
515477Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/11-23:50

記事番号515476へのコメント
ZONEさんは No.515476「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

回答ありがとうございます。

>AOMEI Backupper Standard 3.2
もやり始めました。どうもうまくゆきません。明日再度、すべてを読み直してやってみます。

>念のため、bootrec /fixboot 実行後にスタートアップ修復を行ってみてください。

行いましたがダメでした。

>どのような経緯で164MBになったのか分かりませんが、異常に思えます。

もう一台のwindows 10 プロは100MBです。異常ではないと思います。

>もう一度、スレッドを良く読んで作業漏れやミスが無かったか検証してください。
>また、まだ試していないことがありましたら、試してください。

そうします。ありがとうございます。

▲このページのトップに戻る
515478Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/12-08:28

記事番号515477へのコメント
船前さんは No.515477「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

システムで予約済みパーティションのサイズは、Windows 7で100MB、
Windows 10では350MB以上必要だそうです。
#容量が少ないとWindows 10にアップグレード時にエラーになるそうです。
今回はアップグレードではありませんが、bootrtec /rebuildbcd実行時に
容量不足で更新ができず、結果として起動できなくなっているのかも知れません。
システムで予約済みパーティションを500MBに拡張して試してください。

病院に行く前の最後のレスです。

PS.
Windows Vistaがリリースされた時期に、システムで予約済み(当時は違う名称)を
削除して起動させるテストを行ったのを思い出し、検証してみました。

手順は簡単で、ベーシックディスクに設定したSSDの先頭にEaseUS Todo Backup
Free 9.0のクローン機能で、Cドライブのみをコピーし、コピー後のSSDのみを
接続した状態でWindows 10のインストールメディアでブートして、スタートアップ
修復を実行するだけです。
これで、コピーしたSSDから起動しない場合は、bootrec操作とスタートアップ修復を
再度実行してください。
コピーしたCドライブに異常が無ければ正常に起動するはずです。

▲このページのトップに戻る
515479Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/13-15:16

記事番号515478へのコメント
ZONEさんは No.515478「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

>病院に行く前の最後のレスです。

快復を祈ります。

本件、今後の参考のためにまとめてみました。
・問題と結論
SSDがなぜかダイナミックディスクであったためpartition操作が簡単にできなかった。
データを失わずにベーシックディスクにする方法を検討したが起動ディスクは出来なかった。
(ZONEさんに懇切丁寧にご指示頂いたが小生のやり方のどこかが悪いのか出来なかった)

・状況-1
ダイナミックディスクSSDからEasyUS Todo Backup プロ、AOMEI Backupper Standard 3.2を使い、クローン/ディスクパーティションバックアップ/復元、システムバックアップ/復元を行い起動を試みましたが起動せず。
Windows10インストールディスクのコマンドプロンプトから下記操作をしたが起動せず。
エラー 0xc000000e
操作
x:\Sources>diskpart
DISKPART>list disk
DISKPART>select disk 数字の番号
DISKPART>list partition
DISKPART>select partition 数字の番号
DISKPART>active
DISKPART>exit
x:\Sources>bootrec /rebuildbcd
Yを二つ入れた
x:\Sources>bootrec /fixboot
要素が見つかりません    ←これが問題です。
x:\Sources>bootrec /fixmbr
操作は正常に終了しました
x:\Sources>exit

エラー 0xc000000f
Windowsの自動修復をかけるが起動せず。


>手順は簡単で、ベーシックディスクに設定したSSDの先頭にEaseUS Todo Backup
>Free 9.0のクローン機能で、Cドライブのみをコピーし、コピー後のSSDのみを
>接続した状態でWindows 10のインストールメディアでブートして、スタートアップ
>修復を実行するだけです。

この方法も行いましたが、「システムで予約すみ」が出来ませんでした。

ZONEさん、静養中のところ懇切丁寧にご指導いただきありがとうございました。
当面現在のダイナミックディスクのままで使い、改めてベーシックディスクにすることを挑戦してみます。
有料ソフトで安易に解決するつもりはありません。
良い結果が出ましたら改めてご報告します。





▲このページのトップに戻る
515482Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/14-08:55

記事番号515479へのコメント
船前さんは No.515479「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

金曜日は治療しなかったので、再び出てきました。
明日からは出てこられなくなりますが。

>ダイナミックディスクSSDからEasyUS Todo Backup プロ、AOMEI Backupper Standard 3.2を使い、クローン/ディスクパーティションバックアップ/復元、システムバックアップ/復元を行い起動を試みましたが起動せず。

バックアップは、Cドライブ以外のドライブに作成していますよね?
それぞれのソフトで行った操作を余さず正確に書き出してもらえますか?
それと、ダイナミックディスクとコピーしたベーシックディスクのシステムで予約済みと
Cドライブのディスクの管理で表示される容量と空き容量を教えてください。

>Windows10インストールディスクのコマンドプロンプトから下記操作をしたが起動せず。

実行時は、コピーしたSSDだけを接続した状態ですか?

> x:\Sources>diskpart

diskpartによるactive化はEaseUS Partition Masterでコピーを行ったときに
システムで予約済みパーティションに対して行う必要がありますが、
EaseUS Todo BackupやAOMEI Backupper Standardでコピーした場合は不要です。

>x:\Sources>bootrec /rebuildbcd
>Yを二つ入れた

このときに表示されるメッセージを端折らずに正確に書き出してください。

>>手順は簡単で、ベーシックディスクに設定したSSDの先頭にEaseUS Todo Backup
>>Free 9.0のクローン機能で、Cドライブのみをコピーし、コピー後のSSDのみを
>>接続した状態でWindows 10のインストールメディアでブートして、スタートアップ
>>修復を実行するだけです。
>
>この方法も行いましたが、「システムで予約すみ」が出来ませんでした。

これはシステムで予約済みパーティション無しで起動させる方法ですので、
作成されることはありません。
システムで予約済みで管理される情報はCドライブ内に作成されるので何も問題は
起きません。
それで、起動はできたのですか?
また、コピーしたCドライブのパーティション容量と空き容量はコピー元と同じですか?

取り敢えず、アドバイスできる時間が余り無いので、コピー元,先のシステムで予約済みと
Cドライブのディスクの管理で表示される容量と空き容量を教えてください。

▲このページのトップに戻る
515483Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-12:02

記事番号515482へのコメント
ZONEさんは No.515482「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

>バックアップは、Cドライブ以外のドライブに作成していますよね?

500GBのHDDに書き出しました。

>それぞれのソフトで行った操作を余さず正確に書き出してもらえますか?

画面を見ながら正確に別途ご回答します。しばらくお待ちください。


>それと、ダイナミックディスクとコピーしたベーシックディスクのシステムで予約済みと
>Cドライブのディスクの管理で表示される容量と空き容量を教えてください。

ダイナミックディスクはシステム予約を隣の未割り当てを統合させて46GBにしました。
ディスクの管理で未割り当てはなくシステム予約は46GBになっており、C:は容量401GB/空316GBでした。
詳細は
C:121GB C:255MB C:288GBに分かれており
いずれも正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ)です。

ベーシックディスクは正確には覚えていませんが、ダイナミックディスクと大差ありませんでした。
調べて別途ご連絡します。しばらくお待ちください。


>>Windows10インストールディスクのコマンドプロンプトから下記操作をしたが起動せず。
>
>実行時は、コピーしたSSDだけを接続した状態ですか?

接続したのは(コピーしたSSDではなく)「復元先のHDD」と「BD drive」および「データが入っているD:」だけです。

>>x:\Sources>bootrec /rebuildbcd
>>Yを二つ入れた
>
>このときに表示されるメッセージを端折らずに正確に書き出してください。

再度実施して正確に書き出しますしばらくお待ちください。
old windows ともう一つがあったと記憶しています。

>システムで予約済みで管理される情報はCドライブ内に作成されるので何も問題は
>起きません。
>それで、起動はできたのですか?

起動出来ませんでした。
bootrec /fixboot で「要素が見つかりません」になり、その後Windowsの自動修復をかけても起動しません。


>また、コピーしたCドライブのパーティション容量と空き容量はコピー元と同じですか?

正確には記憶していませんが、パーティション容量と空き容量は十分にありました。

>
>取り敢えず、アドバイスできる時間が余り無いので、コピー元,先のシステムで予約済みと
>Cドライブのディスクの管理で表示される容量と空き容量を教えてください。

早速調べてご連絡します。しばらくお待ちください。

よろしくお願いします。

▲このページのトップに戻る
515484Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-14:08

記事番号515483へのコメント
船前さんは 船前さんは No.515483「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>>>x:\Sources>bootrec /rebuildbcd
>>>Yを二つ入れた
>>
>>このときに表示されるメッセージを端折らずに正確に書き出してください。

下記の通りです。
X:\Sources>bootrec /rebuildbcdで「要素が見つかりません。」というメッセージが出ていました。
見落としていて申し訳ありません。

DISKPART>exit
DISKPARTを終了しています.....
X:\Sources>bootrec /fixmbr
操作は正常に終了しました。
X:\Sources>bootrec /rebuildbcd
Windows インストールを、すべてのディスクをスキャンして検出しています。
これには、しばらく時間がかかります。しばらくお待ちください......
Windows のインストールのスキャンは成功しました。
Windows のインストールとし認識された合計数:2
[1] D:¥Windows
インストールをブート一覧に追加しますか? Yes(Y)/No(N)/All(A):Y
[2] D:¥Windows.old\WINDOWS
インストールをブート一覧に追加しますか? Yes(Y)/No(N)/All(A):Y
要素が見つかりません。
X:\Sources>bootrec /fixboot
要素が見つかりません。
X:\Sources>exit

スタートアップ修復

Windows Boot Manager
Windows failed to start. A recent hardware or software change might be the cause. To fix the problem;
1. Insert your Windows installation disc and restart your computer.
2. Choose your language...
3. Click "Repair your computer."

If you do not have ......

File:/Boot/BCD
Status:0xc000000f
Info:The Boot Configuration Data for your PC is missing or contains error.

>ベーシックディスクは正確には覚えていませんが、ダイナミックディスクと大差ありま>せんでした。
>調べて別途ご連絡します。しばらくお待ちください。

AOMEI Backupper Standard 3.2 でシステムバックアップ&復元したディスク(起動せず)の内容下記します。

ディスクの管理で次のようになっています。
ディスク2 ベーシック 465.76GB オンライン
システムで予約済み (G)45.88GB NTFS 正常(プライマリーパーティション)
(F):401.25GB NTFS 正常(アクティブ、プライマリーパーティション)
18.63GB 未割当

よろしくおねがいします。

▲このページのトップに戻る
515485Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-14:47

記事番号515484へのコメント
船前さんは No.515484「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>それぞれのソフトで行った操作を余さず正確に書き出してもらえますか?
>画面を見ながら正確に別途ご回答します。しばらくお待ちください。

AOMEI Backupper Standard 3.2でのバックアップと復元の状況です。

システムバックアップ
1 C:401.25GB  使用した領域 85.43GB
*:システムで予約 45/88GB 使用した領域 53.24MB
2 D:

開始

D:のMy Backups に次のフォルダーができている。
ローカルディスク(C)         2016/02/16 ファイルフォルダー
ローカルディスク(ドライブレターなし) 2016/02/16 ファイルフォルダー

復元
System Backup 2016/02/13
次へ
「...検出しました。システムを復元したいですか?」
はい
フルバックアップ
次へ
ソース C:Ntfs サイズ401.25GB 利用された:85.60GB
 →ターゲットパーティション C:Ntfs サイズ401.25GB 利用された:85.43GB
ソース *:システムで予約済み Ntfs サイズ45.88GB 利用された:53.24MB
 →ターゲットパーティション *:システムで予約済み Ntfs 
      サイズ45.88GB 利用された:53.24MB

で500GBのベーシックでディスクに復元させました。
このHDDは起動せず、起動しなかった状況は直前の回答でご連絡したものです。
すなわち、ディスクの管理で見たパーティションの内容、およびbootrec /rebuildbcd の詳細を記載したものです。

これですべてのご質問に回答できたと考えておりますが、もし抜けがあればご連絡お願いします。

▲このページのトップに戻る
515486Re:未割り当てパーティション活用ZONE 2016/02/14-17:51

記事番号515453へのコメント
船前さんは No.515453「未割り当てパーティション活用」で書きました。

ツリーが長くなって見辛いので、レス位置をずらしました。

>>バックアップは、Cドライブ以外のドライブに作成していますよね?
>500GBのHDDに書き出しました。

コピー元SSD→500GBのHDDにEaseUSやAOMEIのバックアップを作成したということですね。
後ろの方で、コピー(復元)先はSSDじゃなくて、500GBのHDDと書かれていますが、
500GBのHDDが2台あるのですか?
それとも、バックアップ先と復元先のHDDは同一HDDでパーティション分けしてるだけ?

EaseUSやAOMEIのバックアップは、コピー元SSDのシステムで予約済みおよびCドライブ
以外のドライブ(外付けHDDとか)に作成してください。
そして、コピー元SSDやバックアップを作成したHDDとは別のSSDやHDDに復元してください。

>ダイナミックディスクはシステム予約を隣の未割り当てを統合させて46GBにしました。

システムで予約済みは、500MBで十分です。

>>>Windows10インストールディスクのコマンドプロンプトから下記操作をしたが起動せず。
>>
>>実行時は、コピーしたSSDだけを接続した状態ですか?
>
>接続したのは(コピーしたSSDではなく)「復元先のHDD」と「BD drive」および「データが入っているD:」だけです。

Windows 10のインストールメディアで操作する場合は、何度も書いていますが、
復元したHDDだけをコピー元SSDのが繋がっていたSATAポートに接続し、その他の内蔵
外付けHDDやSSD(データ用であっても)は、取り外した状態で必ず行ってください。

>X:\Sources>bootrec /rebuildbcd
>Windows インストールを、すべてのディスクをスキャンして検出しています。
>これには、しばらく時間がかかります。しばらくお待ちください......
>Windows のインストールのスキャンは成功しました。
>Windows のインストールとし認識された合計数:2
>[1] D:¥Windows
>インストールをブート一覧に追加しますか? Yes(Y)/No(N)/All(A):Y
>[2] D:¥Windows.old\WINDOWS
>インストールをブート一覧に追加しますか? Yes(Y)/No(N)/All(A):Y
>要素が見つかりません。

[2]は、Windows 10にアップグレードにたときの旧OSのバックアップですので、
No(N)を必ず選択してください。

>AOMEI Backupper Standard 3.2 でシステムバックアップ&復元したディスク(起動せず)の内容下記します。
>
>ディスクの管理で次のようになっています。
>ディスク2 ベーシック 465.76GB オンライン
>システムで予約済み (G)45.88GB NTFS 正常(プライマリーパーティション)
>(F):401.25GB NTFS 正常(アクティブ、プライマリーパーティション)
>18.63GB 未割当

これは、復元直後の状態ですよね?
本来なら、システムで予約済みにアクティブ属性が付いているはずですが。
コピー元のSSDだけで起動した場合のシステムで予約済みは、システムとアクティブに
なっていますか?
アクティブになっていない場合は、システムで予約済みが機能していないかも。

↓は、以前のレスに書いたものですが、良く読んでもう一度試してもらえますか。
>PS.
>Windows Vistaがリリースされた時期に、システムで予約済み(当時は違う名称)を
>削除して起動させるテストを行ったのを思い出し、検証してみました。
>
>手順は簡単で、ベーシックディスクに設定したSSDの先頭にEaseUS Todo Backup
>Free 9.0のクローン機能で、Cドライブのみをコピーし、コピー後のSSDのみを
>接続した状態でWindows 10のインストールメディアでブートして、スタートアップ
>修復を実行するだけです。
>これで、コピーしたSSDから起動しない場合は、bootrec操作とスタートアップ修復を
>再度実行してください。
>コピーしたCドライブに異常が無ければ正常に起動するはずです。

まだ、気になる点がいくつかありますが、書ききれないのでこの辺にしておきます。

▲このページのトップに戻る
515488Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-20:43

記事番号515486へのコメント
ZONEさんは No.515486「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

船前です。

>コピー元SSD→500GBのHDDにEaseUSやAOMEIのバックアップを作成したということですね。
>後ろの方で、コピー(復元)先はSSDじゃなくて、500GBのHDDと書かれていますが、
>500GBのHDDが2台あるのですか?

「SSD(コピー元)」「バックアップ先(D:)」「HDD 500GB(復元先)」各1台です。

>実行時は、コピーしたSSDだけを接続した状態で
と云う文章で「コピーしたSSD」と云う表現が「コピー元」とも「コピー先」とも受け取れるので混乱を避けるため、復元先と云うことを明確にするためにこのように書きました。

>それとも、バックアップ先と復元先のHDDは同一HDDでパーティション分けしてるだけ?

バックアップ先はD:で復元先は500GBのHDDです。

>EaseUSやAOMEIのバックアップは、コピー元SSDのシステムで予約済みおよびCドライブ
>以外のドライブ(外付けHDDとか)に作成してください。

バックアップはD:に作成しました。


>そして、コピー元SSDやバックアップを作成したHDDとは別のSSDやHDDに復元してください。

復元先は500GBのHDDです。

>>ダイナミックディスクはシステム予約を隣の未割り当てを統合させて46GBにしました。
>
>システムで予約済みは、500MBで十分です。

十分とは思いますが未割り当てはない方がよいと考えました。意味はありません。

>[2]は、Windows 10にアップグレードにたときの旧OSのバックアップですので、
>No(N)を必ず選択してください。
今回、D:の接続を外して行いました。
今回、Nを選択しましたが、「要求されたデバイスが見つかりません」と出てきます。
今回はbootrec /fixboot が「操作は正常に終了しました」になりました。
しかし、スタートアップ修復をかけると「スタートアップ修復でPCを修復出来ませんでした」と出てきて起動出来ませんでした。エラー0xc000000fです。

>本来なら、システムで予約済みにアクティブ属性が付いているはずですが。
>コピー元のSSDだけで起動した場合のシステムで予約済みは、システムとアクティブに
>なっていますか?

コピー元のシステムで予約済みは「システム」だけでブート、アクティブはついていません。
C:はブートです。

>↓は、以前のレスに書いたものですが、良く読んでもう一度試してもらえますか。

来週落ち着いてやってみます。

今日はこれでお休みください。明日から入院ですからその前に無理をするのはよくありません。
お体を大切に。

▲このページのトップに戻る
515489Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-21:18

記事番号515488へのコメント
船前さんは No.515488「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

おめでとうございます。最後に起動しました。

変更点はD:の接続を外したことです。

そして下記でYを入れたことです。

>>[2]は、Windows 10にアップグレードにたときの旧OSのバックアップですので、
>>No(N)を必ず選択してください。

スタートアップ修復で起動しました。ありがとうございます。

D:の接続を外したことで起動時にCD起動にはany key を押せとの画面がでるようになり明らかに進行が変わりました。
いつまでもd;を付けていてご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
よい勉強になりました。


ただし、起動時に必ず、「オペレーティングシステムの選択」の画面が出ます。
「...秒後にwindows 10 pro で起動」

選択は「windows 10 pro」 と「windows 8.1」です。


windows 10 pro を既定に設定しても再起動時に選択の画面がでます。

この問題は自分で検討してみます。

本当にありがとうございました。十分お休みください。
快復を祈ります。

▲このページのトップに戻る
515490Re:未割り当てパーティション活用船前 2016/02/14-21:34

記事番号515489へのコメント
船前さんは No.515489「Re:未割り当てパーティション活用」で書きました。

>windows 10 pro を既定に設定しても再起動時に選択の画面がでます。

コントロールパネルから「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外すことでwindows pro で起動するようになりました。

これですべて解決です。
明日、SSDに移します。

本当にありがとうございます。

▲このページのトップに戻る
515961Re:未割り当てパーティション活用フリーが好きおっさん 2016/11/23-18:21

記事番号515453へのコメント
船前さんは No.515453「未割り当てパーティション活用」で書きました。

EaseUS Partition Masterはもう11.9にアップデートしました。

最新バージョンを使って統合してみましょう。

詳しくはこちら
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

_zenback_

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
 解決 参考にはなった 参考にならなかった アドバイスする
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている   管理人:
A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考回数投稿日時何か一言
新規事業のことなら、くーだーロゴ
メニュー