Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま



 ◇-?Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま-ノコノコ-08/31-14:04(1349)-No.510054
   ┣?!Re:Dellの最新ノートに互換モー�...-ZONE-08/31-20:31(1342)-No.510058
   ┃ ┗?!【ありがとう】Re:Dellの最新ノ�...-ノコノコ-09/01-12:43(1326)-No.510062
   ┃   ┗?!A!Re:Dellの最新ノートに互換モ�...-ZONE-09/02-07:58(1307)-No.510067
   ┃     ┗?!A!?Re:Dellの最新ノートに互換モ...-ノコノコ-09/02-11:25(1303)-No.510071
   ┃       ┗?!A!?!Re:Dellの最新ノートに互換�...-ZONE-09/02-18:00(1297)-No.510073
   ┃         ┗?!A!?!!Re:Dellの最新ノートに互換...-ノコノコ-09/02-22:18(1292)-No.510077
   ┃           ┗?!A!?!!!Re:Dellの最新ノートに互�...-ZONE-09/02-23:41(1291)-No.510080
   ┗?!Re:Dellの最新ノートに互換モー�...-FUFUFU-09/02-18:58(1296)-No.510075
     ┗?!?Re:Dellの最新ノートに互換モー...-ノコノコ-09/02-22:05(1293)-No.510076
       ┗?!?!Re:Dellの最新ノートに互換モ�...-FUFUFU-09/03-03:25(1287)-No.510081
         ┗?!?!?Re:Dellの最新ノートに互換モ...-ノコノコ-09/03-20:19(1270)-No.510082
           ┗?!?!?!Re:Dellの最新ノートに互換�...-FUFUFU-09/04-01:02(1266)-No.510086
             ┗?!?!?!?Re:Dellの最新ノートに互換...-ノコノコ-09/04-12:54(1254)-No.510088
               ┗?!?!?!?!Re:Dellの最新ノートに互�...-FUFUFU-09/05-02:08(1240)-No.510090
                 ┗?!?!?!?!?Re:Dellの最新ノートに互...-ノコノコ-09/05-20:42(1222)-No.510094
                   ┗?!?!?!?!?~Re:Dellの最新ノートに�...-c-koban-09/06-00:37(1218)-No.510095
                     ┗?!?!?!?!?~?Re:Dellの最新ノートに...-ノコノコ-09/06-01:21(1217)-No.510096
                       ┗?!?!?!?!?~??Re:Dellの最新ノート�...-ノコノコ-09/07-01:37(1193)-No.510111

▲このページのトップに戻る
510054Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/08/31-14:04

メーカー名:DELL デル
OS名:WindowsXp Professional
パソコン名:dell-note 購入前
トラブル現象: 最近xpの機械が少なくなって」
ハード関連: 未定
ソフト関連: ART-MACH3
使用回線:光
--
こんにちは
今まではDELL機を使っていましたが、新型ですとxpを入れるには
互換しかないといわれました。
今までのDELL機はシリアルやオーソライゼーションがフリーだったんですが、
最近は換わったとも聞きます。

どこかで見たのですが、Mac-0Sを入れた上でxp互換で動作させると良いと
あったんですが実際はどうなんでしょうか?

MACH3はxpの32bitが一番調子よく動いていました。
それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510058Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまZONE 2012/08/31-20:31

記事番号510054へのコメント
ノコノコさんは No.510054「Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

先ず、インストール可能なWindows XPは製品パッケージ版のみとなりますがお持ちですか?
旧DELL製品付属のものやオークションに出回っているPCメーカーロゴが入っている
Windows XPは全てライセンス違反になるため使用してはいけません。
DSP版については、セット購入したパーツが新ノートPCに取り付けて動作可能なら
ライセンスを移譲して使用することは可能です。
#当時のセットパーツが最新のノートPCで使用できる可能性はほぼ0%ですが。

Windows XPのライセンスに問題が無い場合は、最新ノートPCの情報収集を行って
Windows XPを動作させることが可能か調べましょう。
1.BIOSでSATAポートをIDEモードに設定できるか?
 設定できない場合は、Windows XP用のAHCIドライバを入手して、nLite等で
 Windows XPのセットアップDiscに統合しないとインストールできない。
2.Windows XP用のデバイスドライバが入手できるか?
 最低でもチップセットとグラフィックスドライバの入手が必要。
 他は入手できなくても外付けで代用可能だがスマートとは言い難い。
3.最新のHDDはAFT仕様なためWindows XPで使用する場合は、アライメント調整を
 行わないと本来の性能を発揮させることができない。
 HDDメーカーサイトで調整ツールが入手できると思うが事前確認を怠らないこと。
4.Windows XPのセットアップDiscはSP3を統合しておくこと。
取敢えず、こんなところですが、実作業に入ると想定外の問題が発生する可能性が
あります。

MacにBootCampを使用してWindows XPをインストールすることは可能ですが、
Mountain Lion(OS X 10.8)からはWindows XP/Vistaを切り捨てましたので、
旧機種の死蔵品か中古品を探すことになります。

尚、Windows PCにMac OSをインストールすることは違法(またはそれに近い)
行為になりますので、公の掲示板では話題にしないほうが良いでしょう。

▲このページのトップに戻る
510062Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/01-12:43

記事番号510058へのコメント
ZONEさんは No.510058「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

お返事有り難うございます。
もう中古機しかxpに戻る方法はないのですね。

ライセンス認証が電話でなくなって、聞くところではとってもややこしいそうです。

幸いにして、小生は Dell-xpの中古機を2台保存しております、
1台はどこかの役所か会社からでたもので、HDDも250GB有ります
名義変更できたので登録もしてあります。
もう1台はパソコン教室かららしく、HDDが32GBしか有りません。
もしSATAなら増やすことは可能ですね(まだ両方とも動作させておりません)
両方ともシールやディスク類も有りますので、しばらくは困らないと思います。

現在はDell-Dimension-8250を追加、追加で 
C:\ドライブは BIOSがIDEモードなのでSATAコンバータを通して繋いでいます。
(ここが気持ち悪いところですが、今のところ動作しています)

大部様相が変わってきて動きも少しおかしかったりします。
もうそろそろ次の1台に入れ替えようかと思っております。
c:\ドライブ内容を移行させるには
(ノートンゴーストなどを使うのでしょうか、違う質問で済みません)

主要データはLAN接続NASに入れる様にしましたので、
PCが換わってもアプリのPNなどは残っていますし、
アプリデータもいつでも引き出せますから、
作業の継続には、アプリライセンス移動以外、大きな問題が無くなりました。


さて本題は、知り合い(小生よりはお金持ち)の方は何台もPCをお持ちですが、
最近PCが古くなってきて、換えたいが、MACH3(CNCソフト)に
換わる良いソフトがないので、最新機でxpを動かせるのはないかと聞いてこられたのです。
7のxpダウングレードはやっていないそうですが、最近は64ビットしかなくて、互換モードでは
上手く行かないそうです。
(或いはMac)にバーチャルxpモードでも行けるかも知れませんが、ライセンス問題が
ややこしくなってしまいそうです。

それでは有り難うございました。



▲このページのトップに戻る
510067Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまZONE 2012/09/02-07:58

記事番号510062へのコメント
ノコノコさんは No.510062「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

ライセンスの問題が解決できない場合は、Windows 7 Professional以上を搭載した
ノートPCに「Windows XPモード」を導入するしかありませんね。
ライセンス問題が無ければ、同じ仮想マシンでも「VMware Player」や「Oracle VM
VirtualBox」にインストールした方が高性能です。

>c:\ドライブ内容を移行させるには
>(ノートンゴーストなどを使うのでしょうか、違う質問で済みません)

使用しているHDDが、SeagateまたはWestren Digital社製なら、それぞれのメーカーに
OEM供給されているAcronis True ImageでHDDのコピーができます。
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/discwizard/
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp

HDDメーカーに依存しなくてフリーのものなら「EaseUS Todo Backup Free」がお勧めです。
http://www.todo-backup.com/products/home/download.htm

▲このページのトップに戻る
510071Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/02-11:25

記事番号510067へのコメント
ZONEさんは No.510067「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

こんにちは 今回は小生の分ですが、ここに書いても良かったでしょうか?

>OEM供給されているAcronis True ImageでHDDのコピーができます。
seagateの分を持っていますがなんか中国語が立ち上がって判りづらいです。

それと、以前より大きなHDDに向けてでないと、システムコピーは出来ませんのでしょうか?
現在 c:\ は#1 ドライブ - ST3250310AS (232 GB) FAT32
250Mb マザーコネクタより IED,<->sata 変換アダプタ で接続 認識して動作中

   d:\ は#3 ドライブ - ST350063 0AS SCSI Disk Device (465 GB) FAT32
以前 c:\に使って居て d:\に移動した 500Gb です

   e:\ は#2 #2 ドライブ - ST31000 33AS SCSI Disk Device (931 GB)
 NTFS RAIDm1という(PC基板インターフェース)の疑似モードで 500Gb で
動作しています。(台湾メーカー、NTFSでないとRAIDm1として構成できません)
これは転けたら恐いので出来るだけNASに移しましたが、
移せないファイルやホルダも有りそれは使わないだろうと云うことで
手を付けていません。

予備のPCは 
DELL名変 Optiplex755 Core2Duo 3.0G 2GB 250GB マルチ XP
(中に外部用sataコネクタがありますが引き出し穴がありません)

DELL PowerEdge 350 Celeron600MHz 512MBメモリ 40GBHDD
が有ります。
他にPCIボードと EPCIスロットボード(ピン数が少ないスロットボード、名前が判りません)
外部用sataコネクタケーブル、外部用HDDアルミケース(外にファンを付ける予定)

1台に沢山のアプリケーションを取り込みすぎたと反省していますが、
何分置き場所が少ないのです。

それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510073Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまZONE 2012/09/02-18:00

記事番号510071へのコメント
ノコノコさんは No.510071「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

ゴメン、現PC(Dimension 8250)から新PC(Optiplex 755でいいのかな)に環境移行する
話でしたね。
この場合、パーティションやドライブを丸ごとコピーするツールは不要です。
新PCのセットアップ(OSインストールやアプリのインストール)を行って、現PCから
データファイルをコピーするだけで済みます。
現PCのOS環境をそのまま新PCに移行する(単純にHDDを繋ぎかえる)ことはできません。
ライセンスの問題もありますが、ハードウェア環境が大きく変化するためOSの起動途中で
フリーズします。

あと、Optiplex 755は筐体違いで4種類あり、ミニタワータイプでないとデータ用HDDを
内部設置することができません。

▲このページのトップに戻る
510077Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/02-22:18

記事番号510073へのコメント
ZONEさんは No.510073「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

これは Optiplex 755 は 4種のうち スモールフォームファクタ ですのでもう一台内蔵することは出来ません。
おそらくHDDを増設しなくても 動作させられそうです。

>この場合、パーティションやドライブを丸ごとコピーするツールは不要です。
>新PCのセットアップ(OSインストールやアプリのインストール)を行って、現PCから
>データファイルをコピーするだけで済みます。

OS関係は新しい分を使い(インストレーション済み)すべてのディスク類も揃っています。

>現PCのOS環境をそのまま新PCに移行する(単純にHDDを繋ぎかえる)ことはできません。
>ライセンスの問題もありますが、ハードウェア環境が大きく変化するためOSの起動途中で
>フリーズします。

アプリだけを C:\ドライブに入ればそれで動作するわけですね。
入りきらない分を内部にある ESATA コネクタに繋げばアプリの増設も出来るかと
思ったんですが、NASにデータやアプリを預けて必要の応じて借りてきて動作させればよいのですね。

それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510080Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまZONE 2012/09/02-23:41

記事番号510077へのコメント
ノコノコさんは No.510077「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

250GBのHDDでは容量不足になるのなら、Windows XPで認識できる最大容量の2TB HDDに
交換してしまえば問題はクリアできます。
最近のHDDはAFT仕様が標準になっていますが、できれば非AFTのHDDを入手しましょう。
・AFTと非AFT ハードディスク パソコン初心者講座
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
AFTドライブしか入手できない場合は、アライメント調整が必要です。
HDDのメーカーサイトで入手できます。

それか、RAIDm1で使用している1TBのST3100033ASをRAID解放してOptiplex 755に
入れても良いでしょう。
今までより250GB減りますが。

一部削除

▲このページのトップに戻る
510075Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまFUFUFU 2012/09/02-18:58

記事番号510054へのコメント
ノコノコさんは No.510054「Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

>MACH3
基本として、ハードウェア制御にOSエミュレーションを使うのは危険。
OSから見えるハードウェアがエミュレ-ションなんで実機とずれる可能性があるから。
MACH3は、仕様としてはWin7 32bit対応なので、今後のことを考えると、
Win7 32bitで動作させるのが望ましいとも思うが。
DELLの場合、法人向けの機種ならWin7Pro 32bitは選択可能。
法人、もしくは個人事業主として購入すれば?
OSを製品版かDSP版で32bitにするという方法もあるけど、
そういう方法は考えてないのですか?

>DELL Optiplex755 Core2Duo 3.0G 2GB 250GB マルチ XP
>(中に外部用sataコネクタがありますが引き出し穴がありません)
ケーブル付きブラケットで、カードスロットに引き出すためのものです。
以下のeSATAの項目参照。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/op755/ja/UG/HTML/sff_card.htm#wp1133430

▲このページのトップに戻る
510076Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/02-22:05

記事番号510075へのコメント
FUFUFUさんは No.510075「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

こんばんは 
>MACH3は、仕様としてはWin7 32bit対応なので、今後のことを考えると、
>Win7 32bitで動作させるのが望ましいとも思うが。
>DELLの場合、法人向けの機種ならWin7Pro 32bitは選択可能。
>法人、もしくは個人事業主として購入すれば?
>OSを製品版かDSP版で32bitにするという方法もあるけど、
>そういう方法は考えてないのですか?

以上のことは知り合いにも勧めてみます。

>ケーブル付きブラケットで、カードスロットに引き出すためのものです。

これは内部電波を漏らさないようにフラットのブラケットをコネクタ(RFiーフィルター?付き)
に交換するのですね、

これはDellから買うのですか?

それでは宜しくお願いします。


▲このページのトップに戻る
510081Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまFUFUFU 2012/09/03-03:25

記事番号510076へのコメント
ノコノコさんは No.510076「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

>これはDellから買うのですか?
Dellのストアにはなさそうですね。検索しても出てきません。
755の後継機種760からは、リアパネルにeSATAコネクタが標準装備されたので、
755の取り扱い終了とともにストアからも無くなったのかもしれません。

以下のようなものを購入すれば使えます。
http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RSE1

>これは内部電波を漏らさないようにフラットのブラケットを
>コネクタ(RFiーフィルター?付き)に交換するのですね
そんな大層なことではなく、SATAのコネクタは自由に動かしてストレスをかけたら、
すぐに抜けたり壊れたりします。
eSATAはコネクタが外部端子として使用できるように強化変更されているので、
形状が違うため変換が必要なだけだと思いますが。

追記
>・SATA活してeSATA(SATA-ES2)|センチュリー(CENTURY)
>http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sata-es2.html
>が使用できます。

SFFはロープロなので、ZONEさんのリンク先の2口ブラケットは使用不可です。
1口でロープロ用ブラケット付属のものを選んでください。

▲このページのトップに戻る
510082Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/03-20:19

記事番号510081へのコメント
FUFUFUさんは No.510081「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

現在の内蔵HDDは取り付けやファン、sataケーグルm電源ケーグルを外して確認してみました。
ウエスタンのドライブが付いていましたが、(ウエスタン嫌い)大丈夫でしょうか?

DELL Optiplex755 Core2Duo 3.0G 2GB は内部に「ESATAと書いたsataコネクタ」が
1箇付いています。
これの使い道が判りませんが、なにかのESATA機器につながると思うんです。
(例えば教えて頂いた内側sata外側ESATAのブラケット)に繋いで、
(RAID1とか)

ESATAケーブルとHDD用アルミケース、電源アダプタ、小型ファン
(簡単な加工でケースに都立KRできます)
が2個ずつ有り、もう一台のPC用にも外付けHDDとして
対応できます。
(HDDは適温に冷やした方が長持ちするようです。

内側sata外側ESATAのロープロ用ブラケットを もう一度探してみます。



▲このページのトップに戻る
510086Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまFUFUFU 2012/09/04-01:02

記事番号510082へのコメント
ノコノコさんは No.510082「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

>DELL Optiplex755 Core2Duo 3.0G 2GB は内部に「ESATAと書いたsataコネクタ」が
>1箇付いています。
>これの使い道が判りませんが、なにかのESATA機器につながると思うんです。
>(例えば教えて頂いた内側sata外側ESATAのブラケット)に繋いで、

「例えば」ではなく、増設ブラケットを使って端子形状の変換をして、
外部接続用のeSATA端子として使うためにあるのがそのSATA端子です。
それ以外の用途はありません。
eSATAはSATAを外部接続用(external)にしたから「external Serial ATA」という
名称なので、そのためコネクタ形状が違うだけです。
755の端子は、内部的に使えば普通のSATA端子と同じものです。
ただ、DTとかSFFは内部にSATA機器を増設する余裕がないので
外部接続用として使われるわけです。(電源用配線の余裕もないですし)
ブラケットを購入してeSATA端子として活用してください。

>内側sata外側ESATAのロープロ用ブラケットを もう一度探してみます。
ヨドバシカメラWeb
http://www.yodobashi.com/ainex-RS-100E-eSATA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-1%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001000948813/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TK-RSE1-eSATA%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-1%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001001216830/

▲このページのトップに戻る
510088Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/04-12:54

記事番号510086へのコメント
FUFUFUさんは No.510086「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

始めオークションで探しましたが、結構高く アマゾン(利益がアメリカに行くのがしゃくだが)
ainex RS-100E [eSATAリアスロット ロープロファイル対応 1ポート]にしました。
ロープロファイルなら寸法も合い、なにかグロメットの様なものがあるので、ひょっとすると
電源も中から取れるかも知れません。

さて RAIDm1はNASにフェイルコピーをしましたが(一部コピーできないファイルがあり)
ファイル数、バイト数が合わないので、別のNASにバックアップをしました。

これで、このドライブ #2が解放できます。
この場合 NTFS は好きでないのですが、

FAT32の場合は FOUND.XXX が時々出来ることがある、2GB だったかの制限を超えていなくても
マイコンピュータの能力を超えると出来てしまうようです。

#1 ドライブ - ST3250310AS (232 GB)
#2 ドライブ - ST31000 33AS SCSI Disk Device (931 GB)
#3 ドライブ - ST350063 0AS SCSI Disk Device (465 GB)

ツールは 次がありますが 
SeaTools for Windows と Seagate DiscWizard
FAT32のフォーマットをするには 98等のFDDが有ります。
どちらのフォーマットを選んだらいいのでしょうか?
(バンドル版は機能が制限されている)

この場合 元 C:\はOptiplex755 250GB ですから 250GBをシステム領域として
SeaTools for Windowsで分割して作り、残りを D:\ドライブとしてパーテーションわけをする方法や、

外付け Esata ドライブにどれかを繋いで RAID1 にしたり出来るのでしょうか?

それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510090Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまFUFUFU 2012/09/05-02:08

記事番号510088へのコメント
ノコノコさんは No.510088「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

WindowsNT系OSでNTFSを使わないのでは意味がありません。
FAT32はDOSで使われていたFATを拡張したもので、元々WinNTとは関係ありません。
WinNTは、企業向けとして堅牢なことを主眼として開発されたOSですから、
NTFSもそのために開発されて採用されています。
Win9x系列のその場しのぎで作られたFAT32を使うのは意味がわかりません。
私は、WinNTは3.5から使っていますから、なおさら余計に意味不明だと感じます。
ミラーリングなど、データの多重保護を考えているのに、
OS標準のファイルフォーマットを使わないのはいかがなものでしょうか?

RAIDを使いたいのなら、ミラーリングに対応したRAID対応のHDDBOXを購入してください。
eSATAが1チャンネルでは、ハードウェアの力を借りないとRAIDは出来ません。
また、RAIDm1(拡張カードによるHDD1台の疑似ミラーリング)は意味がありません。
もともとRAIDはHDDの物理的障害に備えるためのシステムです。
だから、同一HDD内にファイルのコピーがあってもHDDが壊れれば終わりです。
それを避けるために2台のHDDでミラーリングをするのがRAID1です。
さらにいえば、ミラーリングなどRAIDを使って、データ保護をするのなら、
HDDは定期的(最低1年に1度)に買い換えて入れ替えないと意味がありません。
費用がかかりすぎると思うなら、ミラーリングなどせずに他のメディアにも
複数コピーをとり、HDDは2年に一度買い換えるとかにした方が、
RAIDを組んで何年もHDDを交換しないより遙かにましです。

Cドライブは、250GBを使うのなら、1ドライブで使う方が良いでしょう。
大きなデータを扱うのかどうかはわかりませんが、今時250GBは少ないので、
さらに分割して使いにくくすることはないでしょう。

現在、メインマシンのCドライブにSSD128GBを使っていますが、
データや仮想メモリはDドライブ(1TB)に移していても、
1/3~1/2は常に使ってしまうので、Intelの240GBSSDを購入して、
Cを交換する予定にしています。だから250GBは最小サイズだと思います。

▲このページのトップに戻る
510094Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/05-20:42

記事番号510090へのコメント
FUFUFUさんは No.510090「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

以前初期の頃NTFSで何度か困ったことがあり、
今回もう一度調べてみました。

するとNTFSの方が安全性が高く、少し遅いが大きなファイルが扱える、
パスワードを掛けないと良いことなどが判りました。

RAIDm1でつかっていた1TBを解放してNTFSフーマットし直し使います。
この場合も500GBX2より1TBで使う方がよいのでしょうか?
segateTOOLでクローンにするつもりです、
この時ESATAブラケットが有れば出来るでしょうか?

*************

もう一台のPC XPS/Dimension 210/9200C は(シール付き)XPホームが入っていましたが

こちらもXP-proにしようかと説明書を読みますとホームはFATが一部は入っていて、残りは
NTFSのようです、(なにかのシステムの名残か)

こちらは32GBと小さすぎるので、500GB にしようかと思っています。
(新規インストール)
今まで何台もDELLを乗り換えてきたのでXP-proのCDは有るのですが、

以前の分を使わない場合はライセンスの問題があるのでしょうか?
出来れば緊急用の予備に整備をしておこうかと思っています。

この状態でウエスタンとsegateの250GB が空いています、

160GBx2のNASがあるのですが、ウエスタンとsegateでは入れられないですね。

それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510095Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまc-koban 2012/09/06-00:37

記事番号510094へのコメント
ノコノコさんは No.510094「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

>この場合も500GBX2より1TBで使う方がよいのでしょうか?

そこに「何を入れるか」によるのではないでしょうか?
例えば地デジを録画する場合などは500GBx2で使うより1TBで使う方が面倒がなくて便利でしょう。

>こちらは32GBと小さすぎるので、500GB にしようかと思っています。

今では500GBと1TBじゃ2,3000円しか違いませんからこの際1TBにしてしまうのも良いかと。

▲このページのトップに戻る
510096Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/06-01:21

記事番号510095へのコメント
c-kobanさんは No.510095「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

PCは デジなどには使わず、電子工作のアプリソフトに使います。
C:/にはレジストリーやドキュメントアンドセッティングなどに
決まり事を書き込むのでそれから隔絶した
D:\のプログラムやデータ領域を分けようかと思ったわけです。
今ののPCを解体すると
#1 ドライブ - ST3250310AS (232 GB)
#2 ドライブ - ST31000 33AS SCSI Disk Device (931 GB)
#3 ドライブ - ST350063 0AS SCSI Disk Device (465 GB)
が浮いてきますからそれらを適当に振り分けて

もう一台の予備PCにも使おうかと思った次第です。

これでも#1 ドライブ250GB と元Optiplex755に付いていたウエスタン250GBと
32GB(これは使えないでしょう)
他にNASの160GB2台が残ることになります。

それでは宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
510111Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りまノコノコ 2012/09/07-01:37

記事番号510096へのコメント
ノコノコさんは No.510096「Re:Dellの最新ノートに互換モードでないxpは入りま」で書きました。

今日はC:\のFAT32をNTFSに変換しました。

先にRAIDm1の分を取り外しておいて c:\ と d:\ の状態でしました。

d:\はRAID1用のPCIから取っていたので、起動時変な表示がでていました、
(RAID1用をRAID1にしないで使っていました)

これをRAID無しのPCI基板にするとでなくなりました。


その前に d:\を変換しようとしたら 直ぐには出来ない、リブートしなければならない
というようなことが出てきました。
(本当は何度読んでも良く判らず)リブートして NTFSになったと思っていました。
(確認もしませんでした)

その後 c:\も同じようにでて リブートすると 英文が一杯出てきて 良く判らず何回か
リブートしました。

そのまま放っておくとNTFSへの変換が始まり相当時間が掛かって変換されました。

しかし起動しても立ち上がらないので、CDを入れて再インストールを指定して、
F8、(R)で復元をしますと

余計に立ち上がらなく成ってしまい、PCドクターなどで調べたるしました。

その後レスキューFDが見つかったのでそれから起動(F12)で選択。

c:\には普通と緊急用の何もないXPを入れていましたが、普通を選んだつもりが、緊急用の方が組み込まれました。

もう一度CDを入れてやったりしましたが、薄いXP画面で止まったままになったりして、

いろいろやってみまして、最後に(F12)でノーマル起動をしますと、

XPの普通用のインストール(HDDに入っていた分から)が始まりなんとか
NTFSでで元と同じ状態になりました。

あとは d;\がFAT32のままなので、今後は間違わないように、ヘルプからコンバートを読みましたが、
内容がややこしくて良く理解できませんでした。

それでは宜しくお願いします。

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言