ご相談:自作PC大改造



 ◇-?ご相談:自作PC大改造-有髪の僧-03/07-13:08(960)-No.502229
   ┣?~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/07-13:13(960)-No.502230
   ┃ ┗?~!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/07-17:52(955)-No.502242
   ┃   ┣?~!【ありがとう】Re:ご相談:自作...-有髪の僧-03/08-05:51(943)-No.502265
   ┃   ┗?~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/08-06:12(943)-No.502266
   ┃     ┗?~!~!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/08-15:36(933)-No.502274
   ┃       ┗?~!~!【ありがとう】Re:ご相談:自...-有髪の僧-03/09-09:41(915)-No.502288
   ┣?!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/07-17:26(956)-No.502241
   ┃ ┣?!【ありがとう】Re:ご相談:自作P...-有髪の僧-03/08-04:52(944)-No.502264
   ┃ ┗?!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/09-10:38(914)-No.502289
   ┃   ┗?!~!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/16-01:49(755)-No.502426
   ┃     ┗?!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/16-15:12(742)-No.502436
   ┃       ┗?!~!~!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/17-00:42(732)-No.502455
   ┃         ┣?!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/20-01:51(659)-No.502515
   ┃         ┣?!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/21-06:52(630)-No.502530
   ┃         ┣?!~!~!?Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/21-07:25(630)-No.502531
   ┃         ┗?!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/21-07:27(630)-No.502532
   ┃           ┗?!~!~!~!Re:ご相談:自作PC大改造...-FUFUFU-03/21-15:06(622)-No.502547
   ┃             ┣?!~!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/29-12:00(433)-No.502716
   ┃             ┗?!~!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改造...-有髪の僧-03/29-12:33(432)-No.502719
   ┃               ┗?!~!~!~!~!Re:ご相談:自作PC大改...-FUFUFU-03/29-16:45(428)-No.502726
   ┃                 ┣?!~!~!~!~!-Re:ご相談:自作PC大改...-有髪の僧-03/30-03:23(418)-No.502736
   ┃                 ┃ ┗?!~!~!~!~!-~Re:ご相談:自作PC大...-有髪の僧-03/30-16:39(404)-No.502742
   ┃                 ┃   ┗?!~!~!~!~!-~!Re:ご相談:自作PC大...-FUFUFU-03/30-18:29(403)-No.502750
   ┃                 ┃     ┣?!~!~!~!~!-~!~Re:ご相談:自作PC...-有髪の僧-04/03-00:41(324)-No.502796
   ┃                 ┃     ┗?!~!~!~!~!-~!?Re:ご相談:自作PC...-有髪の僧-04/03-00:54(324)-No.502798
   ┃                 ┃       ┗?!~!~!~!~!-~!?~Re:ご相談:自作PC...-有髪の僧-04/05-01:19(276)-No.502847
   ┃                 ┃         ┗?!~!~!~!~!-~!?~!Re:ご相談:自作P...-FUFUFU-04/05-13:28(264)-No.502851
   ┃                 ┃           ┣?!~!~!~!~!-~!?~!-Re:ご相談:自作...-有髪の僧-04/06-02:07(251)-No.502860
   ┃                 ┃           ┗?!~!~!~!~!-~!?~!~Re:ご相談:自作...-有髪の僧-04/06-02:12(251)-No.502861
   ┃                 ┗?!~!~!~!~!~Re:ご相談:自作PC大改...-有髪の僧-03/30-03:43(417)-No.502737
   ┃                   ┗?!~!~!~!~!~!Re:ご相談:自作PC大...-FUFUFU-03/30-18:57(402)-No.502751
   ┃                     ┗?!~!~!~!~!~!?Re:ご相談:自作PC大...-有髪の僧-04/03-01:05(324)-No.502799
   ┗?!横からゴメンナサイね...-pandora-03/21-16:45(620)-No.502548
     ┗?!【ありがとう】Re:横からゴメン...-有髪の僧-03/22-11:17(602)-No.502566

▲このページのトップに戻る
502229ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/07-13:08

メーカー名:自作PC 自分で製作
OS名:WindowsXp Professional
パソコン名:自作
トラブル現象: 相談:自作PCの改造を余儀なくされています
ハード関連:自作パーツ Parts
ソフト関連:BECKY
使用回線:光
--
本来立てたスレッドから、内容が大分ずれてきましたので、
新しいスレッドとして、立て直させて頂きます。
尚、本投稿は、本未明、前のスレッドの終わりに投稿させて頂いたものと
同じ内容です。

FUFUFUさんは No.502024「Re:DVDマルチドライブでDVDの書き込みができ」で書きました。
FUFUFUさん、貴重なたご丁寧なResやご教示、有難うございます。
本件問題につきましては、一寸行き詰まったことになりまして、
ご報告せねばと思いつつも決断尽きかね、本サイトで、他の方のスレッドには
あれこれ嘴を差し込みながら、己にスッレドは放擲しておりました。相済みません。

>865チップセットのSATAx2はサウスブリッジのものです。
はい。有難うございました。当方も、Webサイトから、intelに問い合わせを出し、
そのこと、確認しました。

>マザーボード上に増設された、というのは以下のような
スレッドの中で、少し触れていますが、マザーボードがパンクして、作り替えを要するようになっているというMachineの、マザーが正に、ASUS製でしたが、型番は違って、
P4P800-E/Deluxe-JAY
でしたが、作製当初から、CPUの温度がどんどん上昇すする(CPUクーラーの取り付け運転は問題なし)という状態で、ヤキトリ寸前になること度々でリテールのクーラーから、市販に交換。その後落ちついていましたが、昨秋ことから、再起動やShutDown後のPowerON時に妙な4〜5ぐらいの単語アナウンスの連続で、この頃は、BIOS起動させて、再設定後は、まともに動いていました。それで、起動後はずーっと点けっぱなしでいたのですが、
正月に、帰省の折、危ないかなと、思いつつも、ShutDownして帰ったのですが、
やはり拙かったようで、正月明けからは、BIOSさえ立ち上がらず、グラボ;メモリ;電源いろいろチェックしましたが、最終的に、マザーボードのm問題しか考えられないとなり、メーカー送り。メーカーからも「修理不能」とのことで、どうしても、現運用機の、
DVD-RAM機の回復を図らねばというのが、相談のスタートだったのです。
こんな症状のニュースはお聞き及びでは無かったでしょうか?

>光学ドライブが動かない理由は、スピードではなく
>制御するコマンドが上手く変換されないので制御できないからのようです。
>HDDの場合は問題ありません。
安心しました。

>BDドライブの場合は、BDR-206JBKというのがお得です
>Pioneer正規ドライブと同じ扱いなので
Pioneer のサイトで、ご紹介の機器みました。
Pioneer のサイト  http://pioneer.jp/bdd/products/cdr_206j/ に載っていましたが販売や製造はどこか、サードパーティなのですか?

>XLディスク対応ならBDR-206MBK
自分はPCでは、データー収録で、画像録画は多分、殆どすることはないと思いますが、
居間のBL対応機でなら行うことも出てくるでしょう。然し、この機械もPC用なんですね。それと、各機種とも、それぞれ発売から間もないでしょうに、もう、<ファームウェア>の更新のDownLoadを公開しているのに驚かされています。

>アイオーもバッファローも部品製造はしていません。
>全部、どこかからのOEM供給品です。
>IO-DATA/DVR-ABM16CはPanasonicが製造、供給したものです。
>Panasonic製品としてはLF-M821Jらしいです。
>だから、Panasonicが作っていないので、アイオーも出せないのです。
はい、導入当初から、デバイスマネジャーでみたとき、
「MATSHITA DVD-RAM SW-9574S」とみていましたから、Panasonicのドライブをつかっているのは分かりました。市場シェアから、以前の、「VHS VS β」みたいに、無勢の、パナ系のドライブでしたから、想像は付いていました。そうして、それがあったから、
最初のDVD-RAM機導入の時、LF-D321J/Dを導入し、メディアが傷まないようにと、
カセットに入ったメディアを使ってきた因縁で、IO-DATA製を選ばないといけなかったことにも繋がったのでした。

>(通産省指導)家電製品が対象ですので、パソコンなどは含まれていないはずです。
>実際、VTR、ビデオカメラ等ですら指導対象外ですから。
これ、初めて知りました。
そうなんですか、
店舗で食い下がって、恥をかく前に教えて貰って良かった。

(あと、ご相談があるのですが、字数制限がきになるので、ひとまず
  連絡、ご挨拶、延び延びで済みませんでした)

▲このページのトップに戻る
502230Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/07-13:13

記事番号502229へのコメント
有髪の僧さんは No.502229「ご相談:自作PC大改造」で書きました。
FUFUFUさんは No.502024「Re:DVDマルチドライブでDVDの書き込みができ」で書きました。
(つづき ご相談 です)※ 若し、乗って頂けるなら幸甚、
DVD-RA_MMulti の代替として、BRを導入する方向を決意しまして、
HDDに、マザーボード上のSATAポートを明け渡させる代替として、
PCIボードに差して、SATAポートを確保する方向で考え、
紹介して頂いた、BDR-206JBK をPioneer のサイトでみておりまして、
並べて宣伝している、「BDR-S06J」につい目移りしまして、
 <ウン、どうせなら、これにしよう>
ここで、前に、FUFUFUさんに、”消耗品だよ”と、教えて頂いたことを思い出せば良かったのですが、「馬車馬」性格はいけません。Netで、BIcCanera.ocm に入って、
価格調べ、店頭価格より、\3,000-安いことを確認、これをプリントアウトして、
値引き交渉で、同じ価格にさせて意気揚々として、問題のボード売り場に廻りましたが、ラトックシステム社の分しかなく、選択できないから、お止めにして引き上げたはいいのですが、
よく、動作環境条件を見直すと、DVD-RAMを動かす能力は、これまで同様よかったのですが、
BRを動かす能力に、CPUは、CPUを、Core Duo T2700/Core Duo E6300以上。
頭から、血が引きました。RAMなどは満たしていますが・・・・・
簡単に増強できるRAMはOKでも、マザーボードの交換まで要求される、CPUの能力不足。

それでも、しっこく、翌日、PioneerのテクニカルサポにTELして確認すると、
DVD-RAM はお使いになれるが、気の毒だが、Pen4ではBRは動かせない。
マイナー機でも、Core Duo 以上の能力が必要 とで、行き詰まってしまたのです。

現時、先の、マザーボード交換を要する機器は、ご存じのように、
intelが、ソケット部に不備があったとして、販売中止にしている、Sandy Bridge の
販売再開を待とうとしているところですが、
単にドライブ一個の増設や、取り替えなら、小一時間もあれば済みますが、
<殆ど最初から作り直し>の、マザーボードの交換を要する作業は、
ML数個の管理などもおこなっている関係上、全くPCなしの環境では拙いのです。

と、なりますと、作り替え待ちのSub機が動く環境を整えてからでないと、
今回、BRを導入しようとしているMain機に対する手も打てないと思っておりますが、
「Sandy Bridge」に拘らずに、Sub機の改修を行うとしたら、
おすすめの マザーは、何かございますか? また、CPUで、これならどうだ?
というのはございますか? ケースは、ATX(両方とも 星野金属=Windyシリーズ)。
電源は、改造待ちは、500W 現稼働中機は 600W 搭載です。
それとも、どうせなら、Sandy Bridge の販売再開をまったらどうだ とお考えですか?
予算、これくらい とすぐに出せないのですが、ほどほどで、
intel のサイトでみていますが、ATXも、少なくなったのですね。
半分或いは、それ以上が MiroATX なのですね。

▲このページのトップに戻る
502242Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/07-17:52

記事番号502230へのコメント
有髪の僧さんは No.502230「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

新規パソコンの作成について
元スレに書いたように、P4でもBDドライブは使えるので、急ぐ必要はないです。

しかし、どれといわれても、予算がわからないとなんともです。
安く上げるのならAMDのCPUという選択肢もあるわけだし、
Intelなら、Sandy Bridge待ちでもいいし、C2Dの中古で安く作るとか、
いくらでも選択肢はあるわけですから。

とりあえず、気になることだけ書いておきます。
>電源は、改造待ちは、500W 現稼働中機は 600W 搭載です。

これですけど、いつ頃のもので規格はどれになりますか?
P4時代の電源は、今はほぼ使えないと思ってください。
P4のころは、まだ3.3Vや5Vが強力だったので、当時の600Wといっても、
3.3V+5Vと12Vのバランスが今とは全然違います。
昔は3.3V+5V>12Vで、今は3.3V+5V<12Vです。
だから、最新のものと比べると、実質350Wなんて事も考えられます。
規格を調べて、使えないようなら買い換えが必要です。
お話からは、強力なグラフィックスボードの搭載などはしないと思いますが、
CPUもC2Dの65Wから100W超に向かってまた消費電力も上がっていますし、
+12Vが強力になった電源ユニットが必要とされています。
一時は、+12Vを3〜4系統持つものが多かったのですが、
最近は、1〜2系統にして、出力アンペア数を大きくする傾向です。


それから、他スレで気になったことを少しばかり。
WinXPのデスクトップアイコンと、ユーザーフォルダ内のデスクトップフォルダの
関係ですが、認識が間違っています。
>ログインしたときは表示されている、アプリやファイルのショートカットや、
>ナマのファイルでも、エクスプローラを使ってパスを「\デスクトップ」まで下っても、
>表示されないものもありました。
こう書いていますが、デスクトップ上のアイコンは、
「ユーザーのデスクトップ」+「All Usersのデスクトップ」内のアイコン
+ゴミ箱等システムでデスクトップに表示されるように設定されたもの。
これらが表示されているので、ユーザーが自分の「デスクトップ」フォルダだけを
見ても、そこに全てのアイコンがあるわけではありません。
XPでスタートボタンを右クリックすると、
「開く」がAll Usersのも表示されるのはそういう意味です。

▲このページのトップに戻る
502265Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/08-05:51

記事番号502242へのコメント
FUFUFUさんは No.502242「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>新規パソコンの作成について
>元スレに書いたように、P4でもBDドライブは使えるので、急ぐ必要はないです。
その方向で取り組もうと思います。

>しかし、どれといわれても、予算がわからないとなんともです。
>安く上げるのならAMDのCPUという選択肢もあるわけだし、
>Intelなら、Sandy Bridge待ちでもいいし、C2Dの中古で安く作るとか、
>いくらでも選択肢はあるわけですから。
そうでした。Upするとき、自分がResする立場なら、これでは答えようがないと、思いつつも、
つい、甘えたことをしてしまった。済みません。
知識があまりないので、Pen4機作製時もそうでしたが、情報誌(日経BP社/WinPC等)で、
AMDの名は”デュアルCPUで組む”などの記事で読んで、知ってはいましたが、
旧型人間は、<CPUはintel>で凝り固まっています。マザーの方は、全体数も少ないながら、
BareBoneを含め、Gigabyteも、ASUSTec、intelと使いましたが、
”ヤッパシ、intelかな・・・・”と、思うのは、<一種呪文に拘束されて>いるのかも知れません。

1号機;BareBone機;2号機までは、マザーボードも新品を購入したのですが、
3号機作製の折り初めて、ヤフオクで落札。これはおはなししたとおり、相手も真摯な人でしたが、
予備用に用意したボードは、不良品(破損品)を掴まされまして、
やはりこの手のもは、Auctionで手を出すものではないと思い知らされた経験がございます。
HDDや弟に譲った1号機に載せたボードなど知り合いに貰ったものもありますが、
何れもよく知った気心の知れた相手でしたから。
今は、法人官公庁向けの支社は残していますが、小売り店舗は当地から撤退してしまった、
某O社の人で、いろいろ丁寧に教えて貰ったことも私の財産になっています。
そうして今、FUFUFUさんに、こうやって教わっています。私は本当に恵まれています。ただただ感謝。


>とりあえず、気になることだけ書いておきます。
>>電源は、改造待ちは、500W 現稼働中機は 600W 搭載です。
>
>これですけど、いつ頃のもので規格はどれになりますか?
>P4時代の電源は、今はほぼ使えないと思ってください。
>P4のころは、まだ3.3Vや5Vが強力だったので、当時の600Wといっても、
>3.3V+5Vと12Vのバランスが今とは全然違います。
>昔は3.3V+5V>12Vで、今は3.3V+5V<12Vです。
>だから、最新のものと比べると、実質350Wなんて事も考えられます。
>規格を調べて、使えないようなら買い換えが必要です。
>お話からは、強力なグラフィックスボードの搭載などはしないと思いますが、
>CPUもC2Dの65Wから100W超に向かってまた消費電力も上がっていますし、
>+12Vが強力になった電源ユニットが必要とされています。
>一時は、+12Vを3〜4系統持つものが多かったのですが、
>最近は、1〜2系統にして、出力アンペア数を大きくする傾向です。
マザーがパンクした、2号機を作ったのは、平成17年2月です。
これが、電源=500Wですが、ケースのメーカー=星野金属/ブランド名:Windyの、
MT-PRO1400V2。これへの電源組み合わせモデルで、500Wを選択。
ケース全体の、モデルは、MT-PRO1400V2 U38ATX SGM/500・3になるわけですが、
今、この、「500W」の方のマニュアル(Windy/Varius3-500)を見直しますと、
>規格を調べて、
が、どの辺りをみればいいのか理解出来ずにいますが、おそらくこのことかと
 +3.3V:28A +5V:50A +12V:28A -12v:1A -5V:0.8A +5VSB:2.5A
 +3.3V&+5V&+12Vコンバイン出力:480W
と、なっています。然し、SATAのパワーコネクタが二個しかない。
IDEのコネクタ増設の延長ケーブルの引き回しは、さんざやりましたが、
形状からして、SATAのそれは難しそうですね。
そうなると、この点に於いて既に、このMachine作り替えの時は、「電源ユニット」も取り替えということになるのでしょうね。
「取説」の中にも、
  intel/Pen4及び、AMD Athlonプロセッサシステムに最適
とは謳ってありますが、裏を返せば、FUFUFUさんご指摘のとおり、そこまでということでしょうね。
  
(字数制限で、蹴られたので、ひとまずここまで)

▲このページのトップに戻る
502266Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/08-06:12

記事番号502242へのコメント
FUFUFUさんは No.502242「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(前便 つづき です)
一方、現活動中のMachineに搭載の、「600W」は、H19.04.17購入
  メーカー:Owltech  型番:SS600HM
化粧箱には、Core2 Duo/Extrem対応 と宣伝シールが貼ってありますが、これは謳い文句でしょう。
FUFUFUさんご指摘の、「規格」を読みとらねばならないのでしょうが、
今の私には、それを読みと。れません。マニュアルには、「取り付け方」だけですが、
化粧箱に、「WINDY/500W」と同じような記載のシール貼附、それによれば、

      ATX12V 2.2V - EPS12V v2.91
 
 DC Output   +3.3V  +5V  +12V1   +12V2  +12V3  +12V4  -12V +5SB
Max Current   24A  30A  18(21)A  18(21)A  18(21)A 18(21)A 0.8A 3(3.5)A
Max Combined    170W          48A            9.6W 15W 
 Total Power           600W(660W Peak)

とあります。「A」;「V」;「W」は分かりますが、
また、
>昔は3.3V+5V>12Vで、今は3.3V+5V<12V
と仰っておいでるのは、「3.3V」と、「5V」のソケットの和が「12W」のソケットの和が違ってきていると、
仰っておいでるのだろうという想像も出来ましたが、
そうして、「+12V」についても、「Pen4」の時必要供給分と、覚えた記憶がありますが、
「-12V」いうのが理解出来ないまま、マニュアルに沿って組み立ててきたというのが事実です。

>それから、他スレで気になったことを少しばかり。
長くなるので、文を残すことから、CUTさせて頂きましたが、本段、よく分かりました。
覚え違いをしていたようです。
ご指摘、ありがりがとうございました。
間違って覚えていることを、いけしゃーしゃーと語っていたことを恥じ入るばかりです。
しかし、間違いを、”間違いだよ”と指摘して頂くことは、爾後、同じ間違いを冒さずに済むことですからありがたいことです。
その点からも感謝です

▲このページのトップに戻る
502274Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/08-15:36

記事番号502266へのコメント
有髪の僧さんは No.502266「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

電源の規格
>ATX12V V2.2 - EPS12V v2.91
これが規格です。「ATX12V」や「EPS12V」という名前の規格なんです。
それぞれヴァージョン2.2、バージョン2.91ですね。
最新だと、ATX12V Ver.2.3、EPS12V Ver.2.92になってますね。

この2台を比較すればわかると思うけど、
500Wが5V-50Aなのに、600Wが5V-30Aと小さくなっているところと、
500Wが12V-28Aで1系統なのに、600Wが12V-48Aで4系統と大きくなっている。
この2点が、古いか新しいかを簡単に見分けるポイントです。

+12Vの重要性について書いておくと、
昔は、CPUに供給する電力は、マザーボード上で+5Vから生成していたので、
古い電源では+5Vの容量が大きくなっているんです。
それが、ATX12Vという規格が出てきたことで、+12Vから生成するように変わったので、
+5Vを減らして+12Vを強化する方向になったのです。
いまは、グラフィックスボード用の電力も供給するのでさらに強化されています。

SS-600HMはOwltechというよりSeasonicといった方がわかりやすいでしょう。
いい電源を作っているところで、上位のSS-700HMは私も使っていますし、
自作機のほとんどの電源はSeasonicにしています。

というわけで、新規に作る時にはWindyの電源は交換した方がいいでしょう。
経年で、内部部品も劣化が進んでいると思いますし。
SeasonicのSS-600HMはまだ十分使えます。

-12VはISAバス用に必要なものなので、あまり気にすることはないです。
もともとISAバスの無いMicroATX用の電源では通常は存在しません。

▲このページのトップに戻る
502288Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/09-09:41

記事番号502274へのコメント
FUFUFUさんは No.502274「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

>電源の規格
>>ATX12V V2.2 - EPS12V v2.91
>これが規格です。「ATX12V」や「EPS12V」という名前の規格なんです。
>それぞれヴァージョン2.2、バージョン2.91ですね。
>最新だと、ATX12V Ver.2.3、EPS12V Ver.2.92になってますね。
ああ、あれでよかったのですね。
それにしても、自分は、ちょっと間違った書き方をしていましたね。
FUFUFUさんに、きちんと直してもらっているけど・・・・・・
自分は、
   ATX12V 2.2V   と書いているが、 → ATX12V V2.2 ですね。
ATX規格 12V Version2.2 という意味で。 「2.2」の後に「v」がきては、
意味をなさない。
しかし、12Vは12ボルト、つまいり、「電圧」なんでしょうが(違う?)、
「電圧」にVersionがあるとは、思いもしませんでした。
こちらが、「規格」。そうすれば、私が長々と、または、「表」みたいに書いたのは、
「規格」というより、「定格」とも云うべきもので・・・・・
書いていて、”これは、<規格>じゃなく、<定格>じゃないか?!”とは思ったのですが、「規格」と呼ぶべきものが見出せず、それと呼ぶべき文字列を他には見出せなかったのです。
ということは、「600W」には、「規格」が明記してあったが、「500W」には、明記してなかったよいうべきか・・・・読み直してみましたが、
「ATX12V V2.2 - EPS12V v2.9」に該当するような文字列はよう見出せませんでした。
ケースメーカーとしては名高い、星野金属ですが、電源はあくまで、自分とこのケース用というところ何でしょうか。
そういえば、最初の自作も(BareBone以外は、すべて星野金属です)でしたが、
一寸電圧不足を感じ、他社の電源を買ったのですが、このケース=MT-PRO1100の電源は、自社製品ようとしての電源で、ATX規格からみるとリバーシブル設計とのことで、Fanが上を向いてしまい、以前の在庫で同じ型のものをさがさせたということもありました。
この時、自社ケース用電源は作っているが、「電源一般」は作っていないと聞きました。500Wは、電源込みモデルでしたが、現稼働中のPC作る時は、「電源なし」モデルで、
「600W」をかったわけでした。

>この2台を比較すればわかると思うけど、
>500Wが5V-50Aなのに、600Wが5V-30Aと小さくなっているところと、
>500Wが12V-28Aで1系統なのに、600Wが12V-48Aで4系統と大きくなっている。
>の2点が、古いか新しいかを簡単に見分けるポイントです。
前便で、
>最近は、1〜2系統にして、出力アンペア数を大きくする傾向
と、仰っておいでたのは、このことですね。

>SS-600HMはOwltechというよりSeasonicといった方がわかりやすいでしょう。
>いい電源を作っているところで、上位のSS-700HMは私も使っていますし、
>自作機のほとんどの電源はSeasonicにしています。
>というわけで、新規に作る時にはWindyの電源は交換した方がいいでしょう。
>経年で、内部部品も劣化が進んでいると思いますし。
onicのSS-600HMはまだ>Seas十分使えます。
>
>-12VはISAバス用に必要なものなので、あまり気にすることはないです。
>もともとISAバスの無いMicroATX用の電源では通常は存在しません。
昨夜よいうより、今朝未明ですが、このスレッドで、いろいろ教えて頂いている、
BDの搭載に踏み切った時、確かに、電源の本体後部には、<Seasonic>という名前が入っていました。化粧箱も、「Owltech」URLも、「Owltech」なので、「Seasonic」という名前は初めて知りました。この電源を組み込む時も、そんな前が刻印してるにも気付かなかった。
そうですか。電源のメーカーとしては、一流なのですね。これを導入するとき、
店頭で、いろいろ見比べ、店員さんでも、真摯な応対をしてくれる人や、
Netの友人で、<PCの世界でメシを喰っている>連中にも意見を聞いてのchoiceでした。
<Seasonic> というのは、一種、ブランド名ですか?

<500W>の方は、その、能力が一番でしょうが、
前便で、<SATAのパワーコネクタが二個しかない>ことを、理由の一つに挙げましたが、変換ケーブルはあるのですね。↑の、BD組み込みお途中で、
壊れたマザーのメーカー=ASUSが、附属品として付けているのが1本見つかりました。
どのみち、この電源は、買い換えかな と思ってはおりましたので、
これで、ふんぎりが付きました。
一方で、
>onicのSS-600HMはまだ>Seas十分使えます
これは嬉しい、診断を頂戴しました。ありがとうございました。

報告が1本ありますが、長くなったので、トピックを立て直します。

▲このページのトップに戻る
502241Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/07-17:26

記事番号502229へのコメント
有髪の僧さんは No.502229「ご相談:自作PC大改造」で書きました。

まず先に、ドライブの呼称については「BD」で統一をお願いします。

本題ですが、それほど焦ることはないでしょう。
おそらく、話がすれ違っているだけです。
BDが動かないというのは、ほぼBDの動画を編集、再生できないという意味です。
そもそも、BDを再生するにはCPUパワーもさることながら、
HDCPに対応したグラフィックスボードと液晶ディスプレイが必要です。
その上で、HD動画を再生するためにかなりのパワーが必要なので、
CPUについては、デュアルコア以上のものが必要になります。
(暗号解除とか、余計なことにかなりパワーを使うんです)
動画編集にもかなりパワーが必要なので、P4では無理かもしれません。
製品に、HD動画を編集できるオーサリングソフトや再生用の
PowerDVDが付属していると思います。
環境が整っていなければ、それらが無駄になるということだけです。
といっても、新しいパソコンを作れば使えるわけですから、
先行投資みたいなものです。
でも、データディスクを作るだけだったら、規格通りにデータをドライブに
送るだけですから、そんなにパワーは必要ありません。
そもそも、SATA1.5Gbpsの規格内で動くわけでして、
これは、865マザーから搭載され915、945とP4でも使ってきたわけです。

というわけで、データディスクを焼くだけなら、そんなパワーは必要ないです。
P4でもBDを焼けるはずですが?
取り付けてみたらどうですか?

在庫をひっくり返してみたのですが、865マザーはあったものの、
478CPUがすでに2.4Cしか残ってなかったので、以下の仕様でテストしました。
3.5GBくらいの動画ファイルをBD-REに焼いてみましたが、
他機(BDR-205、203)でも問題なく中を見られました。

BDドライブ BDR-206MKB
CPU P4-520J(2.8GHz)・・・あとは640と631なのでキャッシュ2Mになるため止め。
MB ASUS P5B(チップセット965P)
MEM 2GB(667MHz)
HDD SATA80GB(SATA1.5Gbps)
OS WindowsXP SP3(時間かかるんでWindowsUpdateはしてないです)
書き込みソフト Imgburn2.5.5.0
メディア BD-RE2倍速(日本ビクター製)

▲このページのトップに戻る
502264Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/08-04:52

記事番号502241へのコメント
FUFUFUさんは No.502241「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>まず先に、ドライブの呼称については「BD」で統一をお願いします。
はい。呼称について知識不足でブレがでました。「BD」:心得ました。

>本題ですが、それほど焦ることはないでしょう。
はい。PCは無くては困る機器であることは間違い無いところですが、当方にとっては、
<時代の最先端を走らねばならない機器>ではありません。落ちついて考えることに致します。

>おそらく、話がすれ違っているだけです。
>BDが動かないというのは、ほぼBDの動画を編集、再生できないという意味です。
>そもそも、BDを再生するにはCPUパワーもさることながら、
>HDCPに対応したグラフィックスボードと液晶ディスプレイが必要です。
>その上で、HD動画を再生するためにかなりのパワーが必要なので、
>CPUについては、デュアルコア以上のものが必要になります。
>(暗号解除とか、余計なことにかなりパワーを使うんです)
前段、安心しました。当方の作業で、搭載のドライブで使ってきたのは、
データーのBackUpが殆どで、他には、注文によるイベント等の際のスナップや集合写真などの編集物のアルバム化(CD焼き付け)程度。「動画」は扱ったことは殆どありませんし、
今後もまず殆どないと思います。一度だけ持ち込まれたDVD(これも団体イベントのおりのビデオを外注してDVD化)を数十部コピーを録ったぐらいです。

ディスプレは、流石に、PC導入当時の、CRTでこそありませんが、
ナナオの「FlexScan L565」を使っています。ご存じのように、アナログ、デジタル双方の信号の入力また表示が可能ですが、後者は使ったことはありません。現搭載のグラボ(Canopus/MTVGA9600XTSE;型番:HP96XT-C3)も、デジタル出力ポートがありますが、附属の、D-Sub15ピンでしか繋いだことはありません。

>動画編集にもかなりパワーが必要なので、P4では無理かもしれません。
>製品に、HD動画を編集できるオーサリングソフトや再生用の
>PowerDVDが付属していると思います。
>環境が整っていなければ、それらが無駄になるということだけです。
>といっても、新しいパソコンを作れば使えるわけですから、
>先行投資みたいなものです。
報告したような事情で、買ってきてはみたものの、まだ開梱していませんでしたが、
「PowerDVD 」は、前のPanasonicのドライブにバンドルされていた記憶があります。
「先行投資」。そう考えると大分気も落ちつきます。Thanksです。

>でも、データディスクを作るだけだったら、規格通りにデータをドライブに
>送るだけですから、そんなにパワーは必要ありません。
>そもそも、SATA1.5Gbpsの規格内で動くわけでして、
>これは、865マザーから搭載され915、945とP4でも使ってきたわけです。

>というわけで、データディスクを焼くだけなら、そんなパワーは必要ないです。
>P4でもBDを焼けるはずですが?
>取り付けてみたらどうですか?
今回のことで、「BD」に切り替えようと決意したのは、データーの肥大化で、DVD-RAMでは容量カバーが出来ないものが出て来ており、良い機会だと考えたこともあったのです。


>在庫をひっくり返してみたのですが、865マザーはあったものの、
>478CPUがすでに2.4Cしか残ってなかったので、以下の仕様でテストしました。
>3.5GBくらいの動画ファイルをBD-REに焼いてみましたが、
>他機(BDR-205、203)でも問題なく中を見られました。
>
私のために、大変な労力も、お時間も使わせて仕舞いましたね。
済みません。そうして、何より有難うございました。
良いご報告が出来ますよう努力します。

▲このページのトップに戻る
502289Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/09-10:38

記事番号502241へのコメント
FUFUFUさんは No.502241「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
マザーボードの、SATAポートを明け渡させたあとPCIスロットに、増設のポートを提供してやる、
ボードの導入がやっとでき、続いて、BDの増設も無事終わりました。
データーは読み出すことは出来無くっても、CDやDVDタイトルの視聴は出来る、
DVD-RAMドライブはそのままSystem上に残し、作業しながら、CDを聴いたりするにに
このドライブを使い、新規導入のBDは、そちらの利用には使わないいう、
FUFUFUさんから頂戴したアドバイスは、これをまもっていこう思います。

ボードの方に移行させた、HDDも、ドライ名順も狂うことなく、D:Volume;E:Archives と、
きちんと、マイコンピュータ上でも、「管理」から入っても、正常に表示出来ています。
DVD-RAMで読み出せなかったファイルも、Type4 のカセットから取りだした、
DVD-RAMのDisk内容を読み出せます。

動画の収録、編集などは、ほぼ殆ど手を染めることは少ないので、
現状の、Pen4processorでも大丈夫でしょう。

次はいよいよ、マザーがパンクしたSub機の作り直しですが、
どうせなら、Sandy Bridge が販売再開されからでもいいかな・・・と。
その節はまた、いろいろご教示下さい。
ありがとうございました。

みなさんの中では、ご経験なさった方も多かろうと思いますが、
今回のドライブの移動や、機器組み込み後、PCを起こそうとしたら、
まず最初に、BIOSの再設定が出ました。
組み込んだドライブを、ブートドライブにすることもないので、
「保存」 → 「終了」はよかったのですが、今度は、Windowsの認証を求めてきました。
ログインすると、”認証が終わらないとダメだ”と、強制的にログオフ。
Netでは繋がらず(ログイン出来ていないから、当たり前?)、
エスケープもさせてくれない。Netには繋がらず。
仕方なく、TELで、窓口にはいったあと、6*6(?)ほどの数字をうちこまされました。
終わった後、オペレータに繋がせ、既に、認証IDはもっているのに何故?と訊くと、
デバイスの増設や、排除を行ったのが原因と。
 
これまで、何度も取り替えなどもしたが、一度だに、そんなことは無かった と、
食い下がると、何時も必ずそうなるのはなく、タマサカ、そのタイミングに、
かかっただ、とのはなしでした。
せれにしても、初めてのことでしたので、慌てました。



▲このページのトップに戻る
502426Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/16-01:49

記事番号502289へのコメント
有髪の僧さんは No.502289「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

>どうせなら、Sandy Bridge が販売再開されからでもいいかな
ところで、Sandy Bridgeの情報はどれだけ集めていますか?
どのような環境で使いたいのか、というのがわからないのですが、
たとえば、PCIのサポートが終了したので、PCIスロットがありません。
PCIスロットがついているマザーボードは、PCIE-PCI変換チップ使用です。
だから、PCIボードを複数使っているのなら、選ぶ理由がないです。
それからOSですが、いちおうはXPのドライバーも供給されますが、
Windows7を使った方が、スムーズに動くと思います。
C2D環境でも、Win7とWinXPのデュアルブート環境で使った時、
WinXPの方が、明らかに遅かったです。
新ハードには、新OSの方がマッチしているということでしょう。
なんせ、XPは2000ベースですから、10年以上前のOSですから。

以下は、ちょっとしたお願いです。
いくつかの回答を読んで、助けてもらったらそれをお返ししてバトンをつなぐ、
という姿勢で回答していることは理解はしています。
しかしながら、以下の数点についてご配慮願いたいと思っております。

まず、この掲示板がツリー構造になっているということから、
質問者と他の回答者が質疑を続けている枝に割り込むのは止めていただきたいです。
各回答者は、解決のため一定の目的を持って情報を集めていたりするので、
そこに別の観点を割り込ませると、ツリー構造が乱れて読みにくいですし、
質問者さんにも余計な混乱を招くことになります。
基本的に、元質問に回答する形で別の枝を作ってください。

この掲示板には「上げ」機能があるのですが、これは主に2ページ目に落ちたものを
1ページ目に戻すとか、1ページ目でも時間があいて下部になったものを上に戻す
という方向で使われているものです。
ですから、1ページ目の上部にある質問に回答してもいちいち上げる必要はないです。
不用な「上げ」によって、最新の回答がついていない質問が目立たなくなります。
基本的には、2ページ目から戻す場合に使ってもらいたいです。

回答の文章についてですが、長すぎなので要点をまとめて短くしたほうが良いです。
質問の場合は、無理してでも読んで理解しようとしますけど、
回答であんな長くてまとまりがないと、理解するのに時間がかかります。
それは、質問者にも余計な負担をかけるだけです。
余談を書くにしても、回答とは分離して書いた方がいいです。

また、なぜ文章がだらだらと長くなるかというと、
質問の意味と書きたい回答の内容との関係を、
正しく理解していないからではないでしょうか。
もう少し、ご自分で理解してから回答できるようになるまでは、
回答は控えた方が良いのではないかとも思います。
他の回答者の書いたものも読んでみてください。
このような質問掲示板は、他の回答者の回答を読むだけでも勉強になります。
もっと回答の書き方とか、何よりもパソコンの知識をつけないと、
わかりやすい回答は書けないのではないかと思います。

なお、他の質問者に対する回答に割り込んでお礼するなど、自分勝手で論外です。

別スレの回答ですが、以下のように書く必要のないものだと思います。

>※同時に使用出来るのは、1台のみです。
この製品には、2.5インチと3.5インチの2つの接続コネクタがあるけれど、
どちらか片方しか使えない、という意味としか読めません。
回答に書く必要などまるっきり無いことです。

><接続しておくことは出来るが、稼働させられるのは一台だけで、切り替えて使う>
書いていることが意味不明です。
2つのコネクタに2台のHDDをつないでどちらか、USBに複数台つないでどれか、
このどちらにもとれる文章です。
そして、どちらも間違いです。

>USBの場合、マスタ;スレイブの別は無かったように記憶していますが、
通常は、マスターに設定するものです。
マスター設定が指示されているものもあります。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/kamazo3-35ide-manual.pdf

▲このページのトップに戻る
502436Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/16-15:12

記事番号502426へのコメント
FUFUFUさんは No.502426「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>ところで、Sandy Bridgeの情報はどれだけ集めていますか?
正直、恥ずかしいはなし、他人様のところには、あれこれと、要らぬ嘴を差し込みながら、
己のことには全く手が廻っておりません。
一番は、経済的理由。次いで、現時身の回りに起こっている諸問題の対処。
己一人に帰結することでは無い故、放擲も出来ず。

>どのような環境で使いたいのか、
作製が成れば、現機と、Main−Subが逆転するでしょうが、請け負った作業の分担。
Film Scanner FAXモデム等の特殊デバイスは一台の方にしか搭載させてはいない。
ノートの方は、顧客の眼前での校正・推敲とまた、Mobile機能に頼らざるを得ない歴然としたものがあれど、
DeskTopの方はある意、MLを数個抱えている関係上、
一時的にしろPCがSTOPする事態発生には備えておくに如くは無しという関係もあり、
その他種種、緊急避難の一面とさせていることは否定しません。

>だから、PCIボードを複数使っているのなら、選ぶ理由がない
既に貴兄、ご存じのとおりのMZだったから、グラボはAGP。他は全てPCI。
AGPのボードは買い替え致し方無いとするか、オンボードのものにするか思案中なれど、
PCIには、FAXモデムボード、LANボード、TVチューナー&キャプチャーボードの3枚を搭載しており、
これらは流用出来るものは流用、若しくはオンボードに頼るかとしておりましたが、

>たとえば、PCIのサポートが終了したので、PCIスロットがありません。
>PCIスロットがついているマザーボードは、PCIE-PCI変換チップ使用
(この辺が勉強不足、乃至情報収集能力不足を露呈するところ、ご教示感謝)であれば、
サポートのことを考え(これまでもサポート願ったこと、それにより、修理・交換も無いことは無いので)、
これを機に対応カードに乗り替えるか、オンボードで賄えるものは、
(ex.LANはボードは100mbpsと聞いたので、GBPS対応のボード購入したが、GBPS対応だったが、そのまま搭載。
そうして今時は、GBPSは当たり前だろうし)オンボードに頼るかと考えておるところです。

>それからOSですが、いちおうはXPのドライバーも供給されますが、
>Windows7を使った方が、スムーズに動くと思います。
>C2D環境でも、Win7とWinXPのデュアルブート環境で使った時、
>WinXPの方が、明らかに遅かったです。
>新ハードには、新OSの方がマッチしているということでしょう。
>なんせ、XPは2000ベースですから、10年以上前のOSですから
Win3.1から始まって、「95」「98」迄はメ−カー製PCにOSの上書き出来ましたが、
この時もそうなれど、新しいOSには、中々すぐには飛びつけない。
発表後1.5〜2年後になってようよう腰を上げるということをやっていました。
度素人なるが故の思い込みで、新発表にはどんなバグが潜んでいるか分からないから、
ある程度落ちついてからの方がよい。という考えが働いていた面が大。
H17の自作1号機以降は、Win2k。この使い勝手が良く、ずーっと通してきたが、
Symantec社がWin2k対応のサービスを止めたため、この段階でようようXPへ移行。
(一部は2kへの上書き)そして現在。
Win_Vistaが出た時も上記理由また、
<Vistaは多量のメモリを喰う>という先に紹介した友人たちの情報から、
乗り替えておらず、
「7」も発売から時も経過しておるともあり、
ソフトその他の対応も、「7」の方に傾いてるので、
OSは「7」の姿勢でおりました。
デュアルブートは、「98」と「2k」で経験あります。
一部機器が、「98」にしか対応しないものがあり、
「98」を残して、デュアルブートにしていたのが事実。
実験データーのご提供、具体的ご助言感謝。

>以下は、ちょっとしたお願いです。
別なスレッドで、諸兄諸姉からのご教導を忝なくし、今回貴兄のご教示、只管感謝。
IDE→USB変換のケースに収めたHDDの件、ジャンパースイッチの設定の問題。
件のResに際しては、実際に当方の当該機を調べたところ、ピンは刺さっておらず、
あそこで紹介したサイトのSeagateのHDDのピン状態から
「Slave」と判断して書いたのでしたが、
O氏のご指摘を忝なくしてから、
PC導入時から付けている、「PC管理日誌」を調べ直したところ、
「マスターで設定後、搭載」と書いていました。
実際に、HDDをケースから取りだして調べておれば良かったと反省するところ。
<「上げ」機能>については、当方の認識不足というより認識間違い。以後反省。

<年寄りの冷や水>を演じて仕舞って、赤面恐懼と共に、
本サイトをご利用の皆様方に、多大なるご迷惑をおかけしてしまい、
ただただお詫び申し上げます。

今後とも、亦なにやとご相談、ご教示願うこと多々でありますれば、
旧倍に増して宜しくお付き合い下さいますよう。



▲このページのトップに戻る
502455Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/17-00:42

記事番号502436へのコメント
有髪の僧さんは No.502436「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

>一番は、経済的理由
>その他種種、緊急避難の一面

サブ機用のXPがあるのだったら、とりあえず安価に作るのが正解かも。
以下は2世代前になるので、枯れてるし安価です。
CPU Pentium E6500
マザーボード Intel G41チップセットのMicroATX
メモリ DDR2 4GB(2GBx2)
HDD SATA 1TB

それぞれ、5000円〜7000円くらいで、2.5万円くらいでそろえられます。
ヤフオク、中古等を利用すればもっと安くできるでしょう。
どちらをバックアップにするにしても、OSは同じが基本です。
古いボードなどは、Win7用のドライバーがない場合もありますし。

新しくWin7でシステムを作るのなら、メイン、サブともにWin7にしないと、
バックアップの意味がないです。

どのようなお仕事なのかはわからないですが、
システムを真面目に作る場合には、操作する人間すらも代替が出来る、
というレベルで作成するものです。
ですから、バックアップシステムの操作性がメインと違う、
というのはあり得ないです。

そのうえで、Win7用のHDDを用意して、サブ機で移行の実験をして、
それからメイン機の入れ替えとWin7への移行を実施する。
慎重にするなら、このくらいの配慮が必要です。

▲このページのトップに戻る
502515Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/20-01:51

記事番号502455へのコメント
FUFUFUさんは No.502455「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
いつもながらの貴重なアドバイス、感謝に堪えません。

お返事、ご相談内容を突っ込んで書きかけているのですが、
所要に追われて、纏まった形になっていません。
ある団体の<機関紙>の発刊に向けて、原稿は頂戴して、それを校閲していますが、
明らかに、事実と違う発言箇所が度々出て来て、その考証に填っています。
請け負ったのは、手書き原稿を、ワープロや、それへのjpg取り込みですから、
”歴史的事実と違おうがどうしようが、知ったことではない”で、
すすめれば良いのですが、それが出来ない性格。
 
賣本が、”事実違う!”と叩かれようが、発言者や発行人が叩かれるだけですが、
「校閲していて気付かなんだんだのか」と、云われるのも癪ですので・・・・

貴兄には、まだまだご相談せねばならぬこと、お教え頂かねばならぬこと多々なれば、
まずは、Response 遅れてているお詫び方々、現状ご報告まで。

▲このページのトップに戻る
502530Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/21-06:52

記事番号502455へのコメント
FUFUFUさんは No.502455「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>サブ機用のXPがあるのだったら、とりあえず安価に作るのが正解かも。
>以下は2世代前になるので、枯れてるし安価です。
>CPU Pentium E6500
>マザーボード Intel G41チップセットのMicroATX
>メモリ DDR2 4GB(2GBx2)
>HDD SATA 1TB
>

これまでの相談では、直に関係しなかったので、書いてはいなかったのですが、
まず、私の環境構成から

私の自作2台の他に、姉用に、BareBone機を組み立てておりまして(H14.04)、
1.私の二機中活動中 Pen4/3.20Ghz  2.00GB RAM FDD;MO/640MB;BD(先般ご指導
           頂いたもの);搭載したままのDVD-Multi;グラボ(AGP);
PCI=先日搭載した、SATA増設カード;TVチューナー&キャプチャボード;
LANボード;HDD:80GB+160HGB+250GB
           TFTディスプレ;キーボード;マウスは、「2」と共用。
             (切り換え器=ラトックシステム/REX-220A)利用
2.MZパンク中機は この他に、フィルムスキャナ:FAXモデム(PCIカード)
          CPUはほぼ同能力。RAM:1.5GB HDD:ほぼ同
3.私のノート   NEC/VersaPro 型番:PC-VY20AWZE1(ベースモデル)
              PC-VY20AWGFM5M1RXZZZ(フリーセレクション組合せ)
4.姉用に作製したBareBone キット型番:Gigabyte/G-MAX-MA6CU
 (初期作製から順次増強現時点)   CPU:intel/Celeron 1A GHz
            メモリ:512MB(256mb*2)
           HDD:40G+40G+160G(ベイ不足のため160GはUSB変換で外付け)
           CD-ROM&FDD;キット組み込み
           MO:外付け IO-DATA/MOC2-U640R
           DVDMulti:Panasonic/LF-M721JD(増設)
           FAXモデム:マイクロリサーチ/MR560E5
            (増設のPCIモデムカードから交換)
           LAN/USB2.0/IEEE1394拡張カード:システムトークス/SGC-52UFG2
                (作製時搭載したSCSI(2)I/Fボードから交換)
            ※MZ支給はUSB1.1しか無かったこと、HDD;MO;Scanner
              をSCSI接続増設のため)
5. 複合機/hp/SDGB-0826(StandAlone;受信FAXは別室で利用)
     ※LANケーブルで繋ぐと、<プリンタエラー。電源を入れ直せ>のメセージで
      回復出来ない。一度は、初期エラーとして、メーカー交換したが、
      状況変わらず。但し、HUB;ルーターを介せず、CTUのポートに繋ぐと起こらない。
      ただ、その設定では、LANでの組み込みに意味が無いので、
      本PC以外のPCから利用の必要がある場合は、<ピア ツー・ピア>で利用。
6.プリンタ:hp/DeskJet5850(LAN上)
7.FAX複合機:brother/MFC-5860CN(LAN上、但し、電話回線は私の分)
8.他に、姉がそんなに使うわけでも無いのに昨年買った、小型のノートがあります。
     ASUS/EeePC900
      一応、有線、無線両用で、LANには組み込んでいますが、
      買っただけで、アプリ等最低限度は組み込みましたが、殆ど<眠って>いますし、
      今後も現役復帰でバリバリはまず無いから、Accessでの「管理簿」には登録していても。
      勘定には入れていません。
OSは全て、WinXP Professional。最後の「Eee」だけHomeEdition(プリインストール)。
BareBone機は作製当時は、Win2k、これを、XPにUpDate。MZがパンクしたのは、OEM版のXPでしたが、
現活動中のものは、経費節減で、手持ちの「2k」にUpDate版利用の「XP」です。
   
<Net接続環境>
1.NTT/W 光プレミアムマンションVDSLタイプ
2.VDSLモデム:VH-100E「EX-S」
3.CTU:「100M」「S」      2;3共、一度はNTTにより交換
4.ルーター:YAMAHA/RTX1200
5.スイッチングHUB:Planex /FXG-16TX
6.アクセスポイント:Planex/DW-AP54SAG    ノートを居間へ持ち出した場合
   ※CTUの他に、RTX1200を利用は、Net接続が度々落ちるので、ISDN→ADSLを機に交換導入した、
    YAMAHA/RT57iの後継。CTUの、ルーター機能を殺し、RT1200で運用。
   CTUを残置しておるのは、NTTからの、アクセス・調査に対応させるため。
   プライベートIPの、「第3位」(この、正式な呼称は知りません。間違っていたら、
   正しい呼称に読み替えて下さい)は、NTTのそれは、貴兄、ご存じのとおり、
   「24」。尚、RT1200Xが支給するのは、「100」です(default)。
   従って、「192.168.100.*」ですが、PCは自動取得にしていますが、
   度々変わっては困る、プリンタ系;APは、Stackで指定しています。


(字数制限にかかるので、ひとまず)

▲このページのトップに戻る
502531Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/21-07:25

記事番号502455へのコメント
FUFUFUさんは No.502455「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(つづき です)
お教え頂いた、
>CPU Pentium E6500
については、
    http://ark.intel.com/Product.aspx?id=42805&wapkw=
であろうと、探し当てましたが、
>マザーボード Intel G41チップセットのMicroATX
については、
intel のTop、
    http://ark.intel.com/
から、マザーボードの、
    http://ark.intel.com/ProductCollection.aspx?familyId=1125
までは行けましたが、ここから先を、<G41チップセット>で探し切れない
(PCに関する無知さ故)ものだから、それでも、
<MicroATX>;をキーワードにして抽出。
<メモリ=DDR2 4GB(2GBx2)>から、メモリの種類=DDAR2 最大=4GB で絞り込み、
a)Intel&reg; Desktop Board D946GZAB
b)Intel&reg; Desktop Board D946GZIS
c)Intel&reg; Desktop Board DG31GL
d)Intel&reg; Desktop Board DG31PR
の4枚をHitさせましたが、仰っておいでのものは、この四点にあるのでしょうか?
もし、この四点であれば、LANをOnBoardに頼るのであれば、
その点で「d)」に落ちつくのでしょうが、SATAポート数では、c)が他の半数の2個、
これからはどんどん駆逐されていくのでしょうが、PCI2個サポートされている代わりに、
PCIeX4(この辺りはどう違うのか全く不知)がない・・・・・
PATA(これはIDEと読んでOK?)も一応は対応。
(駆逐されていくもの)という読み方をしていますが。どうなのでしょう?

>古いボードなどは、Win7用のドライバーがない場合もありますし。
ご紹介頂いているということは、この、Boardが仰っておいでるものならば、
この点は、クリアしていると考えて良いわけですね。

>新しくWin7でシステムを作るのなら、メイン、サブともにWin7にしないと、
>バックアップの意味がないです。
>
OSの、Win7への転換は、これが良い機会と思っています。
これを念頭に置いたとき、この場合、前々から、一番力の落ちる、
姉用のBareBone機をどうにかしなければとおもいつつ放ってきたものだから、
メモリ搭載は、既に上限(512Mb)ですし、
MZのパンクした分は、暫し先送りにしてでも、姉用のものを、
今少し、強力化するのが先決ではないかと、考えるようになっています。
姉は、私以上にPC音痴ですが、結構重たいファイルを使うので、
”遅い遅い”が口癖でしたし・・・・・・・・

こう考えたとき、貴兄に例示して頂いた、ボード、CPU、メモリを使って、
姉のPCを作る方向を考えるようになっています。
この場合、ケースや電源まで考えないといけなくなりますが、
自分の分は、ケース→星野金属;電源もそれなり
(先日、Seasonicの選択を誉めて貰いましたが)でしたが、姉の分は、そこそこでもと、
それで、新規にWin7機を作製。データーの移行は、LANを組んでいるのだから、
アクセス権等を考えてやれば、問題なかろうと考えますが、
この考え方は甘いですか?また、間違っていますか。
ソルダム製のケースは、当地の店頭では見つけられない
(1号機作製の折りは、O商会が小売り店舗出していたので、入手できたけど、
同商会撤退後は、鈴木金属とはオンライン購入でした。)ので、
電源を含めて、こんなのはどうだ というのがございますか。
また、ウキペディアで覧る限り、SFX電源はATX電源より高価なようですが、
MicroATXのボードに、ATX電源を積むのは、無駄或いは無理なところがありますか?
何しろ、BareBoneは別にして、三機とも、ATXでしか作ったことが無いもので・・・・。

もうひとつ、PC始めた頃、Win3.1の時代に、OSの再SetUpは、何度となくやらされたので
OS及び、System部は、独立した、1個のドライブ、
データ部は別のドライブという考え方に凝り固まっていますが、
この考え方は間違っていますか?

(またぞろ 長くなったので、切ります)

▲このページのトップに戻る
502532Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/21-07:27

記事番号502455へのコメント
FUFUFUさんは No.502455「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(つづき (3)になります)
>システムを真面目に作る場合には、操作する人間すらも代替が出来る、
>というレベルで作成するものです。
>ですから、バックアップシステムの操作性がメインと違う、
>というのはあり得ないです。
耳順もとおに過ぎ、元々の専門は哲学。小さい頃からの機械いじりが好きで、
それが高じて、PC自作派になった心積もりの人間です。
とても貴兄の仰るlevelにはほど遠いですが、戒めはよく分かります。

>そのうえで、Win7用のHDDを用意して、サブ機で移行の実験をして、
>それからメイン機の入れ替えとWin7への移行を実施する。
>慎重にするなら、このくらいの配慮が必要です。
この、前段のことですが、
<HDD一基を用意して、これに、Win7をSetUp。デュアルブート環境を構築>
の、多分その意だろうと解釈していますが、宜しいですか?
私の解釈が間違っておりましたら、ご教示下さい。

私の解釈で良しとした場合、デュアルブートであれば、一方は眠っておるわけで、
LAN上にあっても、そのままでは互いのファイルは見えないことになりますが、
「オフライン利用」をかけるわけですか?
「オフライン利用」をかけても、私の扱うファイルでは、
データーベース(MS_Access)が可成りの数がありますが、
データーベースファイルは、オフラインでは扱えませんが、
どのような手立てが考えられますか。
そもそも、私の立てた前提が間違っておる場合、物わかりが悪く申し訳ありませんが、
具体的方法、手立てを教えて下さい。

↓ を書いていて思いついたのですが、自分のやり方は、
System部と、データー部は、完全に別なので、Win7のSystemを組めば、
中には対応しないファイルがあるかも知れぬが、
殆どのファイルは、そのまま読めることになりますか?


1.姉のPCを作り直して強化を図る。Win7 で作製
  作成後、BareBoneのデーターは、 LAN上から移行する。
2.現活動機(intel_MZ:D865GBFL;Pen4/3.20E GHZ;2.0GB RAM
   WinXP Professional)を、Win7へのUpDate → 現在の「XP」の上に、
   UpDate版にするか、
   VistaへのUpDateという手順を踏まねばならぬ煩瑣を避け、
   クリーンインストールを  図るか。
   価格的には、通常版の高価格は避けられないので、その場合、
   メモリの増強を図り、そのOEM版を求めるか
3.MZがパンクしているPCの、実質、作り直し。
  これは最初から、System部のHDDは現行80GB より多めのHDDに交換、
  メモリ手持ちは、256Mb*2+512MB*2 だが、256MB*2を、512MB*2 に交換、
  HDDまたは、メモリのOEM版でWin7を求めるか
4.大分先になろうが、「2」のPCを、MZやCPUの入れ替えを検討する。

こういいった手順を志向(妄想になりそうだが)していますが、

”そりゃ拙いよ”;”其の考え方は間違ってるよ”etc.etc.
お聞かせ下さい。

長々となって済みませんでした。

▲このページのトップに戻る
502547Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/21-15:06

記事番号502532へのコメント
有髪の僧さんは No.502532「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

はじめに、勘違い、読み間違え等を書いておきます。
・マザーボードは略すならMBです。MZではありません。
・IntelG41のマザーボードとは、このチップセットを使っているという意味で、
特定のメーカーを指定していません。
すでに新製品は出ないものですから、入手可能なものから選ぶことになります。
G41マザーは、まだ店頭に何種類か残っているので、そのどれかということです。
中古でも、G45はあまり見かけないのでG41ということでもあります。
・ドライバが提供されないボードとはPCIボードのことです。
・865マザーでWin7は無理です。
・XPからWin7には直接アップデートできます。
・サブ機でWin7とは、デュアルブートではありません。
実験中はHDDを入れ替えるという意味です。
・いちおう書いておきますが、デュアルブート環境の場合ですが、
HDDを2台使ったとしても、両方とも電源はつながっているので、
相互に反対側のHDDの中を見ることは出来ます。
・HDDをシステムとデータで分けるのは、個人の趣味の部類なのでわかりません。
システムはいくらでも入れ替えが出来るので、データさえ確実に保全できれば、
どのような方法をとろうとも、それは人それぞれでしょう。
ただし、現在新品のHDDでコストパフォーマンスが高いのが1TB〜2TBなので、
複数台使う意味があるかどうかは難しいところです。
システムはSSDという考え方もありますが、信頼性が?なので私は使わないです。
また価格も高いので、意味はないでしょう。

以下、私ならばこうするという改修手順。

1.865マザーのMicroATX版を中古で入手(Gigabyteあたり)
2.姉用ベアボーンをこのマザー+2号機の部品で入れ替え
電源は2号機のものを利用。使えなければ購入。
筐体が奥行き405mm幅180mmなのでATX電源の取り付けは可能です。
取説の写真からだと、ネジを3本で固定することになるかもしれないけど、
これについては、現物を見ないとなんとも。
3.2号機を新しい部品で作り直す。ここでWin7を導入。
メモリもDDR2以降になるので手持ちの流用は出来ません。
4.1号機を新しい部品で作り直す。

書かれている現状なら、このようにするのが費用も最低限に抑えて、
無理なく進められるのではないかと思います。
気になるのは2号機のCPUで、ノースウッドならよいのですがプレスコットなら
発熱の少ないノースウッドに交換した方がいいです。
2.8Cか3.0Cなら、中古バルクで980円〜1480円くらいです。(じゃんぱらWeb)

▲このページのトップに戻る
502716Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/29-12:00

記事番号502547へのコメント
FUFUFUさんは No.502547「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
まず最初に、先にお話しております事情で、中々落ちついて、こちらに取り組めず、
お礼申し上げることも、Responseも遅れに遅れておりますこと、お詫びします。

>・マザーボードは略すならMBです。MZではありません。
そうでした。「Mother Board」だから、どこにも、「Z」など無い。
己自身、おかしいなァ とは思いながら、どこかで、
どう見ても、マザーボードのことを指しているとしか思えないところで、
「MZ」と書いてあるのを見て、何しろ、ズブの度素人だから、
”へぇ、マザーボードは、<MZ>と表記するんだと、覚え込んだ節があります。
英語も苦手だけど、<まともな神経は、まともに観よ>ですね。

>2号機のCPUで、ノースウッドならよいのですが    
>プレスコットなら発熱の少ないノースウッドに交換した方がいいです。

ウキペディア で調査すると、http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4
  Northwood(ノースウッド):2002年1月8日にリリースされた第二世代のPentium 4。
  Prescott(プレスコット):2004年1月1日にリリースされた90nmプロセスで製造される第三世代のPentium 4

H17/02/16購入(AD:2005)ですから、このままでは判別がつきがたいわけですが、
上記URL に掲載の、プロセッサの写真の形状からみると、Northwood と思われますが、
一方で、保存している化粧箱に、<PACK DATE:01/2/05> ともあり、
同じく、H19.04.16(AD:2007)購入の3号機は、<PACK DATE:09/28/2005>とあり、
どちらも、リリースされた後の封緘販売で、双方が共存していたのでしょうね。
尚、ウィキペディアの情報を拾っていくと、
  Northwood の、ソケット478対応では、最大周波数=3.0GHzに対応するのは、
   最大動作周波数:3.00GHz (200MHz x15) コア数: 1 FSB周波数: 800MHz
   2次キャッシュ容量:512KB   HT対応:○ / ×(SL78Z)
   TDP (ステップ=プロセス・ルール改訂番号):81.9W(D1) 82W(M0)
とあり、一方、
  Prescott の方では、同ソケット 同最大周波数=3.0GHzに対応は
   最大動作周波数:3.00GHz (200MHz x15)  コア数:1  
   FSB周波数:800MHz  2次キャッシュ容量:1MB
   HT対応;○ / ×(SL88J)  XD-bit対応:×  Intel 64対応:× TDP : 89W

こう云ったところは、私には手に負えないところですが、素人なりに考察しますと、
「2次キャッシュ」のところが、512KB ←→1MB と、倍になっている点。
後発の、Prescotの方が進んでいるというのは、斯かる面で読み取れると云うことですね。
そうして、私の手許に残る、件のCPUの化粧箱に貼附してあるシールには、2号機搭載は
    3GHz ; 800MHz SystemBus  ;512KB L2 cache
とありますから、上記からみると、貴兄、お薦めの、「Northwood」のものと判断して宜しかろうと思われますが、
それで宜しいのでしょうか?

上述していますが、現稼働機の方は、ソケット478 3.20E GHz ですから、
上記、ウィキペディアでは、
   最大動作周波数:3.20GHz (200MHz x16)  コア数:1   FSB周波数:800MHz
    2次キャッシュ容量:1MB
これは、Prescot なのでしょう。
ただ、作製台数もさほど多くは無いので、記憶間違いはないように思えますが
形状は、2個のCPUとも同じようだったと思いますが、ウキペディアの紹介する写真は、
2種が目に見えて違うのがなんとも・・・・・・ですが、
若い時分と違って、記憶がごちゃになっておることは多いにあり得ます。

>・IntelG41のマザーボードとは、このチップセットを使っているという意味で、
>特定のメーカーを指定していません。
>すでに新製品は出ないものですから、入手可能なものから選ぶことになります。
>G41マザーは、まだ店頭に何種類か残っているので、そのどれかということです。
>中古でも、G45はあまり見かけないのでG41ということでもあります。 
G41ボードは、価格.com でも結構でていますね。

(記事が長がくなってきたので、ひとまず)

▲このページのトップに戻る
502719Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/29-12:33

記事番号502547へのコメント
FUFUFUさんは No.502547「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(つづき です)
>私ならばこうするという改修手順。
>
>1.865マザーのMicroATX版を中古で入手(Gigabyteあたり)
>2.姉用ベアボーンをこのマザー+2号機の部品で入れ替え
>電源は2号機のものを利用。使えなければ購入。
>筐体が奥行き405mm幅180mmなのでATX電源の取り付けは可能です。
>取説の写真からだと、ネジを3本で固定することになるかもしれないけど、
>これについては、現物を見ないとなんとも。
>3.2号機を新しい部品で作り直す。ここでWin7を導入。
>メモリもDDR2以降になるので手持ちの流用は出来ません。
>4.1号機を新しい部品で作り直す。

この、お薦めの865マザーのMicroATX版を探し回っていますが、
当地の中古販売店(じゃんばら等)にも在庫も入荷見込みも無いようです。
Net上で、価格.comなど当たっていますが、現時Hitしてきません。
Hitした1店舗も、在庫切れでした。

ヤフオクでは、原動機のGradeUpを狙って落としたボードで、
所謂<掴まされた>結果となりまして、
以前から、警戒はしてはいたのですが、幸いも、そういったこともなく、
<油断>していたところをヤラレまして、
以後、この方面では手出しをやめています。
現活動機(=3号機;1号機:H14.01作製は、3年前に弟に譲渡)が
先般ご報告しているとおり、「865」ですが、
これを先には解体出来ないし、
また、姉のBareBoneについては、
そのキットメーカー=Gigabyteのサイトもご覧頂いておるようですが、
如何にも<BareBone>というか、ケースのフロント部が独特の様相をしておりまして、
初期搭載のCD-ROMと3.5吋のFDDのトレイが出入りするだけの窓しか切って無く、
1個だけスペースのあった5吋ベイも、シャーシ内部にカバーまで付いていて、
それをペンチでへし折って今の、DVD-Multiを搭載させて経緯があります。

そういった事情もあり、姉のMachineの作り替えは、
実質、ケースの選択も含めて、「自作4号機」とならざるを得ないようです。
これを作る時、出来るだけ間便にと、BareBoneで済まそうとしたのが、
10年近く経って、その仇を討たれたようなものです。
同じBareBoneで組にしても、もっと自由度の利くケースを考えれば良かったのですが、
こういったところが、素人の浅はかさなのでしょう。

そこで、二機体制に入る前は、1機で、BackUpをこまめに録っていたわけですから、
これをより気に配して(お薦めの、BDも導入していることですし)、
今少し1機体制で頑張って、G41チップセットのMBと、お教え頂いたCPU;Pentium E6500
メモリ等を求めてきて、2号機のケース(ソルダム/MT-PRO1400V2 U38ATX SGM/500−3)
(=500W電源搭載)を流用して、
姉のBareBone機の後継機の作製に入ろうと思います。

作製が上がり、アプリのインストールまで済めば、
データーの方はLAN上から、そのまま移せるでしょうから。
OSについては、同一LAN上にはありますが、そうして、個々ファイルについては、
アクセス権の、その権利Levelには個別設定を相互に設定はていますが、
この姉のPCでは、WinXP(Professional)で留め置いた方がいいだろうと考えています。

進展ありましたら、ご報告申し上げます。
その途中でまた、お教え願うことが出てくると思います。
今後共、引き続き、ご助言ご指導賜りますようお願い致します。

▲このページのトップに戻る
502726Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/29-16:45

記事番号502719へのコメント
有髪の僧さんは No.502719「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

P4の見分け方
2次キャッシュが512KBならノースウッドです。
あとはsSpecで見分けるのが通常です。
同じスペックのものでも、ステッピングが違うものがあり、
BIOSを更新しないと起動しないとかCPUがUnknownになるとかがあるので。
sSpec・・・P4ならSL78Zというような表記が、箱とCPU表面にあります。
それを、IntelやCPUWorldで調べます。
IntelだとP4のsSpecが表示されないのが多いのでCPUWorldがいいかも。
右の「Identify part」にsSpecを入力して検索する。
http://www.cpu-world.com/index.html
Wikiの写真は、上がSocket478、下がLGA775ということでソケットの種類の違い。
プレスコットは478、775両方あるということです。もっとよく読んでください。

865マザー
じゃんぱらの他店にあります。通販で買えばいいと思いますが?

>1個だけスペースのあった5吋ベイも、シャーシ内部にカバーまで付いていて、
>それをペンチでへし折って今の、DVD-Multiを搭載させて経緯があります。
市販の安いスチール製ケースはそうなっているのが普通です。
高級品は違いますけど。

BareBoneの改造については、さすがにP3では使いにくいだろうということと、
2号機の部品がもったいないということからですから、
まずはG41という事でしたら、それでよいのではないでしょうか。
ただ、865での改造とG41の作成というのは、
本当に今時点でのお勧めですので、作成時期が遅くなれば変化します。
メモリなども、すでに新品ではDDR3の方が安くなっているのが現状です。
予算等も含めて、実際の作成時期にご相談いただければ、
そのときのベストを考えたいと思います。

それから、別の道としてはDellの中古で済ますという方法もあります。
私は、友人から安く更新したいという相談があった場合は、
再インストール用メディア付きのDellの中古機を入手して、
HDDを新品に交換して、多少の整備をした上で納品しています。
BTX構造なので、ホコリの掃除が簡単、通風の気配りも簡単なので、
意外と素人向けではないかと思っています。

▲このページのトップに戻る
502736Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/30-03:23

記事番号502726へのコメント
FUFUFUさんは No.502726「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>P4の見分け方
>2次キャッシュが512KBならノースウッドです。
己の見方を確認して頂き、安心しました。

>あとはsSpecで見分けるのが通常です。
>同じスペックのものでも、ステッピングが違うものがあり、
>BIOSを更新しないと起動しないとかCPUがUnknownになるとかがあるので。
>sSpec・・・P4ならSL78Zというような表記が、箱とCPU表面にあります。
CPU本体は、パンクしたMBから除去して、手許にありますが、
多分、シリコングリースがへばりついて仕舞っているのでしょう。
その汚れで、文字らしきものは見えますが、判読出来ません。
古い歯ブラシを使って、磨き上げ、大分文字列が浮かび上がってきまして、
ある程度の、推察を含め、
  1行目: INTEL(判読出来ず;○の中に文字)(C)3(8?)2
       ※パテントの、○の中の「C」と見えるが、ここでは表示出来ないので、
        ()で代用)
  2行目; PENTIUM(判読出来ず;○の中に文字)4
  3行目: 3.0GHZ  512/800
  4行目: SI6***(判読不明;文字数も)
  5行目: 048A***(同上)
あと、少し下がって、TH841A915
          0589
素人の思い込みかも知れませんが、
  1行目 → intel のパテント宣言
  2行目 → 本CPUの名前? 「Pentium4」であることの明記
  3行目 → 最大周波数;FSB周波数;2次キャッシュ容量
  4行目;5行目 → 不知 見当も付きません。
  下がった上の行 → 対応ソケットは「841」を明記
      下の行 → 不知 見当も付きません。
と、読み解きを試みましたが、どうだか?
然し乍、貴兄、ご指摘の、
>SL78Zというような表記が、箱とCPU表面にあり
は、化粧箱にもどうしても見出せません。

スレッドの中で、お話ししたかも知れませんが、
このCPUは作製後2年目に、起動後に温度上昇が激しくなり、
ヤキトリと化す虞がでたため、CPUクーラーをリテール品から市販品に交換、
以後は落ちついていたという前科もあります。

>それを、IntelやCPUWorldで調べます。
>IntelだとP4のsSpecが表示されないのが多いのでCPUWorldがいいかも。
>右の「Identify part」にsSpecを入力して検索する。
>http://www.cpu-world.com/index.html
ご呈示のサイトに入り、件のCPUを指定しましたが、
この先は、推定判断出来るのもありますが、殆どは意味不明です。
スペックが書いてあるのだろうと、予想は付きますが・・・・・

>Wikiの写真は、上がSocket478、下がLGA775ということでソケットの種類の違い。
>プレスコットは478、775両方あるということです。もっとよく読んでください。
はい、左の表に、「478」と、「775」の両方がありました。
写真にも、下のは「775」の写真であることが明記してありました。
そうして、現稼働機のCPUの最大周波数は、双方のリストにListUpされていますが、
2次キャッシュ容量が、1MB になっていますので、これは、プレスコット。
そうして、ソケットは「478」のなので、2号機の、サウスウッドと同じ形状であり、
自分の記憶には問題ないことが分かりました。
記憶力には自信を持っていましたので、最初は慌て、喪失しかけておりましたが、
安心出来ました。感謝。

>
>865マザー
>じゃんぱらの他店にあります。通販で買えばいいと思いますが?
「じゃんばら」のサイトに入り、「マザーボード」;「865」をキーワードに検索。
結構、沢山Hitしてきました。この中で、MicroATXも結構ありました。
パンクしたのが、ASUSの、「P4P800-E Deluxe」だったのでしたが、
<ケーブルなし>はいいとしておりましたが、I/Oパネルや、ドライバCD-ROMは、
必需として絞り込んでいったら、結局、マニュアル、
ケーブル全種類等も付いたものになり、
同じASUSの、「P4P800-VM i865/S478/MicroATX」になり、\5.98k。送料:\0.5k。
即発注しました。「中古」の度合いが「?」ですが、Auctionと違い、
一応、店舗で検査済でしょうから、幾分かは安心出来るでしょう。
明日(暦的には今日)店休とのことで、3/31発送の由。
一歩前進です。CPU、クーラー、メモリ、ボード類は全て使えますので、
そうして、今のBareBoneに比べれば、格段にPowerUpできるでしょう。
HDDだけは、どのみち、2号機の作り直しや3号機の改造、
実質作り直しに必要なため、
先に用意しておいたものを、こちらに使って組むことにします。
(ひとまず)

▲このページのトップに戻る
502742Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/30-16:39

記事番号502736へのコメント
有髪の僧さんは No.502736「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
自己Resですが、ご報告に代えて。
>「じゃんばら」のサイトに入り、「マザーボード」;「865」をキーワードに検索。
>結構、沢山Hitしてきました。この中で、MicroATXも結構ありました。
>パンクしたのが、ASUSの、「P4P800-E Deluxe」だったのでしたが、
><ケーブルなし>はいいとしておりましたが、I/Oパネルや、ドライバCD-ROMは、
>必需として絞り込んでいったら、結局、マニュアル、
>ケーブル全種類等も付いたものになり、
>同じASUSの、「P4P800-VM i865/S478/MicroATX」になり、\5.98k。送料:\0.5k。
>即発注しました。
友人が、下のスレッドに書いている、「intel/DG41KR」を譲って呉れました。
前に、貴兄お教え頂いた、「G41マザー」のことを話しておったことを覚えていたようです。
CPUも、これに見合うものを手持ちから呉れると云っていますので、
姉のBareBone改造は、これを使おうと思います。
「じゃんばら」は、明日の発注とのことでしたので、先ほど、キャンセル願いを出しました。
受けて呉れれば良いのですが・・・・・。
 
2号機のCPUや、AGPボードは使えませんが、PCI2個や、FDDも使えるようですし、
IDEも、1個だけですが、使えるようです。
ディスプレの方は、オンボードからでもいいかなと・・・・。
FAXモデムは、先般、カード→外付け/シリアルに替えたところですし、
FDDとコンボになっているカードリーダーは、内部USBで(2号機時と同様)使えるでしょう。
オンボードLANが、100Mですが、これは、2号機で使っていた、PCIボードで、
1GBに出来ると計算しています。

CPUが何が来るか、まだ分かりませんが、
貴兄ほどでこれくらいはかかる乃至、かけた方がよい
などもありましたら、それもご助言下さい。
はなくても、私のような度素人では無いので、無茶な組み合わせはしないでしょう。
 
このボードを使う上で、注意すべき点など、ご教授願えませんか。
また、これが上がったら、自分の2号機の再構築(Win7対応)、
現稼働中の3号機の、2号機同等LevelまでのGradeUpにかからねばなりませんが、
また、お知恵拝借願えませんか。
こんな年歳ですから、Netに繋いで、ゲームをバンバンなど、勿論不要です。
ま、一般的に使うlevelで、これくらいはかかる乃至、かけてた方がよい
というのもございましたら、それもご助言賜りましたら幸甚です。

▲このページのトップに戻る
502750Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/30-18:29

記事番号502742へのコメント
有髪の僧さんは No.502742「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

>このボードを使う上で、注意すべき点など、

特にはないです。
最近のM-ATXボードは機能満載なので、そのまま使えば問題はないです。
32bitで使うにしても、メモリは2GBx2=4GBにした方がいいというくらいです。

>友人が、〜「intel/DG41KR」を譲ってくれました。
>オンボードLANが、100Mですが
>FAXモデムは、先般、カード→外付け/シリアルに替えたところですし

ただ、正確なボードの型番と仕様の確認はお忘れ無く。
本当に「intel/DG41KR」なら、
http://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/322645.pdf
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg41kr/feature/index.htm
LANはGigabit(1000M)だし、メモリはDDR3だし、シリアルコネクタはないです。

シリアルコネクタは、仕様を読むと基板上にピンヘッダーがあるようなので、
そこにコネクタをつないでPCIスロットのところに出すか、
シリアル−USB変換コードがあるので、それを使えばいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/rs-300.htm
(ピン配列は要確認)

インストールするのはWindowsXPでしょうか?
もしそうなら、メディアの内容がSP2やそれ以前で古いと思うので、
以下のソフトでSP3対応版を作ってからインストールした方がよいでしょう。
SP+メーカー
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html

▲このページのトップに戻る
502796Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/04/03-00:41

記事番号502750へのコメント
FUFUFUさんは No.502750「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
暇なときは、糊口が凌げるかと心配しなくてはならないのに、
立て込むとめちゃらくちゃら追いかけ回される毎日で、
何時もResが遅れに遅れ済みません。そうして稼げるのは蚤の涙、雀の涙にも及ばない。

>ただ、正確なボードの型番と仕様の確認はお忘れ無く。
>本当に「intel/DG41KR」なら、
>LANはGigabit(1000M)だし、メモリはDDR3だし、シリアルコネクタはないです。
失礼しました。お示し頂いたサイト上に示された配置図そのままです。
LAN:100mbps と書いたのは、おそらく、ボードを比較検討していた時分に、
その中のひとつに、「10/100」 とあったのが、プリンタなどならいざ知らず、
MBで今時でも、100mbpsまでがあるのか と驚いたことが、
強くインプットされていたためかも知れません。
シリアルコネクタが無いことは、目視確認しました。

>シリアルコネクタは、仕様を読むと基板上にピンヘッダーがあるようなので、
>そこにコネクタをつないでPCIスロットのところに出すか、
>シリアル−USB変換コードがあるので、それを使えばいいでしょう
前者手段は、素人には難しいようです。
ボード仕様から転換すべく購入した外付けFAXモデムには、
最近のPCには、シリアルコネクタが無いのが多いという事情からでしょう、
Setで、後段、ご紹介の変換コードが付いていました。
   ラトックシステム/REX-USB60F
まず使うことはあるまいと、抽斗に放り込んでおりましたが、日の目をみるようです。

>インストールするのはWindowsXPでしょうか?
>もしそうなら、メディアの内容がSP2やそれ以前で古いと思うので、
>以下のソフトでSP3対応版を作ってからインストールした方がよいでしょう。
>SP+メーカー
>http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
本Machineは、WinXP でと考えています。
LANは組んで、必要なファイルには、それぞれ、その内容に応じて、
アクセス権の設定は付けてはいますが、一応は姉用のMachineですから・・・・・・

このMachineは元々、Win2kで作りました(H14年4月)。
その時稼働していた、私の1号機がそうであったように。
2K → XP とUpDateしたのは、
Symantecが、2K用のサポートを止めることになったためです。
従って、OSのDiskは、「WindowsXP Professional アップグレード版」
「ServicePack2 適用済 Version2002」 とプリントが見えます

ただ、近い将来的には、2K → XP へのUpGradeを余儀なくされたように、
本Machineも、Win7 へのUpDateを迫られるという、大袈裟に言えば、
「覚悟」もありますが・・・・・。
この点で、貴兄へのご相談ですが、
今の時点で、Win7 への転換を図っておいた方がよいとお考えでしょうか?
それとも、その時がくるまでは、WinXPでいいのでは とお考えですか?
尚、今回の製作は、現動、BareBone機はそのままに残し、
ケースは、2号機を流用しますが、
以前、「電源も替え時」と、お教え頂いたことを受け、
   Seasonic:GBronze/S12・2  ATX12V Ver2.2−EPS12V Ver2.92  620W
を用意しています。
また、FDD;DVD-Multi;MO は、今回のMBにも、
IDEやFDDのスロットは1基ながらありますので、
2号機の遺産を受け継がせますが、HDDは、全くサラの、SATAで作ります。
メモリ:DDR3-2G*2 用意しました。
そうそう、CPU ですが、私の図々しさで、先に紹介した、MBを呉れた友人に、
どうせなら、Pentium E6500 はないかなァ(貴兄に示して頂いた組み合わせ)と申しましたら、
「ある」と云います。MBはロハで貰いましたが、
流石に、両方ロハは、図々しさに猛るので、チョッピリ渡しました。

話横道。もとへ

ま、これで、一応、製作に向けてようよう走りだしますが・・・・

ご下問の、WinXPで作るか、この際、一挙に、Win7といくか・・・・
自分の分はまだ「XP」です。
この後、またご相談に上がりますが、新規作成は、お教え頂いておるように、
Win7体制をくみますけれど。

尚、姉のMachineを含め、LANを組んでいます。
それぞれのファイルによって、アクセス権も、その程度も違いはありますが・・・・・

また、ご紹介頂いた、「SP + メーカー」について、
唯一、XPのUpGrade版ではない(とはいっても、OME版です)のは、
2号機作製の折りのが1枚ありますので、
これを使って、試みようとしていますが、
私の理解が悪いのか、間違っているのでしょうが、
「インストールCDを作製する」にラジオマークを付けて、
ひとまず、第3HDD に、「新しいフォルダ」を作って、そこへDownLoad、
CD-Rでは間に合わない容量でしたので、
新規導入したBD-REやDVD-RAM に落とし込んでみましたが、
オリジナルDiskのように、オートランにはならないようですが、
また、フォルダを開いても、それらしき、exeファイルも見あたりません。
多分に作製時の操作を間違っておるのでしょうが・・・・。
(ひとまず)

▲このページのトップに戻る
502798Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/04/03-00:54

記事番号502750へのコメント
FUFUFUさんは No.502750「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(つづき です)
現時、上述のとおり、SP3対応版という、WinXPの、SystemDiskは
まだ作製に成功していないのですが、
これは、出来上がった場合、オリジナルが、「SP2適用版」となっているのが、
「SP3適用版」のOSのDiskになるということなのでしょうか?
その場合、このDiskの、プロダクトキーなどはどうなるのでしょうか?
成功出来ずに終わったのですが、
  「Diskをコピー中」(少し、表現が違うかも知れない)
と出て、オートランで走る、オリジナルDisk(WinXP)をコピーしているようでしたので、
「SetUp.exe」乃至、「autorun.inf」があるかと探しますが、
当該ファイルは見出せません。
ただ、”こんなにも一杯、更新プログラムがあったんだ”と、驚嘆しながら、
SP+メーカーを起こして、ファイルの選択をしていった分は、
それぞれ、「.exe」ファイルとして、↑ の「新しいフォルダ」に入っています。
「検索」をかけてみましたが、「setup.exe」でHitしてくるのは、アプリのそれや、
プリンタのドライバみたいなものばかりです。

「SP+メーカー」はインストール出来ておるのでしょうが、
その使い方を、十分理解出来ていないためかとも思います。

「Windows XP + SP3.iso」というファイルは出来ていますが、
「これは、SP+メーカー」の、設定ファイルなのですね。
多分、ここでの、設定を、理解出来ていないのではと愚考していますが
ボリュームラベルは任意に、「WindowsXP_SP3」付けてみましたが、
アプリケーションID や、システムID など、大凡、「ID」なるには不知ですので、
空欄のままです。

この使い方をお教え願えませんか。
また、此処で作製したファイルが、SP3が適用されたWinXP(Professional)として、
Win2k からの、UpGrade Diskとしても使えますか?

▲このページのトップに戻る
502847Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件有髪の僧 2011/04/05-01:19

記事番号502798へのコメント
有髪の僧さんは No.502798「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
自己Resですが・・・・・・
>現時、上述のとおり、SP3対応版という、WinXPの、SystemDiskは
>まだ作製に成功していないのですが
>ボリュームラベルは任意に、「WindowsXP_SP3」付けてみましたが、
>アプリケーションID や、システムID など、大凡、「ID」なるには不知ですので、
>空欄のままです。
>
>この使い方をお教え願えませんか

Googleで調べておりましたら、
  http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?FrontPage
というページに行き当たりまして、そこに、詳しい手順等がありました。
そのお舟に身を任せ、
  「Windows XP_SP3.iso」
が指定されたフォルダに作製されておること確認しました。
ただ、サイズが、CD-Rでは収まり切れない大きさになっており、
DVD-Rの手持ちが無かったので、DVD-RAAMにコピーしてみましたが、
この方法ではやはりダメのようです。
然し、 ↑ のサイトでの説明では、これで走るようですので、
第3HDDに作ったフォルダに収めておき、DVD-Rを入手後、続きを試みてみよう思います。

これは想像ですが、最初に失敗したのは、作製したフォルダ名を、
ご報告しておりましたやうな、「日本文字」を使ったところに、
その原因があるのやも知れません。

焼き付けた、DVD-Rで、WinXP のインストールが出来るころが確認されましたら、
改めてご報告に上がります。
 
PC改造は まだ手つかずです。
 


▲このページのトップに戻る
502851Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件FUFUFU 2011/04/05-13:28

記事番号502847へのコメント
有髪の僧さんは No.502847「Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件」で書きました。

ただいま多忙につき、詳しくは回答できないのですが、簡単に以下を。

************************************************
ここは一番重要
>従って、OSのDiskは、「WindowsXP Professional アップグレード版」
>「ServicePack2 適用済 Version2002」 とプリントが見えます

こちらをインストールするのですから、このディスクを使ってSP3対応版を作ります。
DSP版を使って作ったら、インストール用のキーが使えないです。
DSP(OEM)版、通常版、アップグレード版は、それぞれインストールキーの
設定が違うので、インストールキーの流用は出来ません。
インストールに使う元々のメディアから作ってください。

>新規導入したBD-REやDVD-RAM に落とし込んでみましたが

発見したとおり、CD-RかDVD-Rじゃないと無理です。
************************************************

>「DG41KR」に対し、
>Win7 不可(「×」なので、多分その意かと)

×が不可というのは日本だけの話なのと、×があるならなぜ○がないのかとか、
そもそも、この表は上から下に向かって古くなっていくのに、
一番上の最新版マザーボードがWin7が不可のわけがない、ということで、
「x(エックス)」はチェックマークの意味で対応、空欄が非対応です。

>私の場合、作製したファイル、Mailファイルは、
>これらは、アプリがイキておれば、そのまま活用出来る

それは、使っているソフトによるでしょう。
アプリは、Win7にしたらWin7対応のものに切り替えるというのが基本です。
忘れてはいけないのは、Vistaを飛ばしているということは、
XP対応で最新に更新していないアプリは、2世代前のものだということです。
また、メールソフトは、OEだった場合すでにVistaからなくなっていますから、
どっちにしろ新しいメールソフトにデータ移行する必要があります。

業務使用している場合、WinXPからWin7への移行は、いろいろと面倒などもあるので、
サブ機もWinXPで作って不測の事態に備え、Win7への移行はゆっくり行ったらどうか、
というように提案しているのですが?

><とんでもないほど、メモリを喰う>
基本的に1.5GB以上のメモリは必要ですが、
Win7もVistaをベースにして開発されているので、それは同じです。
それよりも、いろいろとバグが多かった方が問題です。
Win7はそれをかなり直してあるということです。

▲このページのトップに戻る
502860Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件有髪の僧 2011/04/06-02:07

記事番号502851へのコメント
FUFUFUさんは No.502851「Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件」で書きました。
>ここは一番重要
>>従って、OSのDiskは、「WindowsXP Professional アップグレード版」
>>「ServicePack2 適用済 Version2002」 とプリントが見えます

>こちらをインストールするのですから、このディスクを使ってSP3対応版を作ります。
>DSP版を使って作ったら、インストール用のキーが使えないです。
>DSP(OEM)版、通常版、アップグレード版は、それぞれインストールキーの
>設定が違うので、インストールキーの流用は出来ません。
>インストールに使う元々のメディアから作ってください。
OEM版は、最初から「XP」で作った、2号機です。
これがSubMachineで、正月明けに、MBがパンクしたのがこれです。
コイツは、ケースは、姉用に作ったBareBoneの後継機の筐体になります。
UpGrade版のXPは、最初、2Kで作った、BareBoneと、OSの価格を抑える為、
以前2Kで作っていたときのDiskを基に、UpGrade版XP を求めたので、
この「XP」Diskは、2枚あるわけです。(OEM版と合わせると3枚;ノートは別)

自分はてっきり、「オリジナルの」というか、
「製品版」の「XP」からでないとアカンと思っていたので、
(OEM版を製品版と云えるか別にして、UpDate版ではないという意味で)
ご報告した分は、その、「OEM版」が根底になっています。
これはまだ、HDD上にはありますが、焼き付けていない(先の事情で出来なかった)
というのは、ある意味、却って幸いしたということ(Disk1枚の無駄を防げた)でしょうね。
これとは別に、HDD上に新規フォルダを用意、同フォルダの中に、SP3対応版を作ります。
別件用件があった序でに、DVD-Rは求めてきました。今夜乃至明日にでも作りましょう。
BareBoneの後継機の、OSがこれになる。


>>新規導入したBD-REやDVD-RAM に落とし込んでみましたが
>発見したとおり、CD-RかDVD-Rじゃないと無理です。
了解。

************************************************
>>「DG41KR」に対し、
>>Win7 不可(「×」なので、多分その意かと)

>×が不可というのは日本だけの話なのと、×があるならなぜ○がないのかとか、
>そもそも、この表は上から下に向かって古くなっていくのに、
>一番上の最新版マザーボードがWin7が不可のわけがない、ということで、
>「x(エックス)」はチェックマークの意味で対応、空欄が非対応です。
なァ〜ル。これ亦、諒解。

>>私の場合、作製したファイル、Mailファイルは、
>>これらは、アプリがイキておれば、そのまま活用出来る

>それは、使っているソフトによるでしょう。
>アプリは、Win7にしたらWin7対応のものに切り替えるというのが基本です。
>忘れてはいけないのは、Vistaを飛ばしているということは、
>XP対応で最新に更新していないアプリは、2世代前のものだということです。
現時、ソフトハウス、ハードメーカーには、Win7対応を確認中です。
 ex. ・「一太郎2008」 OK 但し、修正モジュール必要。
Justsystem公式サイトに、無料公開中。
    ・「Just PDF」 同、こちらは、サポート期間内なので、担当部門が案内する。
    ・brother FAX複合機:公式サイトに、Win7対応各ドライバ;他ソフトを、
    「フルパッケージ」として、初期添付CD-ROM 同levelで公開中。
    ・クレオ;Adbe;Symantec;他:対応時間内に間に合わず、明日以降です。
     Canopus;社名変更が続き、今はCanopusの名前も消えたけど、
     97年からの愛用で顧客IDはイキているや、
hp;コニカミノルタ等、ハードメーカーはこれから・・・・
(ひとまず)

▲このページのトップに戻る
502861Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件有髪の僧 2011/04/06-02:12

記事番号502851へのコメント
FUFUFUさんは No.502851「Re:ご相談:自作PC大改造 :SPメーカーの件」で書きました。
(つづき です)
>また、メールソフトは、OEだった場合すでにVistaからなくなっていますから、
>どっちにしろ新しいメールソフトにデータ移行する必要があります。
OE にはさんざ、振り回されましたので、お止めにして既に、10数年超です。
爾来、Becky! を愛用。最新Version:Ver2.56.05。
「Becky Ver1」時代は知りませんが、
「Ver2」になって以降、Win95からWin7までの互換性維持。
(Becky の中の Readme.txt に、:
   Ver.2.51.07 -> Ver.2.52 (2009/10/20)
    ・Windows7での動作を確認した。(対応のための修正はありません。)
  と、あります。

貴兄もご存じとは思いますが、使い勝手も、機能的にも優れているので、
自分も、これまで言い募ってきた友人に勧められて、OEからの転換組ですが、
知人らに相談されたときは、安心して推奨しています。
(余談ですが、Wordより「一太郎」派です。というより、Wordは未だ性が合いません。
IMEも、MSIMEと、ATOKでは比べものにならない、
IMEだけでも、ATOKに替えた方がよいよ と、薦めている次第)

>業務使用している場合、WinXPからWin7への移行は、いろいろと面倒などもあるので、
>サブ機もWinXPで作って不測の事態に備え、Win7への移行はゆっくり行ったらどうか、
>というように提案しているのですが?
WinXPのサポート終了は、「SP2」は昨年夏(?:詳しくは覚えていない)でしたが、
自分の場合、数やlevelこそ低かれ、ま、一種、業務用の端くれではありますね。
SP3搭載の場合、2014 まで、延ばしたのでしたね。3年間の猶与期間と考えますか・・・・・・。

3.21のご教示で、
>3.2号機を新しい部品で作り直す。ここでWin7を導入。
>メモリもDDR2以降になるので手持ちの流用は出来ません。
>4.1号機を新しい部品で作り直す。
※「1号機」→「3号機」のお勘違いでしょうが
と、教えて頂いておりましたので、てっきりその方向で考えてはいましたが・・・・・・
同時にまた、
3.17のご助言で、
>バックアップシステムの操作性がメインと違う、というのはあり得ないです。
>
>そのうえで、Win7用のHDDを用意して、サブ機で移行の実験をして、
>それからメイン機の入れ替えとWin7への移行を実施する。
>慎重にするなら、このくらいの配慮が必要
も、忘れてはおりません。

この当時はまだ、私がPCをどのように使っておるのか、
詳しいお話しはしておりませんでしたし、
その後、徐々に、私のPC環境などを「小出し」にして話しましたので・・・・・
綜合的に、近い将来の、Win7への移行を心しながら、それに堪えうるパーツで、
現時は、WinXP でSystemを組んだ方がよい  というご助言と頂戴します。

>><とんでもないほど、メモリを喰う>
>基本的に1.5GB以上のメモリは必要ですが、
>Win7もVistaをベースにして開発されているので、それは同じです。
>それよりも、いろいろとバグが多かった方が問題です。
>Win7はそれをかなり直してあるということです。

Microsoftも、よくもまあ、2年や3年で、次から次と、新しいOSを出すもの。
基本ソフトの、OSを替えられたら、
ソフト業界も、ハード業界も、追随せざるを得ない。
振り回されるには、何時も消費者。 困ったものですね。

▲このページのトップに戻る
502737Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/03/30-03:43

記事番号502726へのコメント
FUFUFUさんは No.502726「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
(つづき です)
前便で、
>・865マザーでWin7は無理です。
と、教えて頂いておりますので、現稼働の3号機は、そのままでは、
Win7は載せられないので、
そうして、2号機(MBパンク)のケースは、BareBone後継に使うので、
ケース購入も必要ですが。。。。
そいつを、「G41」と、「Pentium E6500」で組んだSystemに、Win7は乗りますか?
↑教えて頂いたサイトから入るとすれば、
   
   最大周波数:2.933GHZ。は、最小要件の、1.0GHZ をカバーし、
   メモリも、4G(2GB*2)搭載すればよさそうに思えますが、
他の要件はどうなのでしょうか?

貴兄が、少し前のスレッドで、
>取り敢えず、安価に組んでみる
と仰ったことを敷衍しますと、「OK」なのだろうと、了解していますが、
”そのマザー(目下目を付けていますのは、intel/DG41KR)で、
そのCPUでは重いのでは”
という意見も耳にしましたので・・・・・。

価格.comで見て回ったところ、RAMの方は、
既に DDR3が主流になりつつあるのですね。
Shopでみたろころ、DDR2とDDR3の価格差は殆ど無いように見受けました。
先のMBが、DDR3を要求していましたので、調べてみました。

>BareBoneの改造については、さすがにP3では使いにくいだろうということと、
>2号機の部品がもったいないということからですから、
>まずはG41という事でしたら、それでよいのではないでしょうか。
>ただ、865での改造とG41の作成というのは、
>本当に今時点でのお勧めですので、作成時期が遅くなれば変化します。
>メモリなども、すでに新品ではDDR3の方が安くなっているのが現状です。
>予算等も含めて、実際の作成時期にご相談いただければ、
>そのときのベストを考えたいと思います。
>
宜しく。

別件ですが、
<WinXP → Win7 は、WinVista をワンステップに踏む要がある>
と、前に書いたのは、
   http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7
に、あったので書きました。
まだ、Win7のインストールに実際には立ち会ったことはありません。


>それから、別の道としてはDellの中古で済ますという方法もあります。
>私は、友人から安く更新したいという相談があった場合は、
>再インストール用メディア付きのDellの中古機を入手して、
>HDDを新品に交換して、多少の整備をした上で納品しています。
>BTX構造なので、ホコリの掃除が簡単、通風の気配りも簡単なので、
>意外と素人向けではないかと思っています。
Dell機のメンテには、何度か手を付けたことがあります。
Dellに限らずでしょうが、メーカー製のPCは、筐体の内部いっぱいに、
スペースを使って詰め込んでいますので、素人には、難しいです。

NEC/PC9821-As3/U2 (ご存じのように、FDD以外は、CPUが乗っているだけでした)
に始まり、メモリの搭載そして増設、SCSIでのHDDやCD-ROM、
MO等のドライブの接続、OSのSetUp、アプリのインストール、ODPを被せたり、
謂わば、素人の「遊び」でした。

「9821」の次は、やはりNECで、MateNX。
HDD内蔵、OSのプリインストールはこれからでした。
9821同様、結構、筐体内部はスペースがあったので、メモリの増設や、
ドライブの増設や積み替えなど、素人にも作業は楽でした。
友人知人のPCのメンテ(素人の範囲です)で、
筐体内部いっぱいに詰め込まれた機器をみて、何とかかんとか、
目的の作業はやり終えますが、とてもじゃないが、
なにかトラブった時のことを考えると、
もっと楽に作業出来るようにしなくちゃ・・・。
これが、「自作」を始めた動機であったのです。

今回、斯かるご縁で、貴兄に出会い、
O商会が、法人・官公庁向けサービスの、「支店」は残しながら、
小売り店舗は当地から引き上げて、よくお世話になった、
そのO商会のPC DOC担当だった方がいなくなって以降、
Netでの友人で、斯界で生活している方同様の、貴兄にお会いでき、
このように、ご親切頂き、本当に感謝に堪えません。
今後共、何分にもよろしくお願い致します。

▲このページのトップに戻る
502751Re:ご相談:自作PC大改造FUFUFU 2011/03/30-18:57

記事番号502737へのコメント
有髪の僧さんは No.502737「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。

>そいつを、「G41」と、「Pentium E6500」で組んだSystemに、Win7は乗りますか?

E6500を使ったことはないけれど、性能からいって問題なく使えるはずです。
古いC2DのE6300、E6400でも、問題なく動いてますから。

><WinXP→Win7は、WinVistaをワンステップに踏む要がある>

アプリケーションソフトなど環境を引き継ぐ場合ということですね。
WinXPからは、新規インストールしかできませんから。
WinXPからWin7に直接アップデートすると、WinXPはオールド環境として、
ひとつのフォルダの中にまとめてしまわれてしまうということです。

>筐体内部いっぱいに詰め込まれた機器をみて、
企業向けの機器等の場合、スリムタイプのケースが多いからですね。
Dellの場合は、たいていの機種にMT、DT、SFFが用意されています。
MTは5インチ光学ドライブ横置きの、普通のM-BTXケースです。
DTは5インチ光学ドライブが縦置きのスリムタイプです。
SFFはノート用のスリム光学ドライブを使うスリムタイプです。
だから、出物は少ないですが、MTを選べば問題ないです。
参考 現行の企業向けOptiPlex 780
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/optiplex-780-resource.pdf
Inspiron 580の内部
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron580/review3.html

▲このページのトップに戻る
502799Re:ご相談:自作PC大改造有髪の僧 2011/04/03-01:05

記事番号502751へのコメント
FUFUFUさんは No.502751「Re:ご相談:自作PC大改造」で書きました。
>E6500を使ったことはないけれど、性能からいって問題なく使えるはずです。
>古いC2DのE6300、E6400でも、問題なく動いてますから。
これが、↑のスレッドでお尋ねしておることの、
つまりは、BareBone機の後継機を WinXPで作ったときに、
将来的に、Win7にUpGrade出来るか とか、
この際、一気に、Win7で新構築してしまうかについて、
何れもOK という回答になるわけですね。

ただ、気になっておりますのは、CPUは良しとして、MB=DG41KR について、
   http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-008326.htm

に、「現行オペレーティング・システムに対応するボード」として、
「DG41KR」に対し、
   Win7   不可(「×」なので、多分その意かと)
   WinVista  不可
   WinXP 64bit 不可
としていたのです。
一方でまた、
  http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89&ProductLine=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+4+%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89+DG41KR

では、Win7 対応のドライバ、BIOS ソフトウェアのDownLoad のPageがある
という、全くの齟齬を来している表現で、
”わけが解らん”
と云うのが実情です。


>><WinXP→Win7は、WinVistaをワンステップに踏む要がある>
>
>アプリケーションソフトなど環境を引き継ぐ場合ということですね。
>WinXPからは、新規インストールしかできませんから。
>WinXPからWin7に直接アップデートすると、WinXPはオールド環境として、
>ひとつのフォルダの中にまとめてしまわれてしまうということです
このところが、今ひとつも、ふたつも解りにくいことなのですが、
私の場合、作製したファイル、Mailファイルは、
それぞれ別ドライブに格納しているわけですが、
これらは、アプリがイキておれば、そのまま活用出来ると(これまでのと同じように)
思っておったのですが、
>WinXPからは、新規インストールしかできませんから。
ということは、各アプリは再度インストールし直しの要があるということなのですか?
これが、ウィキペディアに云っていた、
  <Vista のワンステップを踏む必要がある>
ということなのですか?

若し、そうだとしても、そのために以後使いもしない、Vistaを入れるなど、
ばからしいことこの上ない話ですし、
自分が、Vistaを敬遠した理由は、ともかく、
  <とんでもないほど、メモリを喰う>
という風評を耳にしたのと、そのようなOSなら、
早晩新しいOSを Microsoftは出してくるだろう。
「ME」で踏んだ失敗(因みに、自分は、「ME」は使ったことはありません。
「98」 →「2k」です)と同じ轍を踏まない方向を探るはずだと、
「XP」にしがみついていたのです。

(ここから先は、「WinXP→Win7への注意事項」として、
新しいスレッドを立てた方が良さそうなので、そこでまた、ご教示下さい)

▲このページのトップに戻る
502548横からゴメンナサイねpandora 2011/03/21-16:45

記事番号502229へのコメント
有髪の僧さんは No.502229「ご相談:自作PC大改造」で書きました。

余計なお世話なんですが・・・

今回のパソコン改造が、価格を安く抑えるため中古パーツをメインに考え
かつ、改造によるパソコン関連の知識を得て、スキルアップを目指そう!!
とかってのが趣旨なんだろうなぁ〜と、勝手に想像してますが・・・

中古でもパーツを買い揃えるのに、調査とか時間をかけ、ショップに出向いたりとか
まぁ・・・こういったことをしたり、考えたりするのは、それなりに楽しいのも判ってるのですが・・・

電源とか、M/Bとか(CPUも?)買い揃えることになれば、
安くしようと思っていても、贅沢してるうち数万円とかなったりするもんなんです。
そして、
やっと組み上げて動くようにしても、結局は 7世代も、8世代も昔のマシンなわけです。
中古品なら余計にパーツが不良で動かなかったりとかいうリスクだって高いし、
作る楽しみを大きな趣旨にする限りは、それも良しなのですが・・・

忘れてはならないのが、
数万円までの買い物になってしまうとなると、あと数万円追加するだけで
最新鋭のノートパソコンが買えちゃったりするんですよ。

こんなのとか
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb/
こんなのとか
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/inspiron-15r/pd.aspx?refid=inspiron-15r&s=dhs&cs=jpdhs1
こんなのとか
http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=37
(税込み 39800円なんて、笑っちゃいますよね。。。)


性能だって、作ろうとしてるものよりかは、桁違いに違うし。
ノートパソコンだから、持ち運び自由で、置き場所だって気にせずにできるし
なによりも、
バッテリーを内蔵してるから、今回のような計画停電とかを受けても
電源シュン!のショックを味わずにすむって事が大きなメリットになるでしょう。


本当に余計な口出しして申し訳ないとは思いましたが、
私だったら、低価格の最新鋭ノートパソコン購入を考えるかな?
その方が、無難だし。
#何より新品は匂いが違う

▲このページのトップに戻る
502566Re:横からゴメンナサイね有髪の僧 2011/03/22-11:17

記事番号502548へのコメント
pandoraさんは No.502548「横からゴメンナサイね」で書きました。
貴重なご意見、資料のご提供感謝します。
貴兄か貴姉が存じませんが、(ハンドルネームから拝察すると、<パンドラの筺>
なら、女性かと。。。?間違っていたら、失礼になるので、以降、かな書きで、「あなた」と)
あなたが思っておいでのような、そんな大それたものはありません。
計算ではなく、使用する者の、身体的その他の理由で、ノートでは拙いのです。
それが証拠に、買ってはみたものの、眠っていたり(姉の場合)、
顧客との打ち合わせに、必要に迫られて、持ち出し用にノートを使わざるを得ず、
ノートは持ってはいますが、Mainでは使い難いのです。
 
従って、お客様にお見せするファイルは、「オフライン」使用のファイルで、
校正等を受けて持ち帰ったら、デスクトップ機に、同期させて、
デスクトップ機で仕事再開 ということやっています。
観る方だけなら確かに、外部ディスプレとして、ノートから、
通常のTFTに繋げば済みますが、キーボード操作その他もあるのです。
  ”キーボードだって、マウスだって、外付けがあるぞ、”
も分からないでもありません。せも、そうなれば、既に「ノート」の意義を脱していると愚考します。

ご親切、感謝。
貴意に背くResponse になったことお詫びします。

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて来た   数度目(2〜4) 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言