メインパーティションを外周に
◇-?メインパーティションを外周に-key-01/27-20:58(36)-No.500537 ┗?!Re:メインパーティションを外周・..-pandora-01/27-21:44(35)-No.500538 ┣?!【解決】Re:メインパーティショ・..-key-01/27-22:01(35)-No.500539 ┗?!!Re:メインパーティションを外周...-tez-01/28-16:16(16)-No.500549 ┗?!!!Re:メインパーティションを外・..-pandora-01/28-18:39(14)-No.500556 ┣?!!!!Re:メインパーティションを外...-tez-01/28-23:37(9)-No.500562 ┗?!!!!Re:メインパーティションを外...-FUFUFU-01/29-00:14(8)-No.500563 ┗?!!!!!Re:メインパーティションを・..-pandora-01/29-09:13(0)-No.500569
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
500537 | メインパーティションを外周に | key | 2011/01/27-20:58 |
メーカー名:自作PC 自分で製作 OS名:WindowsXp Professional パソコン名:自作 ハード関連:ハードディスク HDD -- 最近、ハードディスクの外周によく使うファイルを置くことによって、高速化できることを知ったのですが (読み込みの際、外周のほうが単位時間あたりの速度が速くなるから) 自作したPCを使っています。 HDDは中古のもので、SATA2。1個の物理ドライブ(500GB)を、2パーティションに区切って使っています。 最初に、WindowsXPをインストールする際、言われるがままにちょうど半分にあたる250GBのパーティションを作成し (中古のHDDだったので、NTFSへのフォーマットからはじめました。) そこにOSをいれ、残りをあとからXP上の「コンピューター」→「管理」 の画面よりDドライブとして振り分けたのですが この場合、Cドライブは外周になっているのでしょうか? またCドライブが外周にあるかどうかを確認する方法や OS入れなおしからでもかまいませんので、Cドライブを外周に設置する方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 |
▲このページのトップに戻る
500538 | Re:メインパーティションを外周に | pandora | 2011/01/27-21:44 |
記事番号500537へのコメント keyさんは No.500537「メインパーティションを外周に」で書きました。 HDD上のパーティション作成は、パーティション管理ソフト等を使って、特別な作成方法を使わない限り 外周から内周へ向かって領域が確保されていきます したがって、普通にパーティションを二つ作成すると 最初のパーティション: 最外周から領域が確保される 次のパーティション: 残りの領域が確保される 具体的なパーティション確保の状況を目にしたければ 以下のようなパーティション管理ソフトを使って、HDD領域の全体像をイメージ表示する機能で 見てみれば良いでしょう http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/partwizhome.html ちなみに CD/DVDやBDメディアに関しては、内周側から外周側へ領域が確保されていきます 理由は HDDの場合、データアクセス速度を稼ぐために「角速度が大きい」外周から確保されるのですが CD/DVDメディアの場合、リードエラー率を下げるために「角速度の低い」内周から確保されるためです 「角速度 (angular velocity)」とは何かは、自分で調べてみてください --(修正)-- ごめんなさい 線速度じゃなくて、角速度の間違いでした |
▲このページのトップに戻る
500539 | Re:メインパーティションを外周に | key | 2011/01/27-22:01 |
記事番号500538へのコメント pandoraさんは No.500538「Re:メインパーティションを外周に」で書きました。 ありがとうございます。解決致しました。 |
▲このページのトップに戻る
500549 | Re:メインパーティションを外周に | tez | 2011/01/28-16:16 |
記事番号500538へのコメント pandoraさんは No.500538「Re:メインパーティションを外周に」で書きました。 >理由は >HDDの場合、データアクセス速度を稼ぐために「角速度が大きい」外周から確保されるのですが >CD/DVDメディアの場合、リードエラー率を下げるために「角速度の低い」内周から確保されるためです > >「角速度 (angular velocity)」とは何かは、自分で調べてみてください > > >--(修正)-- >ごめんなさい >線速度じゃなくて、角速度の間違いでした > 「角速度」に修正された様ですが、「線速度」で良いのではないでしょうか。 |
▲このページのトップに戻る
500556 | Re:メインパーティションを外周に | pandora | 2011/01/28-18:39 |
記事番号500549へのコメント 角速度とは ある任意の角度の回転をさせたとき、(回転させた時間ではなく) 中心からnの距離にある点が移動した距離を示すもので 中心から離れれば離れるほど移動した距離は大きくなります 移動した距離は 移動距離=中心からの距離x2x円周率x回転した角度/360 計算のパラメータとして、回転数は関係ないものとする (回転数一定) 結局、回転数を一定とした考え方なので、回転させた角度=回転させた時間 となるんだけど 時間を基準とした比較ではなく、回転した角度を基準にしてる 線速度とは ある任意の時間回転をさせたとき 中心からnの距離にある点が移動した距離を示すもの (と、単純に求める) 移動した距離を求めるのに、一定の公式はない (表すことができない) その理由 回転数(=回転速度)が計算パラメータとして入れることができるため 時間軸を基準とした一定の比較ができなくなってしまう 以上 今回のような、HDDの内周/外周でのデータ伝送量を比較するような場合 一定の回転をさせた、任意の点n、mが移動した距離(=データを読み出せる量)を比較することになるため 「角速度」での計算比較となります なお 現在のCD/DVDドライブなどは、「線速度一定」となるような技術を用いて リードエラーを起こしにくくさせていますが (おそらく、ここから 線速度 と発想されたんでしょう) 何をしてるか簡単に説明すると ピックアップが外周に移動するにつれて、メディアの回転数を落として わざわざ、読み取り処理に余裕を持たせるようにしてる この技術が無かったずっと以前は、回転数が一定で、外周に移動していくにつれ 速度が速くなって、粗悪なメディアでは頻繁にリードエラーを起こしていました --雑談-- これを発展させると 車のレースで追い抜きをする場合、なぜ、みんなコーナーのイン側で攻めるか判りますね |
▲このページのトップに戻る
500562 | Re:メインパーティションを外周に | tez | 2011/01/28-23:37 |
記事番号500556へのコメント 「角速度」は、単位時間あたりの回転角ではないのでしょうか。 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E9%80%9F%E5%BA%A6 では、 “角度と時間の商で定義される”とあります。 >なお >現在のCD/DVDドライブなどは、「線速度一定」となるような技術を用いて >リードエラーを起こしにくくさせていますが (おそらく、ここから 線速度 と発想されたんでしょう) >何をしてるか簡単に説明すると > ピックアップが外周に移動するにつれて、メディアの回転数を落として > わざわざ、読み取り処理に余裕を持たせるようにしてる > >この技術が無かったずっと以前は、回転数が一定で、外周に移動していくにつれ >速度が速くなって、粗悪なメディアでは頻繁にリードエラーを起こしていました と書かれていますが、CDやDVDは元々CLV(Constant Linear Velocity:線速度一定) として規格化されており、CDが登場した時から線速度一定制御を行っています。 CDにおいて回転数一定制御が一般化するは、CD-ROMドライブの高速再生化の末です。 参考。 http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_01/j0902/doc_j02.htm |
▲このページのトップに戻る
500563 | Re:メインパーティションを外周に | FUFUFU | 2011/01/29-00:14 |
記事番号500556へのコメント pandoraさんは No.500556「Re:メインパーティションを外周に」で書きました。 なんか知らんが、全て逆になってないか? 基本はシンプルに HDDは固定回転数で角速度一定 CD系は可変回転数で線速度一定 光学ディスクが内周から読み出すのは、サイズの違うメディアでも同じように 扱えるようにして、レコードのシングルとLPの扱いにくさを解消するため。 利便性のために、先頭部分にインデックスもあるし。 元々レコードの代わりだから。 それから、線速度一定にしているのは、角速度一定に対して相対的に 記録面積が増えるので、記録できる情報量が増やせるからというのもある。 結果から原因を説明しちゃいかん。 角速度一定だと、内周に向かって単位時間あたりの通過面積が減るので、 単位面積あたりの記録密度が外周で低く、内周で高くなる。 つまり、内周ほど1ビットあたりの面積が減るので磁気保持力も少なくなる。 |
▲このページのトップに戻る
500569 | Re:メインパーティションを外周に | pandora | 2011/01/29-09:13 |
記事番号500563へのコメント >結果から原因を説明しちゃいかん。 なるほど、言わんとすること支離滅裂か 怪答になり失礼しました #うまく書けずに、突っ込まれでは情けないね |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|