EXCEL:重複データの抽出方法(関数)
◇-?EXCEL:重複データの抽出方法(関数)-gookie-05/19-14:29(196)-No.450356 ┗?!Re:EXCEL:重複データの抽出方法...-L-05/19-15:55(195)-No.450362 ┗?!【解決】Re:EXCEL:重複データの...-gookie-05/19-16:51(194)-No.450365
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
450356 | EXCEL:重複データの抽出方法(関数) | gookie URL | 2008/05/19-14:29 |
メーカー名:DELL デル OS名:WindowsXp Professional パソコン名:LATITUDE D500 トラブル現象:ソフトの使い方がわからない ソフト関連:表計算Excel 使用回線:その他回線 -- Excel関数について質問します。 以下のようなイメージにしたいのです。 都合上、フィルタオプションによる抽出ではなく、 excel関数にて対応したいと思います。 重複データのカウントではなく、データの抽出&集計 といったところです。宜しくお願い致します。 A B A B 1 あああ 1 1 あああ 1 2 いいい 5 2 いいい 11 3 ううう 5 ⇒ 3 ううう 7 4 いいい 6 4 えええ 2 5 えええ 2 6 ううう 2 |
▲このページのトップに戻る
450362 | Re:EXCEL:重複データの抽出方法(関数) | L | 2008/05/19-15:55 |
記事番号450356へのコメント 例として以下のような表を想定し(罫線は省略する)、 D1からD4の範囲に、それぞれ集計した結果を表示する。 (表の整列のためにピリオドを入れているが、実際の表には使用しない) A B C D 1 あああ 1 あああ 2 いいい 5 いいい 3 ううう.... 5 ううう 4 いいい 6 えええ 5 えええ. 2 6 ううう.... 2 1.SUMIF関数 今回のケースであれば、最も容易な方法だと思われる。 D1に、以下の関数を入力する。 =SUMIF(A$1:A$6,C1,B$1:B$6) 以下、オートフィル等でD4まで関数をコピーする。 2.SUMPRODUCT関数 配列の概念が面倒だが便利。 1同様、D1に以下の関数を入力する。 =SUMPRODUCT((A$1:A$6=C1)*1,B$1:B$6) 以下、D4までコピー。 ※SUMPRODUCTは、条件が複数の場合にも使うことができる。 3.ピボットテーブル 詳細を文章で書くのが大変なので人任せ。 http://www.ngo-jvc.net/blogs/wfn/pc/excel-1.html http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/jituyou/kake-pib.htm ※ピボットテーブル使うなら、上端に見出し行を入れること。 4.「統合」機能 これも詳細は人任せ。画像付きのページには勝てん・・・。 ここの統合を、1シートのみで行うことで集計できる。 http://kokoro.kir.jp/excel/tougou.html 5.マクロ(VBA) 詳細割愛。 #実際の表では範囲や参照方法(絶対・相対)を変える必要があることも。 そのあたりは、実際の表に合わせて調整して使用する。 |
▲このページのトップに戻る
450365 | Re:EXCEL:重複データの抽出方法(関数) | gookie | 2008/05/19-16:51 |
記事番号450362へのコメント Lさん ご回答、ありがとうございました。 とりあえず、2.を中心にトライし、問題ないようです。 その他の案についても、参考にさせて頂きます。 |
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり
参考 | 回数 | 投稿日時 | 何か一言 |
---|---|---|---|
検索 | 投稿あり | 2008/11/05-20:08 | 左記[投稿あり]クリックにて検索(逆リンク調査)します同様の質問へのリンクとなっています |
◎ | 数度目 | 2008/11/06/(木) 21:35:51 | EKU酢吉様、ぱっくにゃん様、独覚様ご教示ありがとうございました。ぱっくにゃん様、私の説明不足申し訳ございませんでした。表2については、氏名別にページを分け、1ページには1名なので、私の最初の例のように1名ずつで、その氏名に対応するアルファベットを表したかったのです。例えば1ページ目の小林花子に、B・E・F、2ページ目の野村太助にはDといったように。独覚様、ありがとうございました。最初、深く考えずEnterで確定したところ#VALUEになってしまいましたが、良く読んでShift Ctrl Enterで確定したところ、式に“{}”が付いてうまくいきました。この違いが何なのか、何故うまくいくのか私の現在のスキルでは良く理解できていませんが、今後勉強していこうと思います。皆様ありがとうございました。MSIE6/WinXP |