Windows Meを使用してますが、
インターネットオプション・詳細設定にあった
(WebベースでFTPを使用する)がチェックボックスごと
無くなってしまいました。
エクスプローラーでファイルを転送中にエラーが出て
全てのファイルを転送出来なかったためIE6SP1をIE5に
戻して試したんですが変化がなく、元のIE6SP1をインストールしたら
この状態になってしまいました。
ご迷惑をお掛けしますが、ご教示願えれば幸いです。
IE6ならFTPサイト用のフォルダビューを使用する、だが。
FFFTPなどを使った方がいいと思うがな。
> IE6ならFTPサイト用のフォルダビューを使用する、だが。
それです。
> FFFTPなどを使った方がいいと思うがな。
使ってはいるのですが、そちらでもエラーは起きました。
(FTPサイト用のフォルダビューを使用する)が無くなってしまったと言う事はWindowsが壊れてしまったんでしょうか?
本当に無いのか? IEの修復。
というか、FFFTPでエラーが出てるなら問題は全く別の所にあるだろ。
エラーの詳細を書けよ。ファイアウォール外せ。
> 本当に無いのか? IEの修復。
本当に無いんです、IEの修復は試しましたが効果ありませんでした。
>
> というか、FFFTPでエラーが出てるなら問題は全く別の所にあるだろ。
> エラーの詳細を書けよ。ファイアウォール外せ。
説明不足で申し訳ありません。
(~を転送中にエラーが発生しました)と表示されます。
ファイアウォールは使ってません。
問題は二つ。詳細設定にFTPの項目がないこと、FTPのアップロードでエラーが出ること。
で、この二つは全く別の問題だな。
で、回線形態は?
FFFTPを使った場合のエラーメッセージは?
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ のチェックを全部外しても同じか。
ファイアウォールを使ってない云々は信用出来ないからな。
ついでにウィルススキャンにスパイウェアスキャン。
で、詳細設定のほうは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\BROWSE\FTPUI
キーは存在してるのか?
返信が遅くなり申し訳ありません。
色々、試してて時間が掛かってしまいました。
> 問題は二つ。詳細設定にFTPの項目がないこと、FTPのアップロードでエラーが出ること。
> で、この二つは全く別の問題だな。
>
アップロードの方は、エラーが出ながらも少しずつアップロードできました。
> で、回線形態は?
ケーブルです。
> FFFTPを使った場合のエラーメッセージは?
ホームページビルダーと同じような感じです。
(~を転送中にエラーが発生しました)
> ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ のチェックを全部外しても同じか。
外して見ましたが変化はありません。
> ファイアウォールを使ってない云々は信用出来ないからな。
> ついでにウィルススキャンにスパイウェアスキャン。
>
ウイルス・スパイウェア等も見当たりませんでした。
> で、詳細設定のほうは
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\BROWSE\FTPUI
> キーは存在してるのか?
名前・text
データ・FTPサイト用のフォルダビューを使用する
と出てますが違うのでしょうか?
ならアップロードのほうは問題ないな。サーバ混んでるかどうかしてたかね。
レジストリキーの方は、取り敢えず以下のregedit4から最後までコピー、
メモ帳に貼り付けて保存。名前をftp.regに変えて実行。
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\BROWSE\FTPUI]
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Ftp"
"Text"="FTP サイト用のフォルダ ビューを使用する"
"Type"="checkbox"
"CheckedValue"="no"
"UncheckedValue"="yes"
"ValueName"="Use Web Based FTP"
"DefaultValue"="no"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"HelpID"="iexplore.hlp#50560"
迅速な対応、ありがとうございます。
> ならアップロードのほうは問題ないな。サーバ混んでるかどうかしてたかね。
>
> レジストリキーの方は、取り敢えず以下のregedit4から最後までコピー、
> メモ帳に貼り付けて保存。名前をftp.regに変えて実行。
何をどのように実行したらよいのでしょうか?
レジストリは初めてなもので・・・。
>
> REGEDIT4
>
> [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\BROWSE\FTPUI]
> "RegPath"="Software\\Microsoft\\Ftp"
> "Text"="FTP サイト用のフォルダ ビューを使用する"
> "Type"="checkbox"
> "CheckedValue"="no"
> "UncheckedValue"="yes"
> "ValueName"="Use Web Based FTP"
> "DefaultValue"="no"
> "HKeyRoot"=dword:80000001
> "HelpID"="iexplore.hlp#50560"
> > レジストリキーの方は、取り敢えず以下のregedit4から最後までコピー、
> > メモ帳に貼り付けて保存。名前をftp.regに変えて実行。
>
> 何をどのように実行したらよいのでしょうか?
> レジストリは初めてなもので・・・。
メモ帳を開く。
めるさんの示した以下の行をREGEDITから最後の行までコピーして
メモ帳に貼り付け、ファイル名を指定して保存でftp.regという名前を
つけて保存。
ftp.regをダブルクリック。
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Internet Explorer\AdvancedOptions\BROWSE\FTPUI]
"RegPath"="Software\\Microsoft\\Ftp"
"Text"="FTP サイト用のフォルダ ビューを使用する"
"Type"="checkbox"
"CheckedValue"="no"
"UncheckedValue"="yes"
"ValueName"="Use Web Based FTP"
"DefaultValue"="no"
"HKeyRoot"=dword:80000001
"HelpID"="iexplore.hlp#50560"
めるさん、jtaka[BJCB]さん。
ありがとうございました。
無事直りました。
転送の方も時々エラーが起きますが以前より楽にアップロードできるようになりました。
この度は本当に助かりました。
これからも皆様の投稿を参考にさせていただきます。
それでは、失礼します。
> めるさん、jtaka[BJCB]さん。
> ありがとうございました。
> 無事直りました。
解決してよかったですね。
ギャラリーの立場で入ってきて恐縮ですが、
「FTPサイト用のフォルダビューを使用する」
はIE6SP1のアンインストール時に削除されているようです。
Win98SP1ですが、IE5.01SP2→IE6SP1とIE5.5SP2→IE6SP1の環境を
作ってIE6SP1をアンインストールして確認しました。
IE6SP1だけを再インストールしても復活しないみたいです。
こちらのMSKBと同じ原因だと思いますが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;299893
自分で思いついたのは、IE5.5系でコンポーネントの追加か、
再インストールだったんですけど、
どうすればいいのかなと思いつつ拝見していたのですが、
レジストリのインポートで解決、で驚きました。
自分でもインポートしてみましたが、キチンと復活しました。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
なんというか、またIE6のインストール/アンインストールトラブルか、って感じだな・・。
レジストリキーの追加だけで直るとすれば、根の深いトラブルじゃなくて、極単純なバグということだが。
そもそもの発端であった、FTPでアップロードしにくい、についてはなにも解決しなかったが。
ここ何日かお騒がせしました。
FTPでアップロードしにくい現状については利用しているケーブルテレビに
問い合わせた所、サーバーやネットワークに異常は無いとの事でした。
サーバーが複数あるので、WWWの後にサーバーの番号
(WWWサーバーの番号.ドメイン.ne.jp)を入れて転送してみてくれと言われその通りしてみたらエラーも起きずに転送できました。
ケーブルテレビの担当者曰く、当社のサーバーで振り分けが
うまく出来ないでかそちらのPCで何らかのエラーが出てるかだが
原因は判らないとの事でした。
取り急ぎご報告まで・・・。
> なんというか、またIE6のインストール/アンインストールトラブルか、って感じだな・・。
> レジストリキーの追加だけで直るとすれば、根の深いトラブルじゃなくて、極単純なバグということだが。
>
> そもそもの発端であった、FTPでアップロードしにくい、についてはなにも解決しなかったが。
以前自分のPCを会社のLANにつないで通信していたことがあり、自分の家にもってかえってきて、以前と同じように普通に自分のモデムでインターネットをしたいので、モデムの設定もかえてインターネットできるようになったんですが、、
PCをたちあげた時や、通信中やメールをチェックしたあと
”Windowsへようこそ「ログイン名とパスワード~」”が表示され、キャンセルにすると”You must logon to retrieve your cashed Internet password”と出ます。更にキャンセルすると別に問題なく続けられるのですが、、毎回でるとうざいです。
ネットワークの設定など、ちょっとよくわかりません。(わからないくせになんか余計なファイルを消したりしたかも、、)
初歩的なことかもしれませんが、このメッセージが表示されない方法、
どうかわかりましたら教えてください。
自動ログオン でサイト検索してみましょう。
左フレームにサイト検索が無い場合は、サイト http://winfaq.jp トップへ
再びこんにちは。
闇の衣です。
「重要な更新」を検索したら、IE6サービスパック1が出てきたので、
インストールしようと思ったんですが・・。
「インストールに失敗した項目があります。常駐ソフトを終了してから行ってください」
みたいな感じのメッセージが出て、正常に終了はするんですが、
再起動したら、「前回正常にインストール出来ていない項目があります。復元して実行しますか?」
と、出てきます。
「はい」で「復元して実行」と「初めからインストールをやり直します」とどっちを選んでも「インストールに失敗した項目があります。常駐ソフトを終了してから行ってください」になります。
何度やっても同じす。
勿論常駐ソフトは全て終了しているハズです。
タスクバーの右下のアイコン。「終了」「常駐解除」などあるモノは全て終了しています。
インストール出来ないのは・・・何故なんでしょう・・・。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html#19
上記URLを全てチェックしてみて下さい。
なんとなくキャッシュのクリア辺りで解決しそうですが...
というか、IE6は入れないほうがいいかと思われます。
98やMEとは相性が非常に悪いです。
2kやXPとは相性がいいようですが。。。
システムの復元があることからMEと判断しますが、MEに
IE6を入れると、エラー多発、ブルーバック多発ですごいことになりかねません。
実際私も経験し、IE6を5.5に戻そうとすると見事失敗してしまいました。(失敗すると危険)
このようにメリットといえば、機能が増える(?)ということもありますが、確実にMEではデメリットのほうが多いと思われるので、
IE5.5SP2を私用し続けることをお勧めします。
(IE6のインストールはご自分の判断にお任せします。)
>簡単に解決しないものですね。
私のパソコンはMEですけど、V5からバージョンアップしたんですが
相性が悪い出来事は今までありませんでした。
どうしたら、そういうトラブルがでるのか分からないのでご解答できません。
すみません。
> というか、IE6は入れないほうがいいかと思われます。
> 98やMEとは相性が非常に悪いです。
> システムの復元があることからMEと判断しますが、MEに
> IE6を入れると、エラー多発、ブルーバック多発ですごいことになりかねません。
> 実際私も経験し、IE6を5.5に戻そうとすると見事失敗してしまいました。(失敗すると危険)
ある人物が言うには、IE6+9x/Meのトラブルはユーザ側の責任らしいですよ。
> IE5.5SP2を私用し続けることをお勧めします。
> (IE6のインストールはご自分の判断にお任せします。)
IE5.5SP2のインストールに比べて、IE6のインストール時のトラブルはよく
目にしますので、あっしもIE5.5SP2はお勧めしませんが。
# ただ、IE5.5SP2の配布は終了してますけどね。
> というか、IE6は入れないほうがいいかと思われます。
> 98やMEとは相性が非常に悪いです。
その根拠は?
単純に、すでにインストールされているソフトウェアとの問題であり、Windows 自体とは無関係ではありませんか?
それとも、クリーンインストールした Windows に対して、「非常に相性が悪い」と断言できるだけの客観的な事実がありますか?
# IE6 + Hotfix の状態から IE6 をアンインストールすると、シェルがが起動しなくなる障害は KB に記載されている既知の問題ですが。
> 再びこんにちは。
> 闇の衣です。
>
> 「重要な更新」を検索したら、IE6サービスパック1が出てきたので、
> インストールしようと思ったんですが・・。
> 「インストールに失敗した項目があります。常駐ソフトを終了してから行ってください」
> みたいな感じのメッセージが出て、正常に終了はするんですが、
> 再起動したら、「前回正常にインストール出来ていない項目があります。復元して実行しますか?」
> と、出てきます。
> 「はい」で「復元して実行」と「初めからインストールをやり直します」とどっちを選んでも「インストールに失敗した項目があります。常駐ソフトを終了してから行ってください」になります。
> 何度やっても同じす。
IEのどのコンポーネントがインストールできないのかをもう一度調べなおして投稿してください。
もちろん、OSが何なのかも。
> 勿論常駐ソフトは全て終了しているハズです。
> タスクバーの右下のアイコン。「終了」「常駐解除」などあるモノは全て終了しています。
>
> インストール出来ないのは・・・何故なんでしょう・・・。
IEをインストールするときに一緒にインストールされるセキュリティカタログがインストールに失敗して、結果的にIEのインストールが失敗するのでしょう。
advauth.cat -- ADVAUTH.CAB
msident.cat -- IE_EXTRA.CAB
ieex.CAT -- IEEXINST.CAB
IE.CAT -- IEMIL_1.CAB
mobilepk.cat -- MOBILE95.CAB
scr56jp.cat -- SCR56JP.CAB
vgx.cat -- VGX.CAB
セキュリティカタログがどのキャビネットファイルに収録されているのが上記の対応表です。
IEのインストールでコンポーネントの一部がインストールされなかった場合にこのセキュリティカタログファイルを削除してインストール作業を再開すればインストールができることが現在わかっているものは次のとおりです。
上級オーサリング コンポーネント
Windows\System\CatRoot\{F750E6C3-38EE-11D1-85E5-00C04FC295EE}\advauth.cat
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305963
VML(Vector Graphics Rendering) コンポーネント
Windows\System\CatRoot\{F750E6C3-38EE-11D1-85E5-00C04FC295EE}\VGX.cat
この2件以外は、キャビネットファイル名から類推できるものはありますが、経験をしていないのでわからないです。
昨日まで表示出来たのですが、今日突然マイコンピューターを
開こうとするとエラーメッセージが出て、終了するか再起動を
うながす表示がでて、マイコンピューターが、開けません。
エクスプローラーで開こうとしても、同じ症状が出てしまいます。
原因がわかりません。
> 昨日まで表示出来たのですが、今日突然マイコンピューターを
> 開こうとするとエラーメッセージが出て、終了するか再起動を
> うながす表示がでて、マイコンピューターが、開けません。
> エクスプローラーで開こうとしても、同じ症状が出てしまいます。
> 原因がわかりません。
エラーメッセージを正確に教えてください。
OSは?
昨日何かしましたか?ハード、ソフトともに。
セーフモードではどうですか?
msconfigでスタートアップを全て外すとどうなりますか?
ウィルスチェック、スパイウェアチェックも行いましょう。
(どうやってやるのですか?はなしで。FAQを参照されたし)
取り敢えず仮想CDとパケットライトソフトの削除かな。
> 取り敢えず仮想CDとパケットライトソフトの削除かな。
CD革命をアンインストールして、付属のソフトで
チェックしましたら、開けるようになりました。
ありがとうございます。
コントロールパネルのユーザー設定で個人用項目の設定のチェックを全部はずしたら履歴とかクッキーが消えてしまいましたどうすればもとに戻せるんでしょうか?
従来のプロファイルフォルダから、必要なファイルをコピーしては?
個人別設定が有効なら、Windows\Profiles 以下のユーザー名フォルダがプロファイルフォルダになります。
個人設定が無効なら、Windows フォルダ以下に直接 History などのフォルダが展開されます。
たまにあるんですが、インターネットのページが表示されないです。
正確に言うと、ページが表示されましたとはでるんですが
画面が真っ白なんです。
directxのホームページにいくと毎回こうなります。
OSはmeです。
> directxのホームページにいくと毎回こうなります。
とは・・・
http://www.microsoft.com/japan/directx/
のページですか?
回答者にはあなたのPCが見えませんから、説明は可能な限り正確に書いてください。
1) 以前からそのようになっていますか?
2) それとも最近そのような症状が起こったのでしょうか?
3) IEのバージョンは何ですか?
以上の3点は明確にされた方が回答してくださる方の印象も良いと思います。
とりあえずこのページの左フレームに有る[サイト検索]に「ページ」というキーワードを入れて
検索ボタンを押して該当するようなものは有りませんか?
まず表示>エンコード を変更。Shift-jis、EUC、Unicodeのどれかにすれば大抵見える。
あとはrefreshタグで飛ばすところなら、ページ移動が無効になってるとかな。
directxのホームページ、じゃなくて具体的なアドレスを。
他にも見えないところの例を。
Windows me環境で、アプリケーションを起動させよう
としたのですが、
「Microsoft Visual C++ Runtime Error!」
という警告がでて起動しないんです。
なにかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
そのアプリケーションは何だ?
必要なランタイムを導入する。
あとはソフトの説明をよく読めばわかるはず。
BIOSってなんですか?っていいますか、どうすればLDDよりHDDを上にできるんですか?
> BIOSってなんですか?
分からない用語は
http://e-words.jp/
などの用語辞典で調べる習慣をつけるとスキル向上の役に立つでしょう。
http://e-words.jp/w/BIOS.html
> っていいますか、どうすればLDDよりHDDを上にできるんですか?
機種によって手順が異なるのでマニュアルを参照するかメーカーに問い合わせてください。
http://e-words.jp/w/BIOSE382BBE38383E38388E382A2E38383E38397.html
設定の方法はマザーボードによって異なるから、取説を熟読。
あるいはメーカのサポートにお問い合わせ。
> BIOSってなんですか?っていいますか、どうすればLDDよりHDDを上にできるんですか?
説明書を調べてBIOSの初期化すれば普通はCDROMが↑になります。
> > BIOSってなんですか?っていいますか、どうすればLDDよりHDDを上にできるんですか?
>
> 説明書を調べてBIOSの初期化すれば普通はCDROMが↑になります。
検索で「BIOS」ってやっても対応してないファイル2つと、設定ファイル2つ、システムファイル2つでてきます。システムファイルと不対応なファイルを実行しようとすると「このファイルはオペレーティング・・・・悪影響を及ぼす可能性が・・・・」とでます。初期化ってどうすれば・・・?
取説を見ろってみんないっているんですが、なぜ無視するんですか?
とりあえず、あなたの場合、メーカのサポートに御連絡が吉。
はじめまして、ここで質問させていただくのは始めてです。
突然で申し訳ないのですが、どうにも困りはてておりまして、
書きこませて頂く事にしました。なにとぞ宜しくお願いします。
現象は
「一部のCD-ROMが読みこめない」です。
マシンはFMV DESKPOWER M4/707
購入したは2000年(だったと思います)
コンボドライブ搭載でDVD-ROMの読みこみ、CD-R、CD-RWの書きこみに対応しているんですが、
一部のメディアの読みこみが出来ません。
のちに発売された機種M5では80分メディアに対応していないという事を、
富士通のサイトにて知る事ができたのですが。
このM4のドライブもそうなのか知ることは出来ませんでした。
せっかく買ったソフトが動かないのはとても悔しいので、
なにか対応策に心当たりのあるかた、是非お知恵を貸してくださいませんでしょうか。
↓のページに詳しいスペックがあるようですが、ドライブメーカーの特定までは出来ませんでした。
ttp://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=127356
宜しくお願い致します。
>ドライブメーカーの特定までは出来ませんでした。
デバイスマネージャでの表示はどうなっておりますでしょうか?
>一部のメディアの読みこみが出来ません。
この読みとれないメディアの情報をもう少し
> マシンはFMV DESKPOWER M4/707
> ドライブメーカーの特定までは出来ませんでした。
取りあえずこれだけ
デバイスマネージャー>CD-ROMを開くと
TOSIBA DVD-ROM SD-1002と書いてあるはず。
> TOSIBA DVD-ROM SD-1002と書いてあるはず。
すいません TOSHIBA の誤り・・確認してからボタン押せよ(;´▽`A``
#sage
> TOSIBA DVD-ROM SD-1002と書いてあるはず。
このドライブに関する情報はネット上には乏しいですね。
東芝はファームウェアのアップグレードには熱心ではないので
ドライブ側で対応しようというのはむずかしいかも……
同じドライブ持ってますけど、CDROMでの読み込み不能は今の所ないですね。
>一部のメディアの読みこみが出来ません。
>せっかく買ったソフトが動かないのはとても悔しいので、
どんなメディアが読み込み不能なんですかね?
購入ソフト名のよろしく、CD-Rじゃないですよね?現象はCDROMですし。
皆さんレスありがとうございます。
とっても参考になりました。
くだんのソフトなんですが。
商品名を出してそれが悪評につながってしまうのが怖いので、
書くのをはばかられます。申し訳ないです。
(友人のマシンでは普通に認識しているようなので、マシンが原因という事は分かっているのですが)
私個人としてとても期待しているソフトなので…。
ドライブは前座様のおっしゃるとおりSD-1002のようです。
自分でも調べてみようとは思うんですが、
機械オンチなのと、父のマシンを借りて遊んでいるので、あまり思いきった事も出来なくて…。
なにか分かり次第また書きこませて頂きますね。
あ、書き忘れました。
メディアはCD-ROMです。(製品です)
CD-RとかRWではないです。
> 商品名を出してそれが悪評につながってしまうのが怖いので、
> 書くのをはばかられます。申し訳ないです。
考えすぎだと思います。
#ツッコミだけなのでsage
ファイルの関連付けについて教えてください・・。
Meなのですが、エクスプローラの「ツール」→「フォルダオプション」
→「ファイルの種類」に登録されている拡張子を削除してしまいました。
これを変更前、または初期状態に戻すにはどうすれば?
「IE4.0 や IE5.x を再導入/修復することで関連付けや DLL の
登録が再実行される」という記事があったので、
IEを再インストールするしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
> Meなのですが、エクスプローラの「ツール」→「フォルダオプション」 > →「ファイルの種類」に登録されている拡張子を削除してしまいました。 2000で確認しているので外しているかもしれませんが、そこに「新規」ってないですか?
消したのはjpg と jpeg です。
「新規」→「ファイルの拡張子」で関連付けられているファイルの
種類が選べますが、どうも上手くいきません。
関連付けられているファイルリストの中に、「jpegイメージ」というのが
二つ(一つはイメージという字が半角・もう一つは全角)あって、
もう一つ「JPEG_AUTO_FILE」というのもあります。
どれをどう関連付けたらいいのでしょう?
> →「ファイルの種類」に登録されている拡張子を削除してしまいました。
削除した拡張子が何なのかわからないけど、とりあえず
■アプリケーションの関連付けをカンタンに変更するには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#320
もし消した拡張子がわからん!ということなら
不都合が出てきたときに改めて考えればいいとおもうけど。
システムの復元かレジストリの復旧を。
> システムの復元かレジストリの復旧を。
すいません。具体的な方法を教えて下さると助かります。
> > システムの復元かレジストリの復旧を。
>
> すいません。具体的な方法を教えて下さると助かります。
システムの復元はOSのヘルプを参照してください。
「システムの復元」でサイト検索も行うと吉。
サイト検索は左フレームにある。
左フレームがない場合は、サイトトップ(http://winfaq.jp/)に行く。
レジストリの復旧:
・レジストリがおかしくなりました。もとに戻せますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#77
ありがとうございます。
対処してみます。
NECのノートパソコンで本体付属のCD、FDを使用して再セットアップを実施し再起動すると、「Ds1(01)+0000E612エラー:OE:0028:FF0A8032」と表示されOS起動できない。セーフモードでもマウスカーソルが出てきてそれ以上は使用できる状態にならない。
何度セットアップを行っても同じ状態です。
#半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください
> NECのノートパソコン
OSや型番も書こうね。
メモリとか増設しているなら、はずしてやってみましょう。
故障の可能性が高いのでメーカーに修理依頼してください。
マザーボードやCPUの故障とか、冷却ファンの故障による熱暴走で再セットアップ中にエラーが発生するという経験をしたことが何度かあります。
Meで、デスクトップ型の再セットアップCD(起動用)を読み込ませようと何度か説明書の「電源ランプがついたらすぐに再セットアップCD(起動用)を入れてください」という言葉の通りに、色々なやりかたで試みたんですが(CDを出したまま再起動、または、電源を切って、またつける。とか、電源ランプがついたらすぐにCDドライブをひらいて、CDをセットする。それだけ)再セットアップのプログラムが起動しません。どうしたらいいんでしょうか?
適宜改行してください。読みづらいです。
> Meで、デスクトップ型の再セットアップCD(起動用)を読み込ませようと
> 何度か説明書の「電源ランプがついたらすぐに再セットアップCD(起動用)を入れてください」
> という言葉の通りに、色々なやりかたで試みたんですが(CDを出したまま再起動、
> または、電源を切って、またつける。とか、電源ランプがついたらすぐに
> CDドライブをひらいて、CDをセットする。それだけ)再セットアップの
> プログラムが起動しません。どうしたらいいんでしょうか?
BIOSで、ブートの優先順位をCDDをHDDより先にしてください。
(BIOSに関する質問はなしで。マニュアルを参照されたし)
BIOS設定の起動デバイスの優先順位にて、CD-ROMをHDよりも先に
設定していますか?
> BIOS設定の起動デバイスの優先順位にて、CD-ROMをHDよりも先に
> 設定していますか?
すいません・・・BIOSって・・・なんですか・・・?本当にすいません・・・
> すいません・・・BIOSって・・・なんですか・・・?本当にすいません・・・
No.275676 のあっしのレスを読んでいないのでしょうか?
マニュアルをよく読んでください。
マニュアルを無くしたのなら、メーカ名、機種名、型番を書きましょう。
掲示板の使い方を再度よくお読みになってください。
たぶんメーカー製のリカバリーディスク「起動用」ですよね?
CDを入れて普通に再起動&電源入れるをすれば、「購入時に戻しますか?」みたいな物が表示されると思いますけど。
ハードの変更等はしていますか?前HDD等変更したらリカバリーディスクに拒否されたことあるんですよね;;
こんにちは。
闇の衣と言います。
今まで順調に動いていたんですが・・・。
BGMが流れるハズにサイトへ行ってもBGMが流れなくなりました。
あと、MIDIのコントロールパネルが表示されるサイトでは、そのコントロールパネルも表示できません。
今までクリックするとMedia Playerが起動していたのに、違うソフトが立ち上がります。
ちなみに、Windows Me IEのバージョンは6.0
直前にインストールしたのは、クイックタイム5.0
と、アクロバットリーダー5.0です。
あと、IE6のサービスパック1のインストールには失敗しています。
ボリュームコントロールとか、システムの復元とかやってみたんですが、復元は失敗しました・・と出るし、音量も問題ないです。
実際、Media PlayerはCDを入れたら普通に立ち上がって動いてくれます。
MIDIも、ファイル自体をダブルクリックで開くとちゃんと動くんです。)
もともとパソコンにはそんなに詳しくなくて・・。
解決策・・教えて頂けると有り難いです。
> 今までクリックするとMedia Playerが起動していたのに、違うソフトが立ち上がります。
> 直前にインストールしたのは、クイックタイム5.0
上記2点からQuicktimeにMIDIの関連付けが移っていると思いますので、
WMPでファイルの関連付けの変更を実施すれば戻ると思います。
> あと、IE6のサービスパック1のインストールには失敗しています。
こっちのほうが個人的には気になるのですが、どういった状況になるのでしょうか?
関連づけの変更の仕方なんですが、
クイックタイム開いて、
編集→初期設定→クイックタイムの環境設定→ファイルタイプの関連付け
のチェックを全部ハズしてみましたけど、変わり有りません・・。
他に変更の仕方があるんでしょうか・・・?
> クイックタイム開いて、
私の書き込みを読まれてないのでしょうか...
*WMPで*関連付けの変更出来ないか?と言ったのですが。
WMP9の場合、
ツール→オプション→ファイルの種類
若しくは
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#618
> > クイックタイム開いて、
> 私の書き込みを読まれてないのでしょうか...
> *WMPで*関連付けの変更出来ないか?と言ったのですが。
> WMP9の場合、
> ツール→オプション→ファイルの種類
>
> 若しくは
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#618
> > *WMPで*関連付けの変更出来ないか?と言ったのですが。
すみません。やってみましたが。
でも、「詳細設定」しかでてこないです。
他のファイルもしらみつぶしに見てみましたが、ATMファイルってのが一つだけ「元に戻す」ってなってただけで、後は全て「詳細設定」で・・・。
> 他のファイルもしらみつぶしに見てみましたが、ATMファイルってのが一つだけ「元に戻す」ってなってただけで、後は全て「詳細設定」で・・・。
詳細設定はクリックできるのですか?
出来るのでしたら編集から参照でWMPで開くように
編集できませんか?
> > > *WMPで*関連付けの変更出来ないか?と言ったのですが。
> すみません。やってみましたが。
> でも、「詳細設定」しかでてこないです。
どこから変更してるの?
WMP9の場合、-> WMPを起動してという意味ですよ。
ツール→オプション→ファイルの種類
えー・・。
皆様のヒントを元に、片っ端から色々やってみました(笑)
> 今までクリックするとMedia Playerが起動していたのに、違うソフトが立ち上がります。
は解決しました。戻ってきましたMedia Player!!
ありがとうございます。
それで、一番はじめのレスの、
> BGMが流れるハズにサイトへ行ってもBGMが流れなくなりました。
> あと、MIDIのコントロールパネルが表示されるサイトでは、そのコントロールパネルも表示できません。
こっちの問題が未だ未解決・・・。
Media Playerが戻ってきたのに、こっちは全然駄目です・・・。
よろしくご助言お願いします・・・。
> > BGMが流れるハズにサイトへ行ってもBGMが流れなくなりました。
> > あと、MIDIのコントロールパネルが表示されるサイトでは、そのコントロールパネルも表示できません。
そのサイトを載せると良いレスがつくかもしれません。
IEのキャッシュのクリアのち再起動あたりからやってみてください。
> > BGMが流れるハズにサイトへ行ってもBGMが流れなくなりました。
> > あと、MIDIのコントロールパネルが表示されるサイトでは、そのコントロールパネルも表示できません。
>
> こっちの問題が未だ未解決・・・。
> Media Playerが戻ってきたのに、こっちは全然駄目です・・・。
QuickTimeの設定がまだ生きているのでしょうか?
ファイル名を指定して実行>msconfig と入力して>OK
でシステム設定ユーティリティ(msconfig)を起動>
スタートアップ タブでqttask.exeを解除して>OK で再起動した後、
QT5の関連付けを解除してみてください。
コントロールパネル→QuickTime→ブラウザ・プラグイン→MIME設定
をクリックした中のダイアログに音声・動画関係の関連付けがあります。
解除してから、WMPの関連付けをやり直して、OSごと再起動して
再度アクセスしてみてください。
> QuickTimeの設定がまだ生きているのでしょうか?
> コントロールパネル→QuickTime→ブラウザ・プラグイン→MIME設定
> をクリックした中のダイアログに音声・動画関係の関連付けがあります。
> 解除してから、WMPの関連付けをやり直して、OSごと再起動して
> 再度アクセスしてみてください。
しまった、こっちの設定も残ってたですか...
中途半端な解決法にフォロー有難うございます。
ちゃんとコントロールパネル見たつもりだったんだけど。
皆々様。
本当にありがとうございました。
エロサイトに行ったあと、勝手にエロサイトらしいページが
表示されるんですが、これをどうしたら、とめられますか?
> エロサイトに行ったあと、勝手にエロサイトらしいページが
> 表示されるんですが、これをどうしたら、とめられますか?
どうぞ
http://sukiero.tripod.co.jp/erostart.html
# スキル相応のエロ
# または エロ相応のスキル…
とりあえず、吉例として貼っておきます。熟読のうえ実践して
ください。
http://sukiero.tripod.co.jp/erostart.html
もし全部実施されても解決できない場合、その旨ご報告ください。
# スキル相応のエロを推奨すべく、われわれはテンプレートを
# 改善していくため、皆様からの情報を必要としております。
今ネットに繋いでいるのはもう1台のPC(デスクトップ)で
ノーPCにもネットに繋ぎたいのですがうまく繋がらずページが表示されませんとでます
複数接続ではなく1台ずつ接続したいのです。
フレッツADSL接続ツールでプロバイダ(OCN)に接続は成功しているのですが
インターネットエクスプローラー5(以下IE5)を起動するとオフライン作業か再試行かの
選択肢がでてきます。
OSはWIN98です。PCのメーカーはNEC VersaPro NXです。
DOS窓を開いて、ping www.ocn.ne.jp を実行してみた結果
Pinging www.ocn.ne.jp [211.129.15.51] with 32 bytes of data:
Reply from 211.129.15.51: bytes=32 time=80ms TTL=245
Reply from 211.129.15.51: bytes=32 time=78ms TTL=245
Reply from 211.129.15.51: bytes=32 time=74ms TTL=245
Reply from 211.129.15.51: bytes=32 time=75ms TTL=245
Ping statistics for 211.129.15.51:
Packets:Sent=4,Received=4,Lost=0(0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum=74ms,Maximum=80ms,Average=76ms
ですのでプロバイダには接続できています。
インターネットオプションのLANの設定は全て解除してあり、ダイヤルしないにしてあります
>TCP/IP->Efficient Networks P.P.P.o.E. Adapter(NTSP3)
>TCP/IP->NEC 82559-based Fast Ethernet Adapter
TCP/IP->NEC 82559-based Fast Ethernet Adapterのプロバティで
IPアドレスを指定して
IPアドレス192.168.1.1
サブネットマスク255.255.255.0
と入力してフレッツ接続ツールでプロバイダに接続してIE5を起動しても
###########
現在インターネットには接続していません。コンピューターに保存されている
インターネットのコンテンツを表示するには、「オフライン作業」を
クリックしてください。
再接続する場合は「再試行」をクリックしてください。
###########
とでてしまいます
再試行を押すと上手くいくらしいのですが
私の場合、ブラウザの左下にサイト***.***.***.***に接続していますと
出てるだけでどこにもアクセスできずページが表示されません。
ページを表示する方法どうすればいいか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
ノーPC→ノートパソコン
現行ツリーがあるのに、新規に別ツリーを建てないでください。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=275449&page=0#275449
#sage
え?
長すぎるツリーになったためまとめたのですが・・・・
だめだったのですか・・・申し訳ありません
> え?
> 長すぎるツリーになったためまとめたのですが・・・・
まとめなくても大丈夫です。
> だめだったのですか・・・申し訳ありません
過去ログに行って書き込みができなくなってから建ててくださいね。
#sage
助けてください。
USBハードディスクを購入したので、この際と想いUSB2.0のボードも買ったんです。
最初のインストールは自動で組み込まれ使用できるんですけど
シャットダウンして次に立ち上げると、起動時にjKEYB.sysが
定義できないとか何とか言ってきてその先に進めず
セーフモードで立ち上げて、MEの復元処理を行って元に戻すしかなくなります。
どうしたらよいんでしょう。
増設した USB2.0 カードの機種名・型番と、PC本体の機種名・型番は
何でしょう?
> シャットダウンして次に立ち上げると、起動時にJKEYB.sysが
> 定義できないとか何とか
そのエラーメッセージの正確な文面は?
USB-HDD を外した状態で再起動しても、問題が発生しますか?
PC本体の BIOS設定にて、不要なデバイス(COM1/2、LPT1/2など)を
"DISABLE" に設定できませんか?
> 増設した USB2.0 カードの機種名・型番と、PC本体の機種名・型番は
> 何でしょう?
USB2-if480C システムトークス
>
> > シャットダウンして次に立ち上げると、起動時にJKEYB.sysが
> > 定義できないとか何とか
>
> そのエラーメッセージの正確な文面は?
> USB-HDD を外した状態で再起動しても、問題が発生しますか?
>
> PC本体の BIOS設定にて、不要なデバイス(COM1/2、LPT1/2など)を
> "DISABLE" に設定できませんか?
> 増設した USB2.0 カードの機種名・型番と、PC本体の機種名・型番は
> 何でしょう?
USB2-if480C システムトークス
sony-vaio PCV-rx-50
>
> > シャットダウンして次に立ち上げると、起動時にJKEYB.sysが
> > 定義できないとか何とか
すみません。もう一度メッセージを見るには、もう一度インストールしないといけないので、恐くて それに 復活させるのも時間がかかったので
す。
元の状態に戻すのが精一杯で、うる覚えなんです。
>
> そのエラーメッセージの正確な文面は?
> USB-HDD を外した状態で再起動しても、問題が発生しますか?
>
USBの有無は関係なかったです。ボードの有無で障害が発生します
これを書いてる様に、大丈夫ですよ。
> PC本体の BIOS設定にて、不要なデバイス(COM1/2、LPT1/2など)を
> "DISABLE" に設定できませんか?
よくわからないんですが、これから見てみます。
> > PC本体の BIOS設定にて、不要なデバイス(COM1/2、LPT1/2など)を
> > "DISABLE" に設定できませんか?
多分 全て他の場所は全部使っているので、そのままにしておきたいんですが、贅沢なんでしょうか
電話のアダプタ?
ADSLのLANボード
ビデオボード
> 多分 全て他の場所は全部使っているので、そのままにしておきたいんですが、贅沢なんでしょうか
問題解決の調査用に一時的に変更するのも駄目ですか?
そもそも今時の機器では COM1/2 (シリアルポート)や
LPT1/2(パラレルポート:主にプリンタ用、たまにドングル)は
全く使用してない機種も多いです。
本当に使用してますか?
> 電話のアダプタ?
これは微妙ですけど、PCのどこに接続してますか?
> ADSLのLANボード
> ビデオボード
これらは COM1/2 や LPT1/2 とは無関係です。
設定変更によって使用できなくなる状況は考えられません。
#ADSL用LANボードと 電話用アダプタ(アナログモデム?)が共存している
#理由って何でしょう?
> 問題解決の調査用に一時的に変更するのも駄目ですか?
>
そうか 設定だけ変えればいいんですよね。取り外さないのかと思っていました
しかし、初心者なので BIOSのあやつり方を知らないって言うのが
本当の答えです。
やり方が分かりません。(・_;)
> そもそも今時の機器では COM1/2 (シリアルポート)や
> LPT1/2(パラレルポート:主にプリンタ用、たまにドングル)は
> 全く使用してない機種も多いです。
> 本当に使用してますか?
プリンターはLP1に繋いでるようです。でも暫らくプリンターを使っていないのでこの前年賀状をプリントしたら、色が出ませんでした。
インクを買ったんですが それでも×
ヘッドがインクで固まってるようです。それ以来使用していません。
>
> > 電話のアダプタ?
>
> これは微妙ですけど、PCのどこに接続してますか?
ADSLのLANボードの下のボードに最初から着いているみたいです。
よく覗いていませんが....
最初パソコンのふたを開けるのもどうしたらよいかわからなくて
大変でしたよ。
>
> > ADSLのLANボード
> > ビデオボード
>
> これらは COM1/2 や LPT1/2 とは無関係です。
> 設定変更によって使用できなくなる状況は考えられません。
>
なるほど、ありがとうございます。初心者な物ですみません。変な事を
書いてしまいました。
> #ADSL用LANボードと 電話用アダプタ(アナログモデム?)が共存している
> #理由って何でしょう?
電話の奴は最初から着いていて、後からADSLに加入して、LANケーブルを
繋がなければ成らない事が分かったので、繋いだんです。
電話回線は使っていません。そのままあるだけです。
このような解答でおかしくありませんか?
初心者なので、質問されていることをよく理解していない気がしてきました。
> BIOSのあやつり方を知らないって言うのが
> 本当の答えです。
BIOS設定の召喚方法や弄び方は PC本体の機種毎に違います。
本体付属のマニュアルで確認して下さい。
すみません。先に送った minoruは私ですよ。
漢字変換も上手く出来ません。スミマセンです。
acrobat readerを更新した直後の鼓動時に、”WINDOWSの保護エラー。再起動してください。システムが停止しました。”となり、再起動しますとsafemode画面になります。システムの復元を行っても同じ現象です。リソースは68%です。どうすればなおるでしょうか。WIN MEです。
「更新」という文面から
Acrobat Reader じゃなくて Adobe Reader 6.0
と推測しますが当たってますか?
とりあえず
もう一回 *ダウンロードから*
やり直してみてはいかがでしょうか。
以前 XP 機でですが
ダウンロード失敗に起因すると思われる
トラブルを見たことがあります。
なぜかインストール自体は正常終了したんですが。
当然、ダウンロードからやり直して解決しました。
インストール実行時には
なるべく他のソフトを終わらせておくと
無難でしょう。
今回、PⅢ1GzよりP42.4Cにパワーアップ
しようとし、パーツ集めて今までのパーツ流用し
組み立てまして、ウインドウズMEインストールまで
は成功しましたが、ビデオカードのドライバーを入れて
再起動させようとすると、NGでセーフモードになって
しまいます。電源はPⅢ時の流用です。(変換ケーブル使用)
やっぱり、電源でしょうか?それとも・・・?
現構成は以下のとおり
CPU P4 2.4C
メモリ PC3200 512MB 2枚(バルク)
ビデオカード A-OPEN MX440SE-V64(A4)
電源 ケース A-OPEN HT45A 付属300W
OS Windows Me
あとカードはIEEE1334カード1枚です
こんな感じですが,やっぱり電源?それともメモリー?
色々やってみましたが、現状手詰まりと
なってしまいました。良いお知恵お貸し頂ければ
幸いです。
最小構成でのセットアップはいかがですか?
IEEE1334カードを外し、メモリも1枚にする。
> 最小構成でのセットアップはいかがですか?
> IEEE1334カードを外し、メモリも1枚にする。
有難う御座います。
まずは、早速、食後にやってみます。
子供2人おるので、なかなか専念
出来ていませんが、また結果は
御報告いたします。
> > 最小構成でのセットアップはいかがですか?
> > IEEE1334カードを外し、メモリも1枚にする。
>
> 有難う御座います。
> メモリー1枚刺しにしたら、難無く
インストールokでした。
インストール後、2枚刺しにしたら
また、同様の症状でだめでした。
とりあえず、1枚刺しでokなので
このまま様子見ます。
有難うございました。
> > メモリー1枚刺しにしたら、難無く
> インストールokでした。
> インストール後、2枚刺しにしたら
> また、同様の症状でだめでした。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#577
粗悪バルクメモリの複数枚差しなんて、そんなもんです。
> 粗悪バルクメモリの複数枚差しなんて、そんなもんです。
というかこの場合は
PC3200であることとデュアルチャンネルでメモリを使っていることから
出た問題でしょうねぇ。(CPU型式から勝手に推測)
# というか512MB 2枚 ってのが
# 512MB×2なのだとしたらそりゃ動かんな、という気も。
ワードとエクセルがパソコンの中からなくなってしまいました。ワード
を使おうとすると、「登録されていません」とでます。また、使えるよ
うになれる方法を知っている人はいませんか?それは、やっぱりお金が
かかるのですか?教えていただけたらうれしいです。お願いします。
> ワードとエクセルがパソコンの中からなくなってしまいました。ワード
> を使おうとすると、「登録されていません」とでます。また、使えるよ
> うになれる方法を知っている人はいませんか?それは、やっぱりお金が
> かかるのですか?教えていただけたらうれしいです。お願いします。
意味不明。
以前は、どうやって使っていたのか?
プレインストールじゃないのか?
バージョンは?
OSは?
パソコンの型名は?
掲示板の使い方読んでくれ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
型名がわからなくて困ってます。Meです。パソコンが一度壊れて、直った
けど、ワードやエクセルは使えなくなってました。もともとは入ってて普
通につかってました。型名はわからないけど、日立のプリウスっていうの
だけはわかります。
OSのリカバリCD以外に、OfficeのセットアップCDがついているって
ことはないんですか?
# メーカ製PCのことはよくわからないですけど。
> パソコンが一度壊れて、直ったけど、ワードやエクセルは使えなくなってました。もともとは入ってて普通につかってました。
リカバリCDでOSは復活したけど、別にOffice-CDみたいなのがあって、
それをインストールしていない、ってことはないですか?
誰が直したのか?
メーカーだったら、OSしか入れてくれないはず。
で、そもそもそのパソコンにWordとExcelのCD-ROMは
ついてなかったのか?
あるならそれをインストール。
無ければ、買うしかないな。
無い状態で使っていた時点で、ライセンス違反犯していたんだから。
直したのはメーカーに聞いて直しました。やっぱり買わなあかんっぽいん
で、そうします。CD-ROMとか探してみます。ありがとうございました。
PCに付属してきたCD-ROMは何枚も在ったと思います
良~く探してみましょう
# 実家で両親が使っているPC、日立の Priusで WindowsMEです
#(型番は忘れましたが、PenIII 1GHz,DVD-ROMドライブとCD-R/RWドライブのツイン)
# リカバリーCD以外に、たしか 3枚程のアプリケーションCD-ROM、さらには
# MS-OfficeXPの OEM版CD-ROMがマニュアル付きで箱入りで付属されてました
ワードとエクセルが使えるようになりました。お返事を下さったみなさん
、本当にありがとうございました!!!
パソコン起動時、毎回スキャンディスクが作動してしまい困っています。
対処方法があれば教えてください。パソコン終了時は問題なく正常に終了しています。また、スキャンディスクを作動したまま、3時間くらい様子を見たのですが、実際には正常にスキャンしていないようです。
パソコンは富士通FMVデスクトップ M/857T CPUはAthuron 660MHZ OSはME です。よろしくお願いします。
メッセージ記入欄の真上より
> 半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。
スキャンディスク をキーワードに←のサイト検索するといろいろ見つかります
> メッセージ記入欄の真上より
> > 半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。
>
>
> スキャンディスク をキーワードに←のサイト検索するといろいろ見つかります
> > メッセージ記入欄の真上より
> > > 半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。
> >
> >
> > スキャンディスク をキーワードに←のサイト検索するといろいろ見つかります
調べてみます。ありがとうございます。
突然エラーが発生して、強制終了をかけたら、メッセージが出たのですが、無視して立ち上げなおしたら、画面が全て巨大化してしまいました。
どうしても元に戻りません
Meを使用しています
> 突然エラーが発生して、
何をやってたら?
どんなエラー?
> 強制終了をかけたら、メッセージが出たのですが、
どんなメッセージ?
単にセーフモードになってるなんてオチは?
はじめまして
OSが98SEで、IME2000を現在使用しているのですが、文章を書こうと“言う”という字を変換しようとするとなぜかその候補の中に、“い_”や“言_”や“謂_”というような字が出てきて困っています。
調べると、どうやら“~う”というような変換したときに“う”が“_”に変換されてしまうようで、何が原因なのかがわからず困っています。誰か助けてください。
よろしくお願いします。
とりあえずこちらをやってみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
> とりあえずこちらをやってみてください。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
辞書の修復で問題が直りました。
ありがとうございます。助かりました。
こんにちは
早速ですが質問です
イマメビウス・ノートを起動したところ、画面の表示が大きすぎて(拡大表示されている)端の方のアイコンやメニューなどのプルダウンが操作できません。
セーフモードで起動→システムの復元→再起動で何とか元に戻りましたが、ネット等でウイルスでも混入したのでしょうか?再発したらどうすればいいのか悩んでしまいます。上記の他に解決方法があるのでしょうか?
(恐らく子供達がイタズラして何か操作してしまったのでしょうが)
よろしくお願いいたします!
> 今メビウス・ノートを起動したところ、画面の表示が大きすぎて(拡大表示されている)端の方のアイコンやメニューなどのプルダウンが操作できません。
おそらくディスプレイの解像度が変わっただけだと思いますが?
アンチウィルスソフトを導入していないのなら、導入してください。
FD MAX さんありがとう
> おそらくディスプレイの解像度が変わっただけだと思いますが?
> アンチウィルスソフトを導入していないのなら、導入してください。
とありましたが、その程度の事ならいいのですが、元に戻そうにも画面の表示が通常の10倍位になってしまい、マウスもその表示範囲でしか作動しないんですよ(スクロールも出来ないので画面の端っこにいけない・・・)
もし解像度の問題だけなら、システムの復元(もしくはでSAFEMODEからの復旧)でOKでしょうか?
> その程度の事ならいいのですが、元に戻そうにも画面の表示が通常の10倍位になってしまい、
> マウスもその表示範囲でしか作動しないんですよ(スクロールも出来ないので画面の端っこにいけない・・・)
> もし解像度の問題だけなら、システムの復元(もしくはでSAFEMODEからの復旧)でOKでしょうか?
セーフモードで起動して、解像度を下げてやれば平気だと思います。
> セーフモードで起動して、解像度を下げてやれば平気だと思います。
度々スイマセン ありがとう
でも、原因が解らないと何となく不安なんですが・・・
つまり設定してもOKが押せないということですよね。
TABキーで適当に押して言って、適当なところで、エンターキーを押すと、OKが押せることがあります。(チャレンジしてみてください)
> でも、原因が解らないと何となく不安なんですが・・・
・その子供に聞く
・子供には触らせない
・ビデオドライバを最新にする
・アンチウィルソフトを導入していないなら、購入して定期的にウィルス定義を更新する
以上。
# 書き込みから推測するに、アンチウィルソフトを入れていないようだが
# 入れていないのに「原因は?」って聞かれてもねぇ。
> > でも、原因が解らないと何となく不安なんですが・・・
>
> ・その子供に聞く
> ・子供には触らせない
> ・ビデオドライバを最新にする
> ・アンチウィルソフトを導入していないなら、購入して定期的にウィルス定義を更新する
>
> 以上。
追加で。ゲームによっては、ゲーム終了後に解像度を勝手に変更するという
悪さをするものもあるみたいですから、子供が何かゲームをやったのかもしれませんね。
それと、念のためスパイウェアチェックも行ってください
(どうやるのですか?は無しで。FAQを参照されたし。)
ダウンロードしたソフトをどのサイトで取ってきたか調べる方法はありますか。あるのなら教えてください。
> ダウンロードしたソフトをどのサイトで取ってきたか調べる方法はありますか。あるのなら教えてください。
ない。
そのソフトのreadme.txtを見ればわかる場合もある。
readme.txtがない場合はあきらめるしかないでしょうか?
> readme.txtがない場合はあきらめるしかないでしょうか?
いったい何のどんなソフトなんだろう?
知ってる人が答えてくれるかもな。
RPGツクール2000で作られた作品です。たぶん名前は出すとまずいので。
> RPGツクール2000で作られた作品です。たぶん名前は出すとまずいので。
ベクター
http://www.vector.co.jp/
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/
このあたりに無ければわからんな。
見てみたらなかったです。
後は、googleで、ファイル名やソフト名で検索してみるのもいいかもな。
http://www.google.co.jp/
googleにもなかったです。
> RPGツクール2000で作られた作品です。たぶん名前は出すとまずいので。
その名前で検索したら出ませんか。
#別にいいんですけど、出すべきものと出してはいけないものを間違えてませんか。
セキュリティー高めてなければ
Historyの中に入っているかも?
ヤフーのゲームサイトを利用していましたが、突然利用できなくなりました。他のサイトには問題なくアクセスできます。
利用していたのは将棋です。
「ヤフーのゲームサイト」とおっしゃっているのはこちらのことでよろしいでしょうか?
「Yahoo!GAMES」http://games.yahoo.co.jp/
先ほど自分のIDで試してみましたら、通常通り入れました。
サーバー自体に問題が起きているわけではなさそうですね…。
1:「Yahoo!GAMES」のサイトが開けない
2:「将棋」のリンクを押してもログイン画面が表示されない
3:IDとパスワードを入力してもログインに失敗する
4:ゲーム内のルーム(ラウンジ)に入れない
5:ラウンジに入ってもゲームが始まらない
のうちどれが起こっているのか、またその時に表示されるメッセージなども
(メッセージが出ない、画面が何も変わらないのならその旨も)
書いて頂けると、回答が得られやすいかと思います。
> 「ヤフーのゲームサイト」とおっしゃっているのはこちらのことでよろしいでしょうか?
> 「Yahoo!GAMES」http://games.yahoo.co.jp/
>
> 先ほど自分のIDで試してみましたら、通常通り入れました。
> サーバー自体に問題が起きているわけではなさそうですね…。
>
> 1:「Yahoo!GAMES」のサイトが開けない
> 2:「将棋」のリンクを押してもログイン画面が表示されない
> 3:IDとパスワードを入力してもログインに失敗する
> 4:ゲーム内のルーム(ラウンジ)に入れない
> 5:ラウンジに入ってもゲームが始まらない
> のうちどれが起こっているのか、またその時に表示されるメッセージなども
> (メッセージが出ない、画面が何も変わらないのならその旨も)
> 書いて頂けると、回答が得られやすいかと思います。
説明不足で申し訳ありません。
ログインはできますが、ラウンジに入れません。
ラウンジをクリツクするとアクセス不可の表示となり403のメッセージ
となりサイトがクリアされます。
よろしくお願いします。
> ログインはできますが、ラウンジに入れません。
> ラウンジをクリツクするとアクセス不可の表示となり403のメッセージ
> となりサイトがクリアされます。
403ですか。
そのラウンジがたまたま混んでいるだけという可能性もありますね。
その後試してみても同じ現象が出ますか?
また、プロキシなどの設定を以前と変更していないでしょうか?
> > ログインはできますが、ラウンジに入れません。
> > ラウンジをクリツクするとアクセス不可の表示となり403のメッセージ
> > となりサイトがクリアされます。
>
> 403ですか。
> そのラウンジがたまたま混んでいるだけという可能性もありますね。
> その後試してみても同じ現象が出ますか?
> また、プロキシなどの設定を以前と変更していないでしょうか?
解決しました。ヤフーの作業かと思います。ありがとう!
初めて投稿します。
MEと2000のマシン間でファイル共有を行うための設定を行いME側から2000側へネットワークドライブをマップすることに成功したのですが逆の2000からMEへ同じ事を行うことができません。(正確にはユーザー名とパスワードを要求され先に進むことができないです。)
基本的に相互にpingは通り、エクスプローラのネットワーク全体からお互いは見えていますがパスワードの入力を求められます。
そこでここのサポートのページにあった方法でマシン名\\administratorと共有フォルダのパスワードでログインしようとしたのですが接続がまだできません。
チェックするべきところがありましたら教えてください。
> 正確にはユーザー名とパスワードを要求され先に進むことができないです
こちらのチェック8は?
■ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
> > 正確にはユーザー名とパスワードを要求され先に進むことができないです
>
> こちらのチェック8は?
> ■ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
説明がもれました。はいこちらのチェックは一通り行いました。
> > > 正確にはユーザー名とパスワードを要求され先に進むことができないです
> >
> > こちらのチェック8は?
> > ■ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
> > http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
>
> 説明がもれました。はいこちらのチェックは一通り行いました。
具体的には、次の操作を実施済みなのですね。
アクセスされる側では、次の手順でユーザーを登録できます。
Windows 2000 の場合
「マイコンピュータ」を右クリックし、[管理] をクリックします。
[システムツール]\[ローカルユーザーとグループ]\[ユーザー] を展開します。
「ユーザー」フォルダを右クリックし、[新しいユーザー] をクリックします。
アクセスする側で使っているものと同じユーザー名とパスワードを設定し、「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの設定が必要」のチェックを解除して「作成」ボタンをクリックします。
> 具体的には、次の操作を実施済みなのですね。
>
> アクセスされる側では、次の手順でユーザーを登録できます。
> Windows 2000 の場合
> 「マイコンピュータ」を右クリックし、[管理] をクリックします。
> [システムツール]\[ローカルユーザーとグループ]\[ユーザー] を展開します。
> 「ユーザー」フォルダを右クリックし、[新しいユーザー] をクリックします。
> アクセスする側で使っているものと同じユーザー名とパスワードを設定し、「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの設定が必要」のチェックを解除して「作成」ボタンをクリックします。
はいそうです。この操作は2000のほうでMEに接続させるためのアカウントの設定作業ですよね。MEから2000へつなぐことは可能なのです。逆の2000からMEに接続する件について質問しています。
どなたか2000からMEの共有フォルダにアクセスする件についてアドバイスをください。
こちらのサイトでも掲載されていたエラーなのですが、
10%のところで停まってしまいます。ウィルスバスター
を入れているからでしょうか?どうすればデフラグできるようになるのか
具体的に教えていただけませんでしょうか。
> こちらのサイトでも掲載されていたエラーなのですが、
ということは、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
はチェックしたということですか?
Ragnarokonlineというネトゲーをインストールしようとしたら
内部エラー2894。1157というエラーが出てインストールできなくて困ってます。
どなたか知りませんか?
「Ragnarokonline」専門の掲示板の方で聞いてみたら?
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Ragnarokonline%81@%8Cf%8E%A6%94%C2&lr=lang_ja
WinMeでエクスプローラのフォルダバーが何も見えなくなりました。
フォルダのツリーがなんにも見えません…
> WinMeでエクスプローラのフォルダバーが何も見えなくなりました。
> フォルダのツリーがなんにも見えません…
「ツール」-「エクスプローラバー」-「フォルダ」
エクスプローラのフォルダバー自体がないのですか?
それなら、[表示]-[エクスプローラバー]-[フォルダ]にチェックを入れれば良いのだけど。
こちらですか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#689
誤ってタスクバーからデスクトップのアイコンを消してしまいました。
もう一度プロパティから追加しようとしても、どうしてもデスクトッ
プを指定することができません。
方法をお教え下さい。
・クイック起動バーから「デスクトップの表示」を消してしまいました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#95
タスクバーとおっしゃっているのは「クイック起動バー」のことで、
多分 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#95 で治るでしょう
ありがとうございます、ちょっと難しそうですね
消したのは職場のpcですので、これをひかえて月曜日チャレンジします
ほかの人に簡単に見られるといけないと思って、アイコン消しまくっ
ていて、ついやってもうたのです。
C:\WINDOWS\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
ここにあるショートカットをコピーして入れればいいのでは?
PCを使い始めて1年くらいです。
Win98を使っていますが、勝手に再起動を繰り返して、
デスクトップを開けない上に、セーフモードもできません。
PCのメーカーに問い合せると、デカバリーすれば直るかもしれないと
言われましたが、そうするとデータが消えてしまいますよね?(※)
とにかくハードディスク内のデータ(文書や画像、メール)を
取り出したいのですが、どんな作業を行ったら良いのでしょうか?
質問文に不足している資料がありましたら、
申し訳ありませんが、ご指摘下さいますようお願いします。
※トラブルが起きた時期を考えると、原因は最近入れたソフトのせいで
メモリーが不足しているのかも、とも言われました。
> 質問文に不足している資料がありましたら、
> 申し訳ありませんが、ご指摘下さいますようお願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
ここをよく読んでね^^
> ※トラブルが起きた時期を考えると、原因は最近入れたソフトのせいで
> メモリーが不足しているのかも、とも言われました。
メモリ不足じゃなくって リソースの問題かもね!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
あと、デカバリー じゃなくって 「リカバリ」でっす!
使用言語は 正確に!
> ※トラブルが起きた時期を考えると、原因は最近入れたソフトのせいで
> メモリーが不足しているのかも、とも言われました。
セーフモードでも起動しない以上、メモリ不足は考えにくいですね。
scanreg /restore で正常に立ち上がっていた時期のレジストリに戻しても
同様なのでしょうか。
> とにかくハードディスク内のデータ(文書や画像、メール)を
> 取り出したいのですが、どんな作業を行ったら良いのでしょうか?
正常に起動しないマシンの HDD を取り外して、別のマシンにセカンドディスクとして
取り付けるのをお勧めします。
データの量が少なければ、コマンドプロンプトで起動してフロッピーに保存しても
いいかもしれません。
あと、
× デカバリー
○ リカバリー
ですよね。
工事様、ラル様、アドバイスありがとうございました。
別のマシンにHDを移して、無事データを取り出すことができました。
作業に丸一日かかってしまったので、レスが遅れましたが
本当に助かりました!!
いつもこの掲示板では大変お世話になってます。
ネット検索や過去ログ検索したのですが、
どうやら私の知識では確認できなかったので、
投稿させて頂きました。
富士通FMVディスクパワーC3/505c
OS:Windows Me
メモリ:64
Windows MeにてMS-ODSのブートディスクを作成したいのですが、
なにか方法はありますか?
先日ノートパソコンを購入しまして、HDDフォーマットしました。
CD-ROMがついていないので、ネットワークからWindows98を
インストールする為に、DOSからLANカードを認識させないと
いけないのですが、MEでDOSブートディスクを作成する方法が
わかりません。
お手数かと思いますが、識者の方の知識をお借りしたく掲示板にカキコさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/setup.html#416
ではだめだったんでしょうか?
*検索ワードは起動ディスク。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/setup.html#416
> ではだめだったんでしょうか?
> *検索ワードは起動ディスク。
ご返信ありがとうございます。
上記の場合、通常の起動ディスクになると思うのですが、
MS-DOSブートディスクと起動ディスクはまったく同じ物になるんでしょうか?
先だってWeb検索かけてみたのですが、違いがわからなかったので・・・。
初歩的な質問で申し訳ありません。
> MS-DOSブートディスクと起動ディスクはまったく同じ物になるんでしょうか?
おっしゃられているMS-DOSブートディスクがどう言うものを意味しているのか
いまいち私にはわからないのですが、カードサービスをConfig.sysに
組み込んでLANカードを認識させたいということなのでしょうか?
だとすると、LANカードとPCのカードスロットのチップによって
内容が変わってくるのでは無かったかと思います。曖昧ですいませんが、
私にわかるのはこのくらいです。
> いまいち私にはわからないのですが、カードサービスをConfig.sysに
> 組み込んでLANカードを認識させたいということなのでしょうか?
> だとすると、LANカードとPCのカードスロットのチップによって
> 内容が変わってくるのでは無かったかと思います。曖昧ですいませんが、
> 私にわかるのはこのくらいです。
ご返信ありがとうございます。
> だとすると、LANカードとPCのカードスロットのチップによって
> 内容が変わってくるのでは無かったかと思います。
そうなのですね・・・。知りませんでした。
もう少し勉強します。現在のところご教授頂きましたFAQにて起動ディスクを作成してみます。
ありがとうございました(^^)
下記FAQを参照して下さい。
■Windows Me は format /s で起動ディスクが作れますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/dos.html#416
> 下記FAQを参照して下さい。
> ■Windows Me は format /s で起動ディスクが作れますか?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/dos.html#416
ミスりました。
> ■Windows Me は format /s で起動ディスクが作れますか?
Meではそのコマンドは削除されました。
ご教授頂きましたME起動ディスク作成方法で、DOSに入れました。
ありがとうございました(^^)
詳細についてカキコしていなかったので、少々この場をお借りします。
実は、Workgroup Connection(以下WGCN)を使用してDOSからLANを認識させようとしていまして、その為にDOSブートディスクが必要でした。
ME導入時(2001年位かな?)に作成した起動ディスクでDOSに何とか入れたのできました。
そしてWGCNをセットアップして行くと、DOSブートディスクのconfig.sysとAutoexe.batの書き換えが行われます。
私のLANカードを認識させる為には、config.sysを書き換える必要がありました。しかし、そのconfig.sysがFDのどこにも見当たらなかった為に、今回カキコさせて頂いた次第です。
最終的にご教授頂きました方法で再度新しいFDで作成した所、確認できましたので一安心しています。ありがとうございました(^^)
config.sysの書き換えにより、LPC4-XTのDOSドライバーは認識したようなのですが、
現在はprotocol.iniにエラー5733と言うのが出ていまして何とか解決しようと模索中でございます。
この掲示板の趣旨にそぐわない内容だとは思いましたが何かの役に立てればと思い、カキコしました。
ありがとうございました。
すいません。
この方法が詳しく記載していますアドレスを追加します。
htt://www.venus.dti.ne.jp/~inada/Network_install/index_network_install.html です。
よろしくお願い致します。
現在Windows98をファイルサーバ機として使用しています。
現在約25台のクライアントマシンからサーバのCドライブにアクセスしている状態です。それで、ハードディスク容量に余裕がなくなってきたので新たにHDDをつなごうと思っています。
できればサーバ負荷を減らし、ファイルアクセスも今より速くしたいのですが、やはりUSB接続のHDDよりネットワークHDDの方が良いでしょうか?
ネットワークHDDはUSBのHDDより速いそうですが、実際どのくらい速いものでしょうか?
あと、サーバのUSBに接続したHDDへアクセスするとサーバへ負荷はかかりますでしょうか?
ご存じの方おられましたらどうか教えてください。m__m
なぜUSBで繋ぐの?
転送レートは遅いのでオンボードに繋ぎましょう。
取り外しの問題があるのならHDDカートリッジがあります。
オンボードIDEでありながらホットスワップ対応の製品もあります。
> 現在Windows98をファイルサーバ機として使用しています。
アクセスするのが数台ならともかく、
> 現在約25台のクライアントマシンからサーバのCドライブにアクセスしている状態です。
この様な状態なら、ちゃんとしたサーバOSに乗り換えることを
強くお勧めします。
> できればサーバ負荷を減らし、ファイルアクセスも今より速くしたいのですが、やはりUSB接続のHDDよりネットワークHDDの方が良いでしょうか?
> ネットワークHDDはUSBのHDDより速いそうですが、実際どのくらい速いものでしょうか?
アクセスを速くしたいのならUSB接続などすぐ候補から落ちます。
USB2.0であっても、です。
Ultra320 SCSIかUltra160 SCSI、せめてIDEのATA100のものに
しましょう。
この手のI/FはDMA転送が当たり前ですから、ファイルサーバとし
ての用途なら、PCの負荷は大したことはありません。
#今どきのスペックのPCなら、です
ネットワークHDDは手軽な分小回りが利きません。
データのバックアップには別のWindowsマシンが必要ですし、
OS部分のクラッシュへの対策が全くできません。
まだまだ未成熟だと思いますので、お勧めできません。
> > 現在約25台のクライアントマシンからサーバのCドライブにアクセスしている状態です。
>
> この様な状態なら、ちゃんとしたサーバOSに乗り換えることを
> 強くお勧めします。
NTサーバー系OSであればCALにも注意しましょう。
> ネットワークHDDは手軽な分小回りが利きません。
> データのバックアップには別のWindowsマシンが必要ですし、
> OS部分のクラッシュへの対策が全くできません。
> まだまだ未成熟だと思いますので、お勧めできません。
このOS部分という意味を理解しかねるのですが、どういう事でしょうか?
ROMをクラッシュから保護するためにバックアップするということでしょうか?(意味あるのか?)
現在、ネットワークHDDを導入、運用中ですが、特に問題は発生しておりません。
バックアップについては、サーバPCがあるようですから、必要部分のみサーバ本体のHDに吸い上げるようにしておけばよいと思うのですが。
> このOS部分という意味を理解しかねるのですが、どういう事でしょうか?
> ROMをクラッシュから保護するためにバックアップするということでしょうか?(意味あるのか?)
本当にROMから起動しているなら問題ありません。
でもLogitec/Melco/IO-DATAなどから出ているネットワークHDDは
ROMから起動しているのかどうかどこにも記述がありません。
カスタマイズされたLinuxなどをHDDから起動しているとしたら、
クラッシュの可能性はあると思います。
最近初めてウィルス定義ファイルを更新しようと思ったんですが
『Scanを削除できません:アクセスできません。送り側のファイルが使用中の可能性があります。』
と表示されてどうしようもありません。
起動しているソフトは全て停止させているので使用されているということはないと思うのですが・・・
どなたかよろしくお願いします。
アンチウィルスソフトの名称とバージョンは?
OSは?
掲示板の使い方読もうな。
> アンチウィルスソフトの名称とバージョンは?
> OSは?
> 掲示板の使い方読もうな。
OSはMEでソフト名はVirusScan5.02Jと言ってPCを買ったときについてました。
http://www.nai.com/japan/audience/productsupportOEM.asp?menu=CheckProd
サポート&更新終了バージョンみたいですね。
> http://www.nai.com/japan/audience/productsupportOEM.asp?menu=CheckProd
> サポート&更新終了バージョンみたいですね。
そうだったんですか・・・
新しいものでも手に入れることにします。
情報有難うございました。
> OSはMEでソフト名はVirusScan5.02Jと言ってPCを買ったときについてました。
スキャンエンジンのバージョンは?
4.1.60a のパッチを当てないと最新版は使えません。
windows98とwindowsxpのパソコンをクロスケーブルでつなぎました。
ファイル交換をしたいと思って、接続を試みたのですが、
相手のパソコンがどちらからも認識できません。
イロイロ本を見たりしてみたのですが、用語が難しかったり、設定手順
の説明が不親切であったりして、理解できませんでした。
どなたか助けてください!
> イロイロ本を見たりしてみたのですが、用語が難しかったり、設定手順
> の説明が不親切であったりして、理解できませんでした。
で、なぜここのFAQは見ないんだ?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
> で、なぜここのFAQは見ないんだ?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
回答ありがとうございます。
互いにpingがとおりますか?
というところでひっかっかってしまいました。
双方のIPアドレスは確認できたのですが・・・
> 互いにpingがとおりますか?
> というところでひっかっかってしまいました。
> 双方のIPアドレスは確認できたのですが・・・
XPにはファイヤーウォールがあるがその設定は大丈夫なのか?
そもそも、MSはクロスケーブルでの接続は保証してないそうだぞ。
ハブを介したほうがいいかもな。
> XPにはファイヤーウォールがあるがその設定は大丈夫なのか?
> そもそも、MSはクロスケーブルでの接続は保証してないそうだぞ。
> ハブを介したほうがいいかもな。
一ヶ月前までこの方法でいけてたのですが・・・
win98の方のネットワークアダプタのほうで、このハードウェアプロファイルで使用不可にする。というところにチェックを入れて、それをはずしたら、
共有できなくなってしまいした。
チェックを入れたのはwin98を起動したとき、
パスワードの入力のウィンドウが出てくるのを消したかったからです。
ファイアウォールの設定は大丈夫だと思います。
> win98の方のネットワークアダプタのほうで、このハードウェアプロファイルで使用不可にする。というところにチェックを入れて、それをはずしたら、
> 共有できなくなってしまいした。
ネットワークアダプタを使用不可にするってことは、ネットワークに
つながらないようにするってことだぞ。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタは正常になっているのか?
> チェックを入れたのはwin98を起動したとき、
> パスワードの入力のウィンドウが出てくるのを消したかったからです。
自動ログオンで、サイト検索すれば方法はわかる。
長くお付き合い頂きありがとうございます。
> デバイスマネージャーのネットワークアダプタは正常になっているのか?
正常でした。
> 自動ログオンで、サイト検索すれば方法はわかる。
とりあえずヤフーで自動ログオンと打って、検索してみました。
http://mroom.cool.ne.jp/arogon.html
ここでそれらしい物が発見できたのですが、
TWEAK UIにたどり着けませんでした。
コントロールパネルにTWEAK UIが無いのですが、
これは問題でしょうか?
> とりあえずヤフーで自動ログオンと打って、検索してみました。
あのな。ここのサイトのサイト検索をすすめたのだが。。
このページの左にサイト検索ってあるだろ?
無いなら、トップページに戻ってみな。
http://winfaq.jp/
> このページの左にサイト検索ってあるだろ?
> 無いなら、トップページに戻ってみな。
> http://winfaq.jp/
自動ログオンと打って検索してみました。
問題解決の糸口はつかめませんでした。
他に方法は無いでしょうか?
なんか、いろいろ勘違いしていないか?
> パスワードの入力のウィンドウが出てくるのを消したかったからです。
って言ったから、自動ログオンでサイト検索をすすめただけ。
つながらない解決策を示したわけじゃない。
で、つながらない方だが、デバイスマネージャからネットワークアダプタの
ドライバを再インストールしてみてはどうか?
(当然、ネットワークの設定はもう一度しなおし)
左フレームにあるサイト検索の所で、キーワードは‘自動ログオン’
2k/XPの方のチェックマークを解除(98/Meだけにチェック)して [検索]ボタン
右側のフレームに検索結果がいっぱい出て来て、
一番上が
1. wme:ネットワーク: 起動時のパスワード入力をなくすには?(ドメインに自動ログオンしたい) (スコア: 22)
二つ目が
2. w98:ネットワーク: 起動時のパスワード入力をなくすには?(ドメインに自動ログオンしたい) (スコア: 22)
って出ませんか?
>>win98を起動したとき、パスワードの入力のウィンドウが出てくるのを消したかったからです
の解決策へのリンクですが・・
> 解決策へのリンクですが・・
この問題は解決したのですが2台のパソコンのクロスケーブル接続
の問題が解決できません。
ドライバにも問題はありませんし、LANカード、LANケーブルの
異常は、接続できているときつくランプが光っているので大丈夫です。
コマンドプロントでping~と打ったとき相手のIPアドレスが認識され
無い以外の問題は無いと思うのですが、これの解決策が分からないのです。
>この問題は解決したのですが
ですから、
そっちは、BOSS Plus Oneさんが 23:22に書かれた:
“> パスワードの入力のウィンドウが出てくるのを消したかったからです
って言ったから、自動ログオンでサイト検索をすすめただけ
つながらない解決策を示したわけじゃない”
なんです、勘違いしないで下さいね
>2台のパソコンのクロスケーブル接続の問題が解決できません
>ドライバにも問題はありませんし、
>LANカード、LANケーブルの異常は、接続できている時つくランプが光っているので大丈夫です
コネクトランプが付いているから大丈夫とは限りません
私ならその辺も全部疑ってやり直してみますね
pingすら通らないのなら、もう一度
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html を読んで
お互いに同じサブネットに在るかどうかから確認
なお、Black Jumbo Dogはプロキシソフトですから、ある意味、ファイヤーウォールですよ
http://homepage2.nifty.com/spw/bjd/
> コネクトランプが付いているから大丈夫とは限りません
> 私ならその辺も全部疑ってやり直してみますね
全部やり直してみましたら、つながりました。
原因はなんだったのでしょう??
IPアドレスの割りふりに問題があったと思います。
困っているところ助言をしてくださった皆様にとても感謝しております。
本当にありがとうございました。
教えていただいたことを後学につなげて行きたいと思います。
途中意味不明な発言をしてしまい、すみませんでした。
> イロイロ本を見たりしてみたのですが、用語が難しかったり、設定手順
> の説明が不親切であったりして、理解できませんでした。
初心者用の本なら、親切丁寧に書いてあると思いますが?
> 初心者用の本なら、親切丁寧に書いてあると思いますが?
XPの設定の方はwindowsXP Bibleという本を参考にしてすすめました。
こちらの設定はたぶんできてるんだろうなと思うのですが、
98のほうはインターネット上を回ってみたのですが・・。
家庭内でのファイルの共有、BLACK JUMBO DOGの設定について
なにか良い本があれば教えてください。
明日買いに行ってみます。
本買う前にここのFAQを一通り眺めるだけでも、十分勉強になるぞ。
sageだな。
> 本買う前にここのFAQを一通り眺めるだけでも、十分勉強になるぞ。
>
> sageだな。
前の書き込みは間違いです!すみません
今、Meを使っています
今まで、Cドライブを37.2GBを使っていました。
本日60GBの増設用HDDを買ってきて増設したら、
リムーバブル ディスク(D)と表示されてしまいました。
しかも、Cドライブが37.2+Dドライブが60ドライブ=合計97.2GBとなると思ったら、Dドライブが25.7GBしかFDISKできませんでした。これは、BIOSが60GBしか認識しないからなのでしょうか?対処方法があるのでしょうか?
ちなみ作業として、FDISKする前にわからなくて、システムのデバイスマネージャーでハードディスクのセカンダリに自動検出のドライバを当ててしまいました。
そして、FDISKは増設を全て、拡張領域にして全て論理領域にしています。
自分は、十数年前はパソコンを少しいじってましたが最近の事情には
全く疎い者です。
すこし勉強したいと思い質問させていただきます。よろしければ御
教授ください。
今のパソコンはMacを除けばほとんどWindowsというOSが載っている
ようですが、これは昔、良く使われていたBASICと似た働きをするも
ので、視覚化してユーザーが扱いやすいようにした様な物と理解して
よろしいでしょうか?
私の拙い記憶では、パソコンの基本に機械語と呼ばれる00とかFFと
かのハードが直接理解できるデータ言語?があってBASIC本体もそれ
で記述されてましたが、Windowsも中身はやはりそのようなデータで
記述されたものなのでしょうか。
それとも、もっと機械語寄りのハードと密接な関係をもった特殊な
ものなのでしょうか?
自分で書いてても少々的外れな質問のような気もしてきましたが
、御教授していただければ幸いです。
google神の神託:
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&newwindow=1&q=%83I%83y%83%8C%81%5B%83e%83B%83%93%83O%83V%83X%83e%83%80%82%C6%82%CD%89%BD%82%A9&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
どっちかというと、オペレーティングシステムに関する書籍を読んだ
方がヨサゲだと思う。
jtaka[BJCB]さんも書いておいでですが、コンピュータに関しては
同じ開発言語に付いてでも無い限り、10年前の知識は役に立たない
と考えた方がよいです。
特に、書かれた文面からするとMS-DOS版BASICですら無いようです
ので、OSという概念すら無い時代のものです。
> 今のパソコンはMacを除けばほとんどWindowsというOSが載っている
> ようですが、これは昔、良く使われていたBASICと似た働きをするも
> ので、視覚化してユーザーが扱いやすいようにした様な物と理解して
> よろしいでしょうか?
当時の概念でいえば、超高級IPLといった方がわかりやすいかもしれませんね。
いってみればBASIC(アプリケーションソフトウェア)を動かすための土台、のようなもので、ソフトウェアで実現されています。
Diskブートの当時のソフトは、DiskI/Oや、テキスト、グラフィック周りのハードを直接コントロールするためのルーチンを自前で持っていましたが、これらを抽出し、平準化したものがOS、ともいえるでしょう。
> 私の拙い記憶では、パソコンの基本に機械語と呼ばれる00とかFFと
> かのハードが直接理解できるデータ言語?があってBASIC本体もそれ
> で記述されてましたが、Windowsも中身はやはりそのようなデータで
> 記述されたものなのでしょうか。
CPUが理解できるのは今も機械語だけです。ただし、その記述に際して直接機械語で、ということはほとんど無くなったと思われます。
> それとも、もっと機械語寄りのハードと密接な関係をもった特殊な
> ものなのでしょうか?
はじめまして。今回困ったことがあったので質問しました。
以前まで、インターネットをやってる時の表示サイズと
今の表示サイズは大きくなってしまい困っています。
どうしたら、元のサイズで見れるようになりますか?
ブラウザは何つかってる?
サイズって何のサイズ?
IEで文字なら、「表示」-「文字のサイズ」で変更できるはずだが。
>以前まで、インターネットをやってる時の表示サイズと
>今の表示サイズは大きくなってしまい困っています
表示(V) → 文字のサイズ(X) をクリックして、お好みの文字サイズを
スクロールホイール付きマウスで、Ctrlキーを押しながらホイールを回しても変化します
> 以前まで、インターネットをやってる時の表示サイズと
> 今の表示サイズは大きくなってしまい困っています。
> どうしたら、元のサイズで見れるようになりますか?
OSのバージョンは?
ブラウザの名前・バージョンは?
っつ~か、単純にブラウザのサイズを変えればいいんじゃないの?
そういうことではないの?
今までは文字サイズが小さかったのに、いきなり大きくなってしまったのです。
表示という項目がないんですが・・。WINDOWS98を使っています。
バージョンとかって何でしょうか・・?全くの初心者で分からないのです;
ごめんなさい;
>今までは文字サイズが小さかったのに、いきなり大きくなってしまったのです
>表示という項目がないんですが
InternetExplorerで、インターネット上のサイトを見た時の文字サイズのお話ですよね?
InternetExplorerの上の方に、横一列に
ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A) ツール(T) ウィンドウ(W) ヘルプ(H)
って並んでませんか? その「表示(V)」です
IEではなく、AOLなんです。そこには、ファイル 編集 ウインドウ サインオフ ヘルプ
しかないんです;
AOLにお問い合わせ。
> AOLにお問い合わせ。
文字のサイズとかって設定あるのかなあ?↓ではわかりませんでした。
http://www.jp.aol.com/charm/guidebook/1_basic.pdf
やっぱりAOLにお問い合わせかな。
> IEではなく、AOLなんです。
ってことは
さげ説
アウトルック犯人説
める説
インターネットオプション>全般>ユーザー補助 を全部オフに。
全部ぱーってことで
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=260657&pastlog=0347&act=past
ファイルを上書きしたいのですが、
そのファイルは使用中の為上書き不可とでます。
たまに、DLLファイルや、その他のファイルを上書きしたい時が
ありますが、絶対に使用中は不可でしょうか?
便乗してメールのバックアップデータも50メガもありながら
コピーも受け付けてくれません。そのファイルは使用中と出ます。
使われているファイルは無理やりできないのでしょうか?
セーフモードではダメですか?
> たまに、DLLファイルや、その他のファイルを上書きしたい時が
> ありますが、絶対に使用中は不可でしょうか?
こんなものも在るようです。
SRCpy for WIN32
http://hp.vector.co.jp/authors/VA005888/srcpy220.html
# BGM: FM Campanella (http://www.studio-campanella.com/fmc/)
> > たまに、DLLファイルや、その他のファイルを上書きしたい時が
> > ありますが、絶対に使用中は不可でしょうか?
> こんなものも在るようです。
> SRCpy for WIN32
> http://hp.vector.co.jp/authors/VA005888/srcpy220.html
>
> # BGM: FM Campanella (http://www.studio-campanella.com/fmc/)
> > > たまに、DLLファイルや、その他のファイルを上書きしたい時が
> > > ありますが、絶対に使用中は不可でしょうか?
> > こんなものも在るようです。
> > SRCpy for WIN32
> > http://hp.vector.co.jp/authors/VA005888/srcpy220.html
> >
> > # BGM: FM Campanella (http://www.studio-campanella.com/fmc/)
ありがとうございます。やってみました。半分GOODです。
再起動後に切り替わるみたいです。
現状使用中のファイルは今すぐには変えられないのですね。
これは使いたい時に使わせて頂きますが、私の悩みは今すぐ、今使用のファイルです。
> 現状使用中のファイルは今すぐには変えられないのですね。
> これは使いたい時に使わせて頂きますが、私の悩みは今すぐ、今使用のファイルです。
たとえていうのなら、あなたが今まさに使っているPCを急に他人の
都合で取り上げて、別のPCと交換することを強制するというのが
理不尽なことだということは、ご理解いただけるとは思うけど。
> > 現状使用中のファイルは今すぐには変えられないのですね。
> > これは使いたい時に使わせて頂きますが、私の悩みは今すぐ、今使用のファイルです。
>
> たとえていうのなら、あなたが今まさに使っているPCを急に他人の
> 都合で取り上げて、別のPCと交換することを強制するというのが
> 理不尽なことだということは、ご理解いただけるとは思うけど。
了解しました。お手数をおかけしました。(^^ゞ
こんにちは。
セカンドマシンとして使ってるPCなのですが、起動後、ツールバーが一瞬だけ表示されてすぐに消え、その後は背景色だけが映り何も表示されなくなります(その時点でプログラムがストップしてしまう)マウスポインタは表示され動作も可能なんですがそれ以外は全く動きが無く、ctr+alt+delのシャットダウンでは電源を落とすことが出来ます。safeモードで起動しても同じ症状です。
IEだったか、windows updateをした後再起動せずにそのままPCを終了したことしか原因となる憶えが無いのですが、対処方はありませんでしょうか?
OSはWin98Se, PenⅢ450, マザボP2B-VMです。
>その後は背景色だけが映り何も表示されなくなります
画面の4隅には何も出てませんか?
> 画面の4隅には何も出てませんか?
全く何もです。
隠れているのかとも思ってモニタの表示をいじってみたのですが、それでも何も表示されてませんでした。
shell を変更して、起動可能ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
> shell を変更して、起動可能ですか?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
> shell を変更して、起動可能ですか?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
上記実行してみると、
program.exeの読み込みエラー
windowsを再インストールしてください
と出ました・・・。
> program.exeの読み込みエラー
> windowsを再インストールしてください
>
> と出ました・・・。
「Program.exe」じゃなくて「Progman.exe」ですが、あってますか?
> 「Program.exe」じゃなくて「Progman.exe」ですが、あってますか?
すみません。確かに間違って「Program.exe」にしてました。
けど、「Progman.exe」にすると、
日本語でWin3.1のような(だと思われる)「プログラムマネージャ」が出てやはり何も受け付けません。
あぁ~疲れてしまった。セカンドマシンだし、素直に再インストールした方がいいのかも知れないけど、なんか、負けた、という感じに思うのが気に入らなくて。意地張ってます。
> けど、「Progman.exe」にすると、
> 日本語でWin3.1のような(だと思われる)「プログラムマネージャ」が出て
> やはり何も受け付けません。
表示的には正しいですよ、それで。
[アイコン] から [ファイル名を指定して実行] が使えませんか?
そこから winfile と打ち込んでファイルマネージャを起動したりすれば
バックアップを取ったりすることは可能なはずです。
で。
セーフモードでも正常に起動できないけれど
シェルの切り替えで起動できるようになるということは、
シェルとしての Explorer が死んでいるということです。
IE のインストール失敗などで陥ることのある
結構面倒な状況です。
Windows の上書きインストールや
IE の修復もしくは再インストールで
問題が解消する可能性もありますが、
解消しない可能性も結構あるように思うので、
まずはバックアップを取っておくのが先決でしょう。
ファイルマネージャが使いにくい場合
Explorer 非依存なファイラを使うと作業が楽かもしれません。
例えば「まめfile2」とか。
http://www6.plala.or.jp/amasoft/index.html
バックアップが取れたら先述のような作業に取り掛かるわけですが、
バックアップがあるなら OS ごと入れなおしたほうが
確実だという話もあります。
>セーフモードでも正常に起動できないけれど
>シェルの切り替えで起動できるようになるということは、
いえ、ノーマルでもセーフモードでも起動自体は出来るのですが、その後が動作不能なのです。
> バックアップがあるなら OS ごと入れなおしたほうが
> 確実だという話もあります。
セカンドPCなので、メインのPCにHDDを繋げ直して読み取りやバックアップは可能なのですが、前述したように、何とかならないものかと、意地張ってまして・・・(^^;)起動まで出来るなら、あと少しわずかな問題かと、こう、負けん気が・・。ですがやはり素直に再インストールでしょうか・・
> いえ、ノーマルでもセーフモードでも起動自体は出来るのですが、その後が動作不能なのです。
そういうのを普通
「正常に起動できていない」というと思うのですが…。
ポイントは「正常に」。
シェルが動き出すタイミングでおかしいわけですし
シェルを proggman.exe に変更すると
まともに操作できるようになってますし。
本来のシェルである Explorer が死んだときの典型的症状です。
> やはり素直に再インストールでしょうか・・
その方が賢明かと思います。
IE は Windows のシステムに深く関与しているので、
インストールの失敗は非常に重大なダメージになります。
小手先でどうにか回復させても不安定になる可能性もあるので
いっそのこと OS ごと再インストールした方が早いし確実です。
トラブルを楽しんでみる余裕があるなら別ですが
妙なこだわりを持っていつまでも悩むよりも
さくっと再インストールの方が健康的ですよ。
がんばりたい場合にすべきことは
先ほどのレスに書いてあります。
>Kamさん
おっしゃる通りですね。素直に再インストールにします。
レスしてくれた皆さん、有難うございました。
けどやはり悔しい気が・・。ってのは自分の問題だけにしときます。
皆さん、どうもアリガト!
> 日本語でWin3.1のような(だと思われる)「プログラムマネージャ」が出てやはり何も受け付けません。
↑せっかく、ここまできたのなら、
アイコン
ファイル名を指定して実行(R)
control appwiz.cpl
OK
アプリケーションの追加と削除が、起動するから、IEの修復(or以前のWindowsの構成に戻す)をやってみるべし
>さげさん
やってみましたが、やはり駄目でした。IE以外が原因かもしれません。
そうなるともうお手上げです。何が原因か判りません。
通常のシェル以外でもなかなか動かすことが出来るようなので、
暫く遊んで見ます。それからOS再インストします。
ど~もでした。>皆さん
> 通常のシェル以外でもなかなか動かすことが出来るようなので、
> 暫く遊んで見ます。
私自身は詳しくないですが
LiteStep という Windows 用シェルがあるはずです。
今も開発は続いているようですから
興味があったら調べてみてはいかがでしょうか。
かなり知識の要る代物ですが
使いこなせれば結構楽しいはずです。
> 暫く遊んで見ます。それからOS再インストします。
再インストール、と言うことで取りあえず、完結されているようですが
今後のために、もう少し詳しい状況を教えて貰えませんか。
Updateの内容
IE6~IE6sp1にorIE6sp1に累積修正パッチ。
最初の起動時に、エラーメッセージはでませんでしたか?
この中のメッセージ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436216
或いは、
このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます、等。
>ファイル名を指定して実行(R)
>control appwiz.cpl
だめ、と言うのは起動すら出来ないor起動できたけどエラーに。
(そのときのメッセージは?)
因みに、Win98se/IE5.5sp2でWindows Update失敗、起動時
不正な処理で起動不可。
は再インストールすることなく、復旧出来ています。
WinME/IE6sp1も、Windows Update失敗、起動時エラー
“C:\WINDOWS\SYSTEM\shdocvw.dll” 内の関数 “DllInstall”(略)
も、再インストールすることなく、復旧出来ています。
#両方とも、Update失敗は、起動時にエラーが出るまで分かりません。
WindowsUpdateがらみならIE6SP1のインストール失敗だったのかなと思ったので、
ご参考までですけど。
プログラムマネージャで起動させて、IE6SP1の上書き再インストールが
うまくいく場合もあるようです。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=271593&pastlog=0373&act=past
XpにDLしたが、権限を確認せよ、とのことで、解凍できません。どこに確認すればいいのですか?
>XpにDLしたが、権限を確認せよ、とのことで、解凍できません
現在お使いのWindowsのバージョンは? (こちらはWin98/Me掲示板です)
XP‘に’“DL”したとは、何を何処にダウンロードしたのですか?
「解凍」と仰ってますが、具体的に何処(URL)からどんなファイルを?
Media Playerのタスクバー、
Outlook Expressツールバ-直下のグレーのバーにある「Outlook Express」の文字、
Explorerでの特定HPの特定文字、
現在確認できるだけでも以上の三箇所で、文字が正常に表示されません。
システムはMe、各ソフトウェアは最新Ver.です。
突然、正常に戻った時期もあったんですが、
Officeのフォントに不具合が出たためにフォントキャッシュをリセットすると、また文字化けしてしまいました。どうすればよいでしょう。
ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
ここに 書いてあることを全て行っても、解決しませんか?
「MS-DOSモードでの再起動」など不可能なこともあって、
全て行ったわけではないんですが、少なくともキャッシュの破損が原因ではないようです。
どうやらMarlettを含めていくつかのフォントが壊れてるようです。
が、再インストールで指示通りの手順を踏めません。
「[スタート]-[ファイル名を指定して実行] で SFC を起動します。」
ってどういう意味なんでしょうか?「SFC」がわからなくて困ってます。
>「[スタート]-[ファイル名を指定して実行] で SFC を起動します。」
>ってどういう意味なんでしょうか?「SFC」がわからなくて困ってます。
どういう意味も何も、書かれてるとおりに。
スタート=スタートボタン
> 「MS-DOSモードでの再起動」など不可能なこともあって、
てっことはMeかしらん?
Meにsfcはありませんので、このFAQの一番下を参照して下さい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#51
>てっことはMeかしらん?
はい。冒頭でもお断りした通り、Meです。
>http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#51
ありがとうございます。↑試してみました。
「すでにインストールされています」といわれるので、
フォントレジストリまで壊れてるようです。
ところが、この対処法も解決できません。
「すべて選択」ボタンをクリックし、「OK」をクリックします
まではたどり着くんですが、その後70発くらい
「OK」をクリックさせられます。参りました。
> Explorerでの特定HPの特定文字、
↑具体的に、どこですか?
>文字化けです
↑豆腐?
草書体?
丸文字?
・・・。
>↑具体的に、どこですか?
MLB.COMのトップページ最下部あたりが全滅します。
>↑豆腐?
はい、豆腐です。一部 ] とかの例外もありますが。
> MLB.COMのトップページ最下部あたりが全滅します。
MLB.com
http://mlb.mlb.com/NASApp/mlb/index.jsp
↑ここの、商標の説明みたいなところですね
#がんばって、みましたが、文字化けせず、ごめん。
過去ログに、ここのサイトが、文字化けするが、ありました
だれか、探してくれないかなぁ
> はい、豆腐です。一部 ] とかの例外もありますが。
何かの文字があると思うのですが(忘れました)
□や[になって表示されています。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=262991&pastlog=0353&act=past
>Media Playerのタスクバー
WMPlayerの文字化けはよく聞くが、フォントキャッシュとは関係ないようだがな。みな、ご苦労なことだ。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=269605&pastlog=0370&act=past
はじめまして、こんばんは、よっしゃんです。
ウィンドウズMEを使っています。今回検索しても見つけられなかった問題なんですが・・・
ZIP形式のファイルをDLしたんですが、DL直前の「ファイルの保存先を指定」?かなんかのチェックボックスを誤ってはずしてしまい、勝手に「一時フォルダ」に保存されてしまうようになってしまいました。
解決しようと思いましたが、コントロールパネル⇒フォルダオプション⇒ファイルの種類⇒ZIPの次がどうしたらいいのかワカリマセン。教えてくださいm(_ _)m
> 今回検索しても見つけられなかった問題なんですが・・・
でもFAQにあります。
# 参考までに、どういうキーワードで探しましたか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
どうぞ。
FAQ:IE でダウンロード先のフォルダを指定できなくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
あっ早速の返信ありがとうございます。あーこんなに簡単なこととは知りませんでした。私は「詳細設定」⇒「編集」にある「DDE」、とか「一時フォルダ」とか「ZIP」とかで検索していました。もうちょっとキーワードを考えればよかったです。でも解決しましたんでホントありがとうございました!
「ダウンロード」で引っかかるはずだけどね。
TVと言うソフトをインストールして再起動すると
”EXPLOREのページ違反です”と出てWindows98が起動できません
どなたか対処方知らないでしょうか?
> TVと言うソフトをインストールして再起動すると
> ”EXPLOREのページ違反です”と出てWindows98が起動できません
> どなたか対処方知らないでしょうか?
失礼、操作ミス。
セーフモードで起動して、そのソフトをアンインストールしてください。
ソフトの不具合は開発元に対応してもらいましょう。
何のソフトかもわからないし。
ノートン・インターネット・セキュリティをインストールしようと
したところ、「エラー1324。フォルダパス(My Documents)に
無効な文字が含まれています」と表示され、
インストールが全く進みません。
メーカーに問い合わせたところ、Windowsインストーラーが
おかしくなっている可能性がある、と指摘され、
レジストリっていうのを書き換えるように言われたのですが、
「Regedt32.exe」がファイルを指定して実行から起動できません。
ファイル検索をかけてもひっかからないので消失しているんでしょうか?
よろしくお願いします。Win Me使用です。
OSのバージョンは?
> 「Regedt32.exe」がファイルを指定して実行から起動できません。
Regedt32はWinNT/2K/XP用のプログラムだが。
Win9x/Meならばregeditだ。
regeditの間違いでは?。
WindowsInstaller2.0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cebbacd8-c094-4255-b702-de3bb768148f&DisplayLang=en
> regeditの間違いでは?。
すいません、なにも知識なくって。メーカーの人の言うとおりに、
ただただ「Regedt32なんだ~」と思い込んでいたもので。
regeditはちゃんとあるので、それで書き換えてみます。
ありがとうございました。
jtaka[BJCB] さんもありがとうございました。
わからなくなったら、またきます。
じめまして。masuといいます。
タイトルの通り、シャットダウンができまん。
普通だと「電源を切る準備ができました」みたいなのが出て
自動的に切れるんですが、その表示が出る前に黒い画面で
止まってしまいます。でも、再起動はできます。
どなたか、解決方法を教えてください。お願いします。
突然、シャットダウンができなくなったのですか?
何か、きっかけは思い浮かびませんか?
こちらは確認されましたか?
■Windows98 シャットダウントラブル対処法
http://homepage2.nifty.com/winfaq/shutdown.html
一昨日まではシャットダウンできていました。
たしか、この間何かインストールしたような気が…。
でも何をしたかは覚えてません。
さっき見てきました。
そして、Meに関するのをダウンロードしまして、
再起動後にシャットダウンしましたができませんでした。
> たしか、この間何かインストールしたような気が…。
なんで一昨日のことすら覚えていないんだ?
レジストリの復旧。システムの復元。
アプリケーションの追加と削除に空白のアプリケーション(アプリケーション名が表示されていない)が存在します.なぜそのようなものが存在するのでしょうか?また,このアプリケーション名など情報を知るにはどうしたらよいでしょうか?ご存知の方,よろしくお願いいたします.
アンインストールの失敗で、アプリ名の部分だけ削除されたゴミが残ったかな。
窓の手でそのアンインストール情報を削除出来ないか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
縮小版表示すると、サムネイル画像の表示がされなくなりました。
対処方法をお教え頂けませんでしょうか?
OSはWin98です。。。!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#110
|グラフィックアプリケーションやマルチメディアアプリケーション導入後などに、
|エクスプローラで jpeg ファイルのプレビューや [縮小版] 表示 (サムネイル) が
|できなくなることがあります
無事回復致しました!ありがとうございました★
すみません。
アプリケーションの追加と削除で削除してしまったのようなのですが、
画面解像度と色が変更できません。(640×480:16色)
変更したいのですがどうすればよいでしょうか?
インストールしたいのですがCD-ROMがみあたらないのです。
よろしくお願いします。
OSのバージョンと、お使いのPCの素性を教えていただけないと、
いいアドバイスが得られるとは思えないです。
OSはwindowsMeでPCは業者組み立ての物です。
> OSのバージョンと、お使いのPCの素性を教えていただけないと、
> いいアドバイスが得られるとは思えないです。
「自分」でビデオカードの種類を調べて、メーカーサイトから「自分」でドライバをダウンロードして導入。
> OSはwindowsMeでPCは業者組み立ての物です。
その業者に聞いてください。
メーカ製のマシンだったら型番を、
そうじゃないなら全パーツ構成、
せめて何を消したのかくらい書けないようだと、
構成を知らない第三者(=ここの人)じゃ対処法を言いようがないので、
そういう答えしかないです。
> OSはwindowsMeでPCは業者組み立ての物です。
じゃぁ、その業者さんに頼んでみてください。
どのようなディスプレイアダプタを使っているかがわからない以上、
それよりほかにアドバイスはできないです。
> OSはwindowsMeでPCは業者組み立ての物です。
>
> > OSのバージョンと、お使いのPCの素性を教えていただけないと、
> > いいアドバイスが得られるとは思えないです。
デスクトップで[右クリック]→[プロパティ]→[設定タブ]→[詳細]→
[アダプタタブ]→[アダプタの種類]には何と書いてありますか?
皆さんありがとうございます。
> デスクトップで[右クリック]→[プロパティ]→[設定タブ]→[詳細]→
> [アダプタタブ]→[アダプタの種類]には何と書いてありますか?
Standard PCI Graphics Adapter[VGA]
と書いてあります。
ちなみに会社のPC付属のソフトは持っているんですが、
他のドライバではダメなんでしょうか・・・。
(一応試したのですがうまくいきませんでした。)
> > OSはwindowsMeでPCは業者組み立ての物です。
> >
> > > OSのバージョンと、お使いのPCの素性を教えていただけないと、
> > > いいアドバイスが得られるとは思えないです。
>
> デスクトップで[右クリック]→[プロパティ]→[設定タブ]→[詳細]→
> [アダプタタブ]→[アダプタの種類]には何と書いてありますか?
> Standard PCI Graphics Adapter[VGA]
> と書いてあります。
すべてのディスプレイアダプタに共通した機能しか使わないドライバ
が入っているので解像度と色が限定されているわけです。
> ちなみに会社のPC付属のソフトは持っているんですが、
> 他のドライバではダメなんでしょうか・・・。
> (一応試したのですがうまくいきませんでした。)
ほかのドライバとやらが、あなたのPCのディスプレイアダプタと同じ
グラフィックチップのデバイスドライバならばうまくいく可能性は
あります。
で、ディスプレイアダプタは何を使っているんですか?
それがわからない以上、何のアドバイスもできないです。
すみません。よくわからないのですが、
標準PCIグラフィックアダプタ(VGA)
アダプタとドライバの情報
製造元 (標準ディスプレイ)
ソフトウェアバージョン 4.0
現在のファイル vgadrv.*vdd
と書いてあります。
> > Standard PCI Graphics Adapter[VGA]
> > と書いてあります。
> すべてのディスプレイアダプタに共通した機能しか使わないドライバ
> が入っているので解像度と色が限定されているわけです。
>
> > ちなみに会社のPC付属のソフトは持っているんですが、
> > 他のドライバではダメなんでしょうか・・・。
> > (一応試したのですがうまくいきませんでした。)
> ほかのドライバとやらが、あなたのPCのディスプレイアダプタと同じ
> グラフィックチップのデバイスドライバならばうまくいく可能性は
> あります。
> で、ディスプレイアダプタは何を使っているんですか?
> それがわからない以上、何のアドバイスもできないです。
筐体をあけて、どんなディスプレイアダプタが入っているかを
確認してください。それができない場合は、何度もいってますが、
PCを組んでくれた業者のかたに頼んでください。
> 筐体をあけて、どんなディスプレイアダプタが入っているかを
> 確認してください。
あるいはシステム情報とかを起動すればVGAとしか認識されていない
場合でも情報はとれるのかなぁ?
DxDiagとかではどうなんだろう。
そのほかのオンラインソフトのシステム情報取得ユーティリティでは
どうなのかなぁ?
そこのとこどうです?>識者諸氏
> システム情報とか・・・DxDiagとかではどうなんだろう。
システム情報のコンポーネントおよびDxDiagディスプレイタブともに
デバイス、ドライバーが出ますね
例) 名前:Rage128VR2X(English)
#sage0223
マイコンピュータを右クリック
デバイスマネジャー
種類別に表示
ディスプレイアダプター
の右の資格をクリック
そこに書いてある内容を教えてください
それにあったドライバーを捜してインストールすればOKです。
ただ上のアドバイスで解決できないスキルであれば業者問い合わせが
正解かなあ
ノートパソコンで、トレイにCDを入れ、Real One Playerが起動しますが、その後固まってしまって動かなくなります。 パソコンを立ち上げてIEもOEもなにも起動させずに一番最初にやってもフリーズします。 リソースは60%ぐらいです。
w98です。
取り敢えず良く読んでみて。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
いつからなのか?
自分で気づいたことや、やった事、思い当たる事も詳細且つ正確に
書き込むと良いかも。
適宜改行してください。
> ノートパソコンで、トレイにCDを入れ、Real One Playerが起動しますが、
> その後固まってしまって動かなくなります。
> パソコンを立ち上げてIEもOEもなにも起動させずに一番最初にやってもフリーズします。
> リソースは60%ぐらいです。
>
> Windows98です。
Audio CDだとは思いますが、全てのAudio CDでフリーズするのですか?
Audio CDの関連付けをWindows Media Playerなどに変更してみては?
保存ボタンを押して保存状態になったときに
ダウンロード先の表示アドレスが省略されていて
見ることが出来ないのですが、これを見るようにすることは
できるのでしょうか?
> 保存ボタンを押して保存状態になったときに
> ダウンロード先の表示アドレスが省略されていて
> 見ることが出来ないのですが、これを見るようにすることは
> できるのでしょうか?
よく意味がわからないのですが、「保存状態」って自分のPCのどこに保存するかを指定する画面のことですか?
ダウンロード先のアドレスがなぜ必要なんでしょう?
こゆこと?
・IE でダウンロード先のフォルダを指定できなくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#314
> よく意味がわからないのですが、「保存状態」って自分のPCのどこに保存するかを指定する画面のことですか?
すみません、説明が足りませんでしたね。
問題にしているのはその後の画面、すなわち、ウィンドウ左上に
「ファイルのダウンロード」と出ている画面です。
その画面の「ダウンロード先:」と出ている表示のあとの部分の
アドレスがウィンドウサイズの関係で省略されてしまっているのです。
なので省略されてない状態を見たいということです。
ダウンロード先がわかっているのだから、ダイアログで省略表示
されていようが関係ないと思うが。
> ダウンロード先がわかっているのだから、ダイアログで省略表示
> されていようが関係ないと思うが。
どうして見たいとなれば、パスの短い場所に保存することですかね
> 保存ボタンを押して保存状態になったときに
この前に保存ボタンを右クリックしてプロパティからアドレスをコピーして
メモ帳などに貼り付けると、あとでゆっくりアドレスを見れると思う。
> この前に保存ボタンを右クリックしてプロパティからアドレスをコピーして
> メモ帳などに貼り付けると、あとでゆっくりアドレスを見れると思う。
というか、ダウンロードツールを使えばログも残るし、
かなり自由に設定が可能。
えっと、すみません、これを先に言えばよかったですね。
そのダウンロード先が転送アドレスになっていて、アドレスが
判らないようになってるんです。
降りた。
本当にスミマセンでした
> そのダウンロード先が転送アドレスになっていて、アドレスが
> 判らないようになってるんです。
ひょっとして「ダウンロード先」と言っているのは、
ファイルがアップロードされている「ダウンロード元」ですか?
詳しく言うと転送アドレス先が○○.zipになってるために
いきなりダウンロードの状態になってしまって、アドレスを見ることが
出来ないんです。なので、そのアドレスが見れたらと思うのですが・・・
kimi氏が書いている右クリック→プロパティではだめなんですか?
いまいち伝えにくいのですが、ここで言う保存ボタンというのは
対象をファイルに保存⇒名前を付けて保存 ここでの「保存」ボタンなので
右クリック⇒プロパティはできないのです^^;
> いまいち伝えにくいのですが、ここで言う保存ボタンというのは
> 対象をファイルに保存⇒名前を付けて保存 ここでの「保存」ボタンなので
> 右クリック⇒プロパティはできないのです^^;
その段階の「保存」ボタンは自分のPCのどこに保存するかを決める決定ボタンです。
対象をファイルに保存を選ぶ段階でプロパティです。
説明ベタですみません^^;
えっとですね、それで見ることが出来るのは転送システムであると
思われるページで、そこのアドレスがわかっても転送アドレス先の
ページはわからないんです^^;
> えっとですね、それで見ることが出来るのは転送システムであると
と言うことはその特定のサイトのシステムに関する質問になりますので
そのサイト管理者に問い合わせるか
ここでのスレを継続するならそのサイトのアドレスを
投稿するべきでしょう。
#sage
論点がすり替わっているようなのですが、
お聞きしたいのは、
対象をファイルに保存⇒保存⇒この状態至った時に
「ダウンロード先の表示アドレスが省略されていて
見ることが出来ないのですが、これを見るようにすること」
です。これは不可能なのでしょうか?
本当に失礼なのは百も承知なのですが、切実なので
どうかお教え頂けないでしょうか。お願い致します。
できないから、こういう話になっているのだと思います。
私が主に使用しているOperaなら見れるのですが・・・・・
> 対象をファイルに保存⇒保存⇒この状態至った時に > > 「ダウンロード先の表示アドレスが省略されていて > 見ることが出来ないのですが、これを見るようにすること」 > > です。これは不可能なのでしょうか? 一応確認します。 例えばこの掲示板の記事をダウンロードすると こんな画面の表示があり 「ファイルのダウンロード 地球 フォルダ 保存しています... www.ah.wakwak.com-wforum.html 推定残り時間: ダウンロード先: 転送率: 」 このwww.ah.wakwak.com-wforum.htmlから 元のアドレス http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?no=275389&reno=275386&oya=275315&mode=msgview を表示するようにしたいという事ですね。 この画面上では無理だと思います。 #元のアドレスを確認する他の方法を知りたいのではなかったのですね。 #sage
お答えいただけた方、本当にありがとうございました。
先ほどAYAさんが言われていた、oparaを使ってみることにします。
本当にありがとうございました。
> 先ほどAYAさんが言われていた、oparaを使ってみることにします。
> 本当にありがとうございました。
普通にリンクされているファイルをダウンロードする時にはそのフルパスが
表示されていますが、yonekuraさんが言われているような状況においても
ちゃんと表示されるかどうかは、実際のURLを提示していただけてない
ので、保証はできませんよ。
> 説明ベタですみません^^;
> えっとですね、それで見ることが出来るのは転送システムであると
> 思われるページで、そこのアドレスがわかっても転送アドレス先の
> ページはわからないんです^^;
そのページのHTMLを読むとわかるかもしれません
すみません。そのページをダウンロードソフトでダウンロードしようとしたんですが、そのファイルには.aspという拡張子が付いていて、それに
ついて軽く調べてみたんですが、aspというのはサーバー上で動作して、動的に作成されたHTMLを見せることができるものらしいです。
なので、どこかにHTMLがあり、そこから転送と言う形を取らないので
htmlのソースをお見せすることが出来ませんでした。すみません^^;
Win98SEを使用しているのですが、先日64GB以上のハードディスクを
認識できない不具合を修正したFdiskを入手しました。
しかし万一の事を考えて、フロッピーからFdiskを起動するように
したいのです。つまり、HDDのデータが完全に消えてパソコンにDOSが
入ってない状態でもそのフロッピーさえあればFdiskを起動できる
ようにしたいのですが、このようなFdiskが起動できるフロッピーの
作成は可能でしょうか?
何度か作成しようと試みたのですが、フロッピーにFdisk.exe以外に
何を入れて良いのか分かりません。
もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?
> Win98SEを使用しているのですが、先日64GB以上のハードディスクを
> 認識できない不具合を修正したFdiskを入手しました。
>
> しかし万一の事を考えて、フロッピーからFdiskを起動するように
> したいのです。
更新したFDISK.EXEを起動ディスクに書き込む(古いものと置き換える)
とよいのではないでしょうか?
MSKBの「詳細」の部分ですが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
ご指摘どうも有難うございました。
早速試してみます。
Fdisk.exeを上書きする起動ディスクは、
Win98SEをインストールする時に作成した2枚起動ディスクですか?
それとも最初からついていた1枚だけの起動ディスクですか?
教えて頂いたURLにはその辺の事は記載されていないようなのですが・・・。
> Fdisk.exeを上書きする起動ディスクは、
> Win98SEをインストールする時に作成した2枚起動ディスクですか?
> それとも最初からついていた1枚だけの起動ディスクですか?
実際に、新しいFdiskを使用したい起動ディスクに上書きするのが良いでしょう。
> それとも最初からついていた1枚だけの起動ディスクですか?
それは多分OEM版のインストール用のFDじゃないですか
> それは多分OEM版のインストール用のFDじゃないですか
そうです。
そのインストール用のFDにはFdisk.exeを
上書きしない方がいいのでしょうか?
> そのインストール用のFDにはFdisk.exeを
> 上書きしない方がいいのでしょうか?
PC添付のFDの内容はいじらない方がいいんじゃないかしら?
試すなら、それを別のFDにコピーして、そっちで試す方が
よろしいかと。
仮にそれが駄目だったとしても、元のFDは正規の状態で残るんだし。
それがOKだった場合でも、PC添付のFDは、*私だったら* いじらないですねぇ。
> PC添付のFDの内容はいじらない方がいいんじゃないかしら?
> 試すなら、それを別のFDにコピーして、そっちで試す方が
> よろしいかと。
> 仮にそれが駄目だったとしても、元のFDは正規の状態で残るんだし。
> それがOKだった場合でも、PC添付のFDは、*私だったら* いじらないですねぇ。
確かにおっしゃるとおりですね。
FDコピーした方が良いですね。
助言有難うございます。
みなさん、助けてください・・・
WIN・MEでIE6でネットを見ていると、なんの前触れもなく、
「一般保護エラー
モジュール : KRNL386.EXE アドレス : 0001:0000755f」
と表示されます。
その次は、お決まりのブルー画面
「CTL+AIT+DELをおしてくれ」が、表示されまが、
3つのボタンを同時長押ししても、毎回全く動かず、
強制的に電源を切って終了しています。
この症状が出始めてから、
起動途中で5回に1回ほどフリーズし始め困っています。
一度リカバリで再セットアップしたのですが、
また同じ症状になりました・・・
もうお手上げなんです・・・
# 全角英数字は御法度故、努々御使用なさらぬよう御注意されたく候
# http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
とりあえず、システムリソースの量を確認してください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
ウィルスチェックおよびスパイウェアチェックは怠りなきよう。
# 余談
# レスの中にわからない単語があった場合は、脊髄反射でオウム
# 返しに問い返すことなく、サイト検索、google検索を。
ついでにIEの拡張ツールバーは全部削除。
> ついでにIEの拡張ツールバーは全部削除。
IE6は拡張せずに使用しております。
信用できないな。スパイウェアスキャンもしてないみたいだし。
Yahooツールバーだの、Googleツールバーだの、本当に使ってないのか?
で、そもそも素のIEのまま使ってるなら早急にタブブラウザを導入。リソースの軽減になるし。
で、接続形態は?
接続に使用している機器のドライバ、ファームウェアは最新に。
IEの修復。
起動途中で止まるって、どの段階で?
全角英数字使用、失礼しました。
システムリソース、ウィルスチェックは怠りありませんでした。
googleでエラー名検索したのですが、ナニブン見つからなかったので、
識者の方からのアドバイスをお願いいたします・・・
> システムリソース、ウィルスチェックは怠りありませんでした。
> googleでエラー名検索したのですが、ナニブン見つからなかったので、
> 識者の方からのアドバイスをお願いいたします・・・
で、具体的なシステムリソースの量は?
スパイウェアはチェックしたのか?
システムリソースの量は概ね40%以上をキープしています。
IE6使用時は、あまり他のソフトウェアをしようしませんので・・・
> システムリソースの量は概ね40%以上をキープしています。
> IE6使用時は、あまり他のソフトウェアをしようしませんので・・・
40%は少ないです。ブラウザ+常駐4つで65%確保できますから。
追加。
256メモリでシステムリソースの40%以上をキープです。
起動直後は60%以上をキープしています。
30%を切ると再起動しています。
以前、メモリ監視ソフトを常駐していましたが、
現在はMeからクリアーしているので、使用していません。
ウィルスには現在、感染していませんでした。
スパイは幾つか入っていたようで、スパイボットで先ほど除去しました。
これでフリーズが減ることを祈ります・・・
アウトルツク5です
OSはWIN98です
メール作成のとき、フオントを14にしても
文章をいれたらすぐ12に変わるのです
ツールバーの書式の変更でもだめでした
> メール作成のとき、フオントを14にしても
> 文章をいれたらすぐ12に変わるのです
> ツールバーの書式の変更でもだめでした
まず、全文書き終える。
サイズ変更したい部分を範囲選択し、反転表示させる。
フォントサイズを変更する。
こうしないとできなかったような・・・。
もっとも、受け取った相手の環境によっては無視されますが。
ROCH様
早速のご教示有難うございます
たしかにその通りにやれましたらできましたが
以前はできていたのです
また今気がついたのですか
ヒナガタを使用したときこの現象つまり変更がきかない
ヒナカタを使用しない時は変更できる
昨日変わったヒナカタに挑戦したときに
画面の下に編集やソース、プレビユーなどがでました
その変わったヒナカタで複数の人にメールを送ったら
正常に見れた人と文字化けした人がいました
これは何か関係あるのでしょうか
> ヒナガタを使用したときこの現象つまり変更がきかない
> ヒナカタを使用しない時は変更できる
> 昨日変わったヒナカタに挑戦したときに
> 画面の下に編集やソース、プレビユーなどがでました
雛形(テンプレート)は、最初から設定されているので、
それを変更するときは、雛形自体のソースも書き換えなければ不可能です。
> 正常に見れた人と文字化けした人がいました
> これは何か関係あるのでしょうか
受信者の使用環境によりけりです。
メールソフトも設定も千差万別なので。
> 雛形(テンプレート)は、最初から設定されているので、
> それを変更するときは、雛形自体のソースも書き換えなければ不可能です。
スイマセン 素人で
ソースの意味がわかりません デジタル用語辞典でしらべても
よく理解できません
> ソースの意味がわかりません デジタル用語辞典でしらべても
> よく理解できません
要するに、雛形を使う以上その設定以外の書式には変更できないわけです。
HTML形式だと、受信者がHTMLメールを無効にしていれば、タグごとテキスト表示になってしまうので、一見文字化けのように見えます。
> ソースの意味がわかりません
簡単に言ってしまうと「元」ということになるでしょうか。
例えば、c:\からc:\tempにファイルをコピーする場合は
「c:\」がソースで「c:\temp」がデスティネーションと言います。
ニュースソースとかと同じですね。デジタル用語というよりは、
普通の英単語かもしれません。
> ソースの意味がわかりません デジタル用語辞典でしらべても
> よく理解できません
ソース=設計図の解釈で大丈夫と思います。
> アウトルツク5です
> OSはWIN98です
>
> メール作成のとき、フオントを14にしても
> 文章をいれたらすぐ12に変わるのです
> ツールバーの書式の変更でもだめでした
初期設定が12になっているのでは?
IEのメール作成画面で「ツール」→「オプション」→作成タグで
14に変えて見ては。
> 初期設定が12になっているのでは?
> IEのメール作成画面で「ツール」→「オプション」→作成タグで
> 14に変えて見ては。
その画面では14になつていました
雛型を使用すると 相変わらず
12にもどります
板違いで申し訳ありませんが、質問させていただきます。
今日、「Age of Empires」(ゲーム)ができるように、ルーターの設定をしたところ、まったくインターネットに繋がらなくなりました。
設定の初期化をしても繋がりませんでした。今はルーターを経由しないで接続しています。
ルーターが壊れたということは無いと思いますが、ナゼでしょうか?
OSはME(XPともに接続不能)
接続できないというか、ページも表示されないし、MSNMessengerにもサインインできない状態です。
ルーター:Air Station(WBRG54)
サイトのQ&Aを見ても解決しませんでした。
配線等は一切手を加えていません。
よろしくお願いします。
ルータにpingは飛びますか?
PINGの結果は以下のとおりです。
C:\WINDOWS>ping 192.168.11.1
Pinging 192.168.11.1 with 32 bytes of data:
Reply from 192.168.11.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Reply from 192.168.11.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Reply from 192.168.11.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Reply from 192.168.11.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Ping statistics for 192.168.11.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
PINGは飛んでいるみたいです。
ゲームのルーター設定とは?
特定のポートを有効にして、ほかは塞いだとか?
そのへんの説明がないと何とも・・・。
ゲームの事は全く分からないので筋違いのレスになるかも知れないが・・・
1) ワイヤレスで使ってるなら、ルーターからの直なら繋げるのかな?
2) DirectX9.0 は入れてないかな?
ゲーム側の問題という感じを受けるので、ゲームのサポートを覗いても損はしないはず。
> 1) ワイヤレスで使ってるなら、ルーターからの直なら繋げるのかな?
MEはLANケーブルで接続しています。(ルーターと)ルーターとWAN端子からモデムにつないでいます。
> 2) DirectX9.0 は入れてないかな?
DirectX9を入れています。
>
> ゲーム側の問題という感じを受けるので、ゲームのサポートを覗いても損はしないはず。
ゲームは関係ないと思います。
なぜかというと、ルーターの設定を変更しただけです。(ポートの開閉)
ルーターの設定のところにそのゲームの項目があったので、空けるポートを設定するとこのようなことになりました。
> DirectX9を入れています。
やはりそうでしたか・・・
接続出来ないとまでは書いてませんがMessengerが開けなくなるという事でしたので関連が有るのでは?と思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/wbr-g54.html
しかし、DirectX9を入れたのはだいぶ前なので、今までは正常に動いていたので、関係はないかと思われます。とりあえず、試してみます。
> 設定の初期化をしても繋がりませんでした。今はルーターを経由しな
>いで接続しています。
初期化ボタンを押して場合、もう一度、プロバイダのIDとパスワード
をルータに設定しなおさないと駄目なのですがどうでしょう。
もう一度、初期化ボタンを5秒以上、押して工場出荷状態に戻し
設定をしなおす事をお勧めします。
なお、ADSLでフレッツでしたら、フレッツ・スクウェアで接続
確認を取ってみては、
以下をルータに設定します。
ユーザID guest@flets
パスワード guest
はい。初期化ボタンは2つあります。ルーターの設定ページと本体の裏にあります。
どちらも押したほうがいいですよね?
> はい。初期化ボタンは2つあります。ルーターの設定ページと本体の裏にあります。
>
> どちらも押したほうがいいですよね?
本体の裏にあるボタンを数秒間押します。(この辺はメーカに
より、異なりますのでマニュアルを読んでください。
ありがとうございました。
私のミスで、設定を間違えていたようです。無事接続できました。
ありがとうございますた。
きーボードがおしいです
back[spaceを押すと¥がでてきたり
kを押すとk「とでてきてしまいます
どうすればいいでしょう・・・。なきそうです。
WIN98
NEC VALUSTARNXです
キーボードが壊れてしまったのでは。
代わりのキーボードはないですか?
> キーボードが壊れてしまったのでは。
> 代わりのキーボードはないですか?
ないです。どうすれば・・・
> ないです。どうすれば・・・
キーボードのお掃除。
新しいキーボードを買ってくる。
NECのサポートにご相談。
基本的にこれらかな。
直りました!裏面を2,3発叩いたら。
でもなんだかなぁ・・・
> 直りました!裏面を2,3発叩いたら。
>
> でもなんだかなぁ・・・
ゴミが詰まっていたというのが妥当な線だな。
キーボードのお掃除が吉か。
掃除機で吸ってやるのが簡単かな。
# ほんとはキートップ外して掃除するのが一番だけど。
# こないだそうやったら壊した人がここに書き込んでいたから、
# そうかんたんにはひとにすすめられないかもかも。
またおかしくなった・・・ どうしよう・・・だれか助k「えてk「うださい・・・。
キーボードを買いに行きましょう。
懐がさみしいのなら、\1000の安物でも...
# \1000の安物でも3年以上使ってます。
\980で購入したELECOMブランドのキーボード結構役立った。
#sage
スキャンディスク(標準;エラー自動修復)を実行したら,
”破損したファイルの断片を調べています”のところで,
止まってしまいました。強制終了して2度やってみたのですが,
同じ結果になってしまいます。この場合はどうすればいいのでしょうか。
ホントに止まっているの?
DOSでやってみてはどうでしょうか。
はい,30分程経っても何ら変わりはなく,キャンセルも何も
できない状態でした。DOSとは”ファイル名を指定して
実行”すればいいんですよね。Cドライブの場合,
SCANDISKの後にどうタイプすればいいんでしょうか。
いえいえ、スタートボタン?Windowsの終了?MS-DOSモードで再起動
もしくは起動時 F8 連打?command prompt only
にてscandisk です。
コマンドの入力方法は、 scandisk /? と打って enter です。
DOSモード前にセーフモードでやってみたほうがよいかと。。。
> DOSモード前にセーフモードでやってみたほうがよいかと。。。
「すっきりデフラグ」使うって手もありだと
タイトルの通りメールが受信できません。受信中のままフリーズしてしまいます。どうしたらよいのでしょうか?もう三日間続いています。
OSのバージョンは?
メーラの名前とバージョンは?
ネットへの接続形態は?
そのような状態になった前後にやったことand/or起こったことを
思い出してみて。
レスありがとうございます。
OSは98。メーラーはOutlook Express。接続はISDNです。フリーズは突然起こりました。原因は全くわかりません。
> レスありがとうございます。
> OSは98。メーラーはOutlook Express。接続はISDNです。フリーズは
>突然起こりました。原因は全くわかりません。
サーバ側にデカイ添付のメールがあるとか?
1.メーラを換えてみる。
2.フリーソフトを使って、サーバ側のメールボックスを
きれいにして見る。
> サーバ側にデカイ添付のメールがあるとか?
> 1.メーラを換えてみる。
> 2.フリーソフトを使って、サーバ側のメールボックスを
> きれいにして見る。
nPOP(フリーソフト)などはお勧めです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se104061.html
いまさらながらWIN98をインストールしようとしてるのですが、「システムレジストリをスキャンしています」のところで、とまってしまうのですが、なんでですか?一応この掲示板に同じような、症状のことが、書いてあったのでやってみたんですがダメでした。「setup /im /is」などなど。だれか、教えて下さい。
> 「setup /im /is」などなど。
などなどって、他には何をやってみたのかしら?
それはもう試しました、ってなるのは、回答する側からすると
ちょいと悲しいものです。
PCはメーカー品?型番は?購入時の機器構成に戻してますか?
自作もの?機器構成は?最小構成にしてみたら?
BIOSをデフォルト値に戻してみる、とか、CMOSのクリアとか。
> > 「setup /im /is」などなど。
> などなどって、他には何をやってみたのかしら?
> それはもう試しました、ってなるのは、回答する側からすると
> ちょいと悲しいものです。
>
> PCはメーカー品?型番は?購入時の機器構成に戻してますか?
> 自作もの?機器構成は?最小構成にしてみたら?
> BIOSをデフォルト値に戻してみる、とか、CMOSのクリアとか。
PCは自作ものです。構成はPEN3FSB133の800Hzh、メモリーはPC133の128MB、80GBのHDとCDROMとFDD。BIOSのCMOSクリアーはしてみましたが、変わりません。
> PCは自作ものです。構成はPEN3 FSB133の800Mhz
>メモリーはPC133の128MB、80GBのHDとCDROMとFDD。
ハードディスクの領域確保はWin98の起動FDでFDISKしたんでしょうが
、標準状態のWin98のFDISKは64G以上のHDDに対応していません。この辺
は大丈夫でしょうか?
> > PCは自作ものです。構成はPEN3 FSB133の800Mhz
> >メモリーはPC133の128MB、80GBのHDとCDROMとFDD。
>
> ハードディスクの領域確保はWin98の起動FDでFDISKしたんでしょうが
> 、標準状態のWin98のFDISKは64G以上のHDDに対応していません。この辺
> は大丈夫でしょうか?
fdiskは、WIN98ではなく、「WIN ME」の起動DISKにてしましたが、それがイケなかったのでしょうか?
> fdiskは、WIN98ではなく、「WIN ME」の起動DISKにてしましたが、それがイケなかったのでしょうか?
ウチでソレやったけど、特に問題なかったですよ。
> > fdiskは、WIN98ではなく、「WIN ME」の起動DISKにてしましたが、それがイケなかったのでしょうか?
>
> ウチでソレやったけど、特に問題なかったですよ。
その時の流れをざっとでいいですから教えては貰えないでしょうか?
> その時の流れをざっとでいいですから教えては貰えないでしょうか?
参考にならんと思うが・・・
1.WinMeの起動ディスクでシステム起動。Fdisk実行
基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域作成。
2.Fdiskを終了して、Win98の起動ディスクに差し替えて再起動。
3.Format/cでCドライブ初期化。
4.Win98のCDからCabsファイルを適当な(自分はWin98org)という
ディレクトリを作ってコピー。
5.そこからsetup実行。
以前EpoxのソケAマザー+PromiseのRAIDカードを挿してその配下のHDDに
Win98SEをインストールしようとしたらセットアップすらさせてもらえなかったという事があった(GIGABYTEのGA-7DXCはそれでもいけた)。
こんな感じなんですが、どうでしょうか?
> > その時の流れをざっとでいいですから教えては貰えないでしょうか?
> 参考にならんと思うが・・・
>
> 1.WinMeの起動ディスクでシステム起動。Fdisk実行
> 基本MS-DOS領域、拡張MS-DOS領域作成。
> 2.Fdiskを終了して、Win98の起動ディスクに差し替えて再起動。
> 3.Format/cでCドライブ初期化。
> 4.Win98のCDからCabsファイルを適当な(自分はWin98org)という
> ディレクトリを作ってコピー。
> 5.そこからsetup実行。
>
> 以前EpoxのソケAマザー+PromiseのRAIDカードを挿してその配下のHDDに
> Win98SEをインストールしようとしたらセットアップすらさせてもらえなかったという事があった(GIGABYTEのGA-7DXCはそれでもいけた)。
>
> こんな感じなんですが、どうでしょうか?
四番から五番のところをもう少し詳しく教えて下さい。
4-a.Cドライブに適当なディレクトリを作成。
C:\>md win98org[enter]
4-b.Win98SEのCD-ROMをセットして、
F:\copy f:\win98\*.* c:\win98org[enter]
(CDドライブがFという前提で・・・適宣読み替えてください)
5.コピーが終わったら、
F:\>c:\[enter]
c:\>cd win98org[enter]
c:\setup(場合によってセットアップオプションを入れてください)
実機が目の前にあるわけじゃ無いのでうろ覚えですが、こんな感じでしょうか?
よく見たら間違い発見。今更でゴメン。
> 3.Format/cでCドライブ初期化。
正しくは、
format c:/u[enter]
です。失礼。
> よく見たら間違い発見。今更でゴメン。
>
> > 3.Format/cでCドライブ初期化。
> 正しくは、
> format c:/u[enter]
> です。失礼。
今からすやってみます。結果は明日の朝にでも報告いたします。ありがとうございます。
なりませんでした。同じように「システムレジストリをスキャンしています、、、」で止まってしまいます。なにか他に方法はないのでしょうか?
Cドライブはアクティブにしてありますか?
# 今回の件とは多分関係ないけど、一応手順が抜けているので・・・
> > fdiskは、WIN98ではなく、「WIN ME」の起動DISKにてしましたが、それがイケなかったのでしょうか?
>
> ウチでソレやったけど、特に問題なかったですよ。
脱線になりますが…
一寸変わった方法ですが、LinuxでFdiskしてます。(^^;
わずかですが、ディスクサイズが増えます。
> fdiskは、WIN98ではなく、「WIN ME」の起動DISKにてしましたが、それがイケなかったのでしょうか?
「圧縮ファイルに対応していない・・・・」と言うようなメッセージは出てきませんでしたか?
レジストリーの読みこみでストップしているのはあり得ないドライブかディレクトリーを読みこもうとしている為だと思いますよ。
稼動中のファイルシステムよりもCDから読みこんだセットアッププログラムがバージョンダウンしているのが原因と考えられ・・・・。
Cドライブはアクティブにしています。
「圧縮ファイルに対応していない・・・・」と言うメッセージでます。このメッセージが出た場合の対処方があるのなら、教えては頂けないでしょうか?お願いします。
Win98(2枚組)の起動ディスクを使うしかないと思います。
#私も最初Meの起動ディスクは1枚ですむので便利だと思ったのですが、やっぱりレジストリチェックで引っ掛かり、2枚組みでセットアップしました。
1)Win98/Win98se
2)パッケージ/OEM
OEM版ならCDブートでインストールしてみるとか。
> 1)Win98/Win98se
> 2)パッケージ/OEM
>
> OEM版ならCDブートでインストールしてみるとか。
cdでブブートしてみましたが、同じでした。また、WIN98の起動ディスク2枚でしてみても同じでした。
K.Iさん、堀込源他さんVIVO厨さん FonFon さん 愛姫(Aki)さん、ざべさんありがとうございました。今しがた、上の皆さんの意見をもう一度確認しながら、最初から、やってみたら、インストールできました。本当に、本当に、ありがとうございました。
Fdisk云々と言ってるからクリーンインストールなのかね。そうとは書いてないが。
メモリは一枚に。
ビデオカード以外の増設ボードは全部排除。
突然失礼します。windows98を使っているのですが、windows media player7.1 をインストールしたところ
CD-R/RW ドライブにメディアが入ってる状態でアクセスするとフリーズするようになりました。
Easy CD Creator 5 Platinum を使っているので、それとの相互干渉があるようなので、media playerのインストール時に
"Adaptec CD作成プラグイン" のクリックは外したのですが CDドライブが使えないのです。
対処法を教えてください。お願いします。
投稿を読むと、以前Easy CD CreatorをインストールしたのにDirectCDが
使えなかったことを思い出した。原因はさらに以前に入れていた
B's CLIP UDF Readerだった。アンインストールすれば直ったけども、
今回の原因はDirect CDでしょうか。関係なかったらすみません。