はじめまして。
掲記のトラブルがございまして、皆様のお知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
現象:PCを立ち上げるとデスクトップにある特定のフォルダの名前をくっつけたフォルダが自動で生成されてしまう。
具体的にはデスクトップに「工程表」というフォルダあり、PCを立ち上げると「工程表工程表」、「工程表工程表」、「工程表工程表工程表」というフォルダが勝手に生成されます。
環境:LAN、WindowsNT4.0サーバ、Win98クライアント35台ですが、現象のあるPCは特定の1台です。各ユーザー毎にサーバーから個人情報を読み込んでいます。
発端:msconfigのスタートアップのマシンデバッグマネージャーとリアルプレイヤーとアンプソフトのチェックを外した。環境を元に戻しても直りません。
その他:以前他のクライアントでも同じ現象が起こりました(工程表という名前ではありません)が、いつのまにか直ったようです。
Internet Explorer6でメニュバー、ツールバーなど、タイトルバー以
外全て消えてしまいました。メニュバーさえ表示できれば自力で直せ
るのですが、どうしたらメニューバーを表示できるのでしょうか?よ
ろしくお願いします。
altキーを押した後矢印キーを・・・。
さっそくお返事ありがとうございます。しかし、alt+↓は何も反応し
ませんでした、alt+←とalt+→は有効に機能しています。
altを押したあと↓だと、メニューが出ますが、出てくるのは、元のサ
イズに戻す、移動、サイズ変更、最小化、最大化、閉じる のみです。
メニューバーやツールバーがあったと思われる場所やアドレスバーの横の
辺りで右クリックするとどうでしょうか?
お返事ありがとうございます。それも試しましたが特に必要なものは現
れません。マウスポインタでタイトルバー付近を探ってみても何も出ま
せん。ちょうど、広告などが出る、ポップアップウィンドウの様な状態
です。JAVAか、何かが、からんでいるのでしょうか?
これと同じでは?
める さんのレスにある方法を試してみてください。
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0078.html#150816
情報ありがとうございます。レジストは、いじったことがないので、と
りあえずシステムの復元でPCを3日前に戻したところ、一応直りまし
た。また同じ状態になったらレジストをいじってみます。ありがとうご
ざいました。
レジスト じゃなくて レジストリ(registry)です。
今まで、WindowsMEを使用していたのですが、最近Windows2000を購入しまして、OSを入れ替えようと試みました。
しかし、Windows2000を途中まではインストールできたのですが、途中からインストール中にエラーが起こり中断してしまいました。その後も何度かインストールを試みたのですが残念ながら出来ませんでした。
仕方なくWindowsMEを立ち上げようとした所、WindowsMEのロゴが出る瞬間に電源が落ちて終了してしまいます。
HDDを一度完全にクリーンにしてからWindows2000を入れたいと思うのですが、いったいどうすればよろしいのでしょうか?
ご存知の方、何でもよいですのでアドバイスお願いします。
コウオさんがどのメーカーのなんて言う型名のPCを使っているのかわかりませんが、
1.CDブートでWin2000のCDから起動する
2.インストール先のハードディスクを再フォーマット
(パーティーションを切り直してフォーマットさせる)
でクリーンインストール出来ませんか?
迅速なレスありがとうございます。
> 2.インストール先のハードディスクを再フォーマット
> (パーティーションを切り直してフォーマットさせる)
ここのハードディスクの再フォーマットですが具体的にはどうすればいいのでしょうか?
普通にブートからするとエラーが出てしまうみたいです。F-DISKを使え、とかもいわれたのですがよくわかりません。
やっぱり、お約束の質問をしないといけないようです(涙)
「掲示板の使い方(http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html)」の中の
「質問のしかた」を参考に、コウオさんのPCの事や現状を詳しく教えて下さい。
…で、
> 普通にブートからするとエラーが出てしまうみたいです。
どんなエラーメッセージが表示されますか?
省略せずに詳しく教えて貰えると、解決方法に近づけるかもしれません。
>F-DISKを使え、とかもいわれたのですがよくわかりません。
FDISKについては、ココのサイトの基本講座をよく読んでください。
・基本講座:FDISKコマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
ついでに。
ハードディスクを真っ新にしたいという時は、ディスクフォーマッタ等を
使うと、パーティーションやフォーマット内容に関係なく初期化ができます。
例:メルコのディスクフォーマッタ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
例2:IBMのユーティリティ(英語)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm#Wipe
勉強せずに飛び込んでしまってすいません。
クリックも知らないド素人なのでもう一度勉強して出直してきます。お手数おかけして申し訳ありません
今までずっと問題なく使用していましたが、突然おかしくなりました。
FMV-6300TX
Windows98SE(元々のWin95をアンインストール後、Win98SEをクリーンインストール)
Office2000(SP2)
IME98
Word2000で文字変換がおかしいのです。
文字変換がおかしいと言うのは、
何らかの文字を入力して変換キーを一度押しても変換されません。再度変換キーを押すと、変換文字を選択するIMEの窓(1~9で選べる画面)が出ます。その段階で2の漢字が選択された状態になっています。
変換キーを一度押しただけで変換できる時もありますが、大抵は変換キーを二回押して、面倒ですが、1の漢字を選んでいます。
そのまま文書を作成していると突然「不正な処理を行ったので強制終了します。」と出て、Wordが閉じてしまいます。
「不正な処理~」メッセージは変換キーを押したタイミングで表示されます。
ところが、Word以外のExcelやメモ帳やOutlookExpress上では、変換は全く問題ありません。「不正な処理~」が表示される事もありません。
「ファイル名を指定して実行」で
winword /a
でWordを起動した場合でも現象は起きます。
レジストリで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\8.0\Word
にある
Data
を削除しましたが現象は起きます。
SafeModeでは現象は起きませんでした。
Office2000をアンインストールして、
C:\Program Files\Microsoft Office
フォルダを削除後に、再びOffice2000をインストールしてみましたが、現象発生します。
OS、Word、IME、どれの問題なのか分かりません…
それとも、それ以外の問題なのでしょうか…
切り分けがつきません…
どなたかアドバイスをお願い致します。
-----
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0055.html#141560
が近いですけど、私の場合はWordだけの現象なんです…
今使っているパソコンで色々とエラーが出るのでどうしたら親戚に良い
のか聞いたら、「パソコンが古いからじゃない?いろんなドライバをア
ップデートすれば?」と言われました。でも、親戚もアップデートって
どうやるのかわからないみたいなので、どうやってドライバのアップデ
ートをするのか教えてください。ちなみにパソコンは、NEC製 VALUESTA
R NXのPC-VE46H15Dで、Windows98 Second Editionです。
ドライバなんて無視していいから、
まずどんなエラーがどんな状況で出るんだ?
せっかくNECというメーカーのパソコンをお金を出して購入されたのですから、
メーカーサポートを活用しない手は無いでしょう。
サポートHPでは、各デバイスドライバーが掲載されていたり
ドライバアップデートの方法等がちゃっかりと書いてあったりします。
・NEC 121ware 修正・サポート情報~PC-VE46H15D・Win98SE~
http://121ware.com/community/download/module/retrieval3.jsp?BV_SessionID=NNNN1949377248.1026729487NNNN&BV_EngineID=ccceadcfjkdjfhlcflgcefkdgfgdffg.0&ND=2470&mk_szKata=PC-VE46H15D&mk_szPrint=&mk_szOption=&mk_szSoft=&mk_szOs=WIN98SE&mk_szSeries=&mk_szInji=&mk_szShubetsu=&mk_szKataban=PC-VE46H15D&mk_szCategory=&mk_szCheck=1001&mk_nLineCnt1=0&mk_nLineCnt2=0&mk_nLimit=20&mk_szPageFlg=
一応、デバイスドライバの紹介はしてみたものの…
現在出ているエラーが何なのかで、対処方法は変わってきますですよー>あずささん
…って、既にめるさんが指摘されている(汗)
> 今使っているパソコンで色々とエラーが出るのでどうしたら親戚に
良い
> のか聞いたら、「パソコンが古いからじゃない?いろんなドライバ
をア
> ップデートすれば?」と言われました。でも、親戚もアップデート
って
> どうやるのかわからないみたいなので、どうやってドライバのアッ
プデ
> ートをするのか教えてください。ちなみにパソコンは、NEC製 VALU
ESTA
> R NXのPC-VE46H15Dで、Windows98 Second Editionです。
えっと、色々なアプリケーションでとにかく不正終了したりフリーズし
たりするのが多いのです。ゲームでもワードでも…。それでドライバをア
ップデートしてみたら?といわれたのです。
> えっと、色々なアプリケーションでとにかく不正終了したりフリーズし
> たりするのが多いのです。
その、不正終了したりフリーズしたりした時にエラーメッセージ等をメモっておいてから
ココのFAQを片っ端から見て、それらしきものがあれば一つずつ試してみれば…?
ちょっと大変かもしれませんが、万が一またトラブった時に役に立つかも。
・Win98トラブル
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html
・Win98SEトラブル
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/98se.html
あまりにも酷いのでしたら、消えたら困るようなデータをフロッピー等へ
バックアップして、リカバリーしてしまうのも一つの手段ですが…
> 色々なアプリケーションでとにかく不正終了したりフリーズしたり
これじゃ曖昧すぎて誰も状況が解らない。
どういった状況下でどういった操作をしていてそうなるのか?
エラーメッセージが出るなら一字一句たりとも省略せずに全文を。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
というか、いらないソフトはアンインストール。
リソース不足の可能性もあるから、リソースを稼ぐことも考えてみたらいいんじゃないかな。
アップデートすれば解決することがあるのは事実ですが,
アップデートしたがためにエラーが出始めることもあります。
FAQやメーカーの情報をよく読み,
当てはまる部分についてはアップデートしてもいいでしょうが,
そうでない場合は,何でもアップデートすればいいというものでもないので
十分お気をつけ下さい。
途中でOSを変更したのではなく、最初からWin98SEなのですよね。
ならば今回の症状は、アップデートよりもOS再インストールをお勧め。
その後システムリソースを確保すれば、大丈夫でしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
> えっと、色々なアプリケーションでとにかく不正終了したりフリーズし
> たりするのが多いのです。ゲームでもワードでも…。それでドライバをア
> ップデートしてみたら?といわれたのです。
HDDの空き容量などは大丈夫でしょうか?
スワップファイルの領域が足りない時に、容量不足の警告なしに
そのような現象が出たことありました。
メモリの追加とかはやってないですよね?
> えっと、色々なアプリケーションでとにかく不正終了したりフリーズし
> たりするのが多いのです。ゲームでもワードでも…。それでドライバをア
> ップデートしてみたら?といわれたのです。
ドライバの更新よりリソースの確保
Windows98で、HDDをCドライブ、Dドライブに分けています。
そこで聞きたいのですが、Cドライブの空き容量が20MBしか
ありません。その状態でAcrobatreder5.0をセットアップする
ためにexeファイルを実行すると解凍中にエラーになってしまいます。
Dドライブにインストールするつもりなのですが、解凍するに
あたってCドライブの空き容量も、ある程度必要なのでしょうか?
> Dドライブにインストールするつもりなのですが、解凍するに
> あたってCドライブの空き容量も、ある程度必要なのでしょうか?
解凍作業だけじゃなくて、各種アプリを実行するのに最低でも数百Mb
は必要かと。(スプールなど)
#つーか、exeファイルがおいてあるのはCなんじゃないの?
よくもまあ20MBの空きで不都合なく動いていますね。
セットアップ一時ファイルをTempフォルダに解凍するので空き領域が足らなくなっていますね。
環境変数を変更するのも手ですが、根本的にCドライブの空き容量を確保することです。
データファイルをDドライブに移行、Temフォルダのお掃除、IEのキャッシュの削除
スワップファイルをDドライブに変更、メールフォルダの最適化。
これだけでも、再インストール無しで空きが増えます。
TEMPフォルダ内に
展開する設定になっているからだと思います。
いずれにしろ、C:\の残りが20MBでは
トラブルの種ですので何とかして空き容量を確保した方が良いと思います。
仮想メモリ(win386.swp)や
MyDocumentを移動するだけでも違うと思いますよ。
こんにちは。初めて書き込みをします。
先日からパソコンの調子がおかしくなってしまいました。
症状は、PCを立ち上げ、作業をしてしばらくすると画面が真っ暗になってしまい、再起動しないといけなくなってしまいます。
コントロールパネルの「電源の管理」の設定をさわってみましたが、変化がありません。どうしたらいいのでしょうか?教えてください。
必読!!!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
リソースの確保。
ディスプレイアダプタの入れなおし。
スクリーンセイバーの解除。
msconfig→スタートアップの項目を全て外して様子を見る。
いずれにしても、情報少なすぎ。
トラブルが起きているPCの詳細(メーカー名・型名等)やOS(Win95/98/98SE/Me)等の
アドバイスをするうえで重要な情報が足りません。
「掲示板の使い方(http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html)」の中の
「質問のしかた」を参考に、詳しく教えて下さい。
って、その前に…
FAQに解決方法があるかもしれませんよ?
情報が足りなくて申し訳ありませんでした。
私が使用しているPCはシャープのメビウス(MN-810-H26)です。
OSはWIN98SEです。
なぜ作業していると突然画面が真っ暗になってしまう現象がおきたか?
といういきさつは……。
最初にWIN95の時にサスペンドの機能をいじってしまいました。
その後そのままWIN98SEにアップグレードしまして、スタートメニューからサスペンドを消してしまいました。
それが原因かどうかわかりませんが、何かしたであろう?ッて思ういきさつは
これぐらいしかありません。何せあんまり詳しくないものですから、
これだけの情報ではわかりずらいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
読んでませんね。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
#英数字は半角で
> 最初にWIN95の時にサスペンドの機能をいじってしまいました。
アップグレードしたのなら関係なし。
何をした時に暗くなるのでしょうか。
特定のアプリを実行した時?
ディスプレイアダプタの入れなおしをしてみては?
#ただ単にディスプレイがおかしいだけだと思うが。
一番最初に確認するべきサイトは、やっぱりメーカーのサポートサイトでしょう。
・SHARP メビウスサポート~MN-810-H26
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/MN-810-H26/index.asp
そこでQ&AやWindowsアップグレード情報等を目を通しておくこと。
それで該当しない場合は、FAQ一覧~Win98(http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/w98faq.html)
でそれらしい現象・似たような現象を見て、一つ一つ確認していきましょう。
さるさんの指摘されている、
・リソースの確保
・ディスプレイアダプタの入れ直し
・スクリーンセーバーの解除
・msconfigでのスタートアップ項目の確認・解除
は特に確認しておくべき内容でしょう。
ついでに、ノートPCなので省電力設定関連もチェックしておくと良いかも。
1)画面が暗くても[Ctrl]+[Alt]+[Del]で再起動できるんですか?
2)バッテリーはどうなってますか?
3)画面が暗くてもウィンドウキーを押してスタートメニューを出すとうっすら見えますか?
ゴミ箱をからにしようとすると、あるファイルが削除できないと表示されます。
それは、依然名前を変えたファイルです。
名前を変えたファイル自体はもう存在しません。
どうしたらよいのでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#575
この作業を行ってください。
起動時にゴミ箱はまた勝手に作られます。
Windows98se + MSOffice2000(sp1) 環境で、
MSOffice2000のsp2をあてようとすると、インストーラーがループして
しまってうまくあたりません。
IEは、5.5 + sp2 で他に個別のセキュリティパッチをあてています。
またインストーラーも最新のものにしてあります。
MSOffice2000(sp1)のあとにNotesを入れましたがNotes絡みでしょうか。
なお10台程のクライアントで試してみて、
sp2あてに成功したものとうまくいかないものとの違いは、
IEの個別パッチ(sp2以降に出たもの)をあてたかあてていないかです。
似たような症状で何かご存じの方がいましたら情報頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
えぇと、MS-Office2000(SR1)をインストールした後でNotesを導入したとして。
IE5.5SP2のパッチは、現在は2つだけのようです。
・Internet Explorer の不正な VBScript 処理により Web ページがローカル ファイルを読み取る (MS02-009)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS02-009
・2002 年 5 月 15 日 Internet Explorer 用の累積的な修正プログラム (Q321232) (MS02-023)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS02-023
どっちを充てた後にOffice2000のSP2パッチが出来なくなるのでしょうか…
返信ありがとうございます。
不都合が起きている端末では以下の5つのパッチをあてています。
4つ目のは、OS用のパッチのようです。
逆に不都合が起きていない端末においては、5つ目しかあてていません。
1)MS02-005: 2002 年 2 月 11 日 Internet Explorer の累積的な修正プログラム
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS02-005.asp
2)Internet Explorer の不正な VBScript 処理により Web ページがローカル ファイルを読み取る (MS02-009)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS02-009
3)MS02-015: 2002 年 3 月 28 日 Internet Explorer の累積的な修正プログラム
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS02-015.asp
4)JP313829 - Windows Shell 内の未チェックのバッファが原因でコードが実行される
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/jp313/8/29.asp
5)2002 年 5 月 15 日 Internet Explorer 用の累積的な修正プログラム (Q321232) (MS02-023)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/frame_prekb.asp?sec_cd=MS02-023
外付けのHDD(USB接続)のフォルダの中に「ファイルシステムのエラーです(1026)。」と表示され削除できないファイルがあります。もちろん、過去ログも調べたし、Googleでも調べて実行したんですが、だめでした。スキャンディスクは標準モードでやりました。外付けHDDの中にはMP3が入ってるフォルダしかありません。スキャンディスクは完全に実行しないとだめなんでしょうか? ファイルマネージャからも削除できない、DOSからも削除できない状態では、どうやって削除すればいいんでしょうか?
なお、その削除できないファイルのファイル名は以下のとおりです。
_・_÷}.-~~
・_мZ-・._
--・・}~・・._-
}~≧_~Z.Y-
(“・”は全角の“・”かも知れないです)
なお、ファイルマネージャで消そうとした場合は、「~を削除できません。指定されたファイルが見つかりません。パスおよびファイル名を確認してください」と出ます。DOSでも「ファイルが見つかりません」と出ます。
何かいい対処法があれば教えてください。
フォルダの中に削除してよいファイルだけ残し、deltree コマンドでフォルダごと消してみては?
> フォルダの中に削除してよいファイルだけ残し、deltree コマンドでフォルダごと消してみては?
早速試してみましたが、何のメッセージも表示されず、“C:\WINDOWS”と次の行に移ってしまいます。僕のやり方が間違っているんでしょうか?
C:\WINDOWS DELTREE E:\消したいフォルダ名
と入力しましたが、どこか間違っているんでしょうか? Googleで検索かけてみたところ、どこも間違ってはいないはずですが。
DOSモードでの再起動と、Safe Mode Command Prompt Onlyの両方でも試してみましたが、効果なしでした。
C:\WINDOWS DELTREE E:\消したいフォルダ名
↑ではなく、
C:\WINDOWS\COMMAND\DELTREE E:\消したいフォルダ名
↑これで試してみてください。
> C:\WINDOWS DELTREE E:\消したいフォルダ名
>
> ↑ではなく、
>
> C:\WINDOWS\COMMAND\DELTREE E:\消したいフォルダ名
>
> ↑これで試してみてください。
この方法でもうまくいきませんでした。もうここまでくるとフォーマットしかないんでしょうか? 今入ってるMP3全部をバックアップしようと思ったらえらいことになるからフォーマットだけは避けたいので、まだ何か方法があればよろしくお願いします。
私は質問することのほうが多く,頼りにならないかもしれませんが。
消せないファイル以外すべて別のフォルダに移して,
あとは「スキャンディスク」(「完全」のほう)をしてみたらどうでしょう?
> この方法でもうまくいきませんでした。
とのように"うまくいかなかった"のでしょうか?
コマンドまたはファイル名が違います。
というエラーは出ましたか?
それとも別のエラーですか?
もちろん、DOSプロンプトではなくDOSモードから起動させたうえでお試しください。
> 今入ってるMP3全部をバックアップしようと思ったらえらいことになるからフォーマットだけは避けたいので、まだ何か方法があればよろしくお願いします。
えらいことになるくらいの量の重要(二度と返らぬ)ファイルをHDDなんかに保存してるのが、そもそも心得違い。
悪いこと言わないから、これからどんな手当をするにしても、ファイルの総量が何GBあっても、まずCD-RかMOかにバックアップすることをお勧めします。
#回答でないのでsage
通りすがりですが、
> なお、その削除できないファイルのファイル名は以下のとおりです。
> _・_÷}.-~~
> ・_мZ-・._
> --・・}~・・._-
> }~≧_~Z.Y-
> (“・”は全角の“・”かも知れないです)
単にファイル名が、長すぎでは?似た記事を見つけましたので
http://board.allabout.co.jp/board+whole+windows.abc?seq=55
OSも違いますし、ここのサイトの解答者で登場の方が、他の所で、お答えになっているのをみたようなきがするのですが、多分的外れなのでしょう。
ヒントになれば
そのファイルを取り扱った時のドライブ名(例:E)等が、現時点での
USB接続した時のドライブ名と違うんじゃないですか?
管理ツールでドライブ名を一度変更してみては?
> なお、その削除できないファイルのファイル名は以下のとおりです。
> _・_÷}.-~~
> ・_мZ-・._
> --・・}~・・._-
> }~≧_~Z.Y-
> (“・”は全角の“・”かも知れないです)
>
↑このファイルは新しくフォルダを作成したところに移動はできますか?
もしできたら、このフォルダごとファイルマネージャーで削除してみてください。
インターネットオプションのホームページの所で標準設定にすると覚えの無いアドレスになります。
例えばYAHOOに設定しても再起動すると元のアドレスに戻ってしまいます。
空白にしても、webのリセットをしても再起動すると元に戻ってしまいます。
直したいのですがどうしたら宜しいでしょうか。教えて下さい。
OSはWIN95でIE5.0です。古いOSですが宜しくお願い致します。
> インターネットオプションのホームページの所で標準設定にすると
> 覚えの無いアドレスになります。
> 例えばYAHOOに設定しても再起動すると元のアドレスに戻ってしまいます。
> 空白にしても、webのリセットをしても再起動すると元に戻ってしまいます。
> 直したいのですがどうしたら宜しいでしょうか。教えて下さい。
まずこれを。
IE のスタートページや検索、OE の署名が書き換えられます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#370
> OSはWIN95でIE5.0です。古いOSですが宜しくお願い致します。
IE5.5SP2にアップグレードすることをお勧めします。
IE5.5にアップグレードすれば直りますか?
ちなみにFAQでは直りませんでした。
> IE5.5にアップグレードすれば直りますか?
可能性が無いとはいえませんが、望み薄です。
> ちなみにFAQでは直りませんでした。
どこまでやりました? 挙げられた記事からリンクされてる FAQ まで
*正確に* 実行すれば大概の悪質スクリプトは排除できます。
# 偽シェル仕込まれればこの限りには無いだろうけど。
# BGM: Nagiton - トベナイツバサ SD-90Mix
> IE5.5にアップグレードすれば直りますか?
> ちなみにFAQでは直りませんでした。
リンク先のこれも試しましたか?
Windows 起動時にエラーが発生します
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#89
具体的にどこのアドレスに変わるんでしょうか。
>
> Windows 起動時にエラーが発生します
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#89
>
> msconfigが検索されないです。
>IE5.5にアップグレードしましたが変化がないです。
>
> 具体的にどこのアドレスに変わるんでしょうか。
>
>http://seach.netzany.comです
>http://seach.netzany.comです
なんだ NetZany ですか。
またメジャーな。
AD-aware で除去するのが一番楽です。
今後のためにも導入しておくと良いでしょう。
http://www.lsfileserv.com/
何をダウンロードすればよいのでしょうか。
英語なので解りません
> 何をダウンロードすればよいのでしょうか。
> 英語なので解りません
あれくらい読んで欲しいですが。
http://www.dream-seed.com/server/spay.html
> 何をダウンロードすればよいのでしょうか。
> 英語なので解りません
http://www.lsfileserv.com/downloads.html
Ad-aware 5.83 Final (Full Install) 871 kb と書いてある。
有難う御座いました。
全て解決です。
[FAQ]IE のスタートページや検索、OE の署名が書き換えられます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#370
とりあえず、これで。
msconfig の代替としてはいじくるツールや Startup Cop あたりを。
書き換えを無効にできたら、 Ad-aware などでスパイウェアのチェック、
定義ファイルの更新が有効な抗ウィルスプログラムの最新定義ファイルでチェック。
IE も 5.5SP2 とあるだけのセキュリティ修正を適用しましょう。
http://www.lavasoftusa.com/
http://www.microsoft.com/japan/IE/
# 最近の抗ウィルスソフトは悪質スクリプトにも反応するようです。
# BGM: Nagiton - トベナイツバサ SD-90Mix
「標準設定」ってボタンはIE起動時に最初に表示するところを
Microsoft社の設置しているmsnのページにするものだったと
思うんですが…。
Yahooに設定したら、「標準設定」は押さずに「適用」や「OK」を
押せば良いのでは…?
# 勘違いしていたら申し訳ないです
この修正ブログラムパッケージを開く事が出来ませんでした。
修正プログラムパッケージが存在し、アクセスできる事を
確認して下さい。またはアプリケーションベンダーに問い合わせ
Windowsインストーラの修正プログラムパッケージが有効である
ことを確認して下さい。
この警告が出てCD-ROMにアクセスできないのですが・・・・・
再インストールが出来ない。削除も出来ない状況です。とうすれば?
現在のOSが不明(Win95/98/98SE/Me)なのですが…
Windowsインストーラを最新にしてみてはどうでしょうか。
また、「\Windows\」や「\Windows\TEMP\」にテンポラリファイルが大量に
作成されていたりしませんか?
トレンドマイクロのオンラインスキャンを行おうとし、パターンのダウンロードをしていた所、patchw32.DLLと言うエラーメッセージがでました。
patchw32.DLLとは何でしょうか教えて下さい。
> patchw32.DLLとは何でしょうか教えて下さい。
例:OCNでのFAQ~Q22を参照
http://www.ocn.ne.jp/personal/vcheck/onlinescan/faq.html
> > patchw32.DLLとは何でしょうか教えて下さい。
>
> 例:OCNでのFAQ~Q22を参照
> http://www.ocn.ne.jp/personal/vcheck/onlinescan/faq.html
patchw32.DLLは自動でインストールされるみたいですがアンインストールは
出来るのしょうか
アンインストーラは無いですけど、コピー先(インストール先)から1つずつ
削除は出来ると思います。
ただ、削除したことによってどんな効果があるかわかりません。
エラーが出た原因がpatchw32.dll単体であるとは限らないので…。
# このDLLはVisual C++4.0の修正モジュールにも使用されているようです
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fjp411%2F2%2F16%2Easp&LN=JA
最近突然、ディスプレイがちらつくようになってしまいました。
暗くなったり明るくなったりします。
(ちょっと分かりずらいかと思いますが、ドラクエなどで、朝から夜になったりする感じになります。)
パソコンは、NECのVC800J/5で液晶ディスプレイです。
このような症状になったことのある方はいませんでしょうか。
対処法の分かる方、どうかご教授お願いします。
バックライトがへたってきているってかんじかな?
メーカのサポートに相談したほうがいいかも。
jtaka[BJCB]様、パソコン様、素早いレスどうもありがとうございます。
修理に出してみます。
保証期間外なら、液晶購入の方が安い場合もあります。
修理費見積もりと、液晶ディスプレイの市場価格を見比べて判断を。
えーと。
VC800J(Hもね)は、DVIコネクタが独自規格なので、一般に市販され
ている液晶ディスプレイは接続できません。
参考URL
http://www.iodata.co.jp/products/graphics/2002/ganf30pci.htm
例えば、「みつぼし」を変換すれば、「三ツ星」となりますが、「三星」と変換する様に出来ますか?ATOKでは可能ですが、IMEでは出来ないみたいので、辞書登録する方法を教えて下さい。
MS-IME のバージョンが不明ですが、ヘルプに必ず記載してあります。
"単語登録" で調べると見つかると思います。
(IME ツールバーの標準状態にも単語登録はあったと思うけど。
# 辞書登録のできない IME って想像できない……
# BGM: none...
単語登録とあったので、熟語登録が出来るとは知りませんでした。有り難う御座います。
んーと。
> 単語登録とあったので、熟語登録が出来るとは知りませんでした。
多分、「単語=単漢字」だと誤解していたんだろうなぁ、と。
単語 = a word
単漢字(記号や文字) = a letter
って事で。
#余談なので(TOPだけど)、sage。
え~と、教えて頂ければ、嬉しいのですが。
タイトルの通り履歴のクリアが出来ません。
全部ではないのですが、一部残ってしまいます。
サイト検索で・・・
Easy CD Creater を 4.05 以上にアップデートしたら直りそうなのですが。
お恥ずかしい話ですが、「Easy CD Creater 」も良く知りませんでした。
調べたら「CD-R/RW」で使用するソフトみたいですが、私のパソコンには
CD-R/RWの機能がついてないのです。
アップデートをするにも、バージョンが何なのかも分かりません。
どこを見たらいいのでしょうか?
初歩的な事で申し訳ありませんが、教えて頂けませんでしょうか?
一応、IEの修復もしたのですが、変わり無しでした。
PC VAIO PCV-J11
WIN98 IE5.5SP2
> え~と、教えて頂ければ、嬉しいのですが。
> タイトルの通り履歴のクリアが出来ません。
> 全部ではないのですが、一部残ってしまいます。
ということは、以前のURLがアドレスに残っているとか、リンクの色が元に戻らない・・・ということですか?
キャッシュとオフラインコンテンツの内容もクリアして、WEB設定を一度リセット。
パソコンを電源オフで終了し、数分待ってから起動。
あてずっぽなのでsage。
レス有り難うございます。
> ということは、以前のURLがアドレスに残っているとか、リンクの色が元に戻らない・・・ということですか?
はい。履歴は空になるのですが、リンクの色が元に戻りません。
1つのHPでリンクの色が戻るのと戻らないのとがあったりします。
> キャッシュとオフラインコンテンツの内容もクリア。
> パソコンを電源オフで終了し、数分待ってから起動。
やってみましたが、変化ありませんでした。
>WEB設定を一度リセット。
WEB設定・・・すいません。ちょっと分からないので調べてみます。
解決していないので微妙に心許ないですが
一応過去ログを挙げておきます。
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0065.html#145109
http://www.lix.ne.jp/%7Ewinfaq/bbs9x/332.html#104367
履歴、オートコンプリート、インターネットキャッシュ、Cookie
の削除が提案されてますね。
> WEB設定・・・すいません。ちょっと分からないので調べてみます。
[インターネットオプション]>[プログラム]タブ
で後はわかると思います。
解決しない場合は
その現象が起きているページの URL を
お書きになった方がよろしいかと思われます。
単にそのページの問題かもしれませんから。
おはようございます。
> 履歴、オートコンプリート、インターネットキャッシュ、Cookie
> の削除が提案されてますね。
はい。これは試しましたがダメでした。
Cookieの削除は初めて聞いたことだったので、gooでサイト検索をして
間違っていないと思うのですが...
マイコン>「C」ドライブ>Windows>Cookieの中のファイル
を削除しましたが、変わりありませんでした。
> [インターネットオプション]>[プログラム]タブ
> で後はわかると思います。
ありがとうございます。ですが、これも同じ結果でした。
> 解決しない場合は
> その現象が起きているページの URL を
> お書きになった方がよろしいかと思われます。
> 単にそのページの問題かもしれませんから。
え~と、これは何箇所かあるのですが、まず・・・
http://hpb.cool.ne.jp/
の左中央の「質問掲示板」だけが残ります。
あとMattunさんのサイトも「YOSO」だけ残ります。
(すいません・・・Mattunさんの承諾を得てません)
知人のHPも残るのですが・・・そのサイトもBBSにリンクするところです。
ソースを見たのですが、既読リンクの色の設定は特に変更してないみたいです。
他にも残ってそうなんですが・・・探しきれなくて。
自分のパソコンなので、特に問題は無いのですが、
消えるものが消えないと、少し気になってしまって。
Cookie は他にもあります。
Cookie に記憶させているパスワード等をメモした後に、
[インターネットオプション]>[全般]タブ
>[インターネット一時ファイル]>[設定]
から [ファイルの表示] を押して
表示されたファイルを片っ端から消してみてください。
# ハズレかもしれませんが。
スパイウェアかトロイの類では?
あまり考えたくはないけれど・・・。
> スパイウェアかトロイの類では?
> あまり考えたくはないけれど・・・。
あんず さん が例示してくださった掲示板、
全部 Web Forum なんですよね。
Cookie 作るし。
Cookie じゃ無いとしても
なんかのヒントが隠されていると
疑うだけの価値はあろうかと。
> スパイウェアかトロイの類では?
> あまり考えたくはないけれど・・・。
すいません...報告が遅くなりました。
スパイウェアの方がちょっと初めてだったもので、かなり時間がかかってしまいました。
そこでまず、ウイルスですが、最新のパターンファイルで検索を
して、見つかりませんでした。
問題は、スパイウェアでして・・・
検索結果ですが、
発見した疑わしいキー:2
発見したスパイウェアの総数:2
らしく・・・履歴の削除もそうですが、これってどうしたら?っていう状況です。
困りました...
> 発見した疑わしいキー:2
> 発見したスパイウェアの総数:2
差し支えなければ、そのログをココへ書いてくれませんか。
へたに消すとまずいキーもあるし。
[インターネットオプション]>[全般]タブ
>[インターネット一時ファイル]>[設定]
から [ファイルの表示] を押して
表示されたファイルを片っ端から消してみてください。
kamさん、すいません!この報告が・・・これも、試しましたが同じ状況です。
そこで、ログですが、下記です。
スキャンの初期化 02/07/15 22:54:28.
(AAW release 5.83, referencefile 029-15.06.2002)
=================================================
メモリのスキャン開始
=====================
実行中のプロセス:
#:1 : C:\WINDOWS\SYSTEM\KERNEL32.DLL
#:2 : C:\WINDOWS\SYSTEM\MSGSRV32.EXE
#:3 : C:\WINDOWS\SYSTEM\MPREXE.EXE
#:4 : C:\WINDOWS\SYSTEM\mmtask.tsk
#:5 : C:\WINDOWS\EXPLORER.EXE
#:6 : C:\WINDOWS\SYSTEM\IMEJPMGR.EXE
#:7 : C:\WINDOWS\SYSTEM\SYSTRAY.EXE
#:8 : C:\WINDOWS\TASKMON.EXE
#:9 : C:\WINDOWS\SYSTEM\WMIEXE.EXE
#:10 : C:\WINDOWS\SYSTEM\RNAAPP.EXE
#:11 : C:\WINDOWS\SYSTEM\TAPISRV.EXE
#:12 : C:\WINDOWS\SYSTEM\DDHELP.EXE
#:13 : C:\WINDOWS\SYSTEM\PSTORES.EXE
#:14 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\PCCIOMON.EXE
#:15 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\PCCPFW.EXE
#:16 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\PCCCLIENT.EXE
#:17 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\PCCGUIDE.EXE
#:18 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\WEBTRAP.EXE
#:19 : C:\PROGRAM FILES\TREND MICRO\VIRUS BUSTER 2002\POP3TRAP.EXE
#:20 : C:\PROGRAM FILES\LAVASOFT AD-AWARE\AD-AWARE.EXE
メモリのスキャン結果:
発見した総モジュール:20
発見した疑わしいモジュール:0
レジストリのスキャン開始
=========================
BrilliantDigital key:HKEY_CLASSES_ROOT\.b3d\
Alexa key:HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\internet explorer\extensions\{c95fe080-8f5d-11d2-a20b-00aa003c157a}\
階層化レジストリのスキャン開始
===============================
レジストリのスキャン結果:
発見した疑わしいキー:2
フォルダのスキャン開始
=======================
警告 ドライブにディスクが入っていません (A)
フォルダのスキャン結果:
処理したフォルダ:4729
発見した疑わしいフォルダ:0
ファイルのスキャン開始
=======================
ファイルのスキャン結果:
発見した疑わしいファイル:0
スキャン完了
=============
発見した疑わしいモジュール:0
発見した疑わしいキー:2
発見した疑わしいフォルダ:0
発見した疑わしいファイル:0
===========================
無視したスパイウェア:0
発見したスパイウェアの総数:2
よく分からない為、全て書きました...宜しくお願いします。
> スキャンの初期化 02/07/15 22:54:28.
> (AAW release 5.83, referencefile 029-15.06.2002)
> =================================================
つまらないことですが、最新referencefileは032-23.06.02
でないかしら。
#更新しておられないか、または、Refupdateのターゲット
#フォルダがデフォルトだと変なせいでは?
眠さん、レスありがとうございます。
すいません、スパイウェア自体使ったことが無く、
間違った使い方をしてるみたいですね・・・ご指摘ありがとうございます。
ん~・・・更新の仕方をもう一度調べてみます。
ご迷惑おかけして、すいません。
> レジストリのスキャン開始
> =========================
> BrilliantDigital key:HKEY_CLASSES_ROOT\.b3d\
これ、ちょっと解りません。ファイルの関連づけのキーなんですが「.b3d」なんて拡張子は初めて見ます。
検索したら下のようなのに当たった。
「Divxエンコードされた動画(拡張子は ... More formats better recognised: b3d, asf, wma Whole」
> Alexa key:HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\internet explorer\extensions\{c95fe080-8f5d-11d2-a20b-00aa003c157a}\
こちらは、メディアプレーヤーをインストールするとできるキーです。
え~と...すいません。自分で検索してみたのですが、何故か何も見つかり
ませんでした(泣)
> BrilliantDigital key:HKEY_CLASSES_ROOT\.b3d\
>
> これ、ちょっと解りません。ファイルの関連づけのキーなんですが「.b3d」なんて拡張子は初めて見ます。
> 検索したら下のようなのに当たった。
> 「Divxエンコードされた動画(拡張子は ... More formats better recognised: b3d, asf, wma Whole」
動画って・・・なんだろう?あのー、これは削除してもいいのでしょうか?
~というより、スパイウェアの更新の仕方がまだ見つけられず・・・すいません。
> 動画って・・・なんだろう?あのー、これは削除してもいいのでしょうか?
このキーは不明なうえ、関連づけを壊すといけないから放置してください。
メディアプレーヤーのキーも、判定不能なので同様に。
シグネイチャの更新は下記のサイト。
前のバージョンをアンインストールして再起動後にこちらをインストールすればOKです。
本体
http://www.jamcomputerservices.com/lavasoft/aaw.exe
シグネイチャ
http://www.lavasoft.nu/aaw/binary/reffile.zip
本体をインストールしたフォルダへシグネイチャを解凍すること。
例
C:\Program Files\Lavasoft Ad-aware
ここに入れます。
ROCHさん...どうしましょう?
読めない英語をなんとか読んで、今やっとバージョンを上書きして、
再度検索をしたら、同じものが引っ掛かったので、バックアップをとって
削除してしまいました。
あ~どうしたらいいのでしょう?
> このキーは不明なうえ、関連づけを壊すといけないから放置してください。
> メディアプレーヤーのキーも、判定不能なので同様に。
> シグネイチャの更新は下記のサイト。
すいません・・・戻せました。
・Cookie の削除
・履歴の削除
・オートコンプリートの削除
・インターネットキャッシュの削除
・web の設定のリセット
は、やったということですよね。(確認)
IE を起動しない状態で
コントロールパネルからインターネットオプションを呼び出して
作業されましたか?
そうでないなら、
IE を起動させないでもう一度やってみてください。
アクティブデスクトップも OFF の方が良いでしょう。
あと考えられるのは
・[最近使ったファイル] の削除
スタートボタンから普通に。
・DOS から C:\Windows\Histry を削除(再起動で自動生成されます)
起動時に Ctrl を押しつづけて起動メニューを出し
Safe Mode command prompt only を選択。
C:\> と表示されるので
cd windows と入力して Enter
C:\Windows> となったのを確認したら
deltree history と入力して Enter
とかですかね。
後はもう、思いつきません。
一応過去ログも。
http://www.lix.ne.jp/%7Ewinfaq/bbs9x/304.html#94422
kamさん、色々とありがとうございます。そこで・・・
> ・Cookie の削除
> ・履歴の削除
> ・オートコンプリートの削除
> ・インターネットキャッシュの削除
> ・web の設定のリセット
>
> は、やったということですよね。(確認)
はい。スパイウェアの前に試しました。変わらずです。
> IE を起動しない状態で
> コントロールパネルからインターネットオプションを呼び出して
> 作業されましたか?
> IE を起動させないでもう一度やってみてください。
> アクティブデスクトップも OFF の方が良いでしょう。
> ・[最近使ったファイル] の削除
> スタートボタンから普通に。
上についても、今行ったのですが、変わりなしです。
> ・DOS から C:\Windows\Histry を削除(再起動で自動生成されます)
> 起動時に Ctrl を押しつづけて起動メニューを出し
> Safe Mode command prompt only を選択。
> C:\> と表示されるので
> cd windows と入力して Enter
> C:\Windows> となったのを確認したら
> deltree history と入力して Enter
すごいです!これで直りました。
再度、サイトを見て「履歴のクリア」を行ってみましたが、
リンクの色も戻ります。
皆さんのとても親切なご指導、本当に感謝してます!
・・・ただ、まだスパイウェアが気になるので、もう少し頑張ってみます。
教えて下さい。
PCはSOTEC PCSTATIONG387AV OSはMEです。メーカー様より購入
したXPアップグレード版を使い、Dドライブにインストール。つまり、
CにME、DにXPのデュアルブート構成になっています。
MEの方で不具合が出てリカバリしようかと思っているんですが、いま
現在ほとんど使っていないXPをアンインストしようかとおもいます。
そこで、
Dドライブにある個人的なファイル(音楽、画像、動画など)をCに移動
(dドライブに保存してました)その後、Dドライブをフォーマット。
個人的なファイルをDに移動。その後、Cドライブをリカバリ。
この方法でXPを消すことはできますか?
Dのフォーマットは、マイコンピュータ→Dドライブを右クリ→フォーマット。
これでできますか?わけのわからない質問で申し訳ありませんが、いい
アドバイスがありましたらお願いします。。
> Dドライブにある個人的なファイル(音楽、画像、動画など)をCに移動
> (Dドライブに保存してました)その後、Dドライブをフォーマット。
ここで、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#866
の方法で、OS起動部分をWindowsMEのものに戻す。
そして、
> 個人的なファイルをDに移動。その後、Cドライブをリカバリ。
という手順になります。
> Dのフォーマットは、マイコンピュータ→Dドライブを右クリ→フォーマット。
> これでできますか?
出来ます。クイックフォーマットで十分でしょう。
Me->XPアップグレード版を購入して、元のMeを残したままデュアルブートにしたらライセンス違反になるのでは?
別マシンにインストールでないからいいのかな?
#ちょっと疑問に思ったので、sage
> Me->XPアップグレード版を購入して、元のMeを残したままデュアルブートにしたらライセンス違反になるのでは?
> 別マシンにインストールでないからいいのかな?
同時に起動できない、今回の例は、違反にならない。
# と理解しているが。
> > Me->XPアップグレード版を購入して、元のMeを残したまま
> >デュアルブートにしたらライセンス違反になるのでは?
> > 別マシンにインストールでないからいいのかな?
>
> 同時に起動できない、今回の例は、違反にならない。
> # と理解しているが。
少なくともパッケージ版のアップグレード版に関しては
デュアルブートはライセンス違反になると私は認識しています。
XPが出る前後、かなりネット上を調べましたが
許されるような根拠は見いだせず、むしろ駄目という話のみでした。
このWinFAQの掲示板での話でもその話題が出た場合には
常にそういう結論で終わっていたように思います。
#故にデュアルにこだわる私はデスクトップとノートで
#非UP版を二つ...(涙)。片方はOEM版だけどさ。
ただし今回の場合、メーカー品提供であるところが特殊ですので
すでに言われているようにメーカに問い合わせるべきでしょう。
通常のパッケージ版とは同一視できないと思います。
なお、個人的に言えば、
マシンやアプリケーションに不具合が出ないかどうか、
本当にXPに乘り移るかどうか、
そういうのを確認するために適度な期間、
デュアルにしておくというというのは許容範囲であり、
マイクロソフトはそういうことを可能にする為に
物理的にもUP版でデュアルを可能にしている、と私は認識しています。
#合理的だと思う推測の部分が多いので気になる人はMSに確認しましょう。
#もしUP版でデュアル可ならば、私の地団駄踏んで悔しがる様子が
#見れますので教えて下さい。
#トピズレなのでsage
D:ドライブがNTFSでなければさほど問題は起きないでしょう。
1.データの移動
2.NTFSであればXPアップグレード版にてフォーマット
3.ME起動ディスクにてSYS C:
4.再起動、データの移動
5.MEリカバリ
でどうでしょうか?
みなさんどうもです。。
キューさん、そのけんですが・・・
どうなんでしょ?メーカー様より届いたCDと一緒に入っていた用紙に
Dドライブへのインスト方法、デュアルブート方法が書いてありました。
それをそのまま実行しちゃったんですけど・・・まずいんすかね・・・
それと、起動ディスクで・・・SYS:Cとかありますが・・・
いまいち飲み込めてないんですよ(汗
詳しく手順を知りたいんですが・・・
メーカー側が用意したアップグレードライセンスについては、メーカーに問い合わせするのが一番でしょう。
インストール手順についてもね。
通常のアップグレードは、Meをインストールしてあるドライブに上書きでXPをインストールして、ドライバ等の書き換えを行います。
わざわざ、面倒くさいデュアルブートにしなくても・・と思いますが。
アップグレード手順書にデュアルブートにするような指示が書いてあったのでしょうか?
それともデュアルでもOKよって事?
とりあえず、MattunさんWA!さんが提示した手順でリカバリー後の話でしょう。
> メーカー様より届いたCDと一緒に入っていた用紙に
> Dドライブへのインスト方法、デュアルブート方法が書いてありました。
> それをそのまま実行しちゃったんですけど・・・まずいんすかね・・・
厳密にはダメだと思いますけど…。
メーカー様、というのはSOTECの事ですか?
SOTECがそういう説明書を付けてきたのであれば気にしないでいいかと。
これから消す訳ですし。
> それと、起動ディスクで・・・SYS:Cとかありますが・・・
> いまいち飲み込めてないんですよ(汗
> 詳しく手順を知りたいんですが・・・
XPが入ってるDドライブはFATですか。それともNTFSですか。
・Meで起動したときDが見える > FAT
・Meからは見えない > NTFS
手順はMattun氏の示してくれたFAQの通りです。
あれより詳しくは書けません。
FAQには、“C ドライブが FAT16 または FAT32 で~”
とありますが、Hoxy氏の場合はXPがDにインストールされているので、
ここはDに読み替えてください。
皆さんどうもありがとうございます。。
返事が遅くなって申し訳ありません。(もうみないかな?・・・)
これから(明日になるかも)ためしてみます。
それとNEON様、ご指摘どうりSOTECから説明書が届きました。
UPグレードもできるし、デュアルブートもできるよ・・ってなないようでした。
また、DドライブはME上から見えるのでFATですね。
コントロールパネルの日付と時刻を開いても、夏時間が変更できません。
正確な時刻を表示させたいのですが、設定方法等わかる方いたら教えて下さい。
> コントロールパネルの日付と時刻を開いても、夏時間が変更できません。
> 正確な時刻を表示させたいのですが、設定方法等わかる方いたら教えて下さい。
一度タイムゾーンを
“グリニッジ標準時、ダブリン、エジンバラ、ロンドン、リスボン”
に変更して夏時間のチェックボックスを外し、
その後でお住まいの地域に戻して下さい。
タイトルに書いた通りなんですが今検索しようと思いgoogleに
行ったら文字化けしていて訳解らなくなっていました
他のサイトでは全然問題ないんです、昨日までは何でもなかった
と思います、特に何もしてはいなのですが、原因・解決策が
あったら教えて下さい
OSはMeでIEは5.5SP2です
文字のエンコード変えてみても化けますか?
これ以外に思いつかないので。
# sageます。
googleのHPにいって、IEの表示(V)→エンコード(D)→Unicode(UTF-8)を選択。
これでどうですか?
# 駄目だったらインターネット一時ファイルをクリアとかしてみるのもやってみて。
> googleのHPにいって、IEの表示(V)→エンコード(D)→Unicode(UTF-8)を選択。
> これでどうですか?
見た所最初からその様になってます
> # 駄目だったらインターネット一時ファイルをクリアとかしてみるのもやってみて。
こちらも削除したのですがやはり文字化けします
何故なのでしょうか?皆さんはgoogleで文字化けはしませんよね?
↓こちらでも文字化けしますか?
http://www.google.com/intl/ja/
これが正しく表示されるなら、表示言語の設定が
文字化け級に読めない国の言語(変)になってるかもしれません。
その場合、↑のページを開き、「表示設定」→「表示言語の設定」のところを、
日本語に直してください。
google.co.jp ですか?
私の所では「シフトJIS」で文字化けせずに見えます
ソースを見ると
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS" って
しっかりシフトJISにしてありますけど…
エンコードの所で
「自動選択」にチェックが在ったらこれは外す,「日本語(自動選択)」にチェックを入れてから、
Ctrl+[F5]やってみたらどうなりますか?
> google.co.jp ですか?
そうです。
> ソースを見ると
> META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS" って
> しっかりシフトJISにしてありますけど…
META HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8
私は、ソースを表示したら上のように記述してありました。
なんでだろう。
W2K,IE6.0です。
sageっと。
http://www.google.co.jp は、うちも Unicode(UTF-8) で表示されます。
検索結果のキャッシュは、Shift-JISみたいですね。
(というか、元のページの文字コードに依存か…)
あと、URLをいじって↓こんなふうにしたら、Shift-JISになりました。
http://www.google.co.jp/webhp?ie=sjis
※これだと、sans-serifの指定が無くなるので、文字化けしないかも…。
http://www.google.co.jp/intl/ja/faq.html#display
# 只今、泥酔中につき思いきっリはずしているかも。
http://www.infoseek.co.jp/
過去にここで、何をどうやっても文字化けした記憶があります。
当時、Win95+IE3.02/NN4.0xでしたが、双方ともに化けてました。
# sage
> http://www.infoseek.co.jp/
> 過去にここで、何をどうやっても文字化けした記憶があります。
> 当時、Win95+IE3.02/NN4.0xでしたが、双方ともに化けてました。
私は先日、mitiko氏と同じGoogleでなりました。
文字コードを直してもすぐまた化けてしまうので、
深く考えずYahooから利用(この場合は正常表示になる)していたら
そのうち直りました(笑
>↓こちらでも文字化けしますか?
>http://www.google.com/intl/ja/
>これが正しく表示されるなら、表示言語の設定が
>文字化け級に読めない国の言語(変)になってるかもしれません。
>その場合、↑のページを開き、「表示設定」→「表示言語の設定」のところ
>を、日本語に直してください。
やっぱり文字化けします
>google.co.jp ですか?
>私の所では「シフトJIS」で文字化けせずに見えます
>ソースを見るとMETA HTTP-EQUIV="content-type" CONTENT="text/html; >charset=Shift_JIS" ってしっかりシフトJISにしてありますけど…
>エンコードの所で「自動選択」にチェックが在ったらこれは外す,
>「日本語(自動選択)」にチェックを入れてから、
>Ctrl+[F5]やってみたらどうなりますか?
どうしても文字化けします
> http://www.infoseek.co.jp/
> 過去にここで、何をどうやっても文字化けした記憶があります。
> 当時、Win95+IE3.02/NN4.0xでしたが、双方ともに化けてました。
> # sage
こちらでは問題なく見れます、googleだけなんです
> 私は先日、mitiko氏と同じGoogleでなりました。
> 文字コードを直してもすぐまた化けてしまうので、
> 深く考えずYahooから利用(この場合は正常表示になる)していたら
> そのうち直りました(笑
そうなんですか、私もgoogleだけでyahoo等他のサイトは問題なく
見れるんです、エンコード変えても文字化けしたままなんで
NEONさんと同じ様に他のサイト使っていったらその内直るかな
同じ様になった人がいて安心(?)しました
これ経験ありますね
突然googleでのみ文字化けするようになり、何をしても直らない。
結局セーフモードでttfcacheを削除、通常モードで起動によりttfcacheを修復。
うちの方は、これで直りました。
OS WIN98 IE5.5 SP2
ソースを見ると、↓これのような気もしますが…
sans-serif を指定した HTML ファイルを表示すると文字化け
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J058/3/67.asp
でも、ある日突然なったり、直ったりってのがよく分からない…
例のフォントトラブル(SuperFAQ)で、arialが使えなくなると、
sans-serif が指定されて…って事なのかなぁ…謎。
今日PCを立ち上げた所フォントキャッシュファイルが壊れていて
ここのTOPにある様にした所元に戻りました。
皆さん色々と解決策を教えて頂いてありがとうございました。
PS
フォントキャッシュファイルについては以前もなり、ここのサイトで
解決策を知りやった事があったので難なく出来ましたので大丈夫でした(笑
システムリソースが頻繁に不足します。(OSはMeです)
FAQ一覧を見ましたが、解決できませんでした。
デスクトップやタスクバーのアイコンは
最小限に押さえてるつもりなのですが...
よろしくお願いします。
> システムリソースが頻繁に不足します。(OSはMeです)
> FAQ一覧を見ましたが、解決できませんでした。
ということは、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.htmlは実行したということですね。
> デスクトップやタスクバーのアイコンは
> 最小限に押さえてるつもりなのですが...
> よろしくお願いします。
OS起動時から、リソースが少ないのですか。
特定のアプリケーションを起動すると、リソースが大きく減少するのでしょうか。
それによって、対策が変わってくるでしょう。
レスありがとうございます。
> 特定のアプリケーションを起動すると、リソースが大きく減少するのでしょ> うか。
複数のウィンドウをを表示した時やゲーム等を行った時にフリーズし
“システムリソースが極端に不足”の文字が表示されます。
OS起動時に70%以上のリソースが確保できてるのなら、
そのゲームがリソース食いのゲームと割り切るしかないのでは。
出来る限り常駐ソフトを停止し、起動時のリソースを確保してみましょう。
msconfigから、常駐ソフトをチェックしましょう。
> 出来る限り常駐ソフトを停止し、起動時のリソースを確保してみましょう。
> msconfigから、常駐ソフトをチェックしましょう。
はい。そうしてみます。
常駐アイコンで減らせるものがありましたので
この状態で様子を見てみたいと思います。
拙い説明なのに親切にお答えいただき、ありがとうございました
> システムリソースが頻繁に不足します。(OSはMeです)
具体的に、何か不具合があるんでしょうか。
あるなら、その内容を記述しないと、有効なレスは難しいと思います。
> FAQ一覧を見ましたが、解決できませんでした。
隈なく見たんでしょうか?
> デスクトップやタスクバーのアイコンは
> 最小限に押さえてるつもりなのですが...
使ってるソフトとか、アクセスの内容、PCのスペックなど、不明部分が多くて回答と言える結果が掲示できません。
> > FAQ一覧を見ましたが、解決できませんでした。
> 隈なく見たんでしょうか?
もう一つ消せるアイコンがありました...すいません。
> 使ってるソフトとか、アクセスの内容、PCのスペックなど、不明部分が多くて回答と言える結果が掲示できません。
言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
もっと勉強します。
> > > FAQ一覧を見ましたが、解決できませんでした。
ここは、無難にかいてあります。もう少し前は。もっとわかりにくかったと思います。わかっている人には、わかりやすいのですが、要するに、「SystemTray」「ScanRegistry」「TaskMonitor」と私は、若干同意しませんが、MEの場合は「PCHealth」「SchedulingAgent」「*StateMgr」以外は、全部チェックをはずします。1つはずすと3%ぐらい増えますから、10個はずせば、90%近くいくはず?(あとで、ウィルス関連を入れると80%位に落ちる)
> もう一つ消せるアイコンがありました..
がんばっていますね。アイコンを減らしたり、間隔を広げたり、時計を消したり、壁紙をシンプルに・・・・。数字には、あまり表れませんが、効果はあります。がんばって
リソースには、直接関係ありませんが、MEならメモリーは、最低256Mは、必要ですよ。
今晩は。本サイト様には、いつも大変勉強させていただいております。
まず私の環境ですが、パソコンが全部で3台あり、それぞれ、
Windows 98SE、Windows 2000、Windows Me 搭載マシンです。
メインとして、Windows 98SEを使っています。
インターネット接続はCATVです。
調べたいと思っていることは、yabumiというIMソフトが、通信に使用し
ているポート番号を調べたいと思っています。
なぜこのようなことを知りたいかと言いますと、
まず、私はファイアウォールソフトとして、BlackICE(Ver. 2.5)を使用
しています。そして、今現在のセキュリティーレベルは、規定レベルであ
る普通になっており、この状態では、TCP、UDPとも、アプリケーションに
関する送信・着信ポート(番号1024~65535)は全て解放されています。
このセキュリティレベルを、高の状態にすると、アプリケーションに関す
る着信ポートのTCPタイプが全て閉じてしまうため、そのままの設定では
IMが使えなくなってしまいます。一応使えるのですが、相手側からの
IM着信がうまく機能しなくなる、またはサーバー預かりといった感じで、
こちら側に届きます。
そのため、各IMが使用しているポートのみを個別に解放するような
設定が必要になってきます。例えば、MSN Messengerサービスの
デフォルト設定では、受信用のポート1863番が使用されています。
これを受容するように設定すれば、防御レベルが高の状態でも、
サービスが利用できるようになります。
そこで、yabumiというIMソフトでも同様の設定を行えば、
防御レベルを高くしても使用できるはずだと考え、yabumiを運営している
会社オンザエッヂに問い合わしてみたのですが、メールの返信はありませ
んでした^^;
そこで、自分で今現在自分の使っているアプリケーションが、
どのポートを使っているのかを調べるソフト、手法に関する御知恵を
皆様にお借りしたい次第です。
前置きが長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。
yabumiオフィシャルHP
http://www.yabumi.com/
BlackICE
http://www.toyo.co.jp/security/
セキュリティレベル「高」でも、BlackICEが通知してくるポートのみ開ければいいのでは?
なお、BlackICE-Ver2.5は重大なセキュリティホールがあったとか。
現行は2.9です。
> ファイアウォールソフトとして、BlackICE(Ver. 2.5)
# BlackICEは、ファイアウォールとしての機能もあるけど、
# それ以上に、IDSとして定評がある製品です。
# アプリケーションごとの制限ができないのが、他のファイアウォールソフトと
# 比べての一番の難点でしょうね。
TCPVIEWあたりを使ってみては?
http://www.sysinternals.com/ntw2k/source/tcpview.shtml
ただ、ランダムにポートを使ってたりして、ポートを指定できなかったり
すると、アプリケーションごとの制限が可能なファイアウォールソフトの
導入/共存を考えた方がいいかもしれないです。
> ただ、ランダムにポートを使ってたりして、ポートを指定できなかったり
> すると、アプリケーションごとの制限が可能なファイアウォールソフトの
> 導入/共存を考えた方がいいかもしれないです。
あっ、そうか!ポート指定できないと意味ないんでしたね(^^;
ROCH様へ
>セキュリティレベル「高」でも、BlackICEが通知してくるポートのみ開け
>ればいいのでは?
あっ;;そうですね;ROCH様のご指摘を見たとき、BlackICEで、そのような
設定がないかもう一度調べてみたところ、カスタム設定でParameter(S)
というチェックがあることに気が付き(汗)、それにチェックを入れたところ、
port=1433&reason=Firewalled という項目が追加されました。この番号
がポート番号になっていたみたいです^^;
>なお、BlackICE-Ver2.5は重大なセキュリティホールがあったとか。
>現行は2.9です。
本当ですか!?セキュリティーホールの話は知りませんでした(汗)
バージョンアップを検討してみます;;
Mattun様へ
> IDSとして定評がある製品です。
> アプリケーションごとの制限ができないのが、他のファイアウォールソフ
> トと比べての一番の難点でしょうね。
そうだったのですか~。
知りませんでした^^;確かに以前ZoneAlarmを使っていたとき、
アプリケーション毎に指定できた記憶がありました。
>TCPVIEWあたりを使ってみては?
>ただ、ランダムにポートを使ってたりして、ポートを指定できなかったり
>すると、アプリケーションごとの制限が可能なファイアウォールソフトの
>導入/共存を考えた方がいいかもしれないです。
情報ありがございます^^
TCPVIEWを一度使ってみようと思います。
システムの復元が、自動で作成されないので手動で作成したら
「復元にしっぱいしました、再起動してやり直してください」の表示が
再起動でやり直しても、同じ表示が出て復元が作れません。
アップデートで確認しても、修正パッチは出てませんでした。
何が原因でしょうか?、ウィルスソフトはトレンドマイクロです。
自動で復元が出来ないのも問題なのですが…
何か有った時、復元機能が無いと不安です
アドバイスお願いします
> システムの復元が、自動で作成されないので手動で作成したら
> 「復元にしっぱいしました、再起動してやり直してください」の表示が
> 再起動でやり直しても、同じ表示が出て復元が作れません。
この辺はみられたってことですね?
↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#631
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#634
> > システムの復元が、自動で作成されないので手動で作成したら
> > 「復元にしっぱいしました、再起動してやり直してください」の表が
> > 再起動でやり直しても、同じ表示が出て復元が作れません。
>
> この辺はみられたってことですね?
> ↓
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#631
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#634
見ましたけど、症状が違うのですよ。私の場合は「復元にしっぱいしました、再起動してやり直してください」の繰り返しなんですよ。
2ヶ月前から自動で復元ポイント作成しなくなったので、おかしいのですよ。
なんで?自動で復元ポイントを作成しなくなったのでしょう?
最初の頃は、自動でポイントを作成していたのですが、3ヶ月前から作成しなくなりました。
HDDの容量も有るし、自動復元の設定もして有るのに…
市販の復元ソフト購入した方が良いでしょうか?
> なんで?自動で復元ポイントを作成しなくなったのでしょう?
> 最初の頃は、自動でポイントを作成していたのですが、3ヶ月前から作成しなくなりました。
このへんを全てチェックしてみては?
↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#
また、3ヶ月前にしたことって何でしょうか?(もう思い出せないかな?)
簡単に直すなら上書きインストールでしょうか?
3ヶ月前に、メモリ増設したけど関係無いですよね。
調子が悪いので、3ヶ月前の復元ポイントで復元を実行したら
復元の作業が全く進まず、3時間たって途中でフリーズしてしまいました。
他のポイントで試しても作業が進まずだめでした。
上書きインスト失敗したら復元が出来ないし、XPに移行するか
市販のソフト導入するしかないのかな。
でも原因が気になります
> でも原因が気になります
「McAfeeウイルススキャン・オンライン」とか入れてませんか?
でも、手動作成で失敗はないと思う。
> > でも原因が気になります
>
> 「McAfeeウイルススキャン・オンライン」とか入れてませんか?
> でも、手動作成で失敗はないと思う。
ウィルスソフトはトレンドマイクロ入れてますよ。
困った…
いったん無効にして、一日おいてから有効にするとか?
ウチのも自動では作成しませんが、ウイルススキャンが止めているようです。
手動ではできます。
> ウィルスソフトはトレンドマイクロ入れてますよ。
> 困った…
takaさん、私もウィルスバスター2002を使用しており、これまで
ずっと「システムの復元」のポイントが作れないでいました。
復元を使うつもりはないから放ってあったのですが、投稿を見て、
先ほど試しにもう一度やってみました。
ADSLモデムの電源を切って、ネットから切り離します。
(アンチ・ウィルス・ソフトを一時停止させるためです)。
ファイルシステムで「復元しない」をチェックして再起動、
次にチェックを外して再起動します(これはdodoさんが
実行されたとおりです)。
それから、バスターのアイコンを右クリックして、「ウィルス
バスターを終了」を選びます。リアルタイム検索も止めてから、
復元ポイントを作成してみたところ、きちんとできました。
ウィルスバスターをアンインストールするわけではありませんから、
PCを再起動すればバスターのアイコンは復活し、機能するように
なります。それからPCを終了させて、ネットにつなぎ直しました。
試してみてください。
> > ウィルスソフトはトレンドマイクロ入れてますよ。
> > 困った…
>
> takaさん、私もウィルスバスター2002を使用しており、これまで
> ずっと「システムの復元」のポイントが作れないでいました。
>
> 復元を使うつもりはないから放ってあったのですが、投稿を見て、
> 先ほど試しにもう一度やってみました。
>
> ADSLモデムの電源を切って、ネットから切り離します。
> (アンチ・ウィルス・ソフトを一時停止させるためです)。
>
> ファイルシステムで「復元しない」をチェックして再起動、
> 次にチェックを外して再起動します(これはdodoさんが
> 実行されたとおりです)。
>
> それから、バスターのアイコンを右クリックして、「ウィルス
> バスターを終了」を選びます。リアルタイム検索も止めてから、
> 復元ポイントを作成してみたところ、きちんとできました。
>
> ウィルスバスターをアンインストールするわけではありませんから、
> PCを再起動すればバスターのアイコンは復活し、機能するように
> なります。それからPCを終了させて、ネットにつなぎ直しました。
>
> 試してみてください。
試したら、手動で復元作れましたよ ありがとう
でもウィルスバスター入れると自動で作成されないとは、不便ですね
はじめまして。 私も全く同じ症状で気になっています。
6月9日までは、自動で復元ポイントが作成されていたのですが、
それ以降は、手動でも同様のエラーが出てしまいます。
トレンドマイクロのウイルスバスターを使っていますが、
年初より使っており、問題発生と時期が合いません。
また、takaさんの発生時期とも合いませんので、アップデート
による影響とも考えにくいと思います。
当方、ここ半年ほどは、ハードをいじった事はありませんし、
特に6月9日前後に設定を変更した記憶もありません。
現在は、全く手がかり無しです。
原因がわかったらレスします。
原因は分かりませんが復元の停止、起動を行い直りました。
ただし以前のポイントはすべて消えます。
> 原因は分かりませんが復元の停止、起動を行い直りました。
> ただし以前のポイントはすべて消えます。
コンパネのファイルシステムで「復元しない」をチェック、再起動、
再度「復元をしない」のチェックを外し、再起動してみましたが、
改善されませんでした。 何が原因なのか???
その後、もう一度、同様な操作を行ったところ、手動での復元
ポイントを作成できました。 原因が何であったのかは、
不明のままですが、”ひろ”さんに示していただいたとおり、
復元の停止で改善できるようです。 ありがとうございました。
> その後、もう一度、同様な操作を行ったところ、手動での復元
> ポイントを作成できました。 原因が何であったのかは、
> 不明のままですが、”ひろ”さんに示していただいたとおり、
> 復元の停止で改善できるようです。 ありがとうございました。
復元が、作成されないのはウイルスバスターだけかな?
他のウィルスソフトだと、問題無いのかな?
> 復元が、作成されないのはウイルスバスターだけかな?
> 他のウィルスソフトだと、問題無いのかな?
というか、_RESTOREフォルダにウイルスが入るのを防ぐためですし、もともと「システムの復元」自体あまりアテになりませんからね。
システムをバックアップしたいなら「GHOST」のようなツールでやるほうが確実。
> > 復元が、作成されないのはウイルスバスターだけかな?
> > 他のウィルスソフトだと、問題無いのかな?
>
> というか、_RESTOREフォルダにウイルスが入るのを防ぐためですし、もともと「システムの復元」自体あまりアテになりませんからね。
> システムをバックアップしたいなら「GHOST」のようなツールでやるほうが確実。
なるほど…
outlook expressでメールを送受信するとエラーが出て出来ません。
エラー番号は0x800CCC0Fです。
メールアカウントの詳細設定でサーバーのタイムアウトを最長の5分にしてもだめです。
送信は出来るようなのですがどうしたら良いですか?
教えてください
新規のメールは合計1.95MBあります。
> outlook expressでメールを送受信するとエラーが出て出来ません。
> エラー番号は0x800CCC0Fです。
> メールアカウントの詳細設定でサーバーのタイムアウトを最長の5分にしてもだめです。
> 送信は出来るようなのですがどうしたら良いですか?
> 教えてください
> 新規のメールは合計1.95MBあります。
http://www.support24.at-home.ne.jp/outlookexpress.html
参考にしてください。
> http://www.support24.at-home.ne.jp/outlookexpress.html
> 参考にしてください。
「送信のエラー」の項目にはエラー番号「0x800CCC0F」に該当する情報がありますけど、「受信のエラー」の項目には同じエラー番号に該当する情報は見当たらないようです。
念のため。
# sage
Googleで「0x800CCC0F」で検索してみれば原因はある程度絞れませんか?
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=0x800CCC0F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
エラーメッセージとかは省略せずに書いたほうがいいと思いますけど
(同じエラー番号でもエラーメッセージが若干異なる場合があるみたい)
> 新規のメールは合計1.95MBあります。
これ何?
受信しようとしているメールのことを言ってるのかな?
プロバイダによっては、ブラウザでメールサーバーにある自分宛のメールを確認できる場合がありますので、可能ならそこで問題のありそうなメールを削除(閲覧して内容を確認する必要がある?)してみては?
> プロバイダによっては、ブラウザでメールサーバーにある自分宛のメールを確認できる場合がありますので、可能ならそこで問題のありそうなメールを削除(閲覧して内容を確認する必要がある?)してみては?
プロバイダに相談されてみたほうがよさそうです。
上記に記した方法は特定のメールに問題がある場合の対処方法ですので、とりあえず「無視」してください。
# sage
ありがとうございました。
nPOPというソフトをダウンロードして使ったら
解決しました。
大きな容量のメールが来ていたのでうまく受信できなかったようです。
皆さん感謝します。
OSはWindows98、HDDはC、Dとなっています。
新たに入れたいアプリケーションソフトをイン
ストールするたびにCかDかで悩みます。
というのもCドライブは空きが少ない状態なので
できればこれから入れるソフトはDに入れたいの
ですが、プログラムによってはDに入れると正常に
動作しないものもあるのです。
インストールする前に判断する方法はあるでしょう
か。あるいはこのソフトは絶対起動ドライブに入れ
ないとダメであるとか、区別はどうやってつければ
いいのでしょうか。
> インストールする前に判断する方法はあるでしょう
> か。あるいはこのソフトは絶対起動ドライブに入れ
> ないとダメであるとか、区別はどうやってつければ
> いいのでしょうか。
基本的にはソフトウェアの開発元に訊く。
> このソフトは絶対起動ドライブに入れないとダメであるとか、
> 区別はどうやってつければいいのでしょうか。
インストールドライブを指定するソフトは
マニュアルにその旨書いてあるはずだから、とにかくマニュアルを読む。
隅から隅まで徹底的に読む。
それでも不安ならベンダーに訊く。
> インストールする前に判断する方法はあるでしょうか。
とりあえずインストール時にD:が選択できるかどうかで
判断しては?
こんにちは。初めまして。
いきなりなのですが、Win98で、パスワードなどを
入れないと、パソコンをディスクトップ画面まで表示できなくする
方法などはありますか??
その質問をしにここへカキコ致しました。
用件だけですが、教えていただければ幸いです。
Windows98標準の機能では、無理です。
その手の機能を提供するソフトは存在します。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileges.html
> いきなりなのですが、Win98で、パスワードなどを
> 入れないと、パソコンをディスクトップ画面まで表示できなくする
> 方法などはありますか??
まあ98に限らず、BIOSでパスワードロックするって法もあるわな
> まあ98に限らず、BIOSでパスワードロックするって法もあるわな
それも一案ですが、ノートの場合リセット穴を針でつつかれたり、デスクトップだと、ジャンパーショートでCMOSクリアされたりすると元の木阿弥なので、クリーンインストール以外立ち上げる方法無し、にしたければ、9x系以外のOSにするしかないですよ。
ま、誰に対してロックしたいかにもよりますが・・
たいていは、BIOSロックで対処出来そうな気もします。
#sage
IZUMOやONE2などに使われているインストーラーでのことなんですが、
このインストーラーが起動したらインストールしてもしなくても
そのあとにAVIを右クリックでプロパティを見ようとすると
表示されるまでに非常に時間がかかるようになってしまいます。
これは容量に比例しているようで200Mくらいのだと20秒くらいかかります。
その表示されるまでの間アクセスランプは点滅しっぱなしです。
IZUMOを買ったときに最初そうなってしまったので
OSを再インストールすることにしたんですがこのインストーラー?が
使われているのがよくでてきたようなんで何とかこの不都合が直る方法が
ないか
わかるかたがいらっしゃいましたら教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こんなことがあったんでIZUMOとONE2は仕方なく売ってしまいました…
環境はWinME、
マザボ…AX3SPro
CD-RWドライブ…PX-W2410TA
グラボ…GeForce2MX
サウンド…SB Audigy
メモリ…512MB(PC133)
HDD…IBM IC35L060AVVA07
最近、ADSLへ移行にともない
ノートPCにLANカードを装着しました。
久々にデジカメで撮った
写真をPCカードアダブター(メモリースティック)を
空いているスロットルに入れたところ
PCが認識しません。
そこで、LANカードをはずしてPCカードアダブターを
挿入してみると、認識します。
これはでは、毎回LANカードを出し入れしなければ
なりません。
LANカードを抜かずに、PCカードアダブターを
使いたいのですが、どうすれば?
※PC 東芝ノートパソコン
OS WIN98
お願いします。
> LANカード
> PCカードアダブター(メモリースティック)
それぞれのメーカーと型番は?
そのカード固有の問題がある場合があるから、書いてくれなきゃ無駄レスの原因になるだけ。
> ※PC 東芝ノートパソコン
正確な型番は?
「東芝のノートパソコン」は種類がゴマンとあるから、答えようがない。
> お願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
最近、PCの設定を任せられて、ネットワークに接続する時、パスワードを入力せず、自動ログオンできるように設定したいです。
しかし、「ネットワークログオン」で設定すると、PC起動時、パスワードの入力が求められるため、「ファミリログオン」で設定すようと思いますが、基本的に「ネットワークログオン」と「ファミリログオン」の役割の違いが分からないので、それで、ネットワークに接続する際に、何らかの影響が発生するではないかと思いました。
どなたがその違いについて、教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
関連書籍を購入するなり…勉強しましょう。
「ネットワークログオン」と「ファミリログオン」
ネットワークログオン…インターネット接続(外線接続)
ファミリログオン…イントラネット接続(内線接続)
はじめましてm(__)m
最近、Intel Application Acceleratorを発見し便利だと思い
インストールしたのですが、インストールしたとたんに、外付けの
CDRWドライブが使えない状況におちいりました。
デバイスマネージャーを開き見てみるとセカンダリIDEコントローラー
がエラーになっておりドライバーの更新をして再起動したら今度はUSB
IDE MASS Storage Controllerがエラーになっていてドライバーの
更新をして再起動するとセカンダリIDEコントローラーがエラーに…。
これの繰り返しです。
どなたか終止符を打ってください。お願いいたします。
パソコン SOTEC PC-STATION M260DV
Windows98
外付けCDRW BUFFALD CDRW-J1210
> 最近、Intel Application Acceleratorを発見し便利だと思い
> インストールしたのですが、インストールしたとたんに、外付けの
> CDRWドライブが使えない状況におちいりました。
>
> デバイスマネージャーを開き見てみるとセカンダリIDEコントローラー
> がエラーになっておりドライバーの更新をして再起動したら今度はUSB
> IDE MASS Storage Controllerがエラーになっていてドライバーの
> 更新をして再起動するとセカンダリIDEコントローラーがエラーに…。
>
> これの繰り返しです。
IAAをアンインストールしてもダメですか?
> > 最近、Intel Application Acceleratorを発見し便利だと思い
> > インストールしたのですが、インストールしたとたんに、外付けの
> > CDRWドライブが使えない状況におちいりました。
> >
> > デバイスマネージャーを開き見てみるとセカンダリIDEコントローラー
> > がエラーになっておりドライバーの更新をして再起動したら今度はUSB
> > IDE MASS Storage Controllerがエラーになっていてドライバーの
> > 更新をして再起動するとセカンダリIDEコントローラーがエラーに…。
> >
> > これの繰り返しです。
>
> IAAをアンインストールしてもダメですか?
アンインストールしても駄目でした。
IAAを導入する前に、チップセットドライバを最新版に更新するのは忘れてませんでしたか?
それはさておき、IAAはインストール先の環境によっては不安定になるようです。
私も、82815Eチップセットを使用したマザーボード「GA-6OXT」で
Win98SE環境にインストールしたら、セーフモードが起動出来なくなって
泣きを見た経験があります(汗)。
・IAAをアンインストールして旧Ver.相当のUltra ATA Driverを導入する
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?ProductID=182&DwnldID=2454
・IAAをインストールして転送速度UPは諦めて安定性を重視する
の2つの案をお薦めしますが…。
> ・IAAをインストールして転送速度UPは諦めて安定性を重視する
インストールじゃなくってアンインストール…逆ですわぁ~(涙)
IAAをアンインストール後、
セーフモードを起動しておかしくなっていた各デバイスドライバを削除
→再起動して各デバイスドライバを再度入れ直す
というのも駄目かなぁ…?
旧バージョンの方も同じ現象が起こりました。
> IAAをアンインストール後、
> セーフモードを起動しておかしくなっていた各デバイスドライバを削除
> →再起動して各デバイスドライバを再度入れ直す
> というのも駄目かなぁ…?
やってみます!
> 旧バージョンの方も同じ現象が起こりました。
>
> > IAAをアンインストール後、
> > セーフモードを起動しておかしくなっていた各デバイスドライバを削除
> > →再起動して各デバイスドライバを再度入れ直す
> > というのも駄目かなぁ…?
>
> やってみます!
無理でした。すみません。
どの機械、どのソフトを買うとPC内で声を録音できますか?
買わなくても録音できますか?
まずは、AOKIさんのPCが何かを教えてくれないと…
・PCのメーカー名
・PCの商品名と型名
最低でもコレだけは教えて貰わないとアドバイスのしようが無いです。
> どの機械、どのソフトを買うとPC内で声を録音できますか?
> 買わなくても録音できますか?
WindowsMeなら…
Windowsスタート→アクセサリ
→エンターティメント→サウンドレコーダー
> どの機械、どのソフトを買うとPC内で声を録音できますか?
> 買わなくても録音できますか?
http://member.nifty.ne.jp/~pen/free/gogo3/mct_gogo.htm
ここの下の方にある、午後のこ~だ for Windows Ver3.10βの中のお好きなのどうぞ(フリーソフトです)。
後はマイクを買えばこれでできます。
IE6.0で、「問題が発生したので終了させていただきます」
というのはどうにかなりませんか?
それとも何か原因があるのでしょうか?
快適にサーフィンできなくて困ってます。
> IE6.0で、「問題が発生したので終了させていただきます」
> というのはどうにかなりませんか?
> それとも何か原因があるのでしょうか?
OSは?
Win9x/MEとIE6.0は、類似するトラブルがふたつとないほど「鬼門」です。
OS(Win95/98/98SE/Me)や回線種別・接続状態とか表示されたエラーメッセージ
等など…HOTEIさんが「内緒」にしてしまっているので
解決方法を考えようにもよくわかりません。
「掲示板の使い方(http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html)」の中の
「質問のしかた」を参考にして、詳しく教えて下さい。
…それだけじゃ何なので、例としてFAQをお一つ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#518
OSはMEで、ADSLを利用しています。
ちなみにオートコンプリートのせいじゃないと思います。
> OSはMEで、ADSLを利用しています。
> ちなみにオートコンプリートのせいじゃないと思います。
とりあえず、システムリソースの量は?
# まぁ、IE6はWin9x/Meでは避けたほうがよさそうであることは、周知
# の事実のようではあるけど...。
文字化けを直すにはどうすればいいのでしょうか?
> 文字化けを直すにはどうすればいいのでしょうか?
掲示板の使い方を良く読んで下さい。
“文字化け”というのが譜面の表示異常のことなら、サイトトップの
“最大化、最小化ボタンが数字に!”を参考にして下さい。
XG Worksを使ったことはありませんが、Cakewalkはこれで直ります。
「XGworks」と「文字化け」をキーワードにして検索。
XGWorksの掲示板で質問しましょう。
少なくとも、上記の検索でヒットします。
上記の検索でヒットしないんですが、どうすれば良いのでしょうか・・・?
サイト検索ではなく、Googleでの検索ですね。
http://www.google.com/search?q=XGworks+%95%B6%8E%9A%89%BB%82%AF&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
Googleで543件HITしましたよ
一番トップのサイトで解決方法でてたし
#sage
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#290
上の指示に従ってアプリケーションの追加と削除で他国言語を
削除したのですが、それでも単語登録ができません。
単語登録に限らずヘルプやツールバー表示等、全てのコマンド
がきかない状況にあります。
どうすれば直るのでしょうか?よろしかったら教えて下さい。
できません、じゃなくて
どう操作したのに、どういうエラーが出て出来ないのか、詳細に。
Media Playerが一度もネット接続できず、すぐフリーズしてしまいます。
リアルとかは見れるのですが…。
どなたか親切でわかる方がいらっしゃったら、教えてほしいのですが…。
初心者なので、用語もわかりやすく説明お願いしたいのですが。
何卒、よろしくお願いします。<m(_ _)m>
> 初心者なので、用語もわかりやすく説明お願いしたいのですが。
初心者だったら、まずサイト検索。それから不明な点を聞く事。
むさしさん、問題無事解決しました。ありがとうございます。
はじめまして、ムラカミといいます。
数日前からインストール済みフォントが反映されない、ダブルクリックでプレビュー出来ない(これはインストール前の状態でも同じ)、等の症状で困っています。
FAQの「フォントトラブル対処法とフォントの限界」に書いてある項目は試してみましたが変化なしです。
有効な解決方法などご存知でしたらお教え下さい。
登録数を200以下に減らして、再度フォントキャッシュの再構築。
100程度でも発生することがあるので、2バイト文字フォントを優先して削除。
> 登録数を200以下に減らして、再度フォントキャッシュの再構築。
> 100程度でも発生することがあるので、2バイト文字フォントを優先して削除。
ありがとうございました。
登録数170を切った所でやっと正常(?)に戻りました。
マイクロソフト社の公開情報では、フォント登録可能数を1000-1500としていますが、1バイト文字フォントの場合であって、和文フォントだとこの数は激減します。
単純に半分じゃなくて、1/4か、それ以下になります。
初めまして。
実は教えて頂きたいことがあります。
ダイヤルアップでインターネットをしているのですが、急にタスクトレイに表示されるはずのダイヤルアップアイコンが表示されなくなりました。
再び出す操作を誰か教えてください。
電話回線はISDN回線で、TAとは直付けです。(USBで)
Windows98
Celeron500Mhz
メモリ128MB
HD1.5GB
IE6.0
[ダイヤルアップネットワーク]-[プロバティ]-[設定]-[オプション設定]の
[モデムの状態をウィンドウ表示]にチェックが入っていますか?
なぜか最近になって、
Outlook Epress で メールをダブルクリックして開けようとしたり、
返信をクリックしたとき、メールが開かず、下のバーに格納されて、
最大化にしないと開きません。
どうしてでしょうか?
メールの閲覧画面が画面の外に出てだけかな。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#156
これかね。
レスくれて、ありがとう。
だめみたいです。
前はダブルクリックしたら、メールが開いていたのに
何してしまったのか・・・
?
本当にFAQの通りに実行したのか?
HKEY_CURRENT_USER\Identities\{ほにゃらら~}\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0\Mail以下の
NotePosExキーを削除。
(^^;;; ありがとう。
> HKEY_CURRENT_USER\Identities\{ほにゃらら~}\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0\Mail以下の
> NotePosExキーを削除。
この通りしたけど、だめでした。
Outlook Express6 だから?
> ?
> 本当にFAQの通りに実行したのか?
>
> HKEY_CURRENT_USER\Identities\{ほにゃらら~}\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0\Mail以下の
> NotePosExキーを削除。
なまえの後、Enterキーを叩いたら・・・(^^;;;
めるさん、ありがとう!
さっき、なぜか、直ってました。
ほんと、ありがとう!
ある雑誌の付録で私のwindowsMeのマシンに
linuxをインストールしたところ、
デフォルトでlinuxが起動するようになってしまいました。
linuxが不要になったのでパーティションを削除したのですが、
デフォルト起動の設定が変更できません。
この設定を消すことは可能でしょうか?
どうか宜しくお願いします。
> ある雑誌の付録で私のwindowsMeのマシンに
> linuxをインストールしたところ、
> デフォルトでlinuxが起動するようになってしまいました。
>
> linuxが不要になったのでパーティションを削除したのですが、
> デフォルト起動の設定が変更できません。
>
> この設定を消すことは可能でしょうか?
その雑誌とやらに書いてありませんか?
LILOがMBRにインストールしてある場合、これを削除して下さい。
起動ディスクで立ち上げて、
fdisk /mbr(ENTER)
です。
デバイスドライバをロードできませんoプロダクトを再インストールしてください。起動時にこのような画面がでてきてすぐにフリーズするようになりました。原因はブラクラを踏んだ事だと思います。直しかたのわかるかたぜひ教えてください、お願いします
> デバイスドライバをロードできませんoプロダクトを再インストールしてください。起動時にこのような画面がでてきてすぐにフリーズするようになりました。原因はブラクラを踏んだ事だと思います。直しかたのわかるかたぜひ教えてください、お願いします
当方のOSはMeです
> > デバイスドライバをロードできませんoプロダクトを再インストールしてください。起動時にこのような画面がでてきてすぐにフリーズするようになりました。原因はブラクラを踏んだ事だと思います。直しかたのわかるかたぜひ教えてください、お願いします
>
> 当方のOSはMeです
ブラクラ…ウイルスじゃなく、ですよね。
だったらIEの修復で直らないかな?
あと、起動時のエラーメッセージのタイトルバー(上の青い部分)に、
何か書かれてませんか?
> あと、起動時のエラーメッセージのタイトルバー(上の青い部分)に、
> 何か書かれてませんか?
McAfee Virus shieldって書いてました(;´ェ`A ```
> McAfee Virus shieldって書いてました
もしかして、それはプリインストール版のMcAfeeですか?
しかも、その状態でエンジン更新やったとか...
McAfeeに関するトラブルはここの過去ログを引くまでも無く、致命的なものと
なりえるのですけれど...
> McAfee Virus shieldって書いてました(;´ェ`A ```
ウイルスがMcAfeeを破壊したか、プレインスト版のMcAfeeがゴネているか?のどちらかだろうね。
ブラクラに当たったのなら、前者の可能性も否定できない。
セキュリティホールのパッチは全部当てていますか?チェックはここで。
http://homepage2.nifty.com/spw/
> デバイスドライバをロードできませんoプロダクトを再インストールしてください。起動時にこのような画面がでてきてすぐにフリーズするようになりました。原因はブラクラを踏んだ事だと思います。直しかたのわかるかたぜひ教えてください、お願いします
ウイルスだったら削除して、ブラクラ踏む前の日付に復元できないものかなぁ・・・・?
> ウイルスだったら削除して、ブラクラ踏む前の日付に復元できないものかなぁ・・・・?
ウイルスが_RESTOREに入っていたら無理です。
CDの再生するときの音声がまったくならなくなってしまったんですが。
でも、MP3を作ったときには音が出ます。
最近したことといえば、
体験版のjet-audio 4.70を入れたこと
CD革命6をインストールしたこと
ちなみにPCは
Windows ME , Pentium 266Mhz の Aptiva です。
> CDの再生するときの音声がまったくならなくなってしまったんですが。
> でも、MP3を作ったときには音が出ます。
> 最近したことといえば、
> 体験版のjet-audio 4.70を入れたこと
> CD革命6をインストールしたこと
アプリケーションをアンインストールしてもだめでしょうか?
> アプリケーションをアンインストールしてもだめでしょうか?
だめでした。効果なしです。ハイ。
まずはボリュームコントロールで音量の確認を。
> まずはボリュームコントロールで音量の確認を。
音量は最大です。せやのにに音があらへん。
正直参った。
CD-ROMのデジタル再生がONになっていますか。
最悪、CD革命のアンインストール。
> CD-ROMのデジタル再生がONになっていますか。
> 最悪、CD革命のアンインストール。
とりあえず、CD革命アンインストールしてみます。
BUT、しかしだめでした。
いったんOSをクリーンインストールしてみます。
これで絶対大丈夫だと思います。たぶん。
USBとかデバイスには何のもんだいもないのでBACKUPしてみます。
皆さん解決策のほうありがとうございました。
ボリュームコントロールで CDオーディオのところでミュートにチェックが入ってませんか?
Windows98を終了しようとしたら、いったんは終了するのですが、
また再起動してしまいます。
どうしたら、再起動しなくなるのでしょうか?
ちなみに「rundll32 shell32.dll,SHExitWindowsEx 1」
でも再起動してしまいます。
他にも色々調べてはいるのですが、全然分かりません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
> Windows98を終了しようとしたら、いったんは終了するのですが、
> また再起動してしまいます。
> どうしたら、再起動しなくなるのでしょうか?
> ちなみに「rundll32 shell32.dll,SHExitWindowsEx 1」
> でも再起動してしまいます。
このFAQと、リンク先は読みましたか。
Windows98 がシャットダウンできません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#12
> このFAQと、リンク先は読みましたか。
>
> Windows98 がシャットダウンできません
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#12
高速シャットダウンが原因だったみたいです。
NEONさん、本当にありがとうございました。^^
Eを押すとエクスプローラーが、
Rを押したら別の「ファイル名を指定して実行」ダイアログ… てな具合に
本来ウインドウズキーと一緒に押したら出るはずのウインドウが
ウインドウズキーを押さずに文字入力の最中に勝手に開いてしまうのです。
これが始まると解除の仕方がわからず再起動するしかないのですが
調べてもそのような対処の仕方がみつけられませんでした。
どうやったら再起動せずに解除できるでしょうか?
現在使用しているのは、NEC98(NXシリーズ)の
ワイヤレスキーボード(マウスも)を使用なので暴走かとも考えましたが…
英数字は半角で頼むよ一つお願いだから後生だから。
Windowsキー(ミ田キー)が押しっぱなしの状態になっているので
しょう。
キーボードの掃除をすることと、ユーザ補助オプションの設定を確認
してください。
> 英数字は半角で頼むよ一つお願いだから後生だから。
掲示板使い方リンク貼りわすれ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
> キーボードの掃除をすることと、ユーザ補助オプションの設定を確認
> してください。
それと、ワイヤレスとのことなので、電池の消耗、家電のリモコン、これらも考慮して・・・。
>ユーザ補助オプションの設定を確認
>それと、ワイヤレスとのことなので、電池の消耗、家電のリモコン、これらも考慮して・・・。
Windowsキー(ミ田キー)は当然真っ先に確認しましたし電池の消耗もなく
ユーザ補助オプションの設定も確認しましたがそれでもたまにそうなるので
不思議でなりませんでした。
何か特に原因があり、解除の方法があるのかと思いましたが
他に明確な答えが見当たらないようでやはり暴走しか考えられないんですね。
jtaka[BJCB]さんの言われるように、掃除や家電類の影響なのだと思います。
レスありがとうございました。
> > キーボードの掃除をすることと、ユーザ補助オプションの設定を確認
> それと、ワイヤレスとのことなので、電池の消耗、家電のリモコン、これらも考慮して・・・。
電池の消耗もなくユーザ補助オプションの設定も確認しましたが
それでもたまにそうなるので不思議でなりませんでした。
何か特に原因があり、解除の方法があるのかと思いましたが
他に明確な答えが見当たらないようでやはり暴走しか考えられないんですね。
ROCHさんの言われるように、掃除や家電類の影響なのだと思います。
レスありがとうございました。
(jtaka[BJCB]さんからのレスとごっちゃにして168863の記事を書いてしまいました。すみません)
今、私のパソコンにはWindowsXPのみが入っています。OSをWindows98に戻そうと試みて、パソコン付属のリカバリーディスクを使い、パソコンを振り出しに(Windows98に)戻そうと思ったのですが、メモリが足りないとの表示が出て、操作が中断してしまいます。どうすればいいか分かる方おられますか?
ちなみに私のパソコンは少々古く、メモリが64MBしかないのですが、何か関係があるのでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#652
> 今、私のパソコンにはWindowsXPのみが入っています。
> OSをWindows98に戻そうと試みて、パソコン付属のリカバリーディスクを
> 使い、パソコンを振り出しに(Windows98に)戻そうと思ったのですが、
> メモリが足りないとの表示が出て、操作が中断してしまいます。
メモリー不足でセットアップが起動できません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#120
> ちなみに私のパソコンは少々古く、メモリが64MBしかないのですが、
> 何か関係があるのでしょうか?
関係ないです。
windows98SE,Outlook express6.0を使っています。 メールの添付ファイルを開こうとすると、関連づけるアプリケーションの設定エラー、のウインドウが出て、mplaye2.exeが見つかりません、とゆうコメントが出てファイルをひらくことができません。
> mplaye2.exeが見つかりません、とゆうコメントが出て
無防備に添付を開くのは問題ですが、そのファイルの拡張子は?
あと、ウイルス対策はしていますね?
>説明不足でした。 少し補足します。
ウィルス対策はしています。 以前は開く事ができたのですが、1ヶ月ほど前から、添付ファイルを開けなくなってしまいました。 文書ファイルもサウンドファイルもすべてです。
1ヶ月ほど前、間違ってoutolook expressを消してしまったことがあります。
ファァイルの拡張子というのは、なんでしょうか?
windowsをインストールし直すしか方法はないでしょうか?
> ファイルの拡張子というのは、なんでしょうか?
「拡張子」をキーワードに検索。
ブラウザ上からPDFファイルを直接起動したいのですが、保存先を聞いてきてしまいます。ファイルの種類のオプションでダウンロード時開くのチェックを外しても同じ結果になりました。
恐らく設定だと思うのですが教えて頂けないでしょうか?
ちなみに使用OSはWindows95です
よろしくおねがいします
> ブラウザ上からPDFファイルを直接起動したいのですが、
> 保存先を聞いてきてしまいます。
ブラウザの種類は何ですか。
PDFを表示する為のAcrobat Reader Plug-Inは入ってますか?
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep.html
ブラウザ上でPDFを見ようとすると異常に重いのだが・・。
ダウンロードして見ればいいと思うがねぇ。
教育用のソフトを使用中にmacxw4.drvのページ違反が発生しました。macxw4.drvでExplorerの一般保護違反の場合、HiColor以下に減色するといいとありましたが、PCはHiColorになっていました。原因がわかりません。
ビデオカードの問題なので最新版のドライバーを入手してインストールしてみる。
> ビデオカードの問題なので最新版のドライバーを入手してインストールしてみる。
HiColorのところを更に減色、256色にしてみたら正常に動くようになりました。
> > ビデオカードの問題なので最新版のドライバーを入手してインストールしてみる。
> HiColorのところを更に減色、256色にしてみたら正常に動くようになりました。
画面のパフォーマンスを最小にしても正常でした。最新のドライバを入手したのでためしてみます。
Windows98を起動時について起こる現象です。
PC起動後、デスクトップ画面が現れた後に、
AdobeInfoというDOS画面が一瞬現れます。
この現象は何のか分かりますか?
また、この現象を削除する方法があれば教えてください
> Windows98を起動時について起こる現象です。
> PC起動後、デスクトップ画面が現れた後に、
> AdobeInfoというDOS画面が一瞬現れます。
> この現象は何のか分かりますか?
> また、この現象を削除する方法があれば教えてください
それは出ても大丈夫だと思います。
でも消し方は知りません。
> > Windows98を起動時について起こる現象です。
> > PC起動後、デスクトップ画面が現れた後に、
> > AdobeInfoというDOS画面が一瞬現れます。
> > この現象は何のか分かりますか?
> > また、この現象を削除する方法があれば教えてください
MSCONFIGを起動して、スタートアップ項目に“AdobeInfo”か
或いはそれに近い名前のものが無いか調べて下さい。
あればその項目のチェックを外して下さい。
> それは出ても大丈夫だと思います。
根拠は?
WinMe, IE6です
一度見たHPを再度見に行ったとき、キャッシュを利用するはすですが、設定どおり機能しません。
分かり易くするために、次のような実験をして見ます。
(1) [インターネットオプション]-[インターネット一時ファイル]-[設定]の「新しいページの確認」を「確認しない」に設定
(2) ここのHP http://winfaq.jp/をお気に入りに追加
(3) お気に入りからhttp://winfaq.jp/を一度表示
(4) 続けてhttp://winfaq.jp/をお気に入りから表示(2度目)
こうすると、(4)の2度目の表示の時は、キャッシュを表示しなければならないと思うのですが、実際には何度やっても必ずHPを読みに行ってしまいます
皆さんのPCではどうですか。私のが正常なのか異常なのかどうかも分からないので、教えてください
(キャッシュ容量は100MBにしてますが、この現象はキャッシュ容量は関係しません)
「確認しない」というのはHDDのキャッシュを確認しないという意味で、動作は正常です。
“「新しいページの確認」を「確認しない」”というのは、
‘Web上に「新しいバージョンのページがあるかどうか」確認しない’という意味のはずで、
Puchiさんの状態はたしかにおかしいです
ところで、
インターネットへの接続を物理的に切って、「履歴」からたどる事もできませんか?
Webの設定のリセット,IEの修復,キャッシュフォルダ位置の変更,生DOSからDeltreeでキャッシュフォルダもろともいったん削除
あたりでしょうか
順番に一つずつやって(対処の後は念の為毎回再起動して下さいね)状況に変化が無いか確認してみて下さい
私のPC(WinMe+IE6)でも同じですね。
…というか、winfaqのトップページは、キャッシュされないようになってるので、
Yahooなど他のサイトでも同じか確かめてみてください。
※↓こういうタグで、キャッシュを抑止できるようですよ。
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
> …というか、winfaqのトップページは、キャッシュされないようになってるので、
> Yahooなど他のサイトでも同じか確かめてみてください。
>
> ※↓こういうタグで、キャッシュを抑止できるようですよ。
> <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
情報有難うございます。Yahooのサイトなどは、ちゃんとキャッシュを表示します。この現象(キャッシュを表示しない)は、特に私が愛用している日経BPのサイトに多いように思います。
content="no-cacheの件は知っておりますが、例えばこのwinfaqのトップページのソースを見てもそのようなタグは入っていないのですが、ソースを見ただけでは分からないのでしょうか。どこを見ればよいのでしょうか
すみません。ハンドルネームを間違えました
> …というか、winfaqのトップページは、キャッシュされないようになってるので、
> Yahooなど他のサイトでも同じか確かめてみてください。
>
> ※↓こういうタグで、キャッシュを抑止できるようですよ。
> <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
情報有難うございます。Yahooのサイトなどは、ちゃんとキャッシュを表示します。この現象(キャッシュを表示しない)は、特に私が愛用している日経BPのサイトに多いように思います。
content="no-cacheの件は知っておりますが、例えばこのwinfaqのトップページのソースを見てもそのようなタグは入っていないのですが、ソースを見ただけでは分からないのでしょうか。どこを見ればよいのでしょうか
> content="no-cache"
は、右側のフレーム( http://winfaq.jp/main.html )にありますね。
フレームごとにソースを見るときは、見たいフレーム上で
右クリックして「ソースの表示」で出来ると思います。
※WinMe+IE6で確認しましたが、IEのバージョンによっては出来ないかも…。
> フレームごとにソースを見るときは、見たいフレーム上で
> 右クリックして「ソースの表示」で出来ると思います。
> ※WinMe+IE6で確認しましたが、IEのバージョンによっては出来ないかも…。
確かにありました。他のHPでもきっとどこかのフレームにあるのですね
ご教示有難うございました
今まで普通にWindowsMediaPlayerで音楽や映像を
再生できたのですが、今再生しようとするとエラー
画面になり
「例外 0E が 0028:0000000C で発生しました。」
と出て強制終了されてしまうようになってしまいま
した。音楽はWinampなどでは普通に再生できました。
これはどうすれば直りますでしょうか?
OSはWin98でWMPのバージョンは7.01です。
よろしくお願い致しますm(__)m
> OSはWin98でWMPのバージョンは7.01です。
> よろしくお願い致しますm(__)m
WindowsMediaPlayerを以前のバージョンへ、
WindowsMediaPlayer7.01はWindowsMe以降のOSで無ければ、
まともに機能しません。
(注)PCの機種よりWindowsMeでも正常動作しないものもある
そうです!?
ご解答ありがとうございます。
> WindowsMediaPlayer7.01はWindowsMe以降のOSで無ければ、
> まともに機能しません。
たぶんそれはないと思います。現に今まで動作してたわけですし
知り合いもWin98で7.01使ってますので(^_^;)
> WindowsMediaPlayerを以前のバージョンへ
一応6.4で試してみましたが、今度は
「例外 0E が 0028:C18A9BB3 で発生しました。」
になってしまいましたので、元(7.01)に戻しました。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
WIN98SEですがマイピクチァーのWEB表示にしていますが左の方に画像を1クリックしたら画像がでてたのがでなくなりました。出る方法を教えてください
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#110
これですか?
あとはこれでしょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
Windows98でOffice2000を使用しています。
色々ソフトをインストールしたら、Word、Excelを使用時
に強制終了になる事が多々発生します。しかし、毎回では
ありません。原因をつかむ方法、対処方法など良い方法が
あればアドバイスを頂きたく、投稿しました。
よろしくお願いいたします。
> Windows98でOffice2000を使用しています。
> 色々ソフトをインストールしたら、Word、Excelを使用時
> に強制終了になる事が多々発生します。しかし、毎回では
> ありません。原因をつかむ方法、対処方法など良い方法が
> あればアドバイスを頂きたく、投稿しました。
MSCONFIGで不必要なアプリを停止してみる。
> MSCONFIGで不必要なアプリを停止してみる。
実際、毎回Word、Excelが強制終了する訳ではないので
困っているのです。
確実に強制終了するのであれば試せるのですが・・・
こんな現象を解決するのは無理がありますか?
> > MSCONFIGで不必要なアプリを停止してみる。
>
> 実際、毎回Word、Excelが強制終了する訳ではないので
> 困っているのです。
> 確実に強制終了するのであれば試せるのですが・・・
> こんな現象を解決するのは無理がありますか?
システムリソース不足も考えられます。
msconfigで全て停止した上で、同様に現象が起こるかどうか試してください。
という意味もWA!さんのアドバイスには含まれているんです。
別にPCが動かなくなるわけじゃないんですから、いいじゃないですか・・・
Meです。Me付属の「復元」について、ご相談いたします。
機種はvaioのj-10、98seからのアップグレードによるMeです。
アップグレードしてから1年くらい経ちます。
こちらのサイトで、C\_RESTORの場所を変えられることを知り、
興味本位で(ああ悔やまれるそのあさはかさ)、
D\RESTORという場所を作って、手順どおりレジストリ等書き換えました。
が、再起動後、復元ポイントが作れないと言われ、
レジストリ等もとのC\_RESTORに書き直し、再起動。
すると、Cドライブにあったはずの_RESTORフォルダが無くなっていました。
不思議に思い、試しに復元ポイントを作ってみたところ、それは成功。
が、「復元ポイントに戻る」を実行すると、止まってしまいます。
C\_RESTORを探しているような雰囲気です。
「ファイル名を指定して実行」でも、「_RESTOR」は見つかりません。
でも、復元ポイントはどこかに作っている様子。
作るたびに、HD空き容量は減っています。
C\_RESTORの復活方法をお教えください。
また、復元ファイルがどこに記録されているのかを
知る方法もお教えください。
浅知恵の暴挙、猛烈に反省しております。ごめんなさい。もうしません。
重ね重ねごめんなさい。ああ、おはずかしい。
んーと。
隠し属性を表示できる環境になっているのかな?
あれこれ弄ったレジストリを、弄る前のに戻す方法はFAQなり過去ログ
を見ればすぐに分かるはず。
(なので、明記しない。)
> あれこれ弄ったレジストリを、弄る前のに戻す方法はFAQなり過去ログ
> を見ればすぐに分かるはず。
> (なので、明記しない。)
ちょいとだけ補足させてください。
元投稿者の方は、C:\_RESTORと思ってるようですが、
× C:\_RESTOR
○ C:\_RESTORE
ですよね?
このあたりが原因でレジストリや.iniファイルの記述に
不整合が生じている可能性もあるので、もう一度落ち着いて
チェックした方が良いかも知れません。
また、いくらフォルダの位置が変えられるといっても、C:\
ならC:\と、同じドライブ内にとどめて置いた方が良いで
しょう。
各ドライブ毎に、ドライブレター維持のための_RESTORE
フォルダが元々あるはずですので・・・。
うう、綴り間違えてました。
あわてんぼうになってます。ちょっと落ち着きます。
(「復元ポイントに戻る」を試すたび、止まってしまうので、
強制終了で心拍数上がりっぱなしです。復元実験も今後控えます)
> あれこれ弄ったレジストリを、弄る前のに戻す方法はFAQなり過去ログ
> を見ればすぐに分かるはず。
お教えに従い、戻してみました。二日前のものに。
しかし、やはり「C:\_RESTORE」が出てきません。
ちなみに、非表示モノも表示させてます。
(念のため復元実験もしてみましたが、止まってしまいました)
今一度フォルダ検索で「_RESTORE」を探しましたが、
やはり見当たりません。
深夜にもかかわらずお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
もう一度だけ、深呼吸と、軽く体操でもして、落ち着いて
操作してみてください。
> > あれこれ弄ったレジストリを、弄る前のに戻す方法はFAQなり過去ログ
> > を見ればすぐに分かるはず。
>
> お教えに従い、戻してみました。二日前のものに。
そうではなくて・・・。
あなたの試したのが以下のものと言う前提で、SALさんは
書かれていると思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html#453
もし違う手順で復元用のフォルダを変更しようとしたのであれば、
誤解が深まらないうちに、訂正してください。
誰もアドバイスできなくなります。
で、上記FAQに書かれていることの内容を逆に試して見た場合も、
システムの復元機能は元の状態に戻りませんか?
はい。落ち着きます。ちょっと整理してみます。
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Services \VxD \VxDMon を開きます。
右側の領域に書かれた値の一覧から C:\_RESTORE 部分を変更したいフォルダ名に書きかえます。
これを、D\RESTOREと書き換えました。
エクスプローラを起動します。
Windows\System\RESTORE フォルダにある DataStor.ini をダブルクリックします。
DSROOT= で示されるフォルダを 3. で書きかえたものと同じフォルダに変更します。
メモ帳を閉じて Windows を再起動します。
これを、DSROOT=D:\RESTOREと書き換えました。
そして、それらすべてをC:_RESTOREに手動で書き直して、ダメ。
レジストリのバックアップで戻してもダメ、といった具合です。
ダメ、というのは、_RESTOREがエクスプローラで表示されない&復元ポイントに戻れない(復元ポイントは作れる)ということです。
なるほど、事情はよく分かりました。
でも、やっぱりこの時間帯だと落ち着いて考えるのは
難しいですよね?
# そんな時間帯にレポート書いてる私もなんですが・・・。
> そして、それらすべてをC:_RESTOREに手動で書き直して、ダメ。
たとえば、上記の"C:_RESTORE"も"\"が抜けてるのでは
ないですか?
ここは一つ、ゆっくり睡眠でもとっていただいて、レジストリと
DataStor.iniの内容をもう一度だけ確認してから、もっと回答
する方の多い時間帯に続きを質問する方がよいかもしれません。
# 一応、システムの復元の停止と有効の切り替えを繰り返して
# 見る、という手はありますが・・・。
# 有効なレスでなくて申し訳ないです。
エクスプローラとかからも見えないのかな。 >全ドライブ(HDD)
だとすると、かなり深刻な症状と思うけど。
#ここで上書きインストールを薦めて良いものか...。
> エクスプローラとかからも見えないのかな。 >全ドライブ(HDD)
エクスプローラからも見えないんです。
念のため、隠し属性をオン、オフ、またオンにしてみたり、
再起動してみたり、マイコンピュータから探してみたりと
やってはいるものの、効果なし。
ただ、復元ポイントはどこかに作っているみたいなので、
きっとどこかに場所を変えているのか、はたまた手の届かないところに
しまわれているのか。
> #ここで上書きインストールを薦めて良いものか...。
薦められるのであれば、日を改めて、ゆっくり挑戦してみます。
SALさん、FOREGOさん、
非常識な時間の中でのご返答、感謝いたします。
そういえば、私も朝から出勤人でした。
今一度、ゆっくり考えてみます。
重ね重ね、ありがとうございました。
では、今日はこれにて失礼いたします。
その後、色々試しました。
すると、有効なものがありました。
「システムを復元しない」にチェックし、再起動。
改めて「システムを復元しない」のチェックを外し、再起動。
すると、CドライブとDドライブに_RESTOREフォルダが出現。
復元ポイントも作れましたし、復元もできました。
SALさん、FOREGOさん、本当にありがとうございました。
パニックに陥っていた中、お二人のアドバイスがどんなに
心強かった事か。
今後は、自分の無知を知り、軽はずみな事は慎み、勉強いたします。
本当に、ありがとうございました。
WinXPにMeのデュアルブートをやっています。
Meの起動時に毎回「ネットワークパスワード」の入力を求められ、いつも
キャンセルで問題ないのですが、これを出させない方法はありませんか?
MSCONFIGや「窓の手」を見たのですがわかりませんでした。
PCはスタンドアローンで一人で使っており、XPのほうもパスワードを入れず自動ログオンで起動させております。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#507
> MSCONFIGや「窓の手」を見たのですがわかりませんでした。
> PCはスタンドアローンで一人で使っており、XPのほうも
> パスワードを入れず自動ログオンで起動させております。
http://www.forest.impress.co.jp/
本当に見ましたか…
Mattunさま いつもお世話になっています。
あんなにぴったりなものがあるのに、見つけられないとは情けないです。
MeFAQや「ネットワークパスワード」で検索しましたのに・・・
爺の自己嫌悪に落ちています。
ありがとうございました。
> > MSCONFIGや「窓の手」を見たのですがわかりませんでした。
>
> http://www.forest.impress.co.jp/
> 本当に見ましたか…
およ様 レスありがとうございます。
ご教示のURLは「窓の杜」ですね。ここにも何かヒントがあったのでしょうか?
頭をボケささないようがんばっています。
今後ともご教授をおねがいします。
ソフトを起動しようとしたら
DirectDrawの初期化に失敗しました。
とでて、終了してしまいます。
こういう時はどうすれば良いんですか?
> ソフトを起動しようとしたら
> DirectDrawの初期化に失敗しました。
> とでて、終了してしまいます。
> こういう時はどうすれば良いんですか?
OSのバージョン、PCのハードウェア構成、DirectXのバージョン、
その現象がおこるゲームの名前を書いてください。
とりあえず、ゲームのメーカのトラブルシュートページに情報は
ないの?
# DirectXでの障害だからゲームでそれがおこると勝手に解釈。
> ソフトを起動しようとしたら
> DirectDrawの初期化に失敗しました。
> とでて、終了してしまいます。
> こういう時はどうすれば良いんですか?
画面のプロパティで、色数を 16bit や 32 bit にしてみてください。
私の環境では、24 ビットで正常に動かない DirectX アプリケーションがありました。
> ソフトを起動しようとしたら
> DirectDrawの初期化に失敗しました。
> とでて、終了してしまいます。
> こういう時はどうすれば良いんですか?
まず先にWindowsの追加と削除にDirectX Media Runyime *.*
表示されていますか?
(私の知る限り、DirectX Media Runyime 5.1が最新かと?)
無ければ…ゲームソフト付属や雑誌付録CD-ROMにある
DirectX Media をインストール…すでにPC内に有る場合は、
上書きインストールにて更新して下さい。
DirectX Media は、DirectXのバージョンに関係なく更新、削除
が可能な為、以前PCにインスト後…削除したゲームソフトと一緒
に削除されてしまう場合が有ります。
Win98SEでドメインにログインしているのですがたまにログインできなくなることがあり”しばらくたってからログインしてください”とメッセージが
出ます、これって何が悪いのでしょうか?
> これって何が悪いのでしょうか?
回線の状態(トラフィックの増大)など。
あと、タイミングもあるかな。
会社のだったら、ネットワーク管理者に相談してみたら?
パソコンを立ち上げると、
「必要なDLLファイル ISMDLL.DLL
が見つかりません」と表示されます。
対処方法を教えて下さい。
まずはこれ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
その前に何かインストールしたんじゃないの。経緯が分からないと貴方のパソコンの状態が分かりません。
大体、検索すれば何かしらヒットするもの。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000482/ism/archive.html
これか?
はじめまして。Mediaplayerで困っております。
ある音楽サイトで試聴をする時、同じサイト内でも
普通に聞ける場合と、全く反応しない場合があります。
(Mediaplayerさえ起動しません)
反応しない時、ブラウザ(IE6)の左下には
javascript:mediaplayer・・・の文字があります。
色々と調べてみたのですが、この辺の知識は全くない
ので、どうしてもわかりません。
NortonInternetsecurityのシステム保護を無効にして
みたりしましたがだめでした。
ブラウザのツールからインターネットオプションで
javascript関係と思われる所も色々チェックを変えてみましたが
これもだめです。(正しくチェック出来てないのかもしれませんが。)
他の方は難なく再生できるそうです。
OSはWindowsME ブラウザはIE6 Mediaplayerはver.7です。
ADSL接続ですが、フレッツではありません。
どうかよろしくお願いいたします。
IE6は、MEにはマッチングの点で推奨できません。
5.5SP2が最適かと。
それから一度、デフォルト設定での動作確認をしてみては。
> javascript:mediaplayer・・・の文字があります。
もし、JAVAが気になるなら、過去ログ(例: http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0080.html#151568 )
でも話題になっている仮想マシンの上書きインストールを試してみるといいかも。
http://www.microsoft.com/japan/java/vm/dl_vm40.asp
インターネットオプション>セキュリティは既定値で。
NortonはAntiVirusのほうで、script遮断機能があると思ったが、それもオフか?
IEの一時ファイルは削除。
まーさん、YBB!KQさん、めるさん、ありがとうございます。
アドバイス通り
・セキュリティを既定値に戻す
・Antivirusのスクリプト遮断をオフにする
・一時ファイルを削除する
・ビルド3805をインストールする
これらのことを試してみましたが、まただめでしたので
IEを5.5にしてみようと思います。が、ダウンデートって
したことがないので教えていただきたいのですが、
IE5.5を普通に(上書き?)インストールすればいいのでしょうか?
再度すみませんがよろしくお願いいたします。
デスクトップ画面について教えてください。
WINDOWS98を使用していて、画面は1024×768を使用しています。
1280×1024に変更したいのですが、変更すると画面がモニタより
小さくなりすぎてしまいます。
モニタいっぱいに画面を広げる方法は無いのでしょうか?
> モニタいっぱいに画面を広げる方法は無いのでしょうか?
自動的にならないなら、モニタのマニュアルを引っ張り出して、
それにしたがって画面サイズを調整するのが吉かと。
今まで、数字を入力する際、普通の文字キーの方からだと全角、
テンキーからだといつでも半角数字が入力できたのですが、
急に、テンキーからの入力で全角になってしまうようになりました。
どうすればいいでしょうか?直し方を教えてください。
OSもIMEも不明だが、IMEのプロパティで設定出来るだろ。
少なくともAtokにはその機能がある。
> 少なくともAtokにはその機能がある。
少なくともIME2002にもその機能はあります。
確かIME98にもあったかと。
・・・いずれもIMEのプロパティの全般にあるかと。
ありがとうございました。
子供が勝手にいじっていたようです。
おしえてください。
ストリーミングでインターネット放送局を楽しんでいます。
しかし、ある時期から、media playerをストリーミングの
サイトから立ち上げると、「固まって」しまうように
なってしまいました。つまり、聴くことができません。
これは、何か原因があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
OSとWMPのバージョンと接続回線の種類と
該当のサイトのアドレスを。
> OSとWMPのバージョンと接続回線の種類と
> 該当のサイトのアドレスを。
めるさん、ありがとうございます。
Windows 2000
WMP Ver 7.01
ADSL
http://www.warx,com/
以上です。よろしくお願いします。
なので、次回の質問をする時は「Win2k/XP掲示板」にお願い。
(今回のは、混乱しない様に、このまま続行した方がイイ、と個人
的には思う。)
#解答では無いので、sage。
いらない過去キャッシュをクリア。
サイトの応答速度をチェック。
ストリーミングは、有る程度高いPCスペックと、余裕のあるキャッシュが必要。
インターネットオプションの設定も見直してみた方が。
(キャッシュサイズ)
> いらない過去キャッシュをクリア。
> サイトの応答速度をチェック。
>
> ストリーミングは、有る程度高いPCスペックと、余裕のあるキャッシュが必要。
>
> インターネットオプションの設定も見直してみた方が。
> (キャッシュサイズ)
ありがとうございます。
やってみます。
ドド
僕のパソコンには WINCDRをいれていたのですが、今日 CloneCDもいれてみたところ、クローンCDの書きこみ中にMedia Errorと2回も続けてでて失敗しました。これって バッティングなんでしょうか?
思わずネタと思ってしまう、心狭い私...
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
まずはこれ見てから書き込んで。
WINCDRをアンインストールして発生しなければそうかもしれません。
でも、[Media Error]だったら、メディアがエラーを起こしている、
ディスク不良かCloneCDの書き込み設定じゃない?
ライティングソフトのバッティングの可能性は否定しないけど、先に
メディアの不良を疑ってみるのはどうだろう。
「Media Error」って言われている訳だし。
WinDCRでの検証もした方が良いかなぁ。
はじめまして。PC初心者です。
突然ですが、画面が大きくなってしまいました。壁紙やアイコンが大きくなってしまい、非常に使いづらいです。
元に戻す方法を誰か教えてください。お願いします。
コンパネの中の画面の設定でサイズを変更してください。
それが出来なければ、ドライバの再インストールです。
普通は「突然」にはなりません。ソフトをインストしたとか、ウィルスが
やってきたとか、ドライバやハードが壊れたとか、何かアクションがありますよ。
画面が元に戻りました!!!!!!
むさしさん本当にありがとうございます。
助かりました。
Win98SE、Microsoft IME 2000で文字入力しています。
最近文字を入力中(ワードの時とファイル名を入力時でしたが)
に突然文字が走り出し、それが止まりません。
例えば「なまえ」と入力したとすると「なまええええええ
えええええええ・・・・・・・」と「え」の部分がPCの方で
勝手に入力を続け、どうやっても止まらなくなってしまうの
です。
このような場合どう対処したらよろしいのでしょうか。
今までになかった現象ですので原因が全くわかりません。
それは「え」だけの文字ですか?他にもありますか?
「え」だけならキーボードを掃除してください。
さしあたり、キーボードの掃除。キーボードの交換も検討に入れて
みる。
念の為にウィルスチェックと、ad-awareによるスパイウェアのチェック
および排除。
キーボードの掃除。
故障なら交換でしょう。ノートだと修理です。
皆様、ご返答ありがとうございました。
今まで2回そのようなことがあったのですが
いずれの文字も「う」でした。
キーボードにはカバーがかけてあるので、あまり
汚れてはいないと思うのですが、掃除してみます。
PCの方のトラブルでなくてほっとしています。
> キーボードにはカバーがかけてあるので、あまり
もしかして、汚れではなくてキーボードカバーの戻りが悪いとか。
> もしかして、汚れではなくてキーボードカバーの戻りが悪いとか。
そうかもしれません。
PCは一台を複数で使用しているのですが、誰かが使った後に
「う」のキーだけ少し戻っていない時がございましたので。
重ね重ねありがとうございます。
BIOSのエラーで、登録を見直して下さいというのが、
出ててOSが立ち上がらなくなりました。
そういう時は、「BIOSの設定画面からデフォルト値をロードし
保存して再起動してください」と言われたのですが、
”デフォルト値をロード”は、どうやってやればいいのでしょうか?
BIOSの設定画面は分かります。
どうか、分かる方教えて下さい。
BIOSによって、表示内容等が異なるので一概には説明できないと思います。
お使いの機材やBIOSに関する情報も書いてありませんし......。
「Load Setup Defaults」とかそれと似たような表示がどこかにありませんか?
BIOS(マザーボード)が秘密ですが、BIOS設定画面に行けるのなら、通常は一番下のほうに
「Load Default Setting」
みたいな項目があるので、それを選択し「YES」を押すだけです。
んーと。
デフォルト値ロードして、保存する必要があり、だったはず。
Load Setup Defaults
は文字通り、デフォ値をロードするだけ。
Save & Exit
しないと。
#余談なので、sage。
> デフォルト値ロードして、保存する必要があり、だったはず。
> Load Setup Defaults
> は文字通り、デフォ値をロードするだけ。
> Save & Exit
> しないと。
はい、仰る通りでした。
ただ saveしないで抜けようとすると、「saveしますか?」と
聞いてくるので、普通の人は「Yes(Save)」を選択するでしょう。
BIOS設定経験者のようですし・・・・
#言い訳レスにつき、sage
ありがとうございました
トライしてみます
Windows98で、認識されるハードディスクの容量は何ギガまでですか?
Windows98SEを20Gのハードディスクで使っていたのですが、
新しく40Gのハードディスクを付け足そうと思ってます。
ちゃんと、40Gとして認識されますでしょうか?
聞いた話だと、98では20Gか30Gまでしか
認識されないって・・・
その人も自信がないらしいんですけど。
よろしくおねがいします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
↑これによると64GBまで良いみたいです。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
>
> ↑これによると64GBまで良いみたいです。
微妙に質問の趣旨から外れてますね。これ。(^^;
#本題とは関係ないのでsage
> Windows98で、認識されるハードディスクの容量は何ギガまでですか?
> 聞いた話だと、98では20Gか30Gまでしか
> 認識されないって・・・
それって32GBの壁ってやつの事しょうか?
8.4GBの壁を超えるBIOSは、次の32GBの壁を考慮している物が多いはずですが・・・
購入したメーカーに確認するのが一番かと。
また、多少予算がかかって良いのなら、PCIスロットに差すATAインターフェースカードとゆう物があります。
これならBIOSは関係ないです。
私もUltra ATA/66インターフェースカード使用しております。
> > Windows98で、認識されるハードディスクの容量は何ギガまでですか?
> > 聞いた話だと、98では20Gか30Gまでしか
> > 認識されないって・・・
> それって32GBの壁ってやつの事しょうか?
> 8.4GBの壁を超えるBIOSは、次の32GBの壁を考慮している物が多いはずですが・・・
今はIDEの制限で137GBと雑誌には書かれていますね。
2の28乗セクタだそうです。
友人のHDDセットアップで33GBは認識してたから、32GBに壁はなさそうです。
#ついこの間も書いたような気がするのですが…
回答する側も掲示板の使い方はちゃんと読みましょう。
(さらに、投稿ボタンを押す前に読み返しましょう)
FAT32でフォーマットする場合は、
32GB以上のパーティションは認識しないはずです。
ですから、HDD自体は40GBのものも使えますが、
フォーマットするときに32GB以下のパーティションを作りましょう。
> FAT32でフォーマットする場合は、
> 32GB以上のパーティションは認識しないはずです。
>
> ですから、HDD自体は40GBのものも使えますが、
> フォーマットするときに32GB以下のパーティションを作りましょう。
これは、Win2000/XPのときの勘違いでした。ごめんなさい。
> Windows98で、認識されるハードディスクの容量は何ギガまでですか?
Windows側の制限としては、FAT32使用時に認識できる最大容量
(パーティションサイズ)は2TBです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7026/file/file.html
但しマザーボード(のBIOS)によって様々な容量制限があります。
通常はこちらがHDDの認識にあたり問題となります。
お使いのPCのメーカーに問い合わせるか、分かる人に訊いて下さい。
http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html
ネットサーフィンをしていたらどこかで間違えてTRICKERというタイトルのEXEファイルをダウンロードしてしまいました。このファイルが絶えずインターネットに接続して行こうとして困っています。ファイルの保存されている場所は、WINDOWSの中のTEMPの中です。消去しようとすると「ファイルが使用中かライトプロテクトがかかっている為に消去出来ません」と表示されてしまいます。どうしたらよいか、教えていただく様お願いします。
単純に削除するだけなら、DOSモード(DOSプロンプトではない)でマシンを起動し、DOSから削除すればできると思います。
ライトプロテクトがかかっている場合は ATTRIB コマンドでリードオンリー属性を解除してから。
> 単純に削除するだけなら、DOSモード(DOSプロンプトではない)でマシンを起動し、DOSから削除すればできると思います。
>
> ライトプロテクトがかかっている場合は ATTRIB コマンドでリードオンリー属性を解除してから。
最初に最新のパターンに更新したアンチウィルスでのスキャンと、Ad-aware を使ってのスパイウェア駆除をお勧めします。
問題のプログラムは、セーフモードで起動すれば削除できるのでは?
セーフモードへの入り方は、Windows のヘルプに詳しく書いてあります。
http://www.lavasoft.nu/downloads.html
ここのAd-aware 5.83 Final (Full Install) 871 kb を使うか、
DOSで起動して、
del C:\WINDOWS\TEMP\*.*
これでTEMPフォルダは全部空にできます。
ADSLですが、あまりにもinternetが高速すぎて気持ち悪いので以前のアナログ回線に戻したいと思っています。(ていうか戻します)
これって可能ですか?
ネタ?
> ADSLですが、あまりにもinternetが高速すぎて気持ち悪いので以前のアナログ回線に戻したいと思っています。(ていうか戻します)
> これって可能ですか?
うらやましい事で。遅くて不満のある人からドツカレますよ(冗談)。
登録したところに解約を申し出るだけじゃないですか?契約時にパンフとかもらっているのでは?
ここで聞く内容ではないと思いますよ。
> > ADSLですが、あまりにもinternetが高速すぎて気持ち悪いので以前のアナログ回線に戻したいと思っています。(ていうか戻します)
> > これって可能ですか?
>
> うらやましい事で。遅くて不満のある人からドツカレますよ(冗談)。
> 登録したところに解約を申し出るだけじゃないですか?契約時にパンフとかもらっているのでは?
> ここで聞く内容ではないと思いますよ。
今使ってるADSLモデムは処分していいんですか?
> 今使ってるADSLモデムは処分していいんですか?
買い取りなら好きにすればいいし、レンタルなら返さないとマズイでしょ。大体、自分のモノじゃない。
> 買い取りなら好きにすればいいし、レンタルなら返さないとマズイでしょ。大体、自分のモノじゃない。
買ったのです。
自分のものです。
あなた誰? (はじめの投稿元の名前で警戒中。
とにかく、ISP に訊いてください。
憶測でしか答えることができません。
# 田村警報
# http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=168668&page=0
# BGM: LoveRadio 2002
ADSLの請求書を送ってくる所に電話して、
「ADSLですが、あまりにもinternetが高速すぎて気持ち悪いので
以前のアナログ回線に戻したいと思っています。(ていうか戻します)
これって可能ですか?」
と伝えれば一件落着。
#当然、sage進行
> ADSLの請求書を送ってくる所に電話して、
>
> 「ADSLですが、あまりにもinternetが高速すぎて気持ち悪いので
> 以前のアナログ回線に戻したいと思っています。(ていうか戻します)
> これって可能ですか?」
>
> と伝えれば一件落着。
>
> #当然、sage進行
Tank you FonFon
いいかげん、偽名で書き込んでも管理人さんにはお見通しであることを
学んでください。
買ったばかりのCD-RW(RICOHのMP7320Aもちろん内蔵型)でCDコピーをすると
「正常終了しました」とメッセージがでて盤をみるとくっきりとデータの入った後(色が変わっているってことです)がちゃんとあり、そのこんがりと焼きあがったはずのCDを挿入してデータを読みだそうとしても「ドライブにディスクを挿入してください」とメッセージがでて認識しません もちろんOS上ドライブはちゃんと認識されています たまに焼いてる途中にエラーもでて「ATAPIエラー メディアに異常があります 交換してください」という旨のメッセージがでます メディアも何枚も試したし、異常があるようには思えません ライティングソフトはB'sGOLDの最新版です もちろんそのRICOHのドライブも対応ずみです なんででしょう?ちなみにOSはMeです 夜もねむれないヅラ。 殿馬くん
ちゃんと半角英文字使ってね。
メディアは何?対応メディア?何倍速書き?イメージ作った?コンペアした?ドライババージョン?
以上、不明点です。
> ちゃんと半角英文字使ってね。
ごめんなさい!
> メディアは何?対応メディア?何倍速書き?イメージ作った?コンペアした?ドライババージョン?
メディアはFUJIFILMのCD-Rです 書き込みはとりあえず32倍から4倍まで
試してみた イメージも作ってみた コンペアも、、。
ドライババージョンはごめんなさい わかりません
どうやってみるのかな??
> 以上、不明点です。
ドライブの初期不良かも。
焼く時に「書き込み(初期設定)」でベリファイとコンペアをONにして
焼きが成功しているか確認してみては。
> ドライブの初期不良かも
えっ!!
>
> 焼く時に「書き込み(初期設定)」でベリファイとコンペアをONにして
> 焼きが成功しているか確認してみては。
>
ベリファイとコンペアをオンにするとエラーがでてしまうんですよー。
>
> ベリファイとコンペアをオンにするとエラーがでてしまうんですよー。
エラーが出る事自体がおかしいと思うけど。
> エラーが出る事自体がおかしいと思うけど。
うーん、ですよねー。
前にNERO使ってた時はこんなことなかったけど
簡単だったし。ドライブかえたら対応じゃなくなったんで
付属のB'sにしたんですけどね。
接続が悪いってことはないですよね?
他の市販のソフトはちゃんとよみこめるんだから、、。
ありがとう、、ね むさしさん、小天狗さん!
過去ログで、症状は違いますが不具合が出た例があったようです<MP7320A
http://www.age.jp/~winfaq/logs/2k/0139.html
もう1台のドライブとの相性問題なのでしょうか。
買ったばかりという事ですから、初期不良かどうか販売店で調べてもらう方が良いかもしれませんね。
みなさん
本当にありがとうございました
とりあえず自分で原因をさぐる糸口
が見つかったような気がします
ありがとうございました
こんにちは。はじめまして。
相談にのって下さい。
PCにあるものをフロッピーに取り込みたいのですが・・・
Win MEを使っているのですが、上手くいきません。
フロッピーを入れて、コピーしたいフォルダの上で
右クリックをして、送る→3.5インチFDをするのですが
できないのです。
フロッピーに問題があるのでしょうか?
フォーマット済みを使用しています。
マイコンピューターに3.5インチFD自体、見つかりません。
検索してみても出てきません。
どこかが壊れているのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
> マイコンピューターに3.5インチFD自体、見つかりませ。
FDDにFDを入れていなくても、FDDが認識されていればアイコンが表示されるはずなので、ハード的な故障だと思います。
この現象が起こる前後に何か特別な操作や設定をしてませんか。
できればPCのメーカー名と型番を書いてくださいね。
PC 本体に関する情報がまったく書かれていませんが、BIOS で FDD を認識していることを確認しましょう。
BIOS 設定画面の入り方は、お使いの PC もしくはマザーボードのマニュアルを参照しましょう。
すみません、以下の障害状態で、想定される原因というのはあるのでしょうか?、お手数ですが、教えて頂けると助かります。
突然、LAN接続ができなくなり困っています。具体的には、ブラウザを開いて、サーバー内(外)のサイトに接続をこころみている状態が続き、「ページが表示できません」という表示が出るだけです。接続を設定はまったく変更していません。アンチウィルスソフトのアップデイトをやった後に発生しました。このアップデイトが関係しているかは不明です。LANの設定も変えていないので、問題ありません。一応、確認もしました。
〔環境〕
OS ; Win98(中国語版)
機種; Dell Dimension V400
接続; 大学学内LAN
〔症状と、いろいろ試した結果〕
・Pingテストでは、こちらからサーバーまでは問題なく繋がっているのですが、サーバーからのPingテストだと当方のPCには入れない(PC直前のHubまでは来ている)という状態です。
・サーバーの管理担当に問い合わせたのですが、「通信が一方通行というのは理解できない…」とのことで、まったく原因が推定できないとのことでした。
・ディバイスマネージャー上、エラー表示はありません。
・本件の障害が発生してから、起動時に不定期に「OS9のアドレス違反」が発生します。ときどきエラーが出ずに起動するのですが、大抵はエラーが発生します。MS-Office関連ですが、直接Officeが原因ではなく、副次的な障害だと理解しています。また、「アドレス違反」と書いたのですが、はっきりそうだとは言い切れません。…というのも中国語表示なので、表示されている中国語のPC用語が見にくく、はっきりはわかならないのです。
・別のIPアドレス等を打ち込んでみたり、LANケーブルを取り替えたりしましたが、このPCだとダメだという状況です。原因はPC内と考えられると思うのですが…。
・当障害発生後、スキャンディスク/デフラグを実行しましたが、エラーが発生しどちらも出来ませんでした。スキャンディスク/デフラグの障害は、セーフモードで行っても同様でした。そこで、スキャンディスクの設定(これもどのような設定かよく理解できません…)を変えて実行したところ、何とか完了することができました。デフラグもできるようになったという経緯があります。今は設定を戻しても動いているみたいです。
・今のところウィルス的挙動は認められません。
当方の知識不足のため、適切な情報が少ないかと思います。
過去レスを参考にして、DOSプロントで“ipconfig /all”を実行してみました。
(表示が欠けている…DOSプロントの欠けた部分を見る方法はあるのでしょうか…?)
--------------------------------------------
Physical Adress ...00-00-F4-C4-BD-F2
DHCP Enabled ......No
IP Adress .........157.80.4X.XX
Subnet mask .......255.255.255.0
Default Gateway....157.80.4X.XX
Primary WINS Server : (空欄)
Secondary WINS Server : (空欄)
Lease Obtained.....: (空欄)
Lease Expires......: (空欄)
1 Ethernet adapter
Description .......PPP Adaptar
Physical Adress....44-45-53-54-00-00
DHCP Enabled ......Yes
IP Adress .........0.0.0.0
Subnet mask .......0.0.0.0
Default Gateway.... (空欄)
Primary WINS Server :255.255.255.255
Secondary WINS Server : (空欄)
Lease Obtained.....: (空欄)
Lease Expires......: (空欄)
---------------------------------------------
となっております。アドバイスおねがいいたいます!
どうしたらチェックが出来るか判りませんが、ファイヤーゥオール関係のソフトが入っていて、その設定が変わってしまった可能性は有るかと思います。ポートスキャンなどに対抗するために外部からのpingにすら応答しないように設定できる物もあると記憶しています。
見当違いかもしれませんが。
VTさん、早速のレスandアドバイスありがとうございます。
プログラムに“防火墻”というのがあり、これがファイヤーウォールだと思われます…、とりあえずプログラムの削除を行いました。しかし、変わりません…、
>ポートスキャンなどに対抗するために外部からのpingにすら
>応答しないように設定できる物もあると記憶しています。
なるほど!、それはあり得そうですね! ひとつヒントになりました。
ありがとうございます。
「アンチウィルスソフトのアップデートをした後、症状が発生」
アンチウィルスソフトの名前とバージョンは?
アンチウィルスソフトを止めてみたら?
「スキャンディスク・デフラグでエラー」
エラーの内容は?
アンチウィルスソフト止めてみたら?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
問題のPCをLANケーブルからはずして、そのLANケーブルを別のPCに接続したら
OKだった、だからPC側の問題、と判断したということでしょうか?
LANケーブルをHUBに刺しているんなら、HUBのランプ点いてます?
(よね。PING通るんだし・・・)
LANケーブルを刺すHUBの口を変えてみる、とか?
サーバからあなたのPCに名前でPINGをしたときと、あなたのPCに割振られた
IPアドレスは合ってる?
K.I.さん、早速のレスとアドバイスありがとうございます。これを受けて幾つか確かめてみました。ポイントは「ウィルスソフトが削除したのですが、今度はIEが起動しなくなった」という点です。以前は「ページを表示できません」だったのですが。
> 「アンチウィルスソフトのアップデートをした後、症状が発生」
> アンチウィルスソフトの名前とバージョンは?
> アンチウィルスソフトを止めてみたら?
▲ソフト名;「瑞星」(北京)
▲中国国外の資本ではなさそうです。URL: http://www.rising.com.cn/
▲アップデイトは今までと同じようにやっていたので、関連がないだろうと思っていましたが、ご指摘を受けたことを鑑みると、関係がないとは断定できないのですね…
▲設定画面を開いても、中国語のPC用語で表記されたものばかり、中国語PC用語がわからないので、どれがどれやらまったくわかりません。とりあえず、Anti-VirusソフトをUninstallしました。(再起動後)IEを開いたのですが、今度はIE自体が正常に起動しなくなりました。起動させると、ディスクトップ画面全体が“青い背景の白い英語表示”になり、
-------------
Windows
A fatal exception OE has occurred at 015F :BFF9E01F. The current
application will be terminated
*Press any key (省略)
*Press (再起動キー 以下省略)
Please any key to continue
-------------
Enterなどを押すと、すぐ同じ画面(‘015F :BFF9E01F.’も同じ)が表示され、再起動キーでコンピューターを落とすといった流れになります。
Uninstallは適切ではなかったのかもしれません…すみません…。今はウィルスソフトは入っていません。
> 「スキャンディスク・デフラグでエラー」
> エラーの内容は?
▲今は発生していないので確認できないのですが、上に書きました“青い背景の白い英語表示”と同じ表示(‘015F :BFF9E01F.’の部分は記憶がありません…)があり、この時は再起動キーも効かないので電源を落として切っていました。
> アンチウィルスソフト止めてみたら?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
▲現在は正常に作動しています。アンチウィルスソフトを止めるという作業をしいれば、スキャンディスクなどの障害は防げたかもしれません。ご指摘を受けて思い返してみると、これは十分ありえそうなことに思えます。
> 問題のPCをLANケーブルからはずして、そのLANケーブルを別のPCに
>接続したらOKだった、だからPC側の問題、と判断したということ
>でしょうか?
▲はい。そう理解しましたが…、他の可能性があるのでしょうか…よくわからないところなので、関係ないと思いつつもとりあえず症状と試したことはすべて書くようにしております。早計だったかもしれません。
> LANケーブルをHUBに刺しているんなら、HUBのランプ点いてます?
> (よね。PING通るんだし・・・)
▲ランプも確認済みです。
> LANケーブルを刺すHUBの口を変えてみる、とか?
▲これもすでに試しました…。すみません、書き落としていました。
> サーバからあなたのPCに名前でPINGをしたときと、
> あなたのPCに割振られたIPアドレスは合ってる?
▲IPアドレスについては、電話でサーバー担当の人と、3回ほど復唱しながらやりました。間違いはないと思いますが、でも一方通行だと可能性は否定できないというところでしょうか…。
休日に、お時間を取っていただき恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
> > 問題のPCをLANケーブルからはずして、そのLANケーブルを別のPCに
> >接続したらOKだった、だからPC側の問題、と判断したということ
> >でしょうか?
> ▲はい。そう理解しましたが…、他の可能性があるのでしょうか…よくわからないところなので、関係ないと思いつつもとりあえず症状と試したことはすべて書くようにしております。早計だったかもしれません。
>
いやね、どういう確認をして、PC自身の問題と判断したのか、を単純に
確認したかっただけで。
同じHUBにつながった他のPCはOKだから、って判断したのなら、
まだ試してみることあるだろーって思っただけです。
> > サーバからあなたのPCに名前でPINGをしたときと、
> > あなたのPCに割振られたIPアドレスは合ってる?
> ▲IPアドレスについては、電話でサーバー担当の人と、3回ほど復唱しながらやりました。間違いはないと思いますが、でも一方通行だと可能性は否定できないというところでしょうか…。
うちの会社は、DHCP使いつつ、一部は固定IPなんですけど
固定IPのマシン名に対してPINGうつと、違うIPが出てきて、違うIPのPCの方に
つながってしまうっていう症状が、つい先週出てたもんで・・・
> いやね、どういう確認をして、PC自身の問題と判断したのか、を
単純に
> 確認したかっただけで。
> 同じHUBにつながった他のPCはOKだから、って判断したのなら、
> まだ試してみることあるだろーって思っただけです。
▲はい、新しいケーブルを付けたり、いろいろやっているのですが…
。
今度は、先の記述通りIEを起動させるとエラーになります。
「アプリケーションの追加と削除」でIEを選択し、
「前の状態に戻す」というような項目(これも中国語なので)
を選択してやりましたが、やはり同じ症状です。
ここまで、いろいろややこしいことがでてくると、もはやWindowsのプ
リインストールが一番はやい解決ということになるのでしょうか?
とにかく、いろいろ試しているところです…。
> うちの会社は、DHCP使いつつ、一部は固定IPなんですけど
> 固定IPのマシン名に対してPINGうつと、違うIPが出てきて、違う
IPのPC
>の方につながってしまうっていう症状が、つい先週出てたもんで
・・・
▲そのような事もあるのですか??..なんだか奇妙な症状ですね..。
この症状などのアドバイスも含め、検討した結果をもってサーバーの
担当者にもう一度問い合わせてみます。
解決こそしていませんが、いろいろと勉強になりました。ありがとう
ございました。m(_ _)m
98SEのWindowsUpdateで2週間ほど前から
ダウンロードしたファイルのインストールの所で失敗してしまい
重要な更新等がインストールできなくて困っています
OSを再インストールするしかないのでしょうか?
まずはFAQを参照して下さい。
・Windows Update がうまくできません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#16
> まずはFAQを参照して下さい。
>
> ・Windows Update がうまくできません。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#16
FAQに目を通してみたのですが
ダウンロードが出来ないといった事例はあったのですが
インストール出来ないというような事例はありませんでした
そもそもダウンロードに失敗しているのでしょうか?
インターネットキャッシュファイルの削除
Downloaded Program Files フォルダのクリアは試してみたけど駄目でした
> インストール出来ないというような事例はありませんでした
> そもそもダウンロードに失敗しているのでしょうか?
インストール出来ないとは?具体的に。
エラーメッセージが出る?それともフリーズ?
> > インストール出来ないというような事例はありませんでした
> > そもそもダウンロードに失敗しているのでしょうか?
> インストール出来ないとは?具体的に。
> エラーメッセージが出る?それともフリーズ?
「次の更新はインストールされませんでした。再度試行するには、[戻る] ボタンをクリックしてください。」と出てます
この後何度再試行してもインストールされません
2週間ほど前から、とあるのですがその出来なくなる前に、何かのソフトをダウンロード後インストールや市販ソフトのインストールは無いのでしょうか?
「掲示板の使い方」を参考に、もう少し詳細を書かないと皆さんから回答が得られないと思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbs9x.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
こんばんわ。
現在、デュアルブート環境で、MeとXPを一つのハードディスクで、パーテ
ィションを切って使っています。
レジストリの整理をしたいと思っているのですが、以前どこかで見たページ
に、デュアルブート環境でのscanreg/fixコマンドは使用してはいけないと
いうようなことが書いてありました。(どこかは忘れました)
やはりデュアルブート環境でのレジストリの整理は危険なのでしょうか?
XPはあまりソフトを追加していないので、Me側のレジストリを整理したい
のです。
よろしくお願いします
いや、全然関係ないな。
デュアルブートとレジストリの最適化は全く無関係。
んーと。
WinMe(DOSモードね)で起動して、作業をするのであれば問題無いと
思うけど。
(別パーティションだし。
別パーティションまで探しに行かないはず。)
めるさん、SALさんありがとうございました。
早速実行してみます
すいません、初カキコになりますー
久しぶりにデフラグをしようと思ったのですが
詳細のアイコンがひとつも出ません!!
真っ白!!!
これはなにか問題があるのでしょうか…
返答、お願いいたしますー(汗)
OSは?
デフラグ自体は正常なのか?
最初の数%あたりは詳細は出ないが?
スクロールバーが、なにも記憶されてない場所にあるんじゃないのか?
某工房製のPCを購入しようと思います。
マザーボードのチップセットはSIS650、CPUはセレロン1.7Ghzですが、OSは98SEしか持っていません。店の人に相談しますと、動くがドライバーが古いので薦められないとのことです。主にインターネット、エクセル、ワード、TV録画に使いたいのですが実際如何でしょうか。詳しい方、お教えください。
TV録画に耐えられるかどうかは不明ですが…
SiSのサポートHP(http://www.sis.com/support/driver/index.htm)に
SiS650のWin98SE対応ドライバは2002年6月付けで掲載されていました。
(AGP・Graphic・Networkの3つ)
実際にはマザーボードのメーカー&型名がハッキリしない事には何とも
言えませんが…
早速のご回答ありがとうございました。98用のドライバーも有るのですね。これを参考に購入するかどうか検討します。